タグ

ブックマーク / www.enpitu.ne.jp (9)

  • 活字中毒R。 『徹子の部屋』が、「一切編集をしない」3つの理由

    『聞き上手は一日にしてならず』(永江朗著・新潮文庫)より。 (ライター・永江朗さんが、各界の「プロの聞き手」10人に「聞き方の秘訣」についてインタビューしたから。黒柳徹子さんの回の一部です) 【永江朗:『徹子の部屋』は世界でも珍しい長寿番組になりましたね。ひとりで司会するトーク番組としては世界最長だとか。長く続くからには、それだけ画面にはあらわれない苦労も多いと思います。収録の前には、どの程度、スタッフとミーティングをするんですか。 黒柳徹子:月曜、火曜で6録っています。当は5でいいわけですけど、少しずつ余裕を見て。6録れば、1ヶ月で4のストックができます。何があるかわかりませんからね。ユニセフの仕事海外に出かけるため、夏休みとして収録を2週お休みします。芝居の舞台稽古があって休むこともあります。毎週、金曜日に打ち合わせをするのですが、いまディレクターが14人ぐらいいまして、

    ken_wood
    ken_wood 2008/05/26
    >ディレクターが14人いまして、ゲストの方と打ち合わせをしてきます。編集して面白いところだけ集めてしまうと、その方がどういう方かわからないでしょう。編集をしないからと本心を話して下さるゲストも多いです。
  • 活字中毒R。 - 「志村けん、CM撮影ボイコット事件」の真相

    『変なおじさん【完全版】』(志村けん著・新潮文庫)より。 (「なんでもタレント任せで放送作家といえるのか」という項の一部です) 【バラエティ番組を見ていると、クレジットに放送作家の名前が6人も7人もダーッと出てくるけど、あんな多くの人がいて何をやってるんだろう。企画会議に顔を出して、ただ使わないアイデアを出すだけという作家の名前も入っているんだろうなあ、きっと。 僕の番組は、作家といっても座付きのような男がいて、僕のアイデアに肉付けをして台にしていくという形だ。『加トケン』のときは作家がいっぱいいたけど、どうもだめだった。僕が説明したことを、ココがおもしろいとちゃんと理解して書いてくれればいいけど、「違うよ、言ってることがわかってるの?」となっちゃうのが多いから。 読むとすぐにわかる。ずいぶん悩んで何回も考えた上で書いたのか、思いついたままサラッと書いただけなのか。言い回しが変だったり、

    ken_wood
    ken_wood 2008/03/07
    >相手に『任せている』という名目で『手抜き仕事』。やはり「プロ」である以上、相手がどんなに大物であっても、最低限自分なりのプランを準備しておく必要はある。あれこれ意見を言うと失礼にあたるのではないか?
  • 活字中毒R。 - 「コピーライターとしての資質を一瞬で見抜く」ための、たった一つの質問

    『質問力』(齋藤孝著・ちくま文庫)より。 (「コピーライターの資質を一瞬で見抜く質問」という項の一部です) 【谷川俊太郎さんの質問もすばらしいが、もうひとつダ・カーポ別冊『投稿生活』(2002年6月1日号)という雑誌に掲載されたコピーライターの仲畑貴志さんのインタビューに、秀逸な質問の例があったのでここに紹介しておこう。 仲畑さんの事務所でコピーライターを募集した時の質問だ。仲畑さんの質問をご紹介する前に、一瞬自分で考えてみて下さい。 「もし自分が経営者でコピーライターの社員を雇う場合、あなたは入社試験でどんな質問をするでしょうか?」 質問自体はコピーライターの専門家でなくても何とか考え出せるものだ。だがよい答は難しい。 仲畑さんの質問は「あなたがいいと思うコピーを10個書いてください」というものである。仲畑さんによれば、この答を聞いただけでだいたい能力がわかるというのである。もしあげた1

    ken_wood
    ken_wood 2008/02/27
    >「あなたがいいと思うコピーを10個書いてください」審美眼があれば自分のコピーを判断でき、ブラッシュアップしていくだろう。あげられない人は勉強不足。質問する側に圧倒的な知識と確固たる「価値観」が要る。
  • 活字中毒R。

