タグ

レシピに関するkappatekiのブックマーク (186)

  • 【裏ワザ】さば缶はチョイ焼きで風味アップ!夏向きピリ辛「冷やし坦々うどん」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    足が速い(鮮度が落ちやすいってことね)さばを、新鮮なうちに密封&加熱殺菌して作るさば缶。栄養価も高いのはもちろん、非常(冷蔵庫が空っぽのときの“非常”という意味も……)としても良いですよね。 水煮から醤油味、味噌味などいろいろあるさば缶は、もちろんそのままべてもイケる。それにメーカーによっても味の濃さや風味が違うので、べ比べてみるのも楽しいと思います。水煮にも塩を使用、不使用タイプがあるのでいろいろと使い分けができますし、オイル漬けやゴロッと大きくプレミアム缶(感)アリアリのタイプなども料理の幅を広げてくれます! で、今回は「水煮」のさば缶で作る冷たい「坦々風うどん」。私は稲庭うどんを使っていますが、讃岐うどんやきしめんでもOK。お好きなうどんで作ってみてくださいね。さば缶を風味がアップするひと手間もご紹介します。 魚屋三代目の「さば缶で冷やし坦々うどん」 【材料】2人前 うど

    【裏ワザ】さば缶はチョイ焼きで風味アップ!夏向きピリ辛「冷やし坦々うどん」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 自炊してるという友人に話を聞いたらキュウリを薦められた

    「ばぁぁぁぁぁ~~~~~っかじゃねーの」と言いそうになるのを必死に堪えて頷いてたけどマジでアホなんちゃうかと。 自炊のメリットって栄養価を高められること・事のコスパを高められること・美味しいものがべられるの3つでしょ。 キュウリって、栄養/値段・カロリー/値段の両方がゴミのコスパ最底辺品で、更には美味しくもないっていう完全なクソでしょ。 何で自炊でわざわざそんなのべるんだよ。 外やお弁当について来てしかたなくべるならいいけど、自分で買ってべるとかありえます? 金が余ってて自炊は完全な趣味ですよってなら分からなくもないかな。

    自炊してるという友人に話を聞いたらキュウリを薦められた
    kappateki
    kappateki 2017/06/23
    きゅうり買ってきて冷やしてみそマヨで食べた!きゅうり農家の陰謀
  • スペイン人から直々に習った、スペインの家庭料理「ポジョ・アル・アヒージョ」と「ギソ」 - ソレドコ

    こんにちは、えぼりです。 普段は看護師として働き、要請があれば海外へ医療支援活動に行っています。活動内容は、アフリカの電気も水道も通っていない少数部族の村の診療所でお産に立ち会ったり、予防接種をしたり、南米の小学校で衛生教育をしたり、自然災害後に避難所を回る巡回診療に参加したりと、さまざまです。 わたしはなぜか海外へ行くと、美味しそうな匂いがする方へ行ってみたら料理中のおばちゃんに「べていきなさい」と声をかけられて台所で手伝いをしたり、事に行った店でこれはどうやって作るのかと尋ねると「じゃあ見せてあげるよ」と店主に厨房へ案内されて料理を教わったりする、という特技を発揮することがあります。 今回は、そうして教わってきた料理をいくつか紹介してもらえないかとお声をかけていただいたのですが、お題が「スペイン」。 スペイン…… わたしがスペイン料理を教わったのは、8年前にボリビアの看護学校で教員

    スペイン人から直々に習った、スペインの家庭料理「ポジョ・アル・アヒージョ」と「ギソ」 - ソレドコ
  • そうめんを食べる時は「麺つゆを豆乳で割り食べるラー油を入れる」と美味しくて止まらない!→他にも美味すぎ素麺レシピが続々

    Ai Ishimori🍤 @aizavesu ちなみにソーメンのつゆは、これも友人が何年か前に教えてくれた、めんつゆを水ではなくて豆乳でわり、そこにべるラー油を入れるってやつが、麻薬かな?ってくらいおいしいのでオススメです。ホント麺をたぐる手が止まらなくなってやばい。 2017-04-19 08:01:01

