タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (15)

  • 創造性のダークサイド:心理学研究 | WIRED VISION

    前の記事 アウディ『e-tron Spyder』のデザイン・プロセス 創造性のダークサイド:心理学研究 2010年10月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 人間の創造性は、「不幸」となんらかの関係があるようだ。ゴッホやバージニア・ウルフといった人たちは、幸せとはいえない人生を辿ったが創造的だったし、アリストテレスは紀元前4世紀に、「哲学や詩、芸術や政治にすぐれた人はみな(ソクラテスやプラトンを含めて)、憂質的な気質があるし、病に悩んだ者もいる」という意味の記述を行なっている。[19世紀の英国の詩人]キーツも、苦悩や障害が知性を導き、魂を育む、と述べた。 コロンビア大学ビジネススクール教授のModupe Akinola氏は、このことを裏付けるような実験を行なっている。2

    ken_wood
    ken_wood 2010/10/31
    >自分のつきたい職業についてのスピーチに否定的なフィードバックを受けた被験者は、より創造的なコラージュを作った。悲しさは我々をより注意深くし、焦点を合わせやすくするのだ。感情は認識を変える。
  • ペーパーレス社会と「トイレットペーパーの危機」 | WIRED VISION

    前の記事 デジタル宇宙はゼタバイト時代へ 世界各国の『iPad』価格と料金を比較 次の記事 ペーパーレス社会と「トイレットペーパーの危機」 2010年5月11日 環境 コメント: トラックバック (0) フィード環境 Alexis Madrigal Image: flickr/suavehouse113 ペーパーレスでグローバルな経済が、思わぬ欠点を生み出している。高品質なリサイクル・トイレットペーパーが作りにくくなってきているのだ。 古紙を利用したリサイクル・トイレットペーパーの大手メーカーである米Seventh Generation社のJeff Phillips上級副社長(業務担当)によると、中国経済が好調で、さらに米国で紙ごみが減っている影響で、トイレットペーパーの上質な原料を入手しにくくなっているという。 オフィスで使われるプリンター用紙やコピー用紙は、繊維が長く、トイレットペーパ

    ken_wood
    ken_wood 2010/05/11
    >オフィスで使われるプリンター用紙やコピー用紙は、繊維が長く、トイレットペーパーの原料に最適だが、このコストが高騰しているのだ。ここ6カ月で(2倍以上)急騰した。主な要因は、中国が再び市場に参入したこと
  • マリオが現実界を爆走:動画 | WIRED VISION

    マリオが現実界を爆走:動画 2008年12月 5日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Earnest Cavalli MARIO KART (REMI GAILLARD) by nqtv 悪名高いフランスのコメディアンRemi Gaillard(レミ・ガイヤール)氏が、驚くほどよく出来た現実版マリオの動画を制作した。 バナナの皮も投げるほか、レトロな任天堂のゲーム音楽や口ヒゲなどで、マリオの有名なカートレースを再現している。 見てくれればもう説明はいらないだろう。ただ、おうちで真似をしてはいけません。フランスの通りではオープンカートを運転できるかもしれないが、米国の高速道路でクラッシュしたら大変だ。 [Remi Gaillard氏はいろいろな動画を公開している。以下はSumo] WIRED NEWS 原文(English)

    ken_wood
    ken_wood 2008/12/07
    >悪名高いフランスのコメディアンレミ・ガイヤール氏が、驚くほどよく出来た現実版マリオの動画を制作した。バナナの皮も投げるほか、見てくれればもう説明はいらないだろう。ただ、おうちで真似をしてはいけません
  • 「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 | WIRED VISION

    「ビートルズ名曲冒頭の音の謎」を数学者が解明 2008年11月 6日 カルチャー コメント: トラックバック (1) Eliot Van Buskirk 英ダルハウジー大学[数学・統計学部]のJason Brown教授が、半年という時間と、高度な数理解析技術を費やしてついに解明した。音楽史上屈指の謎――ビートルズの楽曲『A Hard Day's Night』の冒頭で鳴るあの「ジャーン」という音――のコードを解明したのだ。 問題の「コード」は、以下で聞くことができる。 ギタリストたちはこの数十年間、このコードがどのように演奏されたのかと頭を悩ませてきた。このコードには、ビートルズにいた2人のギタリストと1人のベーシストが1度の録音では出せないような音が含まれているにもかかわらず、専門家が同曲のこのパートでは多重録音は行なわれていないと断定しているからだ。 解析の結果、このコードには、プロデュ

    ken_wood
    ken_wood 2008/11/07
    >『A Hard Day's Night』の冒頭で鳴るあの「ジャーン」という音――のコードを解明したのだ。プロデューサーのジョージ・マーティンが演奏したと思われる5つのピアノ音が含まれていることが判明した。フーリエ変換を使い
  • 『恋空』を読む(3):果たしてそれは「脊髄反射」的なのか――「操作ログ的リアリズム」の読解 | WIRED VISION

