タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (21)

  • チキンラーメンのCMが体現した「創造と破壊」

    CM好感度のトップは今期もKDDI『au』。寺子屋に流れるiPhoneの着信音に反応した浦島太郎や金太郎たちが、キレのあるダンスを一斉に踊りだすCMが好調を維持した。2位にもauの新作が続き、こちらは三太郎たちが寺子屋で鈴木福演じる“赤鬼”の初恋話に花を咲かすストーリーで、シリーズのナレーションを務めるマリナ・アイコルツがその相手役として登場した。3位には大塚製薬から八木莉可子出演の『ポカリスエット』の新作がランクイン。原宿のキャットストリートを舞台に、八木をはじめ約150人の高校生がダンスを踊るCMとなっている。 ひよこちゃんがまさかの大変化 注目は4位の日清品『チキンラーメン』で、新商品の『チキンラーメン アクマのキムラー』を訴求している。トップ5入りは芦田愛菜がブランドキャラクターの“ひよこちゃん”の着ぐるみ姿を披露した2012年以来だ。 2013年からは新垣結衣を起用。アレンジレ

    チキンラーメンのCMが体現した「創造と破壊」
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/22
    ひよこちゃんこんなことになってたの知らなかったw ブランディング、マーケティング的な視点でもなるほどな記事。/ チキンラーメンのCMが体現した「創造と破壊」
  • ローソンのコーヒーは、なぜ「手渡し」なのか

    ローソンのカフェブランド「MACHIcafe(マチカフェ)」。2017年は約4億杯を販売し、「ブレンドコーヒー」(Sサイズ100円、税込み以下同)や「アイスカフェラテ」(150円)はローソンのPB(プライベートブランド)全体でも上位に入る商品だ。 カフェラテやブレンドコーヒーなど看板商品のみならず、最近ではカフェインレスコーヒーや、通常のMサイズの2杯分の「メガアイスドリンク」、紅茶など他の大手コンビニチェーンにはない商品にも力を入れている。 「会話の要素が生まれると考えた」 そんなカフェに対するこだわりは、商品の提供方法にも表われている。セブン‐イレブンやファミリーマートが現場の負担軽減という点を鑑み、客自身にマシンで注がせるセルフ方式を採用しているのに対して、ローソンはあえて店員が注いで直接渡す「手渡し方式」を採っている。

    ローソンのコーヒーは、なぜ「手渡し」なのか
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2018/05/04
    もっと決算の自動化などIoTが進んだら、今度はこういうのが大事なってきそう。/ ローソンのコーヒーは、なぜ「手渡し」なのか
  • 会社員の「副業願望」を軽く見てはいけない

    ついに副業・兼業を活用した働き方が加速する時代になるのでしょうか。朝日新聞の記事によると、厚生労働省が副業・兼業をしやすくするため、企業が就業規則をつくる際の参考として示している「モデル就業規則」を見直す方針を固めたとのこと。 そもそも、常時10人以上の社員がいる会社は労働基準法の規定により「就業規則」を作成し、所轄の労働基準監督署長に届け出なければならないとされています。就業規則を変更する場合も同様に届け出なければなりません。そこで例示されているのがモデル就業規則ですが、「許可なく他の会社等の業務に従事しない」との項目を削り、 ・勤務時間外に他の会社等の業務に従事できる といった内容に差し替える案を示しました。 モデル就業規則に法的拘束力はありませんが、これを参考に就業規則を作成する会社は多く、モデルの改定で副業や兼業を認める企業が増えることが予想されます。こうした見直しを喜ぶ声は会社と

    会社員の「副業願望」を軽く見てはいけない
  • 絶好調グノシーが「大転換」に踏み出した理由

    スマートフォン向けニュースアプリを運営するGunosy(グノシー)の業績が好調だ。7月14日に発表した通期決算(2016年6月~2017年5月)は、売上高77億円(前期比68%増)、営業利益15億円(同169%増)というもの。上場1期目の2015年度と比べると、営業利益ベースで10倍近い成長を遂げた。 牽引役となったのは基幹アプリ「グノシー」や、大株主のKDDIと組んで昨年6月に提供を開始したアプリ「ニュースパス」における広告配信事業だ。ダウンロード(DL)数は合計で2268万(前期2043万)に伸長。「グノシー」が140万、「ニュースパス」が85万の伸びを達成した。両アプリを合計した1日当たり利用者数(3~5月)は、前年同期比で約50%増加(実数は非公表)。つれて、アプリ内で表示する「インフィード広告」の収入が大きく伸びた。 また同社は、DeNAの「キュレーション問題」と時を同じくして、

