タグ

ブックマーク / note.com (127)

  • 人種差別を行っているのは、日本の黒メイクを批判するアメリカ人|鏡裕之|note

    「ももいろクローバーZ」の黒塗りメイクが、人種差別だと物議をかもしているらしい。 アメリカだと黒メイクやらないんだって。黒メイクって人種差別なんだって。じゃあ、いけないのかな……なんて思ってはいけない。 日でも人種差別だとしたら、おかしな話である。 ラッツ&スターは遥か昔から黒人を貶めて馬鹿にしてきたというのだろうか? そして渋谷で顔を真っ黒にしていたガングロ女子は、人種差別を行っていたというのだろうか? 違うよね。ガングロ女子が人種差別って、おかしいよね。ラッツ&スターだって、黒人を馬鹿にするためにあんな格好したわけじゃないよね。あれ、異国の装いだよね。そもそも憧憬があったから、ああいう格好になるんじゃないかね。 人種差別には前提がある。 1.人種によって優劣が決められるという間違った認識が共有されている。 2.ある人種の肌を提示することによって、その間違った劣性のイメージが集団的に喚

    人種差別を行っているのは、日本の黒メイクを批判するアメリカ人|鏡裕之|note
    katsyoshi
    katsyoshi 2024/04/27
    馬鹿が何の理屈にもなってない理屈を述べてるのか(読んでないし読む気もない)。ブコメに制度への批判と人種差別を結びつけてるのがあって宇宙猫
  • Rubyエンジニア採用が難しい3個の理由|Takuya @ CTO at stmn

    昨日は https://note.com/takuya_stmn/n/n02e627b9afc3 で会社のアップデートを書きました。プロダクト系職種の中でも、特にコロナによるフルリモートがどの会社でも当たり前になった頃から採用難易度が増してきた、Webバックエンドエンジニア、とりわけRuby on Railsエンジニアの採用の難易度が難しくなった理由について、Rubyを25年間、Ruby on Railsを18年間やってきた中、感じたことを軽く書きます。 1. オワコンである「Rubyが死んだ」「Ruby on Railsは死んだ」みたいな言葉は何度も聞きました。Ruby / Ruby on Railsを使った開発を始めたころから辛さはありましたが、一定の生産性が出るということで利用ケース数は増えていきました。一方で、コミュニティベースの進化は独特の文化を持ち合わせていることもあり、中長期

    Rubyエンジニア採用が難しい3個の理由|Takuya @ CTO at stmn
    katsyoshi
    katsyoshi 2024/04/23
    “2. メンテナンスが大変である” エッこれが楽な言語ってあるんですか!?
  • 「UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話」の何が問題か?|moutend

    結論話題の記事「UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話」を読みました。ユーザーを軽視した内容に驚愕したのですが、それよりも記事が批判されている原因を理解できていない様子の方が存在することに衝撃を受けました。 現職のデザイナーあるいはデザイナーを目指している方々にお伝えしたいことは以下の3点です。 具体的な不都合を訴える問い合わせは無益なクレームではなく有益なフィードバックです。プロダクトの価値向上につながる貴重な意見ですから無視するべきではありません。 時間の経過でユーザーがUIに慣れることはありません。問い合わせをしても無駄だと学習して離脱したパターンを疑いましょう。受け入れられる場合も含めて画面の変更はユーザーに負担を強いているのだと自覚してください。 色覚特性や色とコントラストについて学びましょう。色だけで情報を伝えるデザインはアンチパターンですから避けてください。

    「UIの色を変えただけで大量のクレームを頂戴してしまった話」の何が問題か?|moutend
    katsyoshi
    katsyoshi 2024/03/09
    元記事よくよんでないが、ひと通り読んだらブロックしてる人だったのでまあせやろなという乾燥。あの人の漫画かなり人を馬鹿にしてるのであれに感化される人はマジでヤヴァイので気を付けて
  • パブコメから見えた反AIの残念な思想|大人間世界

    AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関するパブリックコメントの結果について という題名のpdfファイルが文化庁から出されました。 94011401_01.pdf (bunka.go.jp) これについて色々と言われてるわけですが…。 反AIからの論というのが極めてお粗末であるということです。 まず第一に、なぜ最初パブリックコメントの募集の話が挙がった時に、 「様式なんてどうでもいい!硬いこと考えずに意見を送ろう」などという広め方を してしまう人が出てしまったのか…。 第二に、2万も送られたのだから反映されてしかるべきだ!と考えてしまう人の存在。 これは投票ではないんですよ。多数決で何か決まるようなわけじゃないです。 そもそも同じ人が連投したりしてたのに、なぜ数を誇ってしまったのか。チョコワVSスフィンクスか? 大事なのは論でした。なぜAIを規制すべきなのか?なぜAIのみを規制す

    パブコメから見えた反AIの残念な思想|大人間世界
    katsyoshi
    katsyoshi 2024/03/01
    解っていないなら散々馬鹿にしていいという態度のみなさん
  • メルカリでジャンク品を返品しろと言ってきた転売ヤーを突っぱねたお話|四葉三丁目

    どうも、四葉三丁目です。 今回は出品していたジャンク品をメルカリで購入した転売ヤーが返品したいと言ってきたお話です。 転売ヤー、メルカリとどのように私がやり取りをして最終的に取引成立まで持っていったかについて説明していきたいと思います。 ■あらすじ年も明けて2024年となりましたが、2023年の年末に大掃除で出てきたどうにもならない高級コンパクトのジャンクを売ってレンズ資金にしようと考えました。 今回はいくつか出品しましたが、主にもう外装や一部の部品を取って使う部品取りでしか使用できないものを中心に出品していました。 ■そして出品から購入までジャンク品は正常品ではないのでジャンク品と書いて売らないといけません。「部品取り、ジャンク、修理できる方向け」、「状態も全体的に悪い」、「相場の5~6割の値段設定」という3点を意識して出品をしました。 カメラの汚れや傷、レンズの中のゴミやくもりが分かる

    メルカリでジャンク品を返品しろと言ってきた転売ヤーを突っぱねたお話|四葉三丁目
    katsyoshi
    katsyoshi 2024/01/19
  • カフェをぶち抜くコーヒーは誰でも淹れられる|sumiren

    コーヒーアイコンのsumirenです。 この記事は株式会社ヘンリーAdvent Calendar 2023の16日目の記事です。昨日は @yoshiba のレセプト管理士認定試験に合格した話 という記事でした。 背景皆さんコーヒーは好きでしょうか。 美味しいコーヒーというと、ちょうど自宅で中華料理でも作るかのように、「お店には敵わない」といった印象を持たれている方が多いことかと思います。プロがくるくるとドリップポットを回して湯を注ぐと魔法のように美味しいコーヒーができあがる。そういった印象を持たれている方も少なくないのでしょうか。 実はそんなことはありません。知識と少しのお金さえあれば、カフェに勝るコーヒーを自宅で淹れることができます。もちろん、カフェには空間や流れる時間といったカフェならではの良さがありますし、筆者もしょっちゅうカフェにいきますが、味だけにフォーカスすれば、自宅でカフェを

    カフェをぶち抜くコーヒーは誰でも淹れられる|sumiren
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/12/17
    いっぱい200円の豆、結構いいやつな豆だよな
  • 5年目オプションの光と影(前編) 【NFLサラリー談義#8-1】|Ames

    今年長期契約を更新したJoe BurrowとJustin Herbert。腰を据えてスーパーボウルを狙う…と言いたい今年でしたが、Burrowは怪我でシーズンエンド、Herbertもチームが低迷して思ったようなシーズンが送れていません。 今日のWeek11のSF勝利(NOはBYE)分の記事では、2チームのファンへの励ましを兼ねて、この2人の契約延長で上手く使った「5年目オプション」をキーワードに、この制度のチームにとってのメリットを中心に書きます。 恒例のAIサムネは思いつかなかったので手抜きです。 (1) ルーキー契約を延長するのはいつ?1.1. ベテラン契約はいつでも見直せるNFLでは、ルーキー契約を終えた後に延長した契約(「ベテラン契約」と言います)は、いつでも見直しができます。最近だとMahomes(KC)やAaron Donald(LAR)などがSB優勝後に契約がかなり残っていた

