タグ

ブックマーク / www.plus-blog.sportsnavi.com (51)

  • プレミア最強クラブ、レスターの強さの秘密 | 戦術的なサッカーの見方 | スポーツナビ+

    ・プレミアを制する3つの武器 レスターにワールドクラスの選手は1人もいない。エースストライカーのジェイミー・ヴァーディーは、ルイス・スアレスやセルヒオ・アグエロら歴代リーグ得点王に遠く及ばないし、プレミアリーグMVPに輝いたリヤド・マフレズも、エデン・アザールやメスト・エジルらメガクラックと比較すれば大きく見劣りする。 それでもレスターがリーグ王者になれたのには、このチームだけにしかない強力な3つ武器があったからだ。第一にマルチロール・プレーヤーによるローテーション、第二に対策不能な多彩な攻撃パターン、第三に連携プレーによるドリブル突破。 この3つの武器を活用することでレスターは、個の力では上回る予算1億ポンドを超えのメガクラブを蹴散らし、プレミアリーグを制覇することができたのだ。今回は、その3つの武器について、詳細に解説しようと思う。 ・ローテーションを機能させるマルチロール・プレーヤー

    プレミア最強クラブ、レスターの強さの秘密 | 戦術的なサッカーの見方 | スポーツナビ+
    ken_wood
    ken_wood 2016/05/07
    >今シーズンのマフレズは背筋をピンと伸ばしていつでもパスを出せる状態を維持し味方の創ったスペースへとドリブルし、キックフェイントを加える。第三の連携プレーによるドリブル突破は、日本人にもマネが可能だ。
  • ❝清水エスパルス❞のサッカー/"清水のサッカー"という幻想を追い求めた大榎克己と幻想に悩まされた田坂和昭 | 猫に小判 | スポーツナビ+

    話を始める前に、まずこの記事を読んでいるエスパルスサポの方に質問します。 「清水のサッカー」って何ですか? では、この記事を読むエスパルス以外のサポ、他サポの方に聞きます。 あなたの応援しているチームのサッカーって何ですか? 何が言いたいかというと、まず「清水、静岡」にとってのサッカーとは何か。「清水エスパルス」にとってのサッカーとは何か。またこの2つに違いはあるのか。 例えば「ガンバ大阪サッカー」はあっても、「大阪、吹田のサッカー」はあるだろうか。マリノスのサッカーはあっても、横浜や神奈川のサッカーって言われて、あなたは答えられるだろうか。 「清水のサッカー」と聞かれて何を思い浮かべるか。テクニックに優れた選手が集まり、華麗でブラジルのようなサッカーと思い浮かべる人が多いと思う。第29回のフットボールサミット内では、「パスサッカーとサイド攻撃」と書かれている。サッカーにおいて清水という

    ❝清水エスパルス❞のサッカー/"清水のサッカー"という幻想を追い求めた大榎克己と幻想に悩まされた田坂和昭 | 猫に小判 | スポーツナビ+
    ken_wood
    ken_wood 2015/12/22
    >大榎体制下においてヤコヴィッチとデュークは犠牲者。守備の専門職を置かなかったこのシステムでは、ペップバルサ並みのポゼッションでも成り立たない。クラブビジョンとチームフィロソフィーは全くの別物。
  • 【白鳥城の騒霊】J1クラブ・ブラック体質ランキング ~新潟が降格争いに加わっている最大の理由を探る~ | 白鳥城の騒霊 | スポーツナビ+

    開幕前。新潟のフロントは「今年は主力選手をほぼ残留されることができた」と安堵の声を上げていました。 騒霊もそう思ってました。 だってこれまで新潟は毎年主力の数名が他チームに移籍し、毎年チームを一から作り直すということを繰り返してきましたからね。 だから今年は「開幕ダッシュあるよ」「タイトル狙えるよ」と安心しきっていたんですけど。 これが間違えでしたね。。 あれれ??と思ったのが【田中亜土夢の退団】でした。 年初いきなりだったので、昔のちょびひ大脱走の記憶がよみがえってきました。 あの年も、なぜかわからないですけど、最終節まで残留争いを繰り広げ、ぎりぎりでJ1残留を果たしましたっけ。。いやな記憶です。 「夢をかなえるため欧州に挑戦したい」 と亜土夢人は大喜びで飛び立っていきました。 新潟県出身で、ルーキーから10年間所属して、個人の自由意思なんで、まあ致し方なしなんですけどね。 結果論です

