タグ

言葉に関するken1206のブックマーク (16)

  • 頭を使って働く人に、読書が絶対に必要な理由。

    先日、次女がやっている国語のドリルの答え合わせをした時のこと。 来であれば、文中にある表現を用いて 「郵便局のドアをあけた」 と解答しなければならないところ、次女は 「郵便局に行った」 と書いていた。不正解である。 そこで、これは間違いだと指摘したところ、「なんで?」と返された。 そこで、想像してみて「おうちのドアを開けた」と「おうちに行った」とは、そもそも意味自体が違うでしょう、と説明する。 ところが娘は「おんなじようなものじゃない?」と首をひねる。 なるほど、娘の認識の中では、「ドアを開けること」と、その場所に「行くこと」は同一視されていたということだ。 そこで、娘には「わずかでも言葉が違う、ということはそもそも、意味が違うということ、文中に使われている表現を、そのまま使わないと意味が変わってしまうので、不正解になる」といい含めた。 * 上の話を「いちいち細かいなあ」と思う方もいるか

    頭を使って働く人に、読書が絶対に必要な理由。
  • 伝わる文章 | 基本要素 | SmartHR Design System

    相手に誠実に、わかりやすい文章を書くための心がけをまとめました。 どういう思考プロセスからどんな表現が生まれるのか、参考として実例を紹介しています。実際に読み比べ、SmartHRの従業員として何かを伝えようとするときの、参考にしてください。 伝わる文章のガイドライン何を伝えるかによって、必要な情報の量や説明の粒度は異なります。 情報が不足していたり、逆に情報が多すぎたりすると、読者が意図を読み取れないことがあります。 読み手となる相手の状況(読む場面、事前知識など)を踏まえ、言葉にする内容や表現を厳選することが大切です。 目的に合わせて情報を取捨選択する読者の目線に立ち、コンテンツの目的に合わせて情報を取捨選択しましょう。 実例1:法律や業務に関わる記事目的業務に関係する「厚生年金保険」について正確に知りたいと思っている人に、わかりやすく内容を伝える。 Before日の年金制度は、全国民

    伝わる文章 | 基本要素 | SmartHR Design System
  • 選考委員・川上弘美さんも「違和感を覚えます」と苦言…テレ朝「報道ステーション」の芥川賞取材に感じた疑問 - スポーツ報知

    いまだにこんな形で自分の言わせたいことを取材対象者が口にするまで、しつこく質問し続けるメディアがあるのか―。そんなことを思ったテレビ朝日系「報道ステーション」スタッフの取材姿勢だった。 20日、東京・内幸町の帝国ホテルで行われた第167回芥川賞・直木賞発表会見。芥川賞の受賞者は「おいしいごはんがべられますように」(群像1月号)で2度目のノミネートでの受賞となった高瀬隼子さん(34)。新型コロナ禍のため、選考会の行われた東京・築地の料亭「新喜楽」と約100人の記者の集まったホテル宴会場をリモートで結んでの会見が行われた。 べ物を軸に職場の人間関係を描いた高瀬さんの作品について、選考委員を代表してリモート画面に登場した川上弘美さん(64)は「高瀬さんは最初の投票から過半数を取りました」とダントツの評価での栄冠だったことを明かした上で「職場、あるいはある人数の中での男女関係、人間関係を立体的

    選考委員・川上弘美さんも「違和感を覚えます」と苦言…テレ朝「報道ステーション」の芥川賞取材に感じた疑問 - スポーツ報知
    ken1206
    ken1206 2022/07/21
    “ 同番組では、今回、芥川賞の候補5人が全員、女性。直木賞の窪美澄(みすみ)さん(56)と合わせ、受賞者も女性2人だったことを受け、戦後から現在までの芥川賞における女性受賞者のVTRを用意。世相、時代
  • Whyとは何か?を言語化してみる|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch

    Whyとは一体何なのか 🧐近年、多くの会社で聞かれるようになった「Why」の重要性。 Goodpatchも例に漏れず、会社のカルチャーの根底に「Why」があります。 今となってはWhyって大事だよねーと抽象的概念で重要性が伝わりますが、実はWhyとは何かという言語化はあまりされてないことが多いと思っています。 今日はそんなWhyを少しだけ深掘って自分なりに言語化してみたいと思います。 Goodpatchが創業期から大事にしているWhyから考える文化GoodpatchがWhyという言葉に触れたのは創業から2年ほど経った時期でした。当時は会社のビジョンもミッションもまだ明文化されておらず、社員は30名近くになりつつあり、メンバーがこの会社はどこに向かっているのかという声がが聞こえ始めた時でした。 そんな時にある人からサイモン・シネックの「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」というTEDの