    絶好調グノシーが「大転換」に踏み出した理由
  • デザイン思考の先を行く「意味の革新」の本質

    「そこそこ技術はあるけど、モノが売れない」というのは、いま日の多くの企業が経験していることではないでしょうか。その解決策の1つとして、ヨーロッパでいま注目されているのが、「意味のイノベーション」という考え方です。 製品の特徴ではなく「意味」を考える。それによって、改良ではなく「革新的な変化」を起こす。すでにあるニーズを満足させるのではなく「ビジョン」を提案する。こうしたことが「意味のイノベーション」の特徴です。7月5日に配信した「ロウソクが実は成長産業であるという意味」でも、イタリアの調理器具・雑貨メーカーであるアレッシィや、スイスの時計メーカーのスウォッチなどの例を挙げて解説しました。 絵の世界でも、かつて時代を変えるような「意味のイノベーション」がありました。皆さんもご存じの「印象派」は、まさしく19世紀の絵画の世界における大イノベーションでした。それまで絵画といえば、「屋内で、神話

    デザイン思考の先を行く「意味の革新」の本質
  • 5日間で会社が変わる「短期集中会議」の凄み

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    5日間で会社が変わる「短期集中会議」の凄み
  • 電通と博報堂はいったい何をしているのか

    とかく正体がわかりにくい ――広告代理店は「ぬえ」的存在なのですか。 一般企業でもなければメディアでもない。基的にはコミュニケーションにまつわることをすべてやる。クライアントとの「情報の非対称」を利用して、特に電通、博報堂は高収益を上げ、社員は高い給料を得ている。にもかかわらず、仕事内容をはっきり開示せず業務を進めてきた。だから正体がわかりにくい。 ──とかく陰謀の主役説があります。 実態としては「何でも屋」だ。得体の知れない存在ではなくて、客の申し出に対し「はい、喜んで」と何でも受ける。社員は単なる「モーレツサラリーマンの社畜」であり、それだけの存在でしかない。 ──名は体を表さずの組織ですか。 組織名はよくわからないカタカナやナンバー表示だったりする。たとえば今のように話題の動画を作りたいというニーズが膨らめば、部署は増えていく。電通はテレビや新聞に強い。博報堂は伝統的に出版広告が得

    電通と博報堂はいったい何をしているのか
  • 女子高生のインスタがツヤツヤしている理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    女子高生のインスタがツヤツヤしている理由
  • アップルが年始に「過去最高」を記録した理由

    アップルは米国時間1月5日、アプリストア「App Store」の好調さを報告するリリースを掲載し、App Storeに関する最新の数字を発表した。それによると、2017年元日に2億4000万ドル(約280億8000万円)を売り上げたという。 App Storeは2008年、「iPhone 3G」発売と同時に開設された。現在220万のアプリが登録されており、開発者が2016年末までに得た、販売や課金額から手数料の3割を差し引いた金額は200億ドル(約2兆3400億円)に上る。 今冬のハイライトは「スーパーマリオラン」 この冬のハイライトは、なんといっても「スーパーマリオラン」だ。2016年9月の「iPhone 7」発表イベントでアナウンスされたゲーム界で別格の人気を集めるキャラクターのアプリは12月15日にApp Storeで先行配信され、4日間で4000万ダウンロードと、過去最高を記録し

    アップルが年始に「過去最高」を記録した理由
  • 「ブロックチェーン」は世界をこう一変させる

    ブロックチェーンは「帳簿(または台帳)のイノベーション」といわれる。台帳や帳簿といえば、以前は紙ベースで記録されていた。だが現在では金融機関などで、台帳はデジタル化して1箇所に、または地震などに備えたバックアップ施設と2箇所程度に、厳重に記録され、保管されているものが多い。 しかし、ブロックチェーンの技術はあくまで、そうしたデジタルデータを取引参加者全員が共有する。仮想通貨の「ビットコイン」の技術に使われていることで、ブロックチェーンは注目されるようになってきたが、実はさまざまな分野で活用が予想されている。いったい、ブロックチェーンのどんな特性が注目され、どんな分野で使われようとしているのか。そしてそれによって、私たちの社会がどう変わるのか、探ってみたい。 「分散」「合意」「共有」がコンセプト まずブロックチェーンの呼び名は、カネやモノの取引の履歴データを要約しながら一塊のブロックとして集

