タグ

ブックマーク / www.visualthinking.jp (3)

  • インフォグラフィックのデザイン〈視線の流れ〉編 | ビジュアルシンキング

    記事では、インフォグラフィックができるまでの試行錯誤をお伝えします。 題材 題材にするのは、こちらの記事に掲載したタイムライン型のインフォグラフィックです。マーク・ザッカーバーグが2009年から発表している「新年の抱負」の変遷をまとめたものです。 デザインのきっかけ インフォグラフィックは、情報をグラフィック化するものです。したがって、気になる情報を見つけることがデザイン制作のきっかけになります。 この事例では、テクノロジーメディア「Recode」でマーク・ザッカーバーグが今年も「新年の抱負」を宣言したと知ったのがきっかけです。 この記事を見て、「そう言えば昨年はアメリカ全州訪問だったな。その前はなんだっけ?」といった具合に過去をさかのぼって調べていきました。 そうして調べた内容をノートに描いてみました。ただ描くのもつまらないので、イラストも交えながら。 ノート左ページの下をご覧ください

  • ビジュアルシンキング | ビジュアルの力で世界を丸くする。

    コンニチハ、世界🙌 Vision ビジュアルの力で、世界を丸くする。 地球の形状が「丸い」のは、そこで暮らす僕たちにひとつの「ビジョン」を指し示しています。地球の形と同じように、世界で起こっていることのすべてが丸く収まっていれば良いのですが、現実は違います。 大小いろいろな規模の摩擦がいたるところに発生し、繰り返されます。その解決に必要なのは、お互いの「考え」や「価値観」「立場」、「状況」「状態」を示し、認め合うこと。そのために、「ビジュアル」の力を活用していきます🌏🎨

    ビジュアルシンキング | ビジュアルの力で世界を丸くする。
  • Googleのアイコンデザイン思想を学ぶ | ビジュアルシンキング

    Googleが公開しているデザイン・ガイドラインのアイコンに関するところを読みました。 Icons – Style -Google design guidelines アイコンのデザイン・ガイドラインの対象は、「プロダクト・アイコン」と「システム・アイコン」の2つがあり、デザインする上で注意を払うことや、原則がまとめられています。 プロダクト・アイコン 「プロダクト・アイコン」はGmailやGoogle Mapなどサービスそのものに用いられ、サービスの特性や違いを伝えるものです。 image by Google システム・アイコン 一方「システム・アイコン」は、ユーザインタフェースに用いられるもの。 「プロダクト・アイコン」と比べて、小さいサイズでの使用、単色での使用の想定が必要。 image by Google 作りの違い 「システム・アイコン」がフラットな作りなのに対し、「プロダクト・

    Googleのアイコンデザイン思想を学ぶ | ビジュアルシンキング
  • 1