    Whyとは何か?を言語化してみる|Naofumi Tsuchiya / Goodpatch
  • 情報はいらない。未来も語るな。必要なのは「希望」である──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 後編 | クラシコム

    雑誌『WIRED』の元編集長で、現在は黒鳥社(blkswn publishers)を設立した若林恵さんと、クラシコム代表の青木による対談の後編です。 前編では、メディアを通じた「書く/作る」ということへのスタンスから、編集者が社会に提示できる価値などの話が広がりました。後編はお互いが思う「情報」との接し方を入り口に、ふたりの話題は「希望を語る大切さ」へと及んでいきます。 アウトプットなき情報は自家中毒を起こす 若林 青木さんって、最初からメディアがやりたかったんですか? 青木 いや、僕は「何がやりたい」とか当にない人間で。妹が「やりたい!」というお店を経営者として手伝うところからスタートしていて、今は僕だけじゃなくてみんなで幸せになるにはどうすればいいのかなと……それだけです。 若林 僕もね、「若林さんって何やりたいんですか?」と聞かれても、「別に」って。 青木 その質問、困りますよね。

    情報はいらない。未来も語るな。必要なのは「希望」である──編集者 若林恵×クラシコム 青木耕平対談 後編 | クラシコム
  • 平成26年度 教養学部学位記伝達式 式辞 - 総合情報 - 総合情報

    皆さん、日はご卒業おめでとうございます。 また、ご列席のご家族の皆様方にも、心よりお祝い申し上げます。今年度の教養学部卒業生は175名で、そのうち女性は50名、留学生が1名です。 全学の式典はすでに午前中、改装されたばかりの安田講堂で挙行されましたので、ここでは教養学部として、あらためて皆さんとともにこの日を慶びたいと思います。 東京大学の卒業式といえば、もう半世紀も前の話になりますが、東京オリンピックが開催された年である1964年の3月、当時の総長であった経済学者の大河内一男先生が語ったとされる有名な言葉が思い出されます。曰く、「肥った豚よりも痩せたソクラテスになれ」。 当時、私はちょうど中学校にあがる年頃でしたが、この言葉は新聞やテレビでかなり大きく報道されましたので、鮮明に記憶に残っております。また、子供心に、さすが東大の総長ともなると気の利いた名言を残すものだと、感心したこともな

  • 「初めて芸能界に疲れた」 明石家さんま、結婚当時を振り返り“後悔”を語る

    お笑い芸人の明石家さんまさんが、テレビでは見せない音や哲学を語るスペシャルムービー「人間、明石家さんま。」がNetflix公式YouTubeチャンネルで公開。常に“笑い”だけを追い求めてきた男の口から、「初めて芸能界に疲れた」「人間としての後悔」などネガティブな言葉がこぼれる新鮮な内容となっています。 テレビでは見せない真剣な表情のさんまさん 「人間、明石家さんま。」は、プロインタビュアーの吉田豪さんがさんまさんの知られざる音を引き出したインタビュー動画。テーマ別に、結婚から人生の終え方、対人関係や笑いの哲学まで全てを語り尽くした10種類のムービーが公開されています。 動画が取得できませんでした 「人間、明石家さんま。『結婚したころ』の話」 女優の大竹しのぶさんとの結婚当時を振り返った「『結婚したころ』の話」では、「初めて芸能界に疲れた」「やりきった感があった」「このままでいいのか」な

    「初めて芸能界に疲れた」 明石家さんま、結婚当時を振り返り“後悔”を語る
  • Panic Blog » ソースコードの盗難について

    先週、動画変換ファイルアプリ HandBrake のMac版によってマルウェアに感染との報道がありました。(日語記事参考: 動画変換ソフト「HandBrake」Mac版にマルウェア感染の危険性 | CNET Japan)2つの配信サーバのうちの片方で、感染したHandBrakeアプリが3日間公開された状態になっており、ダウンロードして起動するとそのコンピュータは攻撃者による遠隔操作が可能な状態になる、というものです。 運が悪く、さらにコンピュータ運にも恵まれず、公開されていた3日の間に感染したHandBrakeをダウンロード、起動したためにプログラマのMacが感染してしまいました。 その結果、どこかの、誰かに、私たちのアプリのソースコードが盗まれました。 続けて、以下の大切な3つについてお知らせします: ・今回の攻撃者がユーザ情報にアクセスした兆候はまったくありませんでした。 ・さらに、