    5年目オプションの光と影(前編) 【NFLサラリー談義#8-1】|Ames
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/11/29
    👀
  • 非モテ男性の為の女性とのコミュニケーションの始め方|rei

    みたいなタイトルの記事は100%無益…通り越して有害である。そこに書いてるのは多分こんな内容だろう。 まずは風呂に入り服を新調しよう!貴方は大丈夫だと思っても意外と汚れや匂いは残ってるものだし、服もヨレヨレでは第1印象に大きくマイナス。また女性はこんなファッションは無いと思ってるかも…。次に女性と雑談をしてみよう!自然と楽しく会話する為に必要なのはゲストじゃなくホストの姿勢でいること。共通の話題を見つけて会話を広げよう!また女性が好感度高いのはこんな話題。ある程度打ち解けたらアプローチをしてみよう。ここで非モテは強引に行ったり不自然に距離を詰めないように要注意。少しずつ距離を縮めてい

    非モテ男性の為の女性とのコミュニケーションの始め方|rei
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/11/08
    11算数字使ってて読めない。読んだ感想としては正しいこと言ってそうなので青とか饅読む暇があったなら風呂入ろ
  • Oasisファンにおすすめ!次に聴くべきUKロックバンドはこれだ【Britpop+第2弾】|ソニーミュージック|洋楽 note

    さらに、2024年はオアシスのデビュー・アルバム『オアシス(Definitely Maybe)』の30周年ということもあり、国英国でもブリットポップへの再評価が高まっています。 🚨 ON SALE NOW 🚨 Liam Gallagher has confirmed the Definitely Maybe 30 Years anniversary tour for June 2024. 🎟 > https://t.co/x3pC7WsbIr pic.twitter.com/h6OTUeA82q — ticketmasteruk (@TicketmasterUK) October 20, 2023 オアシスはここ日にも大きなファンベースがあり、90年代UKロックバンドのなかでも別格の人気と知名度を誇っています。若い世代の音楽ファンのなかには、オアシスが洋楽を好きになる入り口になっ

    Oasisファンにおすすめ!次に聴くべきUKロックバンドはこれだ【Britpop+第2弾】|ソニーミュージック|洋楽 note
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/11/08
    今のバンドじゃねーのかよ!ブリットポップはもう終わったんだよ……
  • 【極上パワポの宝庫】経産省の委託調査報告書には、なぜ日本で一番きれいなパワポが集まるのか|パワポ研

    みなさんこんにちは。 資料デザインのリサーチや分析に取り組むパワーポイントのスペシャリスト、パワポ研です。 いつも企業が出しているパワーポイントの分析結果などを紹介しているのですが、日は良いパワーポイントが見れる場所とその理由を紹介します。 どこで見れるのかずばり、経産省のHPです。以下のURLより「委託調査報告書」を確認ください。ご存じの方も多いかもしれませんね。 トップはこんなページになっています。 トップ的なページこの中で、例えば「令和4年度分の掲載一覧(PDF形式:48KB)」を押してみましょう。 令和4年度分の掲載一覧こんな感じのリストがずらっと並べます。エクセルでも同じようなものがダウンロードできます。正直見づらいですが、このリンクの一つ一つが調査報告書になっています。 何ですごいのか数と質です。 数のすごさ 数については、パワーポイント形式以外(ワード)の報告書もかなり混じ

    【極上パワポの宝庫】経産省の委託調査報告書には、なぜ日本で一番きれいなパワポが集まるのか|パワポ研
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/11/06
    美しい?価値観は人それぞれだなあと感じる。
  • デッドマネーは悪か? (前編)トレード/リリース編【NFLサラリー談義#7-1】|Ames