    ken_wood
    ken_wood 2015/08/07
    >田中亜土夢の移籍、どツボに陥っていた時に連帯のきずなを強めるミスターがいない。4年間の継続的在籍選手の数をランキングにしてみました、下位の4チームいずれも降格を争っている。
  • 浦和レッズを観ているとストレスが溜まる。基礎からもう一度。【FC東京vs浦和レッズ】 | FCKSA66 | スポーツナビ+

    ken_wood
    ken_wood 2011/12/27
    >1トップの場所はどこでも良いから起点を作る、4-1-4-1から4-2-4-0の形を作って最前線のゼロのところへ飛び込んで行く、それが4-1-4-1の攻撃。守備はハイプレスと4-5-1(南アフリカW杯の岡田ジャパン)の2つ。
  • クラシコの前に、バルサを分析してみた | サッカーの面白い分析を心がけます | スポーツナビ+

    このバルサの分析を読む前に、予備知識として、前に書いたこれをご参照くださいな。平たく言うと、バルサの3-4-3はどうなっていくだろうねという記事になっている。 今季のバルサと昨年のバルサの違いは、3-4-3と4-3-3を併用していることと、WGの役割が変わったことにある。試合の中で、両方のシステムが目撃されることもあるので、相手からすると、両方の対策をねる必要がある。ただし、バルセロナからボールを取り上げることが出来れば、その両方の対策に時間をかける必要はない。ちなみに、試合中にシステムを変更する理由はミスマッチを狙っているためである。 最初に、3-4-3と4-3-3の違いは何なんだという話しである。結論から言うと、後方に残る選手が違う。 3-4-3では、CBがそのまま相手のカウンターに備える。ちなみに、サンフレッチェ広島では、ブスケツがDFラインにおりて、アビダルかマスチェラーノがどんど

    ken_wood
    ken_wood 2011/12/15
    >3-4-3だと両サイドが開いてしまうことが多い。で、以前の試合ではイニエスタやチアゴ、シャビがこの位置から状況を打開する事が多かった。しかし、レバンテ戦は違う回答が示された。メッシかセスクが下がって広がる。
  • クラシコ前に、レアルを分析してみた | サッカーの面白い分析を心がけます | スポーツナビ+

    とうとう今週末にクラシコである。日で開催されるCWCの前に、こんなビックマッチを迎えるバルサはいわゆる超過密日程といっていいだろう。しかも、レアルとの勝ち点差が開いているので、ここで勝利しないとリーグの優勝争いが地味に厳しくなる状況である。ありえない話だが、優勝を賭けたという意味では、レアルはこの試合に負けてまだ大丈夫という状況でもある。 で、クラシコのプレビューの前に、最近のレアルはどんなサッカーをしているんだろうということを整理するのが今回の狙いである。バルサの分析は余るほど見かけるが、レアルの分析は実は少ないので、このようなことをやるはめになったのである。分析対象試合は、バレンシア戦、アトレチコ戦、ヒホン戦にになる。 上記の図が、最近のレアルのスタメンである。怪しいのは、右SBにアルベロアかアルビオル、CFにイグアインが出るかもしれないといったところで、後は盤石である。なお、カウバ

    ken_wood
    ken_wood 2011/12/15
    >レアルのカウンターは前線に選手が残っている、守備をあんまりしないことが破壊力のキー。そもそも守備をする必要のない時間帯が多くなっている。守備の枚数不足はDFの個人能力とディ・マリアの守備参加でごまかす
  • 【J特】柏戦終了後のことについて | (元)地方サポは何を思う | スポーツナビ+