    『日は世界で第何位?』(岡崎大五著・新潮新書)より。 【一軒あたりの平均床面積(㎡)(世界の統計2006) 1位 アメリカ  162 2位 ルクセンブルク  126 3位 スロベニア    114 4位 デンマーク    109 5位 日       94.85 6位 オーストリア   92 7位 フランス     90 トルコ      90 8位 イギリス     87 9位 チェコ      84 10位 ポルトガル    83 以前、海外専門の駐在員をしていたころ、日人の客からちょくちょくクレームをもらった。これはヨーロッパならではのクレームである。いわく、 「床にスーツケースを開けて広げられないほど部屋が狭いのよ!」 「日人が小さいからって、わざと狭い部屋をあてがったりして」 「そりゃわたしたちは日人だもの、たしかにうさぎ小屋に住んでいるけど、海外に来てまでこんな仕打ち

    ken_wood
    ken_wood 2007/11/26
    >いわく「そりゃ私たち日本人はうさぎ小屋に住んでいるけど、こんな仕打ちはないんじゃないの?」アメリカ断トツ1位は、たぶん想像どおりだろうが、日本の5位はたぶん想像を超えている。日本のガムテープは世界No.1。
  • 活字中毒R。「僕が人の話を聞く時に、絶対にやらないようにしていることが一つあります」

    『経験を盗め〜文化を楽しむ編』(糸井重里著・中公文庫)より。 (「おしゃべり革命を起こそう」というテーマの糸井重里さんと御厨貴さん(オーラル・ヒストリー(口述記録)の研究者・東京大学教授)、阿川佐和子さんの鼎談の一部です) 【御厨貴:僕が10年来経験を重ねてみてわかったのは、聞く時には「自然体」が一番いいということです。こっちが「聞くぞ」と意気込んでると、向こうもなんとなく「答えないぞ!」みたいに構えますから。 阿川佐和子:力を抜く? 御厨:最初から自分は何でも知っているという姿勢で臨むのではなく、知らない、よくわからない、だから聞きたいというスタンスですね。 阿川:ニコニコなさる? 御厨:いえいえ、それはあまりやると向こうが嫌がるからしない。現場に行って、先に来ちゃったから、部屋でボケッと座っているような感じです。 糸井重里:あっ、その「ボケッと座ってる」という言い方、すでに好感持っちゃ

    ken_wood
    ken_wood 2007/08/29
    >聞く時には「自然体」が一番いい。「ボケッと座っている」ことには、多くのことが入っている。つまり、「あなたを受け入れるよ」という態勢。相手の話をまとめないこと。「まとまらなさ」も大事な結論の一部。
  • 活字中毒R。「できるだけ早く」「いつか必ず」は、負け犬予備軍の合言葉

    『あなたの話はなぜ「通じない」のか』(山田ズーニー著・ちくま文庫)より。 【日に暮らす私たちが、省いたり、ぼやかしたりするものが主語の他にもまだある。 感冶課長「請求書は、できるだけ早く提出してください」 論田くん「できるだけ早くって、いつまでですか?」 感冶課長「できるだけ早くだ。総務は急いでるんだ」 論田くん「あの、何月何日の何時まででしょうか? 外注先にいま、お盆休みを取っている会社があり、17日の朝9時にならないと連絡がとれないのです」 感冶課長「できるだけ急いでもらってくれ」 論田くん「…………。では、質問を変えます。8月17日の10時までになら提出できますが、これでは遅いでしょうか?」 感冶課長「……。総務に聞いてみる」 感冶課長(戻ってきて)「論田、提出の期限は18日中だそうだ」 これは、業務連絡に日時がないことがネックだとすぐわかる。「できるだけ早く」は人によって「1時間

    ken_wood
    ken_wood 2007/05/23
    >「時間」に決めは億劫だ。時間を入れなければ私たちは自由に願望を語れる。決めのない発言は相手に負担をかける。大人社会の違和感はお互いに条件を曖昧にして逃げ道を作っているだけかも。「決意」にも日付を。
  • 活字中毒R。 - 「悩むこと」と「考えること」の違い

