タグ

将棋に関するkhwarizmiのブックマーク (56)

  • 第4回電王戦第2局 人工知能との本気の対峙 - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース

    これぞ電王戦、という展開でした。 永瀬六段が有利になったのでは、と思ったところでの角不成、そして終局。 呆気にとられて観ていました。 Seleneほどの強いソフト、そして素晴らしい開発者の方がおかしたまさかのミス。想像を絶するほどの研究量でそれを発掘し、思わぬ形で表した永瀬六段。それがソフトの弱点を露呈させる局面での披露と、色々なことが重なりあい、奇跡のようなシチュエーションでした。 永瀬六段の研究はその一端を見聞きしていましたが、鬼気迫るものがありました。危なくなったらこの弱点を突けば勝てる、という悪魔の囁きは何度も聞こえたことでしょう。その中で準備に準備を重ねるのはなかなか出来ないこと。棋士人生というより、人生をかけて取り組んでいたように思います。 一方、そんな永瀬六段ですら練習ではSeleneにかなり負かされたようです。Seleneの強さを肌で感じ、敬意と危機感によって生み出された準

    第4回電王戦第2局 人工知能との本気の対峙 - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース
  • バックギャモンBotと人間、比較に意味はあるのか? - Mochy's Backgammon Today

    某氏からバックギャモンのBOT(コンピューターソフト)についてメールで質問を受けたので、その返事をブログにも書こうと思います。 無許可だけど、ほとんど僕の返信だから問題ないかなと。 > ・いつ頃から、ソフトのほうが強いと認識されるようになったか 1999年にNack Ballardがコンピューター(多分Jerryfish)と300ゲームの マネーセッションを行った。毎日50ゲームずつ6日間に分けて勝負して、$2 00/pの公開対局だったと思う。それでNackは60点勝利しました。この勝負は コンピューターの欠点をついてキューブを大きくしたとかそういうことはなかっ た。単に彼が強かったんだと思う。(Nackは当の天才で、ギャモン会の宝です) しかし、2003年(私がラスベガスで優勝した年)はみんなの共通認 識としてBotは人間より強いと思われていたと思う。 だから、2000年前後ではないか

    バックギャモンBotと人間、比較に意味はあるのか? - Mochy's Backgammon Today
    khwarizmi
    khwarizmi 2014/04/26
    BOTで人間も強くなるってのは期待 / 「BOTの一番強いところは常に同じ実力を 出せて、疲れを知らないこと」ってのは将棋でも同じか。
  • バックギャモンに学ぶコンピュータとのつきあいかた - 山本一成とPonanzaの大冒険

    皆さんバックギャモンというゲームをご存知だろうか?バックギャモンとは大雑把に言えば、とてつもなく奥深いすごろくのようなゲームだ。ちなみに私にとってボードゲーム将棋の次に頑張った言えるゲームだ。加えて私のバックギャモンの師匠はポーカプレイヤで有名な木原直哉さんだ。それに加えて将棋界だと森内竜王・名人や片上大輔六段が強いことで有名だ。(閑話休題) このゲーム、日ではあまり有名ではないが、世界では3億人くらいプレイヤーがいると聞いている。ゲームできる数だけではチェスより多いかもしれない。 バックギャモンのボードと駒、ちなみにこのゲーム相当おもしろい 画像はこちらから 今日はこのゲームのトップレベルのプレイヤー(たぶん世界五位以内には入れる)の望月さんのブログ記事を紹介しよう。バックギャモンはすでにコンピュータが人間プレイヤよりも強い状態にあること。またプログラムを強くしていくなかで大変美しい

    バックギャモンに学ぶコンピュータとのつきあいかた - 山本一成とPonanzaの大冒険
  • 電王戦最終局 屋敷九段とPonanzaの自戦記(後半) - 山本一成とPonanzaの大冒険