    『恋空』を読む(3):果たしてそれは「脊髄反射」的なのか――「操作ログ的リアリズム」の読解 2008年2月14日 ITカルチャー コメント: トラックバック (1) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■1. 「脊髄反射」という形容句に注意してみる 前回筆者は、『恋空』のストーリー展開について次のように説明しました。この作品の中の登場人物たちは、しばしば突如として鳴り響くケータイに「脊髄反射」的に反応することによって、いわゆる「内面」を描くような状態――ここで「内面」とは、さしあたり《自分で自分に語りかけ、思考し、問いかけるようなモード》といった意味合いで使っていますが――を中断させられてしまっている、と。つまりこの作品は、「内面主導型」ではなく「ケータイ主導型」の展開を見せているというわけです。 さて、ここで「脊髄反射」という語句を筆者は用いましたが、それは故なきことで

    ken_wood
    ken_wood 2008/05/27
    >『恋空』には「内面」の《深さ》は描かれていないけれど、「操作ログ」の《緻密さ》が刻まれている。その「操作ログ」をトレースすることで、登場人物たちの心理や行動を「リアル」だと感じることができるのでは
  • ペットボトルのリサイクルは駄目という説に対する反論が目立たない理由 | WIRED VISION

    ペットボトルのリサイクルは駄目という説に対する反論が目立たない理由 2008年4月 4日 環境 コメント: トラックバック (0) (これまでの藤倉良の「冷静に考える環境問題」はこちら) ■リサイクルを否定する理由と反論 ペットボトルのリサイクルは環境に悪いから行ってはいけないという『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』がベストセラーになった。著者の中部大学教授武田邦彦さんはテレビにも頻繁に出演して話題になった。 これに対して、反論[注1]の出版やWebでの批判(安井至さん:市民のための環境学ガイド)が現れ、討論会がテレビや雑誌でおこなわれた。これらを眺めていて、リサイクル肯定派の意見が通ったので議論は決着したように思っていた。しかし、世の中ではそうは受け止められていないようだ。3月に傍聴に行った環境科学者の会合では、ボヤキが聞こえてきた。なぜ、そういうことになったのか。 温暖化懐疑論

    ken_wood
    ken_wood 2008/04/09
    >ペットボトルの再商品化率は97.0%。マテリアル・ケミカルリサイクルに必要な石油は5/1~同量以下。お金にならないリサイクルだから法律で義務化された。希少資源を使うのであれば、相当のコスト。
  • 機会の平等ってそんな簡単な話じゃないんです | WIRED VISION

    機会の平等ってそんな簡単な話じゃないんです 2008年3月28日 コメント: トラックバック (0) (これまでの 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」はこちら。) 私がエッセイを書く中で繰り返し論じてきたのが,「経済学とは経済について考える学問」というよりも「経済学的思考を使って何かを考えることだ」という点です.その意味で,経済とはほとんど関係がないように感じてもレヴィットの『ヤバ経済い』(日経済新聞社)や中島隆信先生の[*1]は典型的な経済学です.最近では,大竹文雄編『こんなに使える経済学』(ちくま新書)などが「経済学的思考を使って何かを考えることが経済学だ」という点を前面に出した良書といってよいでしょう. 連載もそろそろ終盤にさしかかりつつあります. そこで,これからはこれまで紹介してきた経済学的な思考法……問題を適切に分割し,明確な定義の枠内で,個人のインセンテ

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/28
    >ゲームのルールに不平等がなくても、勝利確率の比は当初の手持ち金額の比そのものになる。機会の平等性を考えるには「初期資金を決めるのは何か」に退行する必要がある。「経済学的思考を使って何かを考える」
  • 動画:理論で立ち上がる「起き上がりこぼし」 | WIRED VISION

    動画:理論で立ち上がる「起き上がりこぼし」 2008年3月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Jose Fermoso 一流の数学者と科学者がチームを組み、他に類を見ない、興味深い平衡特性をもった立体の作成に取り組んだ――そして出来上がったのは、一見ただの石ころのようなものだった。 それが上の写真の『Gomboc』だ。無論、おしゃれな石のペーパーウェイトなどとはわけが違う。Gombocは、どのように動かしても、またどの面を下にして置いても、必ずひとりでに起き上がる立体なのだ[起き上がりこぼしのように中におもりが入っていず、均質な立体]。 『ワイアード・ニュース』にゲームコラムなどを寄稿しているClive Thompson氏は、これを2007年のベストアイディアの1つとして『The New York Times Magazine』誌で取り上げた。 Gombo