    今週、AFC東地区からLACのCBのJ.C. Jackson がNEにトレード、DENのRandy Gregoryがリリースされるというニュースが同時に報じられました。FAの大型5年契約の2年目に2人とも放出(しかも同じ日に)というのは珍しかったので、これを機会に久々にサラリーの記事を書いてみたいと思います。テーマは「デッドマネー」です。 僕の記事、結構幅広い知識層の方が読んでくださってる印象なので、今回は「デッドマネーとは何か?」という所から始めてなるべく分かりやすい文章を目指して書いてみます。詳しい方にとってはやや内容が薄い記事かもしれませんが、ご容赦ください。 (ちなみに今回のサムネはbing AI に付属してる画像生成機能で作ったんですが、どんどん進化していて凄いです。「袋に入ったJC JacksonとBill Belichick」とか入れるだけで左の画像が出てきました。攻撃力が高

    デッドマネーは悪か? (前編)トレード/リリース編【NFLサラリー談義#7-1】|Ames
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/10/06
    これすき
  • X(旧: Twitter)における「暇空茜」こと水原清晃による悪質な偽・誤情報(デマ)の流布に関するお知らせ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi

    このたび、X(旧: Twitter)において、「暇空茜」こと水原清晃が当方について「在学証明書を偽造して学歴を詐称した」「警察や家族に連行された」「医療保護入院している」「留学のため渡英する予定はない」「Xアカウントをロックされた」といった憶測や願望に基づく内容を繰り返し投稿している事実を確認いたしました。 しかし、そのような事実はなく、いずれも悪質な偽・誤情報(デマ)に過ぎません。 証明書として出したものが偽物だった場合、当然学歴を詐称しようとしたとしか言いようがない (例外として、偽物を提出したあと努力して嘘を真実にした場合がある) 現時点では堀口英利はKCLを詐称していた可能性が高い、偽物の証明書を出していたようだから あとは堀口くんの2021年以降次第 https://t.co/YUVoepnu6Q — 暇空茜 (@himasoraakane) September 9, 2023

    X(旧: Twitter)における「暇空茜」こと水原清晃による悪質な偽・誤情報(デマ)の流布に関するお知らせ|堀口 英利 | Horiguchi Hidetoshi
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/09/16
    自称弱者男性なのだが、なんで弱者男性のみな様のこいつ等は人に構ってられるのかまったくわからん。そもそも出発点自体間違っているしでマジで意味不明な行動。
  • バイクで日本をゆっくり一周するモンスターの物語をドラマ化することで悲しきモンスターを人間化しようとする壮大な(そしてふざけた)実験の顛末についての覚え書き|江波光則

    バイクで日をゆっくり一周するモンスターの物語をドラマ化することで悲しきモンスターを人間化しようとする壮大な(そしてふざけた)実験の顛末についての覚え書き 「日をゆっくり走ってみたよ」に出てくる吉浩二先生と称した吉浩二(主人公)はマジでキモい。どこまで意図したかは分からないが、多分、意図した以上にキモくなっていると思う。 例えばだが「俺は面白いやつでーす!」とアピールしてくる奴はだいたい面白くない。「私ってちょっと変わってまーす!」というやつはだいたい別に変わってないし「闇属性」と自称する人はだいたい昼日中を普通に歩いている。 多分だが、吉浩二先生は自らの異常性をそれほど自覚せずに「日をゆっくり走ってみたよ」を書いたと思う。「俺そんなに変わってないよ」という奴が一番異常な可能性があるのだということをまずはお伝えしたい。 「このキャラ、キモいでしょう!」とこっちをチラチラ見ながら言

    バイクで日本をゆっくり一周するモンスターの物語をドラマ化することで悲しきモンスターを人間化しようとする壮大な(そしてふざけた)実験の顛末についての覚え書き|江波光則
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/09/11
    この記事読んですぐに買って今一巻部分は読んだ。気の弱いよくいえばいい人がゆっくりオートバイ走ってる
  • なぜ、ポーカーはお金を賭けないと成り立たないのか?|umemura