  • コピーライターはコピーなんか書いてちゃダメだ、と教えてくれたコピーライター。

    クリエイティブビジネス論〜焼け跡に光を灯そう〜 コピーライター・境 治が、焼け跡になりつつあるこの国のクリエイティブ業界で、新たな理念を模索するブログなのだ! ぼくはいま、自分の肩書を”メディア・ストラテジスト”なんてしている。名刺にはコミュニケーションデザイン室、とか書いてある。プロフィールには“元コピーライター”なんてある。 でも当のことを言うと、ぼくはいまもコピーライターのつもりだ。 もう何年も、コピーと呼べる言葉は一行も書いてない。でも、コピーライターなのだ、ぼくは。自分のアイデンティティはコピーライターだと思っている。コピーライターはコピーを書かなくてもコピーライターなのだ。 そんなふてぶてしいことを胸を張って言うのは、梅洋一さんのおかげかもしれない。 その梅洋一さんが亡くなったそうだ。 梅洋一さんは、コピーライターの大先輩だ。30年前から、大御所的な存在だった。昨日、亡

    コピーライターはコピーなんか書いてちゃダメだ、と教えてくれたコピーライター。
  • 【名言】情熱があるから行動できるのではなく、行動するから情熱が噴き出してくるー岡本太郎 - GOLOG

    画家にしても、才能があるから絵を描いているんだとか、情熱があるから行動できるんだとか人は言うが、そうじゃない。逆だ。何かをやろうと決意するから意志もエネルギーも噴き出してくる。何も行動しないでいては意志なんてものありゃしない。 これは日を代表する芸術家・岡太郎氏の言葉。 年始というタイミングはこれまでを振返り、気持ち新たに踏み出す絶好のタイミング。決めたら行動あるのみ。それが情熱につながるんだ。頑張ろう。芸術家の言葉はとても深い。他にも岡太郎氏の名言をいくつかご紹介します。 一寸先:賭けるんだ。瞬間瞬間が一回きりの賭けで、賭けた以上は一寸先は虚無だろう。だから賭け通し貫いて自分の運命を生きなければならない。 決意:生涯を通じて、決意した自分に絶望的に賭けるのだ。変節してはならない。精神は以後、不変であり、年を取らない。ひたすら、透明に磨かれるだけだ。 危険な道をとる:いのちを投げ出す

    【名言】情熱があるから行動できるのではなく、行動するから情熱が噴き出してくるー岡本太郎 - GOLOG
  • 中身のない会話の重要性

    自分は趣味でよくラジオを聴くんだけど、何年か前に某パーソナリティが「中身がなくても、とにかくマグロのようにしゃべり続けなきゃいけない。そうしないと死んじゃう(死に間ができる)」というようなことを語っていた。そのときは、そういうもんなのかと大した感慨もなく聞き流していた。でも当は、その言葉の重要性にもっと早く気づくべきだったんだろう。今はそのことを後悔している。その後、上記のことを意識してラジオを聴くようにしたら、だいたいどのパーソナリティも延々としゃべり続けている事に気づいた。当たり前と思うかもしれないが、上手い人ほど隙間なくしゃべっていた。連想ゲームよろしく中身のない話を延々と続けているコンビもいた。グラデーションのように話題が移り変わっていく様子に感心してしまった。そして、今の今までこんな大事なことになぜ気づかなかったんだろうと愕然とした。今までの自分は、その対極にあった。人に合わせ

  • 戸田奈津子氏が担当した『ロード・オブ・ザ・リング』の字幕問題について

    要約 戸田奈津子氏が担当した『ロード・オブ・ザ・リング』日語字幕の質があまりにひどいとファンが抗議。字幕の修正および戸田奈津子解任を求めた署名運動を行う これは「原作マニアが、字幕の制約を考えずに重箱の隅をつついている」という話ではない もともと戸田奈津子氏は、監督などの演出意図を無視して訳する傾向があった 『ロード・オブ・ザ・リング』では、詳細な「翻訳に関する指示」があるのに、戸田氏はそれをことごとく無視した.。そもそも原作『指輪物語』は売上部数だけ見ても”20世紀最高の文学作品のひとつ”であるのは明確なのにもかかわらず、そのことに対する配慮・敬意が全くなかった 『ロード・オブ・ザ・リング』劇場公開時の字幕は「センスがない」「長さが制限される字幕の制約を受けてどころか、無駄に字幕を長くした訳まである」「意味を間違えたり、原文で一言も触れられていない文を勝手に追加したりしている」「キャラ