    そうめんを食べる時は「麺つゆを豆乳で割り食べるラー油を入れる」と美味しくて止まらない!→他にも美味すぎ素麺レシピが続々
  • 家庭料理はごちそうでなくていい。ご飯とみそ汁で十分。土井善晴さんが「一汁一菜」を勧める理由

    土井善晴さんという料理研究家がいる。1957年、大阪府生まれ。「きょうの料理」「おかずのクッキング」といった人気料理番組のメイン講師を長年務める大ベテランだ。 その土井さんが「三菜じゃなくていい」「家で作る料理はおいしくなくてもいい」と言う。なぜか? 作る人とべる人、皆が幸せになれる家庭料理の在り方を丹念に検証した最新の著書『一汁一菜でよいという提案』について話を聞いた。

    家庭料理はごちそうでなくていい。ご飯とみそ汁で十分。土井善晴さんが「一汁一菜」を勧める理由
  • 私の生まれ育ったところ。~東北のこと~ | 暮らしとおしゃれの編集室

    近藤幸子の「料理のこと」vol.4 東京・清澄白河で人気の料理教室「おいしい週末」を主宰する近藤幸子さんのふるさとは宮城県のとある小さな町。その土地に根ざした材や料理と、デパートで働いていた母が持ち帰ってくる目新しいお菓子などが、近藤さんののルーツにはあると言います。 ******************** 生まれ育った宮城県の小さな町を思い出すとき、まっさきに浮かぶのは、どこまでも広く地平線が広がる田舎の風景。稲の緑色の絨毯がゆらゆらと揺れ、どこまでもどこまでも広い空が広がる、そんな風景です。東北へ向かう新幹線の中からこんな風景が見えてくると、うれしくてぼんやり見入ってしまいます。日々忙しく仕事と子育てしている気持ちがほっとほぐれ、心の中でただいまとつぶやきます。 一緒に暮らしていた祖父母が農家だったので、実家の敷地には広い畑があり、どの季節にも採れたてのたくさんの野菜とくだものが

    私の生まれ育ったところ。~東北のこと~ | 暮らしとおしゃれの編集室
  • おいしい週末。~料理教室のこと~ | 暮らしとおしゃれの編集室

    近藤幸子の「料理のこと」vol.2 東京・清澄白河で人気の料理教室「おいしい週末」を主宰する近藤幸子さん。始めたきっかけは、毎日忙しく過ごす友人たちが、少しでも楽しく料理して、きちんとした事をとってくれたらと思ったことだったとか。そのレシピは何度も試作を重ねた「私なりの究極」レシピ。しかしそれは、単純にお金と時間を無尽蔵にかけて作った非現実的な料理などではありません。 ************ 子供のころから、誕生日のプレゼントにオーブンをねだるような料理好き。そして、おいしいものをべるのが何よりも好きで、さらにべさせたがりの私は、なんの迷いもなく料理の世界へ飛び込んで、早20年が経ちました。 大学卒業後は仙台の料理学校で働いていましたが、仕事に慣れたころ、ふとした思いつきで始めたのが「おいしい週末」です。最初は友達と集まって、楽しい事会ができたらいいなと思っていました。毎日忙しく

    おいしい週末。~料理教室のこと~ | 暮らしとおしゃれの編集室
  • 縮ませない下処理はこれだ!ぷりっぷりの牡蠣が捗りまくるやみつきレシピ集 - ぐるなび みんなのごはん