    前回の記事の最後にFail Lowという言葉がでました。コンピュータ将棋はある局面を探索するときに、評価値をある程度予想して、その予想を元に探索をします。予想値の下限をアルファ、予想値の上限をベータといいます。よく聞くアルファベータ探索のアルファとベータはここから来てます。評価値がアルファより下の場合Fail Low、評価値がベータより上の場合はFail Highといいます(第1図)。Fail Lowが起こる時は予想より実際の評価値が大きく下回る場合で、かなり良くない状況です。Fail Lowがおこった場合は、アルファとベータの予想値を再修正して探索し直します。 第1図 難解な局面では予想が難しいので、Fail Low(↓)やFail High(↑)することがよく起こる。評価値に矢印をつけるのはPonanza独自の拡張. Fail Lowは業績下方修正、Fail highは業績上方修正のよ

    電王戦最終局 屋敷九段とPonanzaの自戦記(後半) - 山本一成とPonanzaの大冒険
    khwarizmi
    khwarizmi 2014/04/16
    勝敗とは裏腹に,屋敷九段の恐ろしさが伝わってくる
  • サトシンの将棋と私生活50-50日記 1局目と2局目

    2023.12 << 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 >> 2024.02 電王戦タッグマッチの3局を振り返ります。何を考えてどういう基準で指し手を選んでいたか、気持ちで指していたか伝わればいいかなと思います。 1局目は抽選の結果、午前中から阿部習甦ペアとの対局に決まりました。 先手番から相矢倉に誘導してがっちりした将棋になるも、玉頭から仕掛けていったのは完全な独断で、戦いが始まる前に「こうやるとこう進むと思うんだけど、(10手先くらいの局面は)ポナンザの点数は何点くらい?」って感じで開発者の山さんに聞いたら「マイナス100点~くらいですかね」と返事が返ってきて、「そうですか。でも仕掛けるって決めたんで」聞く耳持たずの無理な仕掛けだったようです。 迎えた下図↓ この局面でのポナンザの推奨の1手は▲7六銀で、確かそ

    khwarizmi
    khwarizmi 2013/09/03
    面白すぎる。将棋って何だかんだでこの程度じゃ掘り起こせないくらいには深いってことか。
  • mtmt-blog.com

    mtmt-blog.com 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    khwarizmi
    khwarizmi 2013/04/26
    楽しみ/電王戦以来、この機をのがさじと将棋関係の読み物が増えてきてるのは嬉しい。
  • マイナビ ブックス - マイナビ将棋BOOKS 逆転のメカニズム

    khwarizmi
    khwarizmi 2013/01/17
    NHKの将棋講座でやってたちょいワル逆転術,なんで本になってないんだろう?って思ってたら,やっと出るのか。嬉しい。
  • 組織概要[役員一覧]:日本将棋連盟

    常務理事 田中寅彦九段 常務理事 中川大輔八段 理事 北島忠雄六段 理事 長島俊之 非常勤理事 理事 渥美雅之 理事 川淵三郎 理事 小林千寿 理事 杉田亮毅 理事 島  朗九段 理事 谷川治恵女流五段 監事 監事 大内隆美 監事 滝誠一郎七段

    khwarizmi
    khwarizmi 2012/12/18
    やべえ、今見ると泣きそう
  • 王座戦の三手目で将棋板騒然となってるけど何で?について

    将棋速報】 王座戦の三手目で将棋板騒然となってるけど何で? http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51738005.html という記事が多数ブクマされていましたが ドラゴンボールでもガンダムでもなんとなくうまく例えられていないので騒然とした理由について軽く説明してみます。 騒然となった理由については、複数の要素が混ざっている上に基礎知識をどこまで説明するのか大変難しいですが。もう少し短くまとめる才能があればよかったです。 さて、件の羽生さんが飛車を振ったとは、正式には「角交換四間飛車」という振り飛車戦法を採用したことについての反応です。 将棋には、大きくわけて2つの戦法があり、1つは飛車をそのままの位置で使う居飛車、もう1つは飛車を序盤すぐに動かして使う振り飛車という名前で区別されています。 そして、羽生さんは、基的に居飛車を採用して