    最初に断らせて頂くと、自分は橋社長に対して、 「支持はしないが不支持でもない。人に明確なビジョンと覚悟があるなら 身命を賭してそれを貫くべき、無ければ辞任すべき」 というスタンスだった。 浦和の社長職を務める橋社長が腹をくくるなら選手と同様に応援したいという想いもあるが、 何より現状のシステムでは社長職を務める人物が三菱自工から派遣されてくること、 そして肝心の三菱自工の経営状況を鑑みるに、橋社長が辞任したところで およそ三菱自工からサッカーに明るく、そして有能な人物が来るとは思えないと考えているからだ。 上記を前提とさせて頂いた上で、試合後の顛末、 そして見聞きしたものについて僕が思った事をそのまま書かせて頂く。 まず、試合後の橋社長の挨拶についてなのだけど、 挨拶の内容がブーイングにかき消されて全く聞こえなかったため、 僕には話した内容の評価はしようがないし、確認する気も今は

    ken_wood
    ken_wood 2011/12/05
    >クラブに対する真摯さは感じられず、社長糾弾をストレス発散のはけ口にしている感すらあった。橋本社長は3つの具体的事項を三菱自工と交渉すると約束してくれた。何故強化部の責任者クラスが出てこなかったのか。
  • 【マインツ×シュツットガルト】岡崎が60分で交代させられる理由 | 戦術的なサッカーの見方 | スポーツナビ+

    ・司令塔の不在とロングボールの応酬 下位に低迷するマインツと昨シーズンの不調から脱したシュツットガルトが対戦したこの試合、キャプテンのニコルチェ・ノベスキをはじめ、メンバー数名を入れ替えたホームのマインツが3-1で勝利した。 ともに攻撃の司令塔を担う選手がおらず、ロングボールの応酬という一般受けしない内容だったが、前線と最終ラインによる空中戦の攻防は、なかなか見ごたえがあった。 ・マインツのスターティング・フォーメーション それでは具体的な試合の解説に入ろうと思う。マイツンのスターティング・フォーメーションは4-3-1-2。GKには今季初スタメンのクリスティアン・ヴェクトロが起用された。 最終ラインは右からチェコ代表の攻撃的SBズデネク・ポスペフ、カバーリングに定評のあるニコ・ブンガート、ボランチもこなすドイツU20代表ヤン・キルヒホフ、走力自慢のワークホース、マルコ・カリギウリの4人だ。

    ken_wood
    ken_wood 2011/11/26
    >状況によるポジショニングの修正が重要で、フォーメーションは関係ないと言う人がいるが、理論通りにカバーリングできるチームは多くない。1トップのサポートと左サイドの守備を課せられる岡崎の交代はゲームプラン
  • 北朝鮮戦であらわになった日本代表の弱点 | 戦術的なサッカーの見方 | スポーツナビ+

    ●ふたつの弱点 日本代表にはふたつの大きな弱点がある。ひとつはサイドアタックでSBに依存している点だ。もうひとつは最終ラインの高さ不足だ。 日本代表のSHは香川、岡崎をはじめとして、中へ切り込むタイプばかりで、縦に突破するタイプの選手はいない。攻撃に幅を持たせる役割は、ほとんどSBに任されている。 つまり日本代表のサイドアタックを封じようと思ったら、SBがオーバーラップできないように手を打てばいいというわけだ。孤立したSHはカットインしかしないため、SBさえ押さえれば日本代表のサイドアタックを防ぐことができる。 ●CBにヘディングの強さが求められる理由 最終ラインの高さ不足については、試合を御覧の通り、日本代表のCBは北朝鮮のFWに空中戦で完敗した。ヘディングの強さではJリーグでもトップクラスの栗原も、身長186センチの大型FWパク・グァンリョンにからっきし歯が立たなかった。 ヘディングの

    ken_wood
    ken_wood 2011/11/26
    >代表のSHは中へ切り込むタイプばかりで、攻撃に幅を持たせる縦突破は、ほとんどSBに任されている。SBがオーバーラップできないように手を打てば孤立したSHはカットインしかしないためサイドアタックを防げる。
  • 【タジキスタン×日本】前回8-0で勝った相手に苦戦した理由 | 戦術的なサッカーの見方 | スポーツナビ+