    「ブロックチェーン」は世界をこう一変させる
  • ポケGO大ヒットの裏で進む「もう1つの異変」

    各国で社会現象になった『Pokémon GO』。日でも、スマートフォン片手にポケモンをゲットする人たちであふれかえるなど、熱狂は続いている。任天堂の株価も一時、急上昇した。「しかし、このゲーム業界にもたらした大きなうねりは、まだ序章でしかありません」というのは、長年、さまざまなゲーム開発に携わってきた大野功二さん。『3Dゲームおもしろくする技術』の著書もある大野さんに話を聞いた。 大ヒットのきっかけとなった「インディーゲーム」ブーム この大きなニュースの裏で、任天堂は個人でのゲーム開発をサポートする「Nintendo Developer Portal」の開設を発表しました。これはゲーム業界では大きなサプライズでした。なぜなら、今までごく限られた法人にのみ許されていた任天堂のゲーム開発が、一般の個人に対しても許されることになったからです。 これまで、任天堂のゲーム機器でゲームを発売するに

    ポケGO大ヒットの裏で進む「もう1つの異変」
  • 駅のホームと車内を「酒場」にした京阪の思惑

    ビジネス街の地下駅が「酒場」に変身――。大阪市の中心部、中之島(同市北区)に位置する京阪電鉄中之島線の終点、中之島駅で6月22日夕方から、ホームと電車内でお酒やおでん、ラーメンなどが楽しめる「中之島駅ホーム酒場」が4日間の日程でスタートした。 期間限定の「酒場」となった同駅の3番線ホームは、6月の雨が降りしきる人影まばらな夜のビル街とは対照的に、仕事帰りの人々や沿線外からわざわざ訪れた人々で大賑わいに。日ごろ見慣れた通勤電車の車内にはカウンターやテーブルはもちろんのこと、座敷とちゃぶ台まで設けられ、駅のホームはさながらお祭りのような空間に変身した。 通勤電車の中でちょっと一杯 電車内や駅ホームという日常的な場所でお酒を楽しむという「非日常」の体験が人々の心を開放的にさせるのか、車内では見知らぬ人同士の会話も弾む。「の誕生日の記念に」と、阪神電鉄の沿線から夫婦で来たという70代の男性は「電

    駅のホームと車内を「酒場」にした京阪の思惑
  • この広告が、なぜ炎上したのかわかりますか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    この広告が、なぜ炎上したのかわかりますか
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2016/04/19
    “言葉狩り” / この広告が、なぜ炎上したのかわかりますか | 「コミュ力」は鍛えられる! | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
  • Snapchatの魅力、オジサンに理解できるか

    米国では、10〜20代に人気が集中する写真共有プラットフォーム「Snapchat(スナップチャット)」が、広告媒体として不可欠な存在になりつつある。同社は、2015年9月までの3カ月間で、アプリ内における動画視聴数を倍増させ、40億ビュー/日を達成したと明らかにしたばかりだ。そんななか、エージェンシー(広告代理店)たちは、「Snapchat」を理解しようと、躍起になっている。 「Snapchat」は、短文・画像・動画を共有した後、短時間のうちに消えるタテ型画面のアプリ。メッセージを受けて再生したら、すぐに内容が失われてしまうという独特のUIが人気だ。最近は24時間消えない共有の「ストーリーズ機能」や、コンテンツ配信チャンネル「ディスカバリー」が加わり、総合的なプラットフォームへと成長した。デイリー・アクティブ・ユーザー(DAU)は、1億に達している。 その一方、ティーンエージャーに圧倒的な

    Snapchatの魅力、オジサンに理解できるか
  • 松下幸之助が語った「必ず重役になれる方法」

    自分には熱意があると感じたとき、その熱意は持続できる正しいものなのか。あるいはどうすれば持続できるのか。 成功するまでは苦労も多い。時間もかかる。だから、自分がやりたいと思うことを実行し続ける原動力を、しっかりと持ち続けることが必要である。 といっても、それは特別のことではない。むしろきわめて平凡で、「なんだ、そんなことか」と思われるようなことだ。 一言でいえば、「自分の仕事を心底、好きになる」ということである。 自分の仕事が心底、好きか? 仕事だからやっているんだ、立場もあるし命じられたからやっているんだ、ということでは、絶対に成功することはできない。というのも、仕事を進めていく過程では、傍らの人が見たら「つらいだろうなあ、気の毒だ」と思うような場合が、しばしばある。うまくいかないときは、仕事のことがいろいろと気になって、夜も眠れない。友人に「おまえ、そんなに苦しんで、いったいどうなって