    王座戦の三手目で将棋板騒然となってるけど何で?について
    khwarizmi
    khwarizmi 2012/09/06
    個人的には、名人戦とうってかわって後手番のブレイクが続いているのが一番の驚きなので、居飛車、振飛車だけでなく、先手後手の話も絡めた方がと思った。
  • 王座戦 | 妻の小言。

    「ニコ生でとよぴー(豊川七段)の親父ギャグが1日聞けるから」 そう言い残して旦那は王座戦に向かった。 1日将棋を指し続けるよりも、1日親父ギャグを言い続ける方が大変だろう。 明日はとよぴーを応援しよう。

    王座戦 | 妻の小言。
    khwarizmi
    khwarizmi 2012/08/29
    豊川7段は手も読めるし、結構解説が上手い方なんだが、オヤジギャグばかりがクローズアップされる風潮は…オヤジギャグは息を吐くように出てくるのかワザとなのか考えてしまう。
  • 史上初、ポーランド女性が公式戦で女流棋士破る : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    将棋の第2期リコー杯女流王座戦1次予選が19日、東京・千駄ヶ谷で行われ、海外招待選手でポーランドの大学生、カロリーナ・ステチェンスカさん(20)が1回戦で高群(たかむれ)佐知子女流三段(41)を破った。 外国人の女性が公式戦で女流プロに勝ったのは初めて。 続く2回戦では女流王将2期の強豪、千葉涼子女流四段(32)に敗れた。 ステチェンスカさんは4年ほど前、将棋が出てくる日漫画を読んで興味を持った。インターネット対局で腕を上げ、現在アマ四段。局後、「女流棋士になるのが夢なので、今日の勝利はその第一歩」と笑顔で話した。

    khwarizmi
    khwarizmi 2012/05/19
    「将棋が出てくる日本の漫画」ってしおんの王?/NARUTOか。そりゃ、ポーランド語には翻訳されてるのはかなり限定されるよね
  • コンピュータチェス界のスキャンダル - Ma vie quotidienne

    あの地震が起こる少し前、世間を騒がせていたのは入試のカンニング騒ぎだった。匿名掲示板に投稿して解答を聞くという手口こそ物珍しかったが、カンニングという行為自体は、試験というシステムには昔からついて回る話である。試験のカンニングほど歴史は古くはないが、チェスの対局においてこっそりコンピュータに調べさせていたことがバレたという話も、コンピュータが世界チャンピオンより強くなってしまった今となっては、そんなに珍しい話でもなくなった。しかしチェスを指す人間ではなく、コンピュータの方がずるをしていたことが明らかになったらしい。より正確には、そのプログラムを書いた人間に問題があったということだ。 Chessvibesの記事によると、世界的に有名なチェスプログラムであるRybkaが、実は既存のチェスエンジン、CraftyとFruitのコードを剽窃して作られたものであったことが明らかになったという。Rybk

    khwarizmi
    khwarizmi 2011/07/02
    ボナブームがあったりしたコンピュータ将棋界を考えると、他人のコードを使うこと自体はあんまり問題を感じないので、違和感。あとは、ライセンス的にどうかということくらい。だって、強いんでしょ?
  • ログ解析 - 突き抜けないブログ

    コンピュタ側の合議について解説会では説明がなかったようなので、少しだけログはここで公開されています。http://www.ipsj.or.jp/50anv/shogi/20101012-2.html4ソフトはそれぞれメインとクラスタがあり、8ソフトの単純合議制で指し手を決めます。メインが出した指し手の選択をおのおのがクラスタ40台に適当に割り振って深く読みます。結果が一致することもあれば、違う結果を導き出すこともあります。会社で言えば、上司が「私は△4五桂は疑問、△7七角成は悪手で、△5三角が最善と判断するんだが、君たちはどうかね」と40人の部下に対して仕事を命じます。△5三角はを読むのは20人、△4五桂は15人というふうに人数の割り振りは上司が決めます。その結果「ボナンザ課長の言うとおりです」となるかもせれませんが、「いえ我々は違う結果を導きました」となる場合もあります。そしてその結果を

  • なぜ「女流棋士」制度があるの?

