タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

韓国とg義寧に関するkanototoriのブックマーク (1)

  • いろんな角度でつっこみどころ満載の扶余出土「百済の618年出挙」木簡 - 天漢日乗

    新聞発表の考古学情報というのは、肝心な部分がオミットされていたりしていて、判りにくいのだが、この木簡の紀年が「百済の618年に当たる」というのが当なら、 いろんな角度でつっこみどころ満載 だ。 618年。 中国では、義寧二年五月戊午、隋恭帝の禅譲により、唐建国。 日は推古二十六年。 朝鮮半島関係では、『日書紀』巻二十二にこんな記述がある。 秋八月癸酉朔、高麗遣使貢方物。因以言、隋煬帝興卅萬衆攻我。返之爲我所破。故貢獻俘虜貞公、普通二人、及鼓吹弩抛石之類十物并土物駱駝一疋。 推古二十二年に犬上君御田鍬らが派遣された遣隋使の話をすれば、帰国した翌二十三年(615)ににこんな記事。 秋九月犬上君御田鍬、矢田部造至自大唐。百濟使則從犬上君而來朝。 『日書紀』では遣隋使が行った先は 大唐 と書くお約束。で、帰ってきたとき、百済使と一緒だった。 以上のような史書の記述がある、という上で、下の記

    いろんな角度でつっこみどころ満載の扶余出土「百済の618年出挙」木簡 - 天漢日乗
  • 1