    松下幸之助が語った「必ず重役になれる方法」
    karasunekoneko
    karasunekoneko 2015/08/14
    “自分自身としては少しも苦痛ではない、仕事のことを考えることが、面白くて面白くてしようがないんだ、と思えるかどうか。” 松下幸之助が語った「必ず重役になれる方法」 | 松下幸之助はなぜ成功したのか | 東洋経
  • 「ニュース専用アプリの終わり」が始まった

    初期は、New York Times、Buzzfeed、National Geographic、The Atlantic、NBC Newsなどの米国メディアからスタートし、その後The Guardian、BBC News、Bild、Spiegel Onlineといった欧州のメディアも参加する。 アプリの中でニュース記事を読めるようになる このサービスは、Facebookアプリの中でニュースなどの記事を、ビデオや写真と同様、リンクではなくFacebook内で表示できるようにする取り組みだ。すでに読者誘導で大きな影響力を持つFacebookの、メディア側への歩み寄りと見ることもできる。 Facebookは、14億人が目にするニュースフィードを用意しており、ここに様々な記事や写真、ビデオが流れてくる。友人が気になる情報を共有できる点は、コミュニケーションの上では重要だ。会話が弾む「共通の話題」を

    「ニュース専用アプリの終わり」が始まった
  • 「広告宣伝費」を増やしたトップ100社

    テレビやインターネット、新聞、雑誌といった主要なメディアに限らず、鉄道、バスなど交通機関の車内や駅・停留所のほか折り込みチラシなど、日常生活を送っているとさまざまな企業の広告が目に入る。 消費者に近いビジネスを展開しており規模が大きな企業ほど、莫大な広告宣伝費を投下。それにつれて高い知名度を獲得している。一方で広告は企業業績がいいときには金額を増やし、悪いときには広告を減らす傾向がある。ではここ数年で、広告を積極的に増やしているのは、どんな企業なのか。 今回は、この5年間で広告宣伝費を増やした会社のうち、上位100社をランキングした。直近の決算(2013年10月期~2014年9月期)における有価証券報告書の表・注記に開示があった企業を対象としており、広告宣伝費と販売促進費が分けられない場合は合算値を用いて算出。業種は金融以外の一般のみに限定した。なお、連結ベースなので海外における広告宣

    「広告宣伝費」を増やしたトップ100社
  • 「毎日食べたい餅」を編み出した素人の発想

    出張や旅行先で会社に買って帰るお土産選びに困ることはないだろうか。筆者は地元に帰るといつも悩み、結局は、ゆるキャラのイラストが入った無難なお菓子を買って帰る羽目になる。 地方には美味しいモノが溢れているのに、今ひとつベストセラーになりきれていない商品は少なくない。素材はあるのに、企画力のない商品が店頭に並んでいる姿を見ると、勝手にアイデア出しをする癖のある筆者は、店員に対して「こうしたほうがいいのになあ」と言おうかと喉まで出掛かってしまうことが多々ある。 そんなおせっかいな性格が高じたのか、インターネットを使って誰もが気軽に企業の企画会議に参加し、アイデアを出せる共創型マーケティングの「Blabo!」というプラットフォームを運営している。今では1万人を超える生活者が参加し、マーケティングリサーチから商品開発まで、ありとあらゆるジャンルがネット上でディスカッションされている。 素人アイデアが

    「毎日食べたい餅」を編み出した素人の発想
  • 派遣法改正でITエンジニア30万人に迫る危機

    11月5日、衆議院厚生労働委員会で労働者派遣法改正案の実質審議が始まった。2015年4月の施行を目指して進められている今回の改正案で、目玉といえるのが「同一労働者が同一職場で派遣就労する上限を3年とし、それを超える場合、派遣事業者は正社員として雇用するか派遣先での直接雇用を促す」ことと「特定労働者派遣の廃止」の2つだ。それによって、実際の派遣もしくは実質的に派遣で働いているITエンジニアの雇用環境がより不安定になりかねない、という見方が広がっている。対象となるのは30万人に上るともみられる。 現行の派遣法は特殊な技術や知識が必須となる専門26業務について、派遣元が常時雇用(正社員)の技術者を派遣する場合は、厚生労働省への届出をしていれば事業を営めていた。これが特定労働者派遣だ。対して改正案では、特定労働者派遣を廃止。厚労省の許認可が必要で、登録型の技術者を派遣する形態である「一般労働者派遣

    派遣法改正でITエンジニア30万人に迫る危機
  • スタバが「ネガティブ広告」に反撃しない理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    スタバが「ネガティブ広告」に反撃しない理由