タグ

ブックマーク / gigazine.net (97)

  • 18世紀に作られた人間の音声をシミュレートする機械たちの知られざる歴史

    近年では、AI技術や合成音声技術の進歩に伴って、まるで人間の声のような音声シミュレーションは目覚ましい発展を遂げています。しかし、18世紀のヨーロッパでも、人間の声をシミュレートするような技術や機械が数多く開発されていました。 “You Are My Friend”: Early Androids and Artificial Speech — The Public Domain Review https://publicdomainreview.org/essay/early-androids-and-artificial-speech/ 最初の「人間の機能を模した」アンドロイドが誕生したのは、1738年2月のこと。エンジニアのジャック・ヴォーカンソンがアントワーヌ・コワズヴォーの「フルートを演奏する羊飼い」をモデルに製作し、パリのサンジェルマン見市で展示されたアンドロイドは、これまで

    18世紀に作られた人間の音声をシミュレートする機械たちの知られざる歴史
    kei_mi
    kei_mi 2024/06/06
    この頭が残っててアンドロイドの発声部分の開発に利用出来たらエモい。
  • より健康的で持続可能なチョコレートの新しい製造方法が科学者とチョコメーカーによって発見される

    チョコレートの原料となるカカオは紀元前2000年頃から栽培が行われており、16世紀頃にスペイン人によってヨーロッパに持ち込まれてから、嗜好(しこう)品として楽しまれるようになりました。そんなチョコレートにはさまざまな課題があるとのことで、 チューリッヒ工科大学の研究チームがチョコレートメーカーと協力して、「より健康的で環境にもいいチョコレート」を開発したと報告しています。 Valorization of cocoa pod side streams improves nutritional and sustainability aspects of chocolate | Nature Food https://www.nature.com/articles/s43016-024-00967-2 Scientists develop method of making healthier,

    より健康的で持続可能なチョコレートの新しい製造方法が科学者とチョコメーカーによって発見される
    kei_mi
    kei_mi 2024/06/05
    味見したい。
  • 大手シーフードレストラン「レッドロブスター」が破産した理由は買収された企業に不動産を売却され家賃の支払い義務が発生したため

    by Mike Mozart アメリカの大手シーフードレストラン「レッドロブスター」は現地時間2024年5月19日、連邦破産法第11条の適用を裁判所に申請し、経営破綻しました。その理由について海外メディアのNBC Newsは「2014年にレッドロブスターを買収したプライベートエクイティ企業が、レッドロブスターが保有していた不動産を売却したことに伴って、家賃を支払う義務が生まれたため」と報じています。 How private equity rolled Red Lobster https://www.nbcnews.com/business/consumer/private-equity-rolled-red-lobster-rcna153397 44の州とカナダの約600店舗でレストラン事業を展開していたレッドロブスターは、2024年5月19日に連邦破産法第11条の適用を裁判所に申請、経営

    大手シーフードレストラン「レッドロブスター」が破産した理由は買収された企業に不動産を売却され家賃の支払い義務が発生したため
    kei_mi
    kei_mi 2024/05/29
    保有資産に対して株価が安い企業は自分で自分の株買って防衛するしかないのか…
  • テスラ車をレンタルしたら「ガソリン代」を何万円も請求される事態が続発

    週末のレジャーの移動手段の確保や、普段は乗らないような車に乗ってみたい時は、レンタカーが選択肢のひとつです。しかし、アメリカの大手レンタカー会社・Hertzでテスラの電気自動車(EV)を借りたところ、ガソリンを使ってもいないのにガソリン代が請求される問題が相次いでいると、自動車専門ニュースサイト・The Driveが報じました。 Hertz Charging a Tesla Renter for Gas Was Not an Isolated Incident https://www.thedrive.com/news/hertz-charging-a-tesla-renter-for-gas-was-not-an-isolated-incident 今回一連の問題が発覚したきっかけは、Hertzでレンタルしたテスラ車を返したところ、ガソリン代として277.39ドル(約4万3000円)もの

    テスラ車をレンタルしたら「ガソリン代」を何万円も請求される事態が続発
    kei_mi
    kei_mi 2024/05/21
    サービス開始時にでたらめやって評判が悪いと改善(払ったらラッキー)していく手法、有効なのは認めるが代替手段があるならサヨナラ。
  • 冷たい金属で肌を直接冷やすソニー製温度調整デバイス「REON POCKET 5」外観レビュー