    こんにちは。 今日はまた少しタブーな領域について突っ込んでみようと思います。 テーマは「ポーカーはお金を賭けないと成り立たない」です。 国内のポーカーシーンは「時代遅れな法律の問題」で公な場での金銭を賭けたマネーマッチができないようになっています。 たまにこのルールを破ってしまい、少し問題として取り上げられることもあります。 その時、必ずと言っていいほど現れるのが ポーカーはお金を賭けなくても面白いんだから、賭ける必要はない という人たちです。 法律だから仕方ないという意見であれば納得できるのですが、「お金を賭けなくても面白い」という意見には納得できません。 「でもそれはあなた個人の価値観の問題で、お金を賭けた方が面白いと考えているからでしょ?」 と思う方も大勢いると思います。 しかし、これは断じて違います。 僕はポーカーというゲームは「お金を賭けた方が面白いから賭けるべき」と考えているの

    なぜ、ポーカーはお金を賭けないと成り立たないのか?|umemura
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/09/10
    某大物芸人「賭けないと面白くないってそのゲーム自体が面白くないってことじゃん?」って言うのを三十年ほど前に見てこころに留めてる
  • 逮捕された頂き女子「りりちゃん」のマニュアルには何が書かれていたのか|山野祐介

    「頂き女子」を名乗っていた「りりちゃん」が逮捕された、というニュースを見た。リンクは以下。 「頂き女子りり」を逮捕 恋愛感情利用し男性から金をだまし取るマニュアルを販売か 詐欺幇助の疑い 「頂き女子」とは、「男性からお金を頂く女子」という意味で、恐らくりりちゃんの作った造語だと思われる。 パパ活をする女性に、男性から現金をだまし取るためのマニュアルを販売した詐欺ほう助の疑いで逮捕されたようだ……が、正直「逆に今まで捕まってなかったのか」という感想が先に来てしまった。詐欺は立件が難しいから人は詐欺で捕まらず、マニュアルの販売で逮捕されるというのもすごい話だが。 そういえば、このりりちゃんが販売していたマニュアルを持っていたので、読み返してその辺のことを書こうと思う。ただ、このマニュアルにはいくつかバージョンがあるらしく、俺が持っているこれが逮捕の決め手になったものかどうかは知らない。 記憶

    逮捕された頂き女子「りりちゃん」のマニュアルには何が書かれていたのか|山野祐介
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/08/24
    これって言論弾圧では?
  • 弱者男性が救われる日は…多分来ない|畠山勝太/サルタック

    はじめに2017年にアメリカのいわゆる落ちこぼれ男子問題に焦点を当てた記事を書きましたが(アメリカの「落ちこぼれ男子問題」は日でも火を噴くか?)、この落ちこぼれ男子問題を放置した結果、米国でいわゆる弱者男性が生み出され続けています。 そして、この弱者男性問題を取り扱った、Of Boys and Men: Why the Modern Male Is Struggling, Why It Matters, and What to Do about Itというが昨年出版されました。Brookings研究所という、国際教育協力でも影響力が大きい、世界最大手のシンクタンクに所属する研究者が執筆しただけあり、学術的なエビデンスやデータに基づいて、なぜアメリカで弱者男性が苦境に立たされ、このイシューを解決するためにどのような対策を講じられるのかを議論していて、非常に面白いものでした。切り口は弱者男

    弱者男性が救われる日は…多分来ない|畠山勝太/サルタック
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/08/20
    ニセモノ弱者男性としての一言いえること居心地悪いとこになんでこだわってんの?ということ。とそれらは別に外部的要因で悪くなってることはほとんどないよ(悪いマッチョイズムに乗り切ってないのは外部的要因だが
  • Pythonの運営評議会は、global interpreter lockの廃止をどう決定したのか|unknown protocol

    Pythonの仕様はPEP(Python Enhanced Propozal)、つまりPythonの仕様を拡張するための仕様を誰かが提起し、それをSteering Council(運営評議会)が決定することでPythonそのものに盛り込まれる。インターネットの仕様に詳しい人であれば、RFCみたいなものといえば伝わるだろうか。 ちなみに、昔からそうだったというわけではなく、それまでPythonの生みの親であるGuido van Rossumが一人で決めていたのが、2019年に引退を機に現在の運営体制になっており、その際の議論は、こちらに書いた。 CPython’s global interpreter lock (“GIL”) prevents multiple threads from executing Python code at the same time. The GIL is a

