タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

兵庫とg慶安に関するkanototoriのブックマーク (1)

  • 赤穂城跡① 隅櫓と長屋門: 歴史の小径:So-net blog

    お城の記事を最後に書いて、久しくなる。近場のお城または城跡で行ったことがないところということで、赤穂城跡に行くことにした。 JR播州赤穂駅から南へ、風情のある街並を抜けると、白亜の二層の隅櫓がある赤穂城跡に着く。正保2年(1645)、5万3500石をもって常陸国笠間から転封された浅野長直が近藤正純に築城設計を命じ、慶安元年(1648)から13年を費やして築いた城である。天守閣は築かれず天守台のみが築かれた。 近代城郭史上非常に珍しい変形輪郭式の海岸平城である。軍学に従って築かれた城であり、徳川幕府が始まって約50年後に築かれたにも関わらず、構造は戦を強く意識しており、複雑に折れ曲がる石垣、角度を違える諸門に特長がある。 明治の廃藩後、取り壊されたが、昭和30年に隅櫓、平成4年~8年にかけて丸門が復元された。 隅櫓 大手門 大手門前の橋から見た隅櫓 中から見た大手門 城内には赤穂義士で有名

  • 1