タグ

捕鯨と***に関するken_woodのブックマーク (2)

  • ガイア教の天使クジラ8 神は細部に宿り給う

    の捕鯨海域に軍艦派遣も 「追跡し、証拠集める」 - MSN産経ニュース 近頃オーストラリア政府が捕鯨監視に軍隊を出すといって話題になっている。前々回強調したように、これは単なる選挙対策であり、私はことさらにそれを非難することはしない。 だがさすがにビックリするような話であり、日のネット周りでの反発は「こいつら狂ってやがる」とかなんとか、それはそれは強烈である。多少冷静そうな人でも「クジラが相対的に見て可愛くて賢いことは認める。だけど所詮ちょっと大きい動物じゃないか。この強硬さはちょっと理解できない。」ぐらいのことは言う。 気持ちはわかる。非常によくわかる。だがちょっと待ってもらいたい。 あなたはおそらく、過去の数限りない宗教戦争を、愚かなことだとは思っても「狂っている」の一言で片づけたりはしないだろう。現在も世界中で起きている宗教紛争を、悲しいことだとは思っても必ずしも「狂っ

    ken_wood
    ken_wood 2008/01/24
    >過去の数限りない宗教戦争を、イスラム教徒を「理解できない」わけではないのに、反捕鯨運動を「狂っている」の一言で片づけるのならば、それは反捕鯨者への不当な差別であり、また危険なあなどりである。
  • 最後の 自滅する捕鯨 - シートン俗物記

    昨日のエントリーで、結構見抜かれた皆様が多いことにニンマリ。というわけで、“最後の”エントリーとなります。 レインボーさん。 あのね、チュコトやアリュートの捕鯨は、彼らの伝統的文化、いわば彼らのアイデンティティの一部ですよ。それを奪うとすれば、彼らはまさに“死ぬ”んです。 彼等のばかり捕鯨が”アイデンティティ”と認められて日は”死ぬ”と表現しない理由はなんですか? 前言通り、「バカか、オマエ。」 で済ましてもいいんだが、 あのね、チュコトやアリュート(アレウト)達は“狩猟採集文化”を近年まで保ってきたんです。彼らが彼らのアイデンティティたる根に“捕鯨”が位置するんです。アリュートなど、皮張りのウミヤックやカヤックで北極の海に出て鯨を捕るという勇敢さ。その生活の中にある儀礼的捕鯨が彼らの精神文化のバックボーンにあるんですよ。 現在の日文化(と見なせる)中に、商業捕鯨が位置しますか?商業

    最後の 自滅する捕鯨 - シートン俗物記
    ken_wood
    ken_wood 2008/01/21
    >誰もね、鯨を捕獲して食べたり加工して利用する事が劣ったものだ、とみなしているわけじゃ無いんですよ。そうであれば、「先住民捕鯨」が認められるわけ無いでしょうが。
  • 1