    今が旬の牡蠣! たくさんの栄養素をバランス良く含むために「海のミルク」なんて呼ばれたり、「海の完全品」とも呼ばれるのです。 ぷりぷりジューシーで美味しいですよね。でも料理すると身が小さくなっちゃう… 下処理ってどうしたらいいの?そんなお悩みを解決し、縮まないぷりっぷりの牡蠣で作る絶品レシピもご紹介させていただきます! 牡蠣の下処理これさえ抑えとけばOK! 下処理の材料 牡蠣…6個(150g) 塩…小さじ1 片栗粉…小さじ2 水…400ml 下処理の方法 1. 生牡蠣をボウルに入れ、塩、片栗粉を加えて10秒ほど揉まないように混ぜる。 2. 1.に水を入れ、やさしく混ぜ、汚れを落とす。 3. 汚れた水を捨て、綺麗な水で2~3回すすぎ、キッチンペーパーで軽く水気を取る。 牡蠣の身を縮ませないコツ! 下処理した牡蠣に軽く片栗粉をまぶし、沸騰したお湯で10秒ほど茹で、冷水に取る。 このひと手間をす

    縮ませない下処理はこれだ!ぷりっぷりの牡蠣が捗りまくるやみつきレシピ集 - ぐるなび みんなのごはん
  • 味噌に1日つけるだけ!「牡蠣の味噌漬け」が震えるほどウマいので今シーズン何度でも試したい - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは!料理研究家の河瀬璃菜です。 すっかり寒くなり、この時期にべたくなるのが「牡蠣」ではないでしょうか。 ふっくらつやつやの牡蠣は生でべてももちろん美味しいですが、味噌に漬けるだけで牡蠣の絶品おつまみができるのをご存知ですか。 美味しい牡蠣が手に入ったら、ぜひ試してみてほしい牡蠣の味噌漬けレシピをご紹介します! 牡蠣の味噌漬けの作り方 材料(作りやすい分量) 生牡蠣(生用)・・・20個 A 味噌・・・100g A みりん・・・大さじ2 A 酒・・・大さじ1 作り方 生牡蠣(生用)は下処理をする。 (↓下処理方法はこちら!) r.gnavi.co.jp 合わせたAを容器に入れ、牡蠣を包むように1日漬ける。 べる前にお好みで味噌を軽く落とす。 ※3日程度を目安にべきってください。 味噌漬け牡蠣はそのままべてももちろん美味しいですが、味噌をぬぐってトースターで軽く焼いても◎。

    味噌に1日つけるだけ!「牡蠣の味噌漬け」が震えるほどウマいので今シーズン何度でも試したい - ぐるなび みんなのごはん
  • cocolog

    時間はかかるけれど、むずかしいことは一切なし。 ほんとに簡単でめっちゃくちゃうまいカレーなのです。 材料 ・ 豚バラかたまり肉 500~600g ・ ニラ 1束 ・ 油揚げ 2枚 ・ カレールウ 1箱(10皿分) ・ 赤味噌 大さじ1~2 ・ しょうゆ 小さじ1 ・ サラダ油 大さじ1 ・ 卵黄 適宜 ・ 白いりごま 適宜 ・ アツアツごはん 適宜 作り方 1.豚バラ肉は4~5cm角にゴロゴロ切る。 ルウの箱の表示量の倍の量の湯をわかす(表示が700ccだったら1400 cc)。 グラグラしているところに切った肉を入れ、弱火で2~3時間、煮汁が半分になるまでひたすら煮る。アクが出たらすくう。お湯が減ってきたら適宜足す。 2.ニラは5cm長さに切る。油揚げは1cm幅に切る。 3.肉がやわらかくなったらいったん火を止めてカレールウを投入。溶けたら油揚げを加え、さらに味噌、しょうゆも加える。 4