    Pythonの運営評議会は、global interpreter lockの廃止をどう決定したのか|unknown protocol
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/08/04
    これ読むと雰囲気でGIL排除してそう
  • オープンソースビジネスの挑戦と現実|Rui Ueyama

    いい感じのオープンソース・ソフトウェアを書いて、それを元に起業することを考えてみたことがある人は結構いるようだ。実際に僕はここ1年半ほど、自作のオープンソース・ソフトウェアを元にビジネスを立ち上げようと試行錯誤してきた。その経験についてここでシェアしてみようと思う。 あらすじ薄々予期していたことではあったけれど、結論から言うと、そんなにはうまくいかなかった話ということになる。要点をまとめると次の通りだ。 「moldリンカ」というオープンソースのツールを開発して、それを元にビジネスを行おうとしていた そこそこ稼ぐことはできたものの、大きなリターンを得るのは難しかった ほとんどの企業はオープンソースを大々的に活用していても「無料のソフトウェア」にはお金を払うつもりはないし、払いたくても社内制度上できない 大きなリターンを得たいのならば、自作のオープンソース・ソフトウェアを元にサービスを立ち上げ

    オープンソースビジネスの挑戦と現実|Rui Ueyama
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/06/07
    そーなんだーなーまあそんなもんかー
  • RubyKaigiでスタンプラリーをしたら飛ぶように本が売れて.rbも発生していた話|やきとりい

    RubyKaigi2023が終わって一週間経ちました。いいKaigiでしたね。たくさんのRubyistが元気に楽しそうに技術にワクワクしている姿はいいものです。 わたしはこの3月から5月、人生初の単著『ユウと魔法のプログラミング・ノート』の準備で大変忙しかったです(無事にオライリーから5/17に発売されました)。加えて子供の卒園&小学校入学準備、RubyKaigi登壇準備等があって、まさしくてんてこ舞いの日々でした。 なのに何故か始めてしまったんです…。スタンプラリー企画を…。 この記事ではRubyKaigi2023で発生した Rubyist Book Authors Stamp Rally について 話の発端 企画の進行の様子 RubyKaigiで何が起こったか について記録を残します。 スタンプラリー体についてはこちらの記事をご参照ください 発端RubyKaigi前後にを出すRub

    RubyKaigiでスタンプラリーをしたら飛ぶように本が売れて.rbも発生していた話|やきとりい
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/05/23
    いいイベントだった
  • IT関連の技術を「気軽にアウトプット」する危うさ|たかぎ

    ちょっとIT関連の技術系のコミュニティで「気楽に教える」ことが流行っているのを見ていて、諫言というか、注意喚起を。 良い面もあるけど、危うい面もあって、それは発信者も受信者も傷つけることになるので。 少し長くなりますが、順を追って書くので、最後まで読んでいただけると。 前提前提1. 人は能力の100%は出せない、教えるのは猶更だ能力を100%出して何かをやり続けることは難しい。 瞬発的にはできても、持続的にはできない。やったら人間は壊れる。それは常識の範疇だと思う。つまり、ある程度、能力をセーブするのは、当たり前のことだ。それが生活のかかった仕事でなければ、猶更である。 また、「自分の知ることのすべて(100%)」を他人に教えることは、これまた、きわめて難しい。 「難しい」というのを更に掘り下げると、伝承芸能の師事のように、一定の期間をおいて、相互の理解度を確認しながら行えば、可能ではある

    IT関連の技術を「気軽にアウトプット」する危うさ|たかぎ
    katsyoshi
    katsyoshi 2023/05/16
    "とにかくだ、Bad Practiceを広めるな"なんで?バッドプラクティスをバッドプラクティスとして広げるのは有益でしょう?(なお読んでないし読む気もない