    『孤独と不安のレッスン』(鴻上尚史著・大和書房)より。 【不安とトラブルは違うと書きました。 そもそも、「考えること」と「悩むこと」は違うのです。 僕は22歳で劇団を旗揚げしました。今と違って、学生劇団からプロを目指すなんて、誰もやっていませんでした。当然、旗揚げの時は、不安でした。 早稲田大学演劇研究会という所にいたのですが、先輩が、僕に、「鴻上、劇団、どうするの?」と聞いてきました。 「今、どうしようか考えているんですよ。旗揚げしたほうがいいのか、やっていけるのか……」 と答えると、その先輩は、 「考えてないじゃん、悩んでるんだろう」 と言いました。えっ? という顔をすると、先輩は、 「考えることと悩むことは違うよ。考えるっていうのは、劇団を旗揚げして、やっていけるのかどうか――じゃあ、まず、今の日の演劇状況を調べてみよう。自分がやりたい芝居と似たような劇団はあるのか、似たような劇団

    ken_wood
    ken_wood 2007/02/07
    >考えることと悩むことは違うよ。実際は「ただ深刻ぶっているだけのくせに!」なんて、「こんなに悩んでいる悲劇的な私」に溺れてしまわないためにも、「悩むこと」と「考えること」の違いを頭の片隅に留めて
  • 活字中毒R。就職の面接で、「すごくおっぱいが大きいけど、得するの?」と聞かれたら……

    「週刊SPA!2006.10/10号」(扶桑社)の鴻上尚史さんのコラム「ドン・キホーテのピアス・587」より。 【ここんとこ、ワークショップっつうのをやったり、新しい劇団のオーディションをしたりしています。 ちょくちょく書いている、僕が司会の『クール・ジャパン』というNHKBS2の番組で、面接の違いについて欧米人と盛り上がったことがあります。 ドイツ人もイギリス人も、そしてアメリカ人も、就職の面接の時は、「かなり攻撃的なことを聞く」んだそうです。 ドイツ人の説明が一番過激でした。 「離婚歴なんかがあると、『どうして離婚したの?』って突っ込まれますね。会社をいっぱい変わっていると、『なにかまずいことでも起こしたの?』って言われますね」 ちょっと信じがたかったので、「それは、なんのためなの?」と、素朴に聞けば、「とにかく相手を怒らせるのが目的なんですよ。怒った時に、相手がどうふるまうか、面接官

    ken_wood
    ken_wood 2006/10/12
    >失礼な質問に対して、パニックに陥った時に、黙ってじっと見られ続けるとどうするか。面接官はテストしている。少々仕事が遅く精度が低くても、タフで粘り強く続ける部下の方が、はるかに頼もしい
  • 活字中毒R。 - 「のび太のくせに!」誕生秘話

    「週刊アスキー・2005.10.14号」の対談記事「進藤晶子の『え、それってどういうこと?』」より。 (26年間「ドラえもん」の声をあてられていた、女優・声優の大山のぶ代さんへのインタビュー記事より) 【進藤:いまや、世界中どこに行っても、ドラえもんに出会いますものね。大山さんは声をアテるにあたって、日語の美しさを伝えることにとても注意を払ってらしたそうですね。 大山:そうなの。子どももいつかは「バカヤロー」とか「コンチクショー」を覚えるかもしれないけど、小さいときからそんな悪い言葉を教えることもないでしょ。まず、ドラえもんは子守用ネコ型ロボットだし、子守用のロボットにスラングをはじめからインプットしないでしょうし。 進藤:なるほど。そうですね。 大山:だから、ドラえもんとのび太の初対面のときも、「やあ、オマエがのび太か」なんて、絶対に言わないはずだと思ったの。 進藤:最初の台では、セ

    ken_wood
    ken_wood 2005/10/13
    w日本語の美しさを伝えることにとても注意を払った大山のぶ代。
  • 1