タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

韓国とg文政に関するkanototoriのブックマーク (1)

  • 釜山の住宅街 対馬藩役人の墓 戦時の建築資材に地元住職が保管 | 西日本新聞me

    誠信交隣「子孫探し慰霊祭を」 朝鮮王朝が外交使節「朝鮮通信使」を日に派遣するなど朝鮮半島との交流が盛んだった江戸時代、日朝間の交易や外交に携わった対馬藩の役人のものとみられる墓石が韓国釜山市の住宅街で見つかった。墓石を保管する寺の関係者は「子孫を探して慰霊祭を行い、両国に平和と交流をもたらした時代に思いを巡らせたい」と話している。 「私の寺に日人の墓石があり、子孫を探したいので力を借りたい」 釜山市西区にある観龍寺(クァンヨンサ)の天上(チョンサン)住職(44)から依頼を受け、現地を訪れた。墓石は高さ約60センチ、幅約25センチ、奥行き約20センチ。正面に「謙應恂虚居士」、右側面に「俗名 住永次右衛門」、左側面に「文政五壬午年正月初三日(1822年1月3日)」と記してある。 墓石があったのは、日統治時代(1910~45年)の日人共同墓地跡にできた同市西区峨媚洞(アミドン)にある住宅

    釜山の住宅街 対馬藩役人の墓 戦時の建築資材に地元住職が保管 | 西日本新聞me
  • 1