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/11
    >出来上がったのは、一見ただの石ころのようなものだった。それが写真の『Gomboc』だ。どのように動かしても必ずひとりでに起き上がる起き上がりこぼしのように中におもりが入っていない均質な立体なのだ。1165ユーロ
  • ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 2008年2月25日 社会ワークスタイル コメント: トラックバック (6) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回、マクドナルドの裁判を足がかりにして、管理職の範囲の問題や忙しさなどについて浅知恵を巡らしてみました。それにしてもですね、なんで日人はこんなに疲れているのでしょうね。ワタシの勤め先はかつて通常残業省などと揶揄されたりしたところですが、今もあんまり状況は変わっていないです。 しかし、ブラッセルに赴任して欧州委員会の官僚を相手に仕事するようになった時、いや驚いたのなんのって。彼らの優雅なこと!昼は2時間かけてランチ。6時にはオフィスは無人状態。夏は一ヶ月間バカンス。おまけに給料ははるかに多い。ワタシ心に誓いました。来世も役人やるとしたらヨーロッパ人に生まれて欧州委員会に勤めようって。 ということで、当然のこととして何が彼我の

    ken_wood
    ken_wood 2008/02/26
    >自分に甘く他人にも甘い。同じ仕事をずっとやる。担当者への権限委譲が徹底されている。「10年も同じ仕事やっていたら飽きるよ。仕事はつまらない。だからヨーロッパ人はバカンスが必要なのだよ。」
  • ケータイの車内利用について考える | WIRED VISION

    ケータイの車内利用について考える 2008年2月12日 IT社会 トラックバック (2) (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論」はこちら) 「礼儀正しさ」「謙虚さ」「思いやりの気持ち」が日人の美徳とされてきたが、気付けば周囲が「マナー」という名の下で制約のオンパレードとなり、やや息苦しさを感じることもある。 たとえば、エスカレータに乗るときに片側を空ける習慣はいつのまにか「常識」になってしまった。エスカレータを歩くことは来危険であるし、片側を空けるほうが昇降客をさばく効率が悪い。また踊り場も律儀に行列を成して大混雑である。こんな乗り方をしているのは日ぐらいだろう、外国から日を訪れた人がまず驚くのがこのエスカレータの乗り方だそうだ。 同様に疑問を持つ日特有の習慣に、「ケータイの車内利用」がある。日では、鉄道車両における車内ルールとして、「優先席付近では電源OFF、その他ではマ

    ken_wood
    ken_wood 2008/02/15
    >中国では「かかってきた電話に出ないほうがマナー違反」。中国香港韓国シンガポールの地下鉄はトンネル内も利用できた。停電で閉じ込められると長時間連絡できない。福岡市営地下鉄ではトンネル内も電波が通じてる
  • 『恋空』を読む(2):ケータイに駆動される物語、ケータイに剥奪される内面 | WIRED VISION

    『恋空』を読む(2):ケータイに駆動される物語、ケータイに剥奪される内面 2008年1月31日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (1) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■1. ケータイが駆動する物語――物語内のケータイに着目する (だいぶ間が空いてしまいましたが、)前回からの続きです。前回筆者はいくつかのケータイ小説論を取り上げながら、そこに「限定されたリアル」と呼べるような共通認識があることを確認しました。つまりケータイ小説は、「ある限定された読者にとっては『リアル』だと感じられるような内容が描かれているもの」として、いわば「カッコつき」の存在として取り扱われている、ということを意味しています。これを2ch系のまとめニュースサイト「痛いニュース」は、こうした認識を見事なまでに簡潔に、「『恋空』は2chねらには駄作だけどリア充には名作。もはやリアリ

    ken_wood
    ken_wood 2008/01/31
    >「♪ピロリン♪」と鳴り響くケータイによって「内面的」に苦悩する近代小説モードが強制終了させられてしまう決定的な瞬間。このシーンは、おそらく『恋空』に「リアル」を感じるかどうかの、大きな分水嶺。
  • 『恋空』を読む(1):ケータイ小説の「限定されたリアル」 : WIRED VISION 濱野智史の「情報環境研究ノート」