    体に搭載された金属板で体を直接冷やしたり温めたりできるデバイス「REON POCKET 5」が2024年4月23日にソニーから登場しました。REON POCKET 5は前世代モデルと比べて吸熱性能が最大1.5倍になり、連続稼働時間も最大約1.8倍になっているとのこと。そんなREON POCKET 5をソニーから借りられたので、まずは外観や装着感をチェックしてみました。 REON POCKET(レオン ポケット) 商品一覧 | 新しいライフスタイル | ソニー https://pur.store.sony.jp/lifestyle/products/reonpocket/RNPK-5_product/ REON POCKET 5は「体とネックバンドのセット」と「体とネックバンドとスマート温度計『REON POCKET TAG』のセット」が用意されています。今回は後者のセットを借りました

    冷たい金属で肌を直接冷やすソニー製温度調整デバイス「REON POCKET 5」外観レビュー
    kei_mi
    kei_mi 2024/05/19
    室内作業ではセンサーで自動停止するしそのおかげか1日もつ。 排熱ダクトもいい感じだしこれで多分完成品。 / 非常に静かでワイシャツ着用なら着けてても分からないことを追記したい。
  • 初めてカラー電子ペーパーを採用した楽天Koboの電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」外観レビュー

    楽天Koboから初めてカラー電子ペーパーを採用した電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」が2024年5月1日(水)に登場しました。従来は白黒でしか読めなかったカラーページをカラーで読むことができるようになり、電子ペーパーなので消費電力が少なく太陽光の下でも画面が見やすいというのがポイント。Kobo Libra ColourとKobo Clara Colourの実物を楽天から借りることができたので、まずはその外観をチェックしてみました。 Kobo Libra Colour:楽天Kobo電子書籍ストア https://books.rakuten.co.jp/event/e-book/ereaders/kobolibracolour/ Kobo Clara Colour :楽天Kobo電子書籍ストア https://books.rakuten

    初めてカラー電子ペーパーを採用した楽天Koboの電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」外観レビュー
    kei_mi
    kei_mi 2024/05/14
    ページめくりボタンあるし書き込みもできて防水・手頃な値段のKobo Libra Colourに興味ある。 でもkindleで本かなり買っちゃったしな。
  • 空手の達人がコンクリートを破壊しても拳が砕けない理由をMITの物理学者が解明していた

    空手家が拳や手刀によって何枚もの板や瓦を割る動画をよく見かけますが、「あんなに硬い物を割って、骨は折れないのかな」と疑問に思っている人も多いはず。この疑問について過去にマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが分析しており、1979年には空手で硬いものを破壊する際の物理学的考察をまとめた「The Physics of Karate(空手の物理学)」という題名の研究論文が公開されています。 The Physics of Karate on JSTOR https://www.jstor.org/stable/24965179 The Physics of Karate - JSTOR Daily https://daily.jstor.org/the-physics-of-karate/ 世の中には壊れやすい板や瓦を用意した空手体験施設なども存在しますが、空手の達人は建築に使われる丈夫

    空手の達人がコンクリートを破壊しても拳が砕けない理由をMITの物理学者が解明していた
    kei_mi
    kei_mi 2024/05/14
    痛みが伝わる前に手を引っ込めてるから、ではなく曲げモーメントで割ってるから。 先端の一点にだけ力がかかる瞬間があると骨の許容応力を超えるので砕けそう。
  • 低迷が十数年続くF1チーム「ウィリアムズF1」はパーツ管理をExcelで行っていた

    by Jen Ross 1970年に誕生したF1チームの「ウィリアムズF1」は、2019年時点でドライバーズタイトル7回、コンストラクターズタイトル9回を獲得する名門チームです。しかし、2000年以降その成績は伸び悩み始め、2023年にはコンストラクターズポイントが全10チーム中7位にとどまっています。そんなウィリアムズF1の低迷理由について、海外メディアのThe Raceが「Microsoft Excelを用いたパーツ管理」と指摘しています。 The shocking details behind an F1 team's painful revolution - The Race https://www.the-race.com/formula-1/shocking-details-behind-painful-williams-f1-revolution/ How a Microso

    低迷が十数年続くF1チーム「ウィリアムズF1」はパーツ管理をExcelで行っていた
    kei_mi
    kei_mi 2024/04/08
    ”プロジェクトの規模によってはスプレッドシートでの管理が適切な場合もありますが、年間数百億円単位の経費がかかるF1で用いるのは相当挑戦的といえます。”
  • 「SF界の長老」ハインラインが行っていたファンレターへの独特な返信方法とは?

