ブックマーク / www3.nhk.or.jp (69)

  • 山形 フラワー長井線の列車と走って競争 参加者10人中7人勝つ | NHK

    この催しは、山形県長井市が誕生してからことしで70周年となるのを記念して開かれ、県内に住む14歳から46歳までのあわせて10人が参加しました。 勝負したのはフラワー長井線の羽前成田駅から白兎駅までのおよそ2.2キロの区間で、参加者は催しのために用意された1両編成の臨時列車と対決しました。 午前10時、出発地点の駅でスタートの合図が鳴ると、参加者たちは線路沿いの直線道路を勢いよく走り出しました。 対する列車は、ふだんは平均時速およそ60キロで運行していますが今回は参加者に花を持たせようと平均時速およそ20キロで追いかけました。 参加した10人中7人が列車に勝ち、このうち優勝した14歳の男子中学生は列車に1分以上の差をつけてゴールしていました。 優勝した飯豊町の男子中学生は、「なかなか列車と競争する機会はないので走ってみて楽しかったです」と話していました。

    山形 フラワー長井線の列車と走って競争 参加者10人中7人勝つ | NHK
    kichine
    kichine 2024/05/19
    「10人中7人勝つ」の見出しがいい。
  • 芥川龍之介「三つの指環」初掲載は医学雑誌 謎の1つが解明 | NHK

    これまで発表の経緯が分かっていなかった文豪・芥川龍之介の「三つの指環」という作品が最初に掲載されたのは医学雑誌だったことが、専門家の調査でわかりました。専門家は、芥川をめぐる謎の1つが解明されたとしています。 芥川龍之介の「三つの指環」という作品は魔法の指輪を手にした3人の登場人物が、指輪の力に頼らず幸福を手に入れる物語です。 全集には収録されていますが、最初に掲載された雑誌や時期など発表の経緯は不明とされていることから、東京の博物館の研究員・木口直子さんは芥川の古い資料を手がかりに調査を進めていました。 その結果、明治時代に設立された京都府立医大の図書館に所蔵されている、大正12年に発行の医学雑誌、「體性」(たいせい)という月刊誌の4巻6号に掲載があったことを確認したということです。 木口さんは時期などからこれが最初の掲載だと分析しています。 「三つの指環」の内容は病気とは全く関係ありま

    芥川龍之介「三つの指環」初掲載は医学雑誌 謎の1つが解明 | NHK
    kichine
    kichine 2024/03/04
    「大正12年に発行の医学雑誌、「體性」(たいせい)という月刊誌の4巻6号に掲載があった」どうやって探したんだろう。
  • AIが”生んだ”芥川賞「東京都同情塔」誕生秘話を作家が明かす | NHK | WEB特集

    先月、芥川賞に選ばれた九段理江さんの「東京都同情塔」。 急速に広がる「生成AI」がテーマの一つで、記者会見では九段さん自らが「生成AIを駆使して作った」と語り、話題になった。 AIはどのように活用されたのか。そして、作品に込めた思いとは。 新しい時代の芥川賞作家が、AI時代の言葉について、語った。 (科学文化部記者 島田尚朗) 「東京都同情塔」は、日の架空の未来が舞台。 主人公は建築家の女性で、「犯罪者は同情されるべき人々」という考え方をもとに、犯罪者らが快適に暮らすために新宿の公園に建てられた高層タワーをデザインした。 作中では、建築費がかさむなどとして実際には建てられなかった、イラク出身の女性建築家、ザハ・ハディド氏が東京オリンピックのために設計した新国立競技場が建設されていて、この競技場と高層タワーの対比が物語の一つの軸になっている。 主人公は、過度に寛容を求める風潮の広がりや、生

    AIが”生んだ”芥川賞「東京都同情塔」誕生秘話を作家が明かす | NHK | WEB特集
    kichine
    kichine 2024/02/06
  • 【速報】芥川賞に九段理江さん 直木賞に河崎秋子さんと万城目学さん | NHK