    戸田奈津子氏が担当した『ロード・オブ・ザ・リング』の字幕問題について
  • 相談者 女子高生 10代|今夜は何も考えずに眠るのだ

    相談者 女子高生 10代 10代の女子高生です。 父の休日はべる、寝る、テレビの繰り返し。他のことは何ひとつやりません。仕事は自営業で、「忙しい」と言う時期もありますが、一日中テレビがついているようで、ちゃんと仕事しているのか不審です。最近は夜遅くまでケータイをいじっており、50歳にしてケータイ依存症で、意味がわかりません。 私は物心ついたときから父が嫌いで、母には「お父さんみたいにならないように」と、育てられてきました。幼い頃、2月の公園の噴水で私が遊びたがるからと父が遊ばせ、私は肺炎で入院したことがあります。 父への感謝の気持ちはこれっぽっちもありません。老後の面倒を見る気はなく、のたれ死ねばいいと思います。お父さんと仲がいい友達がとてもうらやましいです。父を好きに……なろうとしても、いいところなんてひとつもないし、子供に無関心ですべて母に任せきり。最近は通知表も父には見せていま

    相談者 女子高生 10代|今夜は何も考えずに眠るのだ
  • 底辺を騙し搾取する古典的な方法 - 無限の地平はみな底辺

    人間は群生生物なので、個々の存在に価値はない。 人間個々に意味や価値があったらそれこそ大変で、 価値のある個体が死亡してしまった場合に群体其の物が打撃を受けてしまう事になる。 故に、人間は皆等しく無価値でなくてはならず、 英雄の存在を封殺し続けたヴェネツィア共和国の在り方は極めて正しい。 ここまで前フリ。 題に入る。 底辺の人間を騙すのは実に簡単で、 「貴方は底辺ではありませんよ」 「貴方が相応しい社会的地位に就くのをお手伝いしますよ」 と云うスタンスを取ればいい。 宗教が何故広まるかと言うと、この原則を巧妙に守っているからである。 ・人間には皆価値がある ・人は皆平等 ・価値のない人間など居ない と底辺層に訴えかけ、支持を集めることが、 「底辺を騙し搾取する古典的な方法」 である。 腹の底で余程見下してでもいない限り、 「貴方は私達と平等ですよ!」 等と嘯く事は出来ない。 女性が同性に

    底辺を騙し搾取する古典的な方法 - 無限の地平はみな底辺
  • 仕事や恋愛で効果バツグンな「コールドリーディング」が凄すぎて..もはや怖い | らふらく ^^

    話術として有名なコールドリーディングに興味を持ったので、調べてみました。 そして調べていくうちに、人間の心理をついた恐ろしい話術である事を知り、 その効果にゾッとしてしまいました。 そこで、今回は悪用厳禁の「コールドリーディング」を紹介します。 これを読めば、占いがあたっていると思い込んでしまう人間の心理がわかりますよ。 ①コールドリーディングとは? まずは、コールドリーディングの概要を知りましょう。 このように定義されています。 話術の一つ。 外観を観察したり 何気ない会話を交わしたりするだけで 相手のことを言い当て、相手に 「わたしはあなたよりも あなたのことをよく知っている」 と信じさせる話術である。 「コールド」とは「事前の準備なしで」という意味で、 たいして準備をせずとも、相手の心を読み取ってしまう話術と言えます。 コールド・リーディング – Wikipe

  • 人生辛いからエヴァの加持さんの名言はってく : あじゃじゃしたー

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/15(金) 02:35:49.59 ID:OQf+qJgR0 つらいことを知ってる人間のほうが、 それだけ人にやさしくできる。 それは弱さとは違う。 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/15(金) 02:38:13.35 ID:OQf+qJgR0 人は他人を完全に理解することはできない。 自分自身だって怪しいもんさ。 100%理解し合うのは不可能なんだよ。 まっ、だからこそ人は自分を、 他人を知ろうと努力する。 だから面白いんだな、人生は。 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/02/15(金) 02:39:25.34 ID:OQf+qJgR0 生きるって事は、 変わるって事さ。 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/0

  • 1