  • アボカド切って漬けるだけ!「漬けアボカド」がヤバいくらい美味いので常備しとくべき - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは!管理栄養士・料理研究家の五十嵐ゆかりです。 おいしくて、手軽にべられて、しかも、健康にも美容にもうれしい「アボカド」。 スライスして醤油をたらしてべるだけでも十分においしいですが、いま、ぜひともおすすめしたいべ方があります。 それは、「漬けアボカド」です。 にんにくや醤油、ごま油でひと晩漬けたアボカドは、旨味がぎゅっと詰まっていて、フルーティーさが際立ちます。熱々ごはんにのせてべるともう最高!スライスすれば日酒に抜群に合うおつまみになりますよ。 今回は、漬けアボカドとアレンジレシピをご紹介しますよ。 まずは漬けアボカドのレシピから。作り方はこちら! ■漬けアボカド 材料:作りやすい分量 アボカド 3個 にんにく 2かけ 醤油   100ml 水    200ml ごま油  大さじ2 作り方 アボカドは横半分に切って種を取り、皮をむく。にんにくは皮をむいて薄切りする。

    アボカド切って漬けるだけ!「漬けアボカド」がヤバいくらい美味いので常備しとくべき - ぐるなび みんなのごはん
  • 【簡単】スプーン計量で作るおいしい過ぎる「バナナケーキ」の作り方! - おいしい節約料理のススメ

    にほんブログ村 節約料理 スプーン計量で作る 格安でバナナを入手する 材料 用意する物 スプーン計量で作るバナナケーキの作り方 実 スプーン計量で作る 今日はスプーン計量だけでできる、簡単で美味しい「バナナケーキ」のレシピをご紹介します。 お菓子を作るときに計量するのが面倒くさい(ー ー;) ということありますよね。その手間がなければ、材料もあるし作りたいんだけどな…わたし自身よく思っているので、材料をスプーンだけで計れる完全オリジナルレシピを考えてみました☆ 格安でバナナを入手する 八百屋さんにて、1ザル50円のバナナを購入しました! ザルにはなんと5房ものバナナが入っていて熟し始めていました。 やったぁ〜!とレジで50円をお支払いして帰ってきました。なんと…一房10円です。一房には3から4のバナナがついていました。 このバナナたち…どうしよう…ということでケーキを作りました(o^

    【簡単】スプーン計量で作るおいしい過ぎる「バナナケーキ」の作り方! - おいしい節約料理のススメ
  • ジップロックで作る濃厚ジェラート - ハナゴト

    今日のおやつは、手作りジェラート。 電子レンジで温めて、ジップロックに入れて凍らせた簡単なジェラートです。 スキムミルクを入れて濃厚、ミルキーに。 ~ジェラートのレシピ~ ・牛乳     400cc ・生クリーム  70cc ・スキムミルク 40g ・砂糖     40g ①材料全てをボウルに入れてよく混ぜます。 ②電子レンジを80℃に設定して、①を温めます。 電子レンジを使用しない場合は、①を鍋に入れて沸騰直前まで温めます。 ③温め終わったら、容器ごと氷水につけて急速に冷やします。 ④ジェラート液が少しひんやりするくらいまで冷めたら、ジップロックに注ぎ入れて冷凍庫で凍らせます。 時々取り出して、袋ごとモミモミ揉んでください。 好みの硬さまで凍らせます。 ミルクジェラートのできあがり。 舌の上ですぐにとろけます。 甘過ぎず、でも濃厚ミルキーなジェラート。 このジェラートに熱々のコーヒーをか

    ジップロックで作る濃厚ジェラート - ハナゴト
  • 我が家のインドカレー

    スパイスからカレー作ろうと思うと 何十種類もスパイス用意して死ぬほど大変な男の料理みたいなイメージありそうだけど、実は簡単に作れる。 それでいて、その辺のインド人カレー屋より美味しくできたりする。 だいたい誰に作っても「マジでインド料理屋」と驚かれるから試してみて。 用意しなきゃいけないスパイスは4種類だけ。 「クミン(ホール)」「ターメリックパウダー」「チリペッパーパウダー」「コリアンダーパウダー」 これだけでOK。この4つでチキンカレーだろうが、キーマカレーだろうが、だいたい大丈夫。 (まあ、凝りたい人はいくらでも凝れるけどね) ベーシックなスパイスなので、大きめのスーパーなら大概あるけど、 都内なら御徒町とかのスパイス問屋(大津屋)とか行けば20回分で一袋200-300円で超お得。 で、他の材料。玉ねぎ大1個、トマト大1個、ニンニク3かけ、生姜1かけ。好みでプレーンヨーグルト。 これ