    ・8-0で圧勝した相手に苦戦したわけ 試合は0-4でアウェーの日が勝ったわけだが、戦力差からすると日の辛勝といっていい内容だった。日が苦戦した一番の原因は、2列目の岡崎、中村、香川の3人が守備をサボっていた点にある。 おそらくは日とタジキスタンの個の能力差を考えて、後ろの6人だけでも守りきれると踏んでサボったのだろう。確かに2,3人の少数によるカウンターなら6人だけでも守り切れたに違いない。けれども実際には、タジキスタンは攻撃に人数を掛けてきていた。 前回の対戦でタジキスタンは専守防衛だった。その結果が8-0の惨敗である。それでまた専守防衛などという選択はありえない。ホームということもあってタジキスタンは、開き直って普通に攻めてきていた。 タジキスタンは日の守備ブロックの外側から中長距離のシュートやアーリークロスを中心に攻撃してきた。前半31分のバーに直撃のシュートなど結構の数の

    ken_wood
    ken_wood 2011/11/13
    >2列目の岡崎、中村、香川の3人が守備をサボっていた点にある。内田と駒野がクロスを上げるのをためらい攻撃力も低下。割を食ったのがハーフナー・マイク。タジキスタンの両SB裏が空いていたため地上戦に。
  • ペップの采配に疑問アリ? | Catalonia is not Spain | スポーツナビ+

    ken_wood
    ken_wood 2011/09/15
    >メッシのパス成功率がチーム最下位の67%。次がアウベス81%。CL決勝では91%。ミランはメッシに何かするより真ん中を固めチャビやイニエスタとの関係を寸断させた。メッシをサイドに逃がしてビジャを中にすべきだった。
  • F・トーレス「チェルシーの中盤はプレーがとても遅い」 | Catalonia is not Spain | スポーツナビ+

    Fernando Torres: Chelsea needed Juan Mata because midfield is too slow 「チェルシーは,イングランドのチームの間では,多分最もイングランドっぽくないんだ。なぜなら,それはチェルシーにいる選手達のため,プレーがとても遅く,沢山ポゼッションする年齢的に高い選手達のためで,それをクラブは変えようとしてるんだよ。」 だからマタを加えるのはチームのプレースピードを上げるために必要だった,というのがトーレス君の見解のようです。ストゥーリッジも高評価みたいですね。 ありがちなことですが,異国にいる選手が自分の母国あるいは地元のメディアに対してだと警戒が緩みがちでついポロっと音を出してしまうことがあります。今回のもリーガのサイトに語ったということで,おそらくイングランドメディアだったら語らなかったであろう内容だと思います。それだけに興

    ken_wood
    ken_wood 2011/09/14
    >「イングランドっぽくないんだ。沢山ポゼッションする年齢的に高い選手達のためマタを。」母国のメディアだとポロっと本音を。それだけに興味深いですがプレーが遅いといわれた選手達もトーレス君に言いたいことは
  • 鹿島は今何をあきらめるのか | 鹿野苑 | スポーツナビ+

    ken_wood
    ken_wood 2011/06/01
    >この状況にサポーターが今季の試合を捨て、次期シーズンに向け準備を進める発言が多々見受けられる。私はそれに大きく反旗を翻す。敢えて言わせてもらう。何もあきらめることはない。すべてを乗り越えるのが鹿島。
  • 城福浩→大熊清=??《ザスパ草津vsFC東京》 | メディアプンタ | スポーツナビ+

    2011年05月15日 城福浩→大熊清=??《ザスパ草津vsFC東京》 突き詰めると、サポーターに出来ることというのはスタジアムに足を運んで選手に声援を送る。これに尽きると思う。 TV上で観戦は続けているとは言え、最近はスタジアムに全く運べていない管理人である。そんな人間に出来ることは、いつも通り試合分析をして、何がどうだったかを粛々と書いていくこと。これしかない。  ただただ苛立ち憤ったところで、果たしてどうなると言う話。スタジアムに行く以外で一番有益なことは、冷静に試合を観察して課題を発見すること。このブログをご覧になった東京サポーターの方とチームの課題を共有し、またそれについて議論出来るならば、それは非常に有意義なこと故嬉しい次第であります。 試合開始 ◎優秀なブラジル人コンビ まずは毎度お馴染み対戦相手紹介から。 草津の布陣はシンプルな4-4-2。最前線に並ぶブラジル人、ラフィーニ

    ken_wood
    ken_wood 2011/05/15
    >ブラジル人カウンターでない草津のサイドでの数的優位の作り方。ボール保持者を追い越す動きを徹底、FWが奔放に動き回るのでSHは連動したプレーを。東京は常に高松を意識してた、過度な要求に体を張り応えた高松。
  • 杉本健勇のトップ下に期待する | 2050年W杯へ行こう | スポーツナビ+

