タグ

Chinaとg建德に関するkanototoriのブックマーク (1)

  • 三武一宗の法難

    さんぶいっそうのほうなん/三武一宗の法難 中国四王朝の四人の皇帝による仏教弾圧(廃仏)のこと。①北魏の太武帝による太延四年(四三八)、太平真君五年(四四四)、同七年②北周の武帝による建徳三年(五七四)、同六年③唐の武宗による会昌五年(八四五)④後周の世宗による顕徳二年(九五五)に起こった弾圧である。①北魏の太武帝の廃仏は、武功第一の太武帝にとっては「虜(魏)を滅するは呉なり」(『宋書』索虜伝)の図讖としんに類する謡言ようげんの禁圧が必要であり、「謡言—図讖—僧侶—仏教」の密接な連関のもとに、図讖禁絶と連携して道士である寇謙之こうけんしの好まない完膚無きまでの廃仏が行われた。②北周の武帝の廃仏は、武帝が「黒衣まさに王たるべし」(『集古今仏道論衡』乙)の讖言により仏教を嫌っている所に、道士の張賓ちょうひんが「黒釈をもって苦国の忌となし、黄老をもって国祥となす」(『広弘明集』八)として、還俗僧の

    三武一宗の法難
  • 1