    我が家のインドカレー
    kappateki
    kappateki 2016/06/16
    "「クミン(ホール)」「ターメリックパウダー」「チリペッパーパウダー」「コリアンダーパウダー」玉ねぎ大1個、トマト大1個、ニンニク3かけ、生姜1かけ。好みでプレーンヨーグルト"、具に鶏肉や野菜
  • 大人のティラミスチーズケーキ - ハナゴト

    今日のおやつは、ティラミスチーズケーキ。 ほんのりラム酒の香りがしてほろ苦い大人のチーズケーキです。 生地にマスカルポーネチーズも加えてティラミス風に。 ~ティラミスチーズケーキのレシピ~ (15cm・18cmの丸型) ・クリームチーズ    200g ・マスカルポーネチーズ 100g ・砂糖         90g ・卵          2個 ・生クリーム      150cc ・薄力粉        大さじ2 ・ラム酒        大さじ1 (土台) ・ビスケット      100g~120g ・バター        40g(溶かします) ・インスタントコーヒー 大さじ1 ・お湯         大さじ2 *ココア ①土台を作ります。 厚手の袋にビスケットを入れてめん棒などで細かく砕きます。そこにインスタントコーヒーをお湯で溶かしたものを入れて袋の上からモミモミ。さらに溶かしバター

    大人のティラミスチーズケーキ - ハナゴト
  • 【ウマすぎ注意】大分県民のソウルフード! 余ったお刺身を絶品料理に変える『りゅうきゅう』が最高に美味しい

    » 【ウマすぎ注意】大分県民のソウルフード! 余ったお刺身を絶品料理に変える『りゅうきゅう』が最高に美味しい 忙しい時の夕に便利な、スーパーで売っているパックのお刺身。半額になっているとついつい買い過ぎてしまい、翌朝も余ったお刺身をべることにもなりがち。 でもそんな時に大変役立つ、九州は大分県の郷土料理『りゅうきゅう』をご存じでしょうか? お刺身を簡単に作ることができるタレに漬け込むことで、翌朝にも美味しく、更にパックの刺身が手抜きだとも思われない絶品料理に早変わりするのです! 今回はそんな便利で美味しい『りゅうきゅう』の簡単な作り方をお教えしましょう。 ■材料 ・お刺身 お好みの量 ・青ねぎ お刺身に合わせた量 ・醤油 みりんと同量(刺身が浸かる程度) ・みりん 醤油と同量(刺身が浸かる程度) ・しょうが 適量 ・いりごま お好み ・卵黄 お好み ・作り方 1.お刺身をボウルに入れ、

    【ウマすぎ注意】大分県民のソウルフード! 余ったお刺身を絶品料理に変える『りゅうきゅう』が最高に美味しい
  • ポテサラを劇的に旨くするちょい足しはコレだ!ポテトサラダに何を入れると一番美味しいか決定戦 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。料理研究家の河瀬璃菜です。突然ですが「ポテサラ」好きですか? ほくほくのじゃがいもに濃厚なマヨネーズをあえたポテサラ。 定番おかずとしてもお酒のおつまみとしても愛されていますね!持論ですが料理好きはポテサラには並々ならぬこだわりがあると思っています。 もちろん私もポテサラが大好きです。そんなポテラーの私が皆様とポテサラについて様々な議論をしたく今回はポテサラに何を入れると美味しいか?をレシピを通して検証してまいりたいと思います! 1、とりあえず博多っ子はなんでも明太子いれたくなる。「めんたいバターポテサラ」 材料(2人分) じゃがいも 大(男爵)・・・2個 明太子・・・1 マヨネーズ・・・小さじ1 酢・・・小さじ1/2 バター・・・小さじ1 胡椒・・・少々 大葉・・・1枚 作り方 じゃがいもをたっぷりのお湯で沸騰させないようにじっくりと茹でる。明太子は皮から出す。大葉は千切り