    「夏への扉」「月は無慈悲な夜の女王」などの作品で知られる作家のロバート・A・ハインラインは、SFというジャンルの質を高めた作家のひとりとして「SF界の長老」とも呼ばれています。作家のケビン・ケリー氏は、ハインラインにファンレターを送った際に返ってきた書面を示し、その独特な回答方法について語っています。 ct2: Heinlein’s Fan Mail Solution https://kk.org/ct2/heinleins-fan-mail-solution/ ケリー氏はハインラインから実際に送られてきたファンレターの返信として、以下の画像を示しています。 一番上にはハインラインの署名。「Care of Mr.Lurton Blassingame」というのは、ハインラインの著作権代理人を務めたラートン・ブラッシンガム様方宛の手紙である旨が記されています。 文の一番上には「Dear Si

    「SF界の長老」ハインラインが行っていたファンレターへの独特な返信方法とは?
    kei_mi
    kei_mi 2024/03/21
    ”私の物語を何年も楽しんできたとのことですが、どうして、ある物語が嫌いになるまで待ってから私に手紙を書いたのですか?” これ良いな。 マーク・トウェイン作品集は文句言うぐらいならこっち読めという意味?
  • Raspberry Pi 5のGIGAZINEレビュー総まとめ「必要な電源」「クーラーは必須なのか」「OSインストール手順」「M.2 SSDを接続する方法」「RTC機能の詳細」などの疑問を解決できるレビューが盛りだくさん

    「Raspberry Pi 5」の日での販売が2024年2月13日に始まりました。GIGAZINEでは一足先にRaspberry Pi 5を入手しており、読者からの意見を募りつつ「外観および搭載チップのチェック」「OSインストール手順」「純正クーラーの効果」「必要な電源の種類」「M.2 SSDの接続方法」などなど詳細なレビュー記事を大量に公開してきたので、日での発売に際してこれまでのレビュー内容を一気にまとめてみました。このページを読めばRaspberry Pi 5に関するほとんどの情報を網羅できるはず! ・目次 ◆01:外観&搭載チップを細かくチェック ◆02:OSのインストール手順や日語化手順を詳しく解説 ◆03:純正クーラーの干渉をチェック ◆04:純正クーラーは必要なのか?高負荷時の温度をチェック ◆05:安定動作に必要な電源はどれか? ◆06:外部ストレージをUSB接続して

    Raspberry Pi 5のGIGAZINEレビュー総まとめ「必要な電源」「クーラーは必須なのか」「OSインストール手順」「M.2 SSDを接続する方法」「RTC機能の詳細」などの疑問を解決できるレビューが盛りだくさん
    kei_mi
    kei_mi 2024/02/15
    この記事助かる。
  • 「Apple Vision ProよりもMeta Quest 3の方が優れている」とマーク・ザッカーバーグが語る

    アメリカで2024年2月2日に発売されたAppleVR/MRヘッドセット「Apple Vision Pro」と、Metaが2023年10月10日に発売した「Meta Quest 3」を比較したMetaのマーク・ザッカーバーグCEOが、Instagramで「Meta Quest 3の方が優れた製品」との見解を示しました。 Zuckerberg says Quest 3 is “the better product” vs. Apple’s Vision Pro - The Verge https://www.theverge.com/2024/2/13/24072413/mark-zuckerberg-apple-vision-pro-review-quest-3 Zuckerberg says Meta Quest 3 is better than Apple Vision Pro ht

    「Apple Vision ProよりもMeta Quest 3の方が優れている」とマーク・ザッカーバーグが語る
    kei_mi
    kei_mi 2024/02/15
    絶対的な性能はともかく ”the better product” であることは否定できないと思われる。
  • 14万円超のベーシックインカムを1年間毎月貧しい家庭に与えた結果何が起きたか?

    2022年にアメリカのテキサス州・オースティンでは、135の低所得世帯に対し、毎月1000ドル(約14万6000円)のベーシックインカムを支給する試みを1年間にわたり行いました。同時に、支給されたお金をどのように使用するか、生活がどのように変化するかについての調査も行われました。 Austin_Guaranteed_Income_Pilot_Participant_Outcomes_at_12_Months.pdf (PDFファイル)https://www.urban.org/sites/default/files/2024-01/Austin_Guaranteed_Income_Pilot_Participant_Outcomes_at_12_Months.pdf FAQs | austintexas.gov https://www.austintexas.gov/page/faqs-e