    芥川賞の受賞が決まった九段理江さんは埼玉県出身の33歳。 大学卒業後、研究室の助手などを務め、2021年、「悪い音楽」で文芸誌の新人賞を受賞し、小説家としてデビューしました。 芥川賞はおととし、166回の「Schoolgirl」に続き2回目の候補での受賞となりました。 受賞作の「東京都同情塔」は、「犯罪者は同情されるべき人々」という考え方から、犯罪者が快適に暮らすための収容施設となる高層タワーが、新宿の公園に建てられるという未来の日が舞台です。 タワーをデザインした建築家の女性が、過度に寛容を求める社会や生成AIが浸透した社会の言葉のあり方に違和感を覚え、悩みながらも力強く生きていく姿が描かれています。

    【速報】芥川賞に九段理江さん 直木賞に河崎秋子さんと万城目学さん | NHK
    kichine
    kichine 2024/01/17
  • 追悼 2023年に亡くなった方々 | NHK | WEB特集

    鈴木邦男(すずき・くにお)さんは福島県出身で、大学在学中から民族主義運動に参加し、昭和47年に「一水会」を立ち上げ、「対米自立」などを主張して「新右翼」と呼ばれました。 また、幅広い人脈を生かしてイデオロギーの枠を越えて多くの討論番組で活躍したほか、作家としても数多くの作品を残して独自の言論活動を続けてきました。 「一水会」によりますと鈴木さんは4年ほど前から体調を崩して療養を続けてきましたが、1月11日、誤えん性肺炎のため東京都内の病院で亡くなりました。79歳でした。 (2023年1月11日死去) 高橋幸宏(たかはし・ゆきひろ)さんは東京出身で、1978年に、ミュージシャンの細野晴臣さんや坂龍一さんとともに、音楽グループの「イエロー・マジック・オーケストラ」=「YMO」を結成しました。 YMOは、コンピューターやシンセサイザーといった当時最新の電子楽器を使った斬新な音楽性で“テクノポッ

    追悼 2023年に亡くなった方々 | NHK | WEB特集
  • 谷崎潤一郎や芥川龍之介らが校正家に宛てた書簡 約200通が発見 | NHK

    谷崎潤一郎や芥川龍之介ら大正から昭和にかけて活躍した文豪が、当時の出版関係者に宛てたおよそ200通の書簡が残されていることが分かりました。調査にあたった専門家は、「著名な作家たちの未発表の書簡がまとまって見つかることは珍しい。作家の人間関係や出版事情などが分かる資料だ」としています。 書簡は、原稿の修正や事実確認を専門に行う「校正家」の神代種亮(こうじろ・たねすけ)に宛てられたもので、孫の聡さんが保管していました。 書簡の送り主は谷崎潤一郎や芥川龍之介、佐藤春夫など、大正から昭和にかけて活躍したおよそ20人の作家らで、あわせて200通余りに上ります。 このうち谷崎の書簡は25通あり、大正13年9月に送ったものには、自身の著作を刊行するにあたり、「菊判」と呼ばれる比較的大型のサイズでの出版を希望したのに対し、出版社がそれよりも小さく流通量の多い「四六判」というサイズで出版しようとしていること

    谷崎潤一郎や芥川龍之介らが校正家に宛てた書簡 約200通が発見 | NHK
  • じゃこ天「貧乏くさい」きっかけに秋田 四国の特産品 合同販売 | NHK

    じゃこ天など四国地方の料理について秋田県の佐竹知事が「貧乏くさい」と発言し、その後、謝罪した騒動からおよそ3週間。 秋田と四国4県の関係者が集まり販売したのは、それぞれの特産品を詰め合わせた、その名も「なかよしセット」です。 いったい何が?これまでの経緯や販売会の様子をまとめました。 「あんまり、気にされんでください」 秋田県の佐竹知事の発言がきっかけとなり、15日都内で、秋田県と四国4県が合同で特産品の販売会を行いました。 合同の販売会には秋田県の佐竹知事のほか愛媛県の中村知事や徳島県の後藤田知事など各県の関係者およそ30人が参加しました。 はじめに佐竹知事が「当に申し訳なく思っています。四国の方々の寛大な気持ちに対し、恥じ入ってる次第です」と述べて、一連の発言を改めて謝罪しました。 これに対し、中村知事は「あんまり、気にされんでください。お互いの宣伝ができて“結果よし”と考えています