    集中力などは、正直あまり変わりません。 しかし、それを持続させるにはとてつもなく体力を使います。 テストが終わった後に「とても疲れた」と感じるのと同じです。 囲碁でも、もちろん女流棋士制度はあります。 囲碁では、1人持ち時間が「8時間」もあるような長い対局 をする事もあります。2日かけて一局を打つと言う大会も あります。 そんな過酷な対局で女性と男性が対局したら結果は見えてます。 なので、女流制度があるんです。 まぁ簡単に言うと、囲碁も将棋も体力勝負なんですよ。 どれだけ集中力を長く持続できるかの勝負ですからね。

    なぜ「女流棋士」制度があるの?
    khwarizmi
    khwarizmi 2008/11/25
    囲碁は女性専用の大会があるだけでプロだけど,将棋は「女流プロ」.でも,男性と女性で生物学的に棋力が違ってるはずもなく人数の問題なので/華やかしという側面は無きにしもあらずだけど,趣味選びすぎ
  • どうしたら、自分で考える習慣が身につくだろうか。 - 最速配信研究会(@yamaz)

    結城さんのところから どうしたら、自分で考える習慣が身につくだろうか。…はい、ここがチャンス。まず最初に、「どうしたら自分で考える習慣がつくだろうか」の答えを自分で考えるところからはじめればよいのではないだろうか。 今の世の中,答えはググれば簡単に調べられるし,情報が刺激的かつ多すぎるので,他人の考えに流されることなく,自分で考える習慣を身につけるのはなかなか難しいなぁと思う. 私はそこそこ自分で考える習慣がある気がするんだけど,それは何でだろうと考えたところ,それはきっと父から教えてもらったヘボ将棋が影響してるんだろうという結論に至った. 私の父は全く普通の人で,特に取り立てて何かがある人ではなかった.そんな父は私が小学校に入る前後くらいに将棋を教えてくれた.ただ父自身も将棋を覚えながらの指導だったため,最初はただ単に2人してヘボ将棋をしてるだけだった. そんな中,父はどこからか「棒銀」

    どうしたら、自分で考える習慣が身につくだろうか。 - 最速配信研究会(@yamaz)
    khwarizmi
    khwarizmi 2008/03/15
    その作戦をやる時点で,子供にググれる能力があると終了なのがネック?
  • 将棋ソフトの方向性は間違っていると思う件 - I 慣性という名の惰性 I

    2ちゃんの竜王戦スレみてたらこんな書き込みが。 784 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:08:14 ID:+ICCmP71 プロの将棋はまだ「激指5」じゃ分からんだろ。 10年後なら分かるらしいが。 787 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:19:34 ID:+ICCmP71 最新版はアマ6段あるらしい。 とても勝てん。将棋人口の99.99%は勝てんと朝日に載ってた。 788 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:21:56 id:BM9Sypfz >>787 すげえ話だなw ホントに5年もしないうちにプロ抜いちゃうかもな・・・ 789 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:23:41 ID:+ICCmP71 あと3年もしたら、プロしか通用しないだろうな。 794 :名無し名人:2006/10/31(火) 18:26:56 id:BM9Sy

    将棋ソフトの方向性は間違っていると思う件 - I 慣性という名の惰性 I
    khwarizmi
    khwarizmi 2006/11/02
    前の記事も読まずにコメントするんじゃなかった.ただ,RTSやる人とMMORPGをやる人は人種が違うと思うので,MMORPG化はないかなと.