    14万円超のベーシックインカムを1年間毎月貧しい家庭に与えた結果何が起きたか?
    kei_mi
    kei_mi 2024/02/02
    "支給されたベーシックインカムを通勤費として用いることで、「より良い仕事に就くための障壁を打ち破る」ことができたという対象者が7%いた"公共交通機関が弱いと近所の条件の悪い仕事に就くしかない。 研究成果だ
  • Raspberry Pi 5にPCIe拡張カードを接続する方法まとめ&カーネルコンパイルの手順も詳しく解説

    「Raspberry Pi 5」はPCI Express(PCIe)接続に対応しており、M.2 SSDを接続して起動ディスクに設定することもできます。「M.2 SSD以外にもPCIe接続の拡張カードなら認識させられるのかな?」と考えて多様な拡張カードを試してみたところ、いくつかの拡張カードを認識させることに成功したので認識させるまでの手順をまとめてみました。 Raspberry Pi 5 – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/raspberry-pi-5/ Raspberry Pi Documentation - The Linux kernel https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/linux_kernel.html Home | Raspberry Pi

    Raspberry Pi 5にPCIe拡張カードを接続する方法まとめ&カーネルコンパイルの手順も詳しく解説
    kei_mi
    kei_mi 2024/02/02
    ”認識可能なカードを接続してから別のカードに差し替えるパターン” いにしえの裏技っぽくてよい。
  • PCIe Gen 4対応なのに2TBで1万7980円のYMTC製NAND搭載格安SSD「MS950」を見つけたので実際に買って転送速度や搭載チップを確かめてみた

    GIGAZINE編集部で使っているデスクトップPCのストレージ空き容量が少なくなってきたので大容量SSDを探していたところ、PCIe Gen 4対応で最大読込速度7400MB/sなのに税込1万7980円というコストパフォーマンスの良すぎるSSD「MS950」を発見。価格の安さやスペックが非常に魅力的だったので、実際に買って搭載されているチップの種類を調べたり、ベンチマークテストを実行したりしてみました。 MS950シリーズ|M.2 2280 PCIe® Gen4 ×4 NVMe SSD - Monster Storage https://taurus-digital.co.jp/products/ms950g75pcie4/ ・目次 ◆1:SSDの選定条件 ◆2:開封の儀&搭載チップを接写してみた ◆3:ハードウェア情報をチェック ◆4:各種ベンチマークで転送速度を測定 ◆5:Ubuntu

    PCIe Gen 4対応なのに2TBで1万7980円のYMTC製NAND搭載格安SSD「MS950」を見つけたので実際に買って転送速度や搭載チップを確かめてみた
    kei_mi
    kei_mi 2024/01/19
    YMTC=長江メモリなんですね。 なるほど。
  • 2023年に死んだ「NFT」とは結局何だったのかを振り返る

    アメリカの科学誌・New Scientistが、2023年の非代替性トークン(NFT)の概況を振り返って、「NFT市場は崩壊したようだ」と報じました。 NFTs died a slow, painful death in 2023 as most are now worthless | New Scientist https://www.newscientist.com/article/2406198-nfts-died-a-slow-painful-death-in-2023-as-most-are-now-worthless/ NFTとは、ビットコインなどの仮想通貨を支えるブロックチェーン技術を基盤としたデジタル識別子のことです。一意な価値、つまり他に代えられるもののない唯一無二の価値を担保する性質により、NFTは所有権の概念、ひいては世界経済の在り方を根から覆すものと嘱望され、一時

    2023年に死んだ「NFT」とは結局何だったのかを振り返る
    kei_mi
    kei_mi 2023/12/28
    このクリエイティビティ感じられない沢山のサルの絵がNFTのアイコンになったわけで、もうちょっとマシな絵だったらという気がしないでもない。
  • 宇宙戦争ではどのような戦いが繰り広げられるのか?

    もし宇宙人が地球に攻めてきた場合、宇宙人を見つけることができていない地球人より数段高度な文明を持った相手が、高度な能力で攻撃してくることになるはず。そのような「実際に星間戦争が起きたら、どのような攻撃が行われるのか?」という疑問について、科学や学説についてアニメーションで解説するYouTubeチャンネルのKurzgesagtがまとめています。 How to Win an Interstellar War - YouTube エイリアンが何光年も離れたところから地球を破壊する可能性を考えた時、「光年の距離が離れた文明同士はどのように戦争を行うのか?」「星間戦争ではどのような破壊兵器が使用されるのか?」などの疑問が発生します。 そこでKurzgesagtは、戦争を行うプレイヤーを「人類」と架空の宇宙人「スモーピアン」の2者と仮定しています。 人類は、宇宙史で言うと「ごく最近」において、ロケット

    宇宙戦争ではどのような戦いが繰り広げられるのか?
    kei_mi
    kei_mi 2023/11/17
    どの手段も投じるエネルギーに対してリターンが少なすぎるので人類に対する憎悪が動機であったとしても、人類のことなかったことにして機嫌よく生活したほうが良さそう。
  • 中国最後の王朝である清王朝はなぜ急激に崩壊を迎えたのか?