    『恋空』を読む(1):ケータイ小説の「限定されたリアル」 2008年1月15日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (1) (これまでの濱野智史の情報環境研究ノート」はこちら) ■1. 分析を始める前に――『恋空』に対する2つの立場 ずいぶんと旬は過ぎてしまった感はあるのですが、今回は少し趣向を変えて、2007年に話題を集めたケータイ小説作品、『恋空』(スターツ出版、2006年)について分析してみたいと思います。 さて、分析を始める前に、いくつか確認しておきたいことがあります。昨年から(おそらく映画が公開されヒットを記録したのを境に)、ネット上では――ケータイ小説のメイン読者層ではなかった人々の間で――、この作品をどのように位置づけるのかをめぐって議論がなされていました。筆者もそのすべてをきちんとフォローしているわけではありませんが、ある程度概観しておくならば、それは大きく

    ken_wood
    ken_wood 2008/01/31
    >「半実話」のジャンル設定によって担保されている。だけでは不十分、「ケータイ小説」に宿る「限定されたリアル」について、ただその《存在》を外側から認めただけで、その《中身》を理解するに至っていない。
  • 思考のコストと空気の支配 | WIRED VISION

    思考のコストと空気の支配 2008年1月15日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) (これまでの 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」はこちら。) 人々の思考を支配するのは利害と観念だ……いわれてみればそんな気がします。でも、ちょっと待ってください。朝青龍は横綱にふさわしいかどうかといった話題から、京都議定書での目標水準達成のために何をすべきか、アメリカの中東政策を支援すべきか否か、もっと大きく出ると改憲の是非まで……世の中にはもう私なんかのアタマじゃ到底処理できないくらいいろいろな問題があるもんです。こんな多種多様、そして膨大な問題のすみからすみまで「利害」「観念」によって判断している人なんているんでしょうか。 ■思考だってタダじゃない 「思考を決定するのは利害と観念だ」というのは……せいぜい、仮に私たちが考えに考えた末判断をするというとき、その基礎になるのは利

    ken_wood
    ken_wood 2008/01/15
    >自分1人が意見を変えたところで世論に対する影響は1億分の1……100万分の1にすぎません。:かくして、真っ当な理論と手腕をでなく、人を集めうる「カリスマ」を持つ人間が社会を変えていくのだなぁ。
  • 万能細胞の培養に成功した山中教授:研究経過やその人となりの紹介 | WIRED VISION

    万能細胞の培養に成功した山中教授:研究経過やその人となりの紹介 2007年12月12日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 胚を破壊する幹細胞研究が不要になるかもしれない画期的な方法(日語版記事)を開拓した京都大学の山中伸弥教授は、これは生命の質とその始まりに関わる倫理的な懸念に突き動かされての研究だと述べた。 『New York Times』から引用する。 山中教授は、薬理学の助教授として胚性幹細胞(ES細胞)を研究していた8年前、そのクリニック[友人が経営する不妊クリニック]を訪問し、友人に勧められるまま、そこで保管されていたヒトの胚の1つを顕微鏡で見た。このとき見たものが、山中教授の科学者としてのキャリアを変えた。 「その胚を見たとき、私は突然、この胚と私の娘たちとの違いはごくわずかなものだということに気付いた」と、2人の子供の

    ken_wood
    ken_wood 2007/12/13
    >「不妊クリニックで胚を見たとき、突然、この胚と私の娘たちとの違いはごくわずかなものだということに気付いた」「自分たちの研究のために胚を破壊し続けることはできないと思った。他に方法があるはずだ」
  • 世界初、カーボンナノチューブ分子1個の完全なラジオ | WIRED VISION

    世界初、カーボンナノチューブ分子1個の完全なラジオ 2007年11月 7日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (2) Emmet Cole 2007年11月07日 透過型電子顕微鏡で見た画像。電極から1のカーボンナノチューブが突き出している(電波のイメージは、わかりやすくするために付け足したもの)。 Image: Courtesy of Zettl Research Group, Lawrence Berkeley National Laboratory and UC Berkeley カリフォルニア大学アーバイン校のチームがナノスケールのラジオ部品(復調器)を発表(日語版記事)して2週間足らず。今度は、ローレンス・バークレー国立研究所の科学者たちが、さらに上をいく発表を行なった。世界初の完全なナノスケールのラジオを開発したのだ。 この画期的なナノラジオはカーボンナ

    ken_wood
    ken_wood 2007/11/08
    >長さ1ミクロンにも達せず、直径わずか10ナノメートル。人毛の1万分の1。1周りして戻ってきた。トランジスターの原理でなく、古い真空管の原理を用いている。細胞内をリアルタイムに通常の状態で見ることができるかも
  • 1