    2011年02月19日 杉健勇のトップ下に期待する 一部の皆様におかれましてはウスウス感じられているとは思いますが、 このブログはヒドイです。 最低です。 失礼千万のブログです。 いただいたコメントに対して、すべて シカト  です。 完全な ヤナギのスルー状態  です。 何故そんなことになってしまっているのでしょうか。 それには、実は、 聞くも涙、涙。 また涙。 の深~い訳がありまして。 その理由というのが、つまり メンドーだから。  ということで、 書きっ放し! の自分でもめちゃ失礼だよな、と思うほどの最低のブログです。 しかも、これだけ認識しときながら、態度を改めようとする姿勢は 全くなし。 それ故、必ず、タイトルに 【ブラジルへ行こう】 というのを入れてますので、 せっかくコメントしてやってんのに、 その態度はなんだー! ゴラぁ  などと感じておられる方は、このタイトルを見たら、ク

    ken_wood
    ken_wood 2011/03/23
    >ポストプレイができる選手はFWでなくてもいいんじゃないかと。トップ下ならxMFに持っていけます。ポストプレイもできラストパスも出せゴールも狙える司令塔。バルバレス。
  • 数値から見た昨年の名古屋グランパス | ニコ小鉢その2(仮) | スポーツナビ+

    ken_wood
    ken_wood 2011/01/14
    >開始15分間での得点数・率はリーグトップ11点20%。J平均は12%。失点数・率も最少。なんと1失点3%。実際鹿島・G大阪・川崎は、早い時間帯での失点も滅法多い。「飛び道具」系統の戦力が揃っていたことが大きな要素。
  • 一日本人としてヨルダン戦を振り返って | とあるプレミア観戦記 | スポーツナビ+

    ken_wood
    ken_wood 2011/01/14
    >コンパクトではないマンマークかゾーンか中途半端な最終ラインの穴を衝かれた先制点。長友に今野が寄って、吉田との間のスペースを突破されて打たれた。ゴールは不運だがシュートを打たせる過程は明らかなミス。
  • 日本のサッカーファンの新時代の幕開け。確実に日本のサッカーファンのレベルアップを感じる事ができた。 | FCKSA66 | スポーツナビ+

    ken_wood
    ken_wood 2010/11/03
    >その因果関係とは、日本のサッカーファンの多くが現実を真摯に受け止め守備的なサッカーしても良いと言った。その声が選手達の背中を強く押した。南アフリカで同じように惨敗してたらどういう事になっていたのか。
  • 浦和×G大阪の騒動、処分と対策はどうなる? | 兵どもが夢の跡 | スポーツナビ+

    ken_wood
    ken_wood 2008/05/28
    >"管理責任"と"行為の善悪"は分けて考えましょう。「オレが悪い事をしたのは、止めなかった奴のせい」おかしいですよね?双方サポに対する処分として双方に500万、主催者側の管理責任分でレッズ500万といった内訳で
  • ビリッチ代表監督が制作したサポーターソング「VATRENO LUDILO」 | クロアチア・サッカーニュース | スポーツナビ+

    2008年05月24日 ビリッチ代表監督が制作したサポーターソング「VATRENO LUDILO」 ユーロ開幕まであと半月となりました。 クロアチア代表も合宿が始まり、いよいよ番が近づいていた感があります。 クロアチア代表の一番のスターはモドリッチでもなくクラニチャールでもなく、監督のスラヴェン・ビリッチ。UEFAの機関紙で掲載された記事によると、最もセクシーなサッカー界の人物として、ティエリ・アンリ、リオ・ファーデナンドに次いで三番目にランクイン。彼は法学部を卒業したインテリなのですが、優等生といった雰囲気がありません。ネクタイは緩めに結び、耳にはピアス、そして趣味はロックギター。このほど出版されたビリッチの自伝の副題も「サッカーとロックンロールの話」となっているほどです(写真・右中央)。 「音楽は私にとってバルブ(弁)のようなもので、それを通してフラストレーションを解消、も

    ken_wood
    ken_wood 2008/05/25
    >「音楽は私にとってバルブのようなもので、フラストレーションを解消、もしくはエネルギーを貯めているんだ。」世界広しといえど、代表監督が応援ソング、それもロック調で作ったのはビリッチ一人と言えましょう。