タグ

企業と法律と経済に関するken_woodのブックマーク (3)

  • ホワイトカラーエグゼブションより恐ろしい「労働契約法」 可決間近

    1 名前:( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ[] 投稿日:2007/11/26(月) 20:37:56 【赤旗】 労働契約法案 撤回せよ 【経団連VS労働者】 日共産党の小池晃参院議員は二十日の厚生労働委員会で、雇用のルールを定める労働契約法案について質問し、使用者が就業規則の変更によって一方的に労働条件を改悪できるものだと追及しました。 労働契約法案では、使用者と労働者が合意して結ぶべき雇用契約にもかかわらず、労働者の合意がなくても、変更の程度などから合理的であれば就業規則によって変更できるとしています。厚労省側が「労使の合意が原則」としていることについて小池氏は、労働政策研究・研修機構の調査で、七割の企業が就業規則で労働条件を変更しており、このうち二割は労組との協議も行われておらず、就業規則を見ることもできない職場も多いとのべ、「合意といっても絵に描いたもちになる」と指摘

    ken_wood
    ken_wood 2007/11/28
    >使用者側が自由に決められる就業規則を「労働契約」と見なす。就業規則=労基法になるから、今まで労基法を根拠に守られてきた労働者の権利が全部剥奪される恐れすら。会社の酷いローカルルールが合法になる。
  • 日興コーディアル上場維持決定! | isologue

    ken_wood
    ken_wood 2007/03/13
    >一不正で上場廃止では「コンプライアンス」にコストとリスクの経済学的なトレードオフ関係が成立しない。投資家に企業価値が一瞬にして失われる恐怖が。ハンムラビ法典の「目には目を」は過剰な報復を禁ずる目的。
  • 迫り来る日本版SOX法、IT統制の準備はOK?

    「日版SOX法」への注目が急激に高まっている。上場企業、上場準備の企業は2008年3月期に合わせて対応が必要とみられ、準備期間は長くはない。日版SOX法の概要と対応の勘所を解説する。 日版SOX法は、上場企業で相次ぐ会計不祥事を防ぐために導入される各種の法規制だ。米国では1990年代末から2000年初頭にかけて大型の会計不祥事が相次ぎ、これを受けて2002年にSOX法(サーベンス・オクスリー法、企業改革法とも)が成立した。日でも、この米国SOX法の流れに沿った法規制が検討されており、これを俗に「日版SOX法」と呼ぶ。 例えば、2003年4月には米国SOX法第302条(経営者による宣誓書提出)に似た内閣府令28号が公布されている。2005年6月には、一定規模以上の会社に内部統制システムの基方針の策定を義務付けた会社法※が可決・成立しており、2006年5月ごろから施行となる見通しだ

    迫り来る日本版SOX法、IT統制の準備はOK?
    ken_wood
    ken_wood 2005/10/11
    企業の内部統制の強化法
  • 1