タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/lunarmodule7 (2)

  • TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験 - A Successful Failure

    2011年02月10日 TOEICはどれぐらい英語ができないかを測る試験 Tweet TOEICはどれぐらい英語ができるかを測る試験ではない。どれぐらい英語ができないかを測る試験だ。 日企業が求めるTOEICスコアは低すぎて役に立たないにも記載したが、TOEICは基的に簡単な試験であり、ろくな英語力を持たない状態でもすぐに点数が飽和してしまう。一般に900点というスコアはとても高い英語力があるかのように受け取られているフシがあるが、実態はようやく必要最低限のスタート台に立ったというレベルに過ぎない。ある程度の点数を取ったら英語ができると考えるよりは、ある程度の点数がなければ英語は出来ないと受け取ったほうが合理的と言える。 日企業が求めるTOEICスコア一覧表(2011年1月版)で日企業のTOEIC基準スコアを紹介したが、韓国企業のスコアを紹介すると次のようになる。 説明920点サム

    ken_wood
    ken_wood 2011/03/18
    >TOEICは基本的に簡単な試験であり、スコア900点の実態はようやく必要最低限のスタート台に立ったというレベル。サムスンは900点で足切り。英語だけでは足りず、中国語など第二外国語の習得が求められるようになる。
  • ソーシャル時代のマスメディアの役割は - A Successful Failure

    2011年02月06日 ソーシャル時代のマスメディアの役割は Tweet 新聞やテレビなどのマスメディア(マスコミ)が担う報道は、ニュース・出来事・事件・事故などを取材し、記事や番組、書籍などで広く公表・伝達することである。マスメディアは社会に多大なる影響を与えてきた。 しかし、インターネットが生まれ、個人が情報発信を行うことができる時代になり、旧来のマスメディアが担うべき役割は大きく変容しようとしている。エントリでは、ソーシャル時代におけるマスメディアの役割について考えてみたい。 今までのマスメディア マスメディアの役割は主に次の4段階からなる。 ニュース等の情報ソースを集める収集(アグリゲート) 収集した情報ソースの中から報道すべき価値のあるものを選別する選択 選択した事象をコンパクトに記述する要約 事象の分析、解説、論評などを行う解釈(ジャーナリズム) まず、収集、選択のステップだ

    ken_wood
    ken_wood 2011/03/18
    >収集と要約機能はマスメディア今後とも必要。なのにリンク拒否とか短期間でのリンク切れとかソースの非明示とか、役割を分かっていないのではないか、と思わざるをえない行動が目立つ。選択・解釈はキュレーターが
  • 1