    中国最後の王朝である清王朝は17世紀から20世紀初頭まで、250年以上にわたって長く続きました。しかし、200年近く繁栄を重ねてきた清王朝は、19世紀半ばから急激に衰退し、1912年に崩壊してしまいます。なぜ清王朝が急激に崩壊を迎えたのかについて、オーストリアのウィーンに拠点を置く研究組織・Complexity Science Hub(CSH)が分析しています。 Structural-demographic analysis of the Qing Dynasty (1644–1912) collapse in China | PLOS ONE https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0289748 New study uncovers the causes of the Qing Dynasty'

    中国最後の王朝である清王朝はなぜ急激に崩壊を迎えたのか?
    kei_mi
    kei_mi 2023/10/02
    支配層が貴族化し既得権益確保を優先すると変化に対応できなくて国が亡ぶ。 明治維新とかもこのパターン。 まあ現代日本も階層の固定化が進みつつあるが。
  • インストールごとに料金が発生する「Unity Runtime Fee」のポリシーをUnityが見直し表明

    ゲームエンジン「Unity」が価格体系を変更し、ゲームがインストールされるたびに料金が発生する「Unity Runtime Fee」を導入すると発表したことに対して、ゲーム開発者から大きな反発が起きていた問題で、これらのフィードバックを受ける形で、ポリシーを見直す方針であることをUnityが明らかにしました。 We have heard you. We apologize for the confusion and angst the runtime fee policy we announced on Tuesday caused. We are listening, talking to our team members, community, customers, and partners, and will be making changes to the policy. We w

    インストールごとに料金が発生する「Unity Runtime Fee」のポリシーをUnityが見直し表明
    kei_mi
    kei_mi 2023/09/18
    CEOが交代しないと誰も信じないと思うが
  • Unityが突如発表した「ゲームのインストール数に応じた料金システム」にゲーム開発者が怒りのコメントを続々投稿

    by Jillian Northrup ゲーム開発プラットフォームのUnity2023年9月12日に、突然「ユーザーがダウンロード・インストールした回数をもとに利用料金を決める」という新しい料金システム「Unity Runtime Fee」の導入を発表しました。この料金システムの導入について、多くのゲーム開発者が怒りや失望の声明をコメントしています。 Unity’s new “per-install” pricing enrages the game development community | Ars Technica https://arstechnica.com/gaming/2023/09/game-developers-unite-against-unitys-new-per-install-pricing-structure/ Unity reveals plans to

    Unityが突如発表した「ゲームのインストール数に応じた料金システム」にゲーム開発者が怒りのコメントを続々投稿
    kei_mi
    kei_mi 2023/09/14
    「ジョン・リッチティエロ氏がUnityのCEOに就任してから、Unityはメンテナンスされていない機能を実装して不安定になり、同時に奇妙なビジネスモデルを展開するようになって、着実に衰退していきました」 いつもの?
  • iFixitがすぐ壊れるマクドナルドのアイスクリームマシンを誰でも修理できるようにすべきだと主張する嘆願書を当局に提出

    by Alpha アメリカマクドナルドではアイスクリームがスイーツカテゴリの売上の60%を占めるほどの人気ですが、店舗を訪れると「アイスクリームマシンの故障により提供できません」と断られるケースがよくあるといわれています。そんなマクドナルドのアイスクリームマシンの修理をもっと簡単にできるようにすべきだと主張し、法的な手続きを進めていることを明らかにしました。 What’s Inside That McDonald’s Ice Cream Machine? Broken Copyright Law | iFixit News https://www.ifixit.com/News/80215/whats-inside-that-mcdonalds-ice-cream-machine-broken-copyright-law Public Knowledge Petitions Copyri

    iFixitがすぐ壊れるマクドナルドのアイスクリームマシンを誰でも修理できるようにすべきだと主張する嘆願書を当局に提出
    kei_mi
    kei_mi 2023/08/30
    ”マクドナルドとの契約により、フランチャイズのオーナーはTaylorの修理サービスでしかアイスクリームマシンを直すことができません。” ダウンタイムの利益損失をマクドナルドがオーナーに補償させれば壊れなくなる