    ポテサラを劇的に旨くするちょい足しはコレだ!ポテトサラダに何を入れると一番美味しいか決定戦 - ぐるなび みんなのごはん
  • いわば流行りのワンプレートごはん! ホマレ姉さん家でよく食べる丼レシピ5選 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    コレぞニッポン伝統のワンプレートごはん! こんにちは、メシ通レポーターのホマレ姉さんです。 夕のメニューが全く浮かばないとき……、疲れてて料理に手間をかけたくないとき……、誰にだってそんな経験があると思います。 そんな調子の乗らないとき、みなさんはどうしていますか? こんなときホマレ姉さんはズバリ! 丼ものの一択です。 丼ものって素早くできるものが多いし、ガッツリいきたい人やダイエットしたい人、そして子供にもご飯の量を調節するだけでOKですからね。 丼ものは、言うなれば今流行りのワンプレートごはん! 丼一つで完結しちゃうから洗い物も少なくて、疲れているときには特にありがたいのよ。 今日は、そんなニッポンが誇るワンプレートごはんである丼レシピを5品紹介しちゃいます。 どれもホマレ姉さん家でよく作るレシピで、財布に優しいものからちょっとだけリッチなものまで取り揃えてみました。 ぜひ、献立に困

    いわば流行りのワンプレートごはん! ホマレ姉さん家でよく食べる丼レシピ5選 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 『ホタテのソテー~香草ガーリックバター醤油』と『森林公園とこども動物自然公園』 - さなログ

    今日も簡単で美味しいものを紹介します♪ ホタテのガーリックバター醤油炒め この緑鮮やかな葉は何だと思いますか? セロリの葉です!(^^)! 【材料】 セロリの葉 ボイルホタテ(ホタテなら何でもいいと思います) ガーリック オリーブオイル バター しょうゆ 【作り方】 ①:フライパンにオリーブオイル(私はちょっと多めに入れています)、 バター少々を入れ、みじん切りにしたガーリックを香りが出るまで炒める ②:ホタテを入れてこんがり焼き目がつくくらい中火で両面を軽くソテーする ③:②をしている間にセロリの葉を手でちぎっておく ④:②へ③を投入! ⑤:醤油を垂らして馴染ませすぐに火を止める セロリの葉!?クセがあるでしょ?と思われる方、たくさんいらっしゃると思います。 この料理でクセを感じたことはありません。苦味は全くありません。 逆にホタテの味を引き立てるし、いい香りがするんですよ~ 美味しくて

    『ホタテのソテー~香草ガーリックバター醤油』と『森林公園とこども動物自然公園』 - さなログ
  • マツコの知らない世界で作った餃子のレシピをご紹介 - 東京餃子通信

    東京餃子通信の塚田です。 先日、放送されたマツコの知らない世界を御覧頂いたみなさん、ありがとうございました。 番組放送後に当ブログにも多くの反響を頂いたのですが、その中で最も多かったリクエストが塚田家の餃子レシピを知りたいというお話でした。 というわけで、日は塚田家の餃子レシピを公開します。 と言っても、普段私が作っている餃子の作り方をそのままやろうとすると、手間が掛かり過ぎるので、今回は少しシンプルにしたものをご紹介します。 まずは材料から説明します。 材料(70個分) 餃子の皮(モランボン粉入りがオススメ) 豚ひき肉:500g 白菜の浅漬:300g にら:100g(一束ぐらい) 長ネギ:50g(1/2ぐらい) しょうがのおろし汁:大さじ1 中華スープの素:大さじ1(味王の化調無添加がオススメ) ごま油:大さじ1(ネギ油があると更に良し) 醤油:大さじ2 紹興酒:大さじ1 砂糖:小

    マツコの知らない世界で作った餃子のレシピをご紹介 - 東京餃子通信