    じゃこ天「貧乏くさい」きっかけに秋田 四国の特産品 合同販売 | NHK
    kichine
    kichine 2023/11/15
    このニュース聞くたびじゃこ天食べたくなる
  • 囲碁 仲邑菫女流棋聖 韓国棋院へ移籍 “より高いレベルの環境で” | NHK

    女流タイトル獲得の最年少記録を持つ仲邑菫女流棋聖は、現在、14歳。中学3年生です。 10月26日に開かれた韓国棋院の理事会で、プロ試験を経ずに所属できる「客員棋士」としての受け入れが承認されたため、2024年3月から韓国で対局することになり、日の公式戦などには原則、出場できなくなります。 これを受けて、30日仲邑女流棋聖が会見を開き、はじめに花束の贈呈が行われました。

    囲碁 仲邑菫女流棋聖 韓国棋院へ移籍 “より高いレベルの環境で” | NHK
  • 2023ノーベル文学賞にノルウェーの劇作家ヨン・フォッセ氏 | NHK

    ことしのノーベル文学賞に、世界各国で戯曲が上演され、詩のような特徴的なせりふ回しで知られるノルウェーの劇作家、ヨン・フォッセ氏が選ばれました。 スウェーデンのストックホルムにある選考委員会は5日、ことしのノーベル文学賞にノルウェーの劇作家、ヨン・フォッセ氏を選んだと発表しました。 フォッセ氏は1959年、ノルウェーに生まれ、1980年代前半から小説や詩集、それにエッセイなどを次々と発表しました。 1990年代からは生や死などをテーマに、句読点がなく、詩のような特徴的なせりふ回しの戯曲を数多く手がけました。 このうち代表作の「だれか、来る」についてノーベル賞の選考委員会は、作品のなかでことばや劇的な行動を減らし、不安や無力感という人間の最も強い感情を最も簡単な日常の会話で表現しているとしています。 フォッセ氏は「近代演劇の父」と言われるノルウェーの劇作家、イプセンの再来とも呼ばれ、その作品は

    2023ノーベル文学賞にノルウェーの劇作家ヨン・フォッセ氏 | NHK
    kichine
    kichine 2023/10/05
    早川の明日発売の「悲劇喜劇」に関連エッセイが載るそうだ。もってるなあ(何年か前の重力波のとかも)
  • 芥川賞に市川沙央さん 直木賞に垣根涼介さんと永井紗耶子さん | NHK

    第169回芥川賞と直木賞の選考会が19日、東京で開かれ、芥川賞に市川沙央さんの「ハンチバック」が、そして直木賞には、垣根涼介さんの「極楽征夷大将軍」と永井紗耶子さんの「木挽町のあだ討ち」の2つの作品が選ばれました。 芥川賞 市川沙央さん 難病のひとつ 筋疾患と診断 芥川賞が決まった市川沙央さんは神奈川県在住の43歳。 10歳のころに難病のひとつ、筋疾患の「先天性ミオパチー」と診断され、14歳から人工呼吸器を使い始め、移動には、電動車いすを使用し、タブレット端末を使って執筆しています。 これまで20年以上、ライトノベルの作品を創作して賞への投稿を続けてきたということで、初めて挑んだ純文学の作品「ハンチバック」が文學界新人賞を受賞してデビューし、今回の芥川賞も初めての候補で受賞となりました。 物語の主人公は市川さんと同じ重い障害がある女性です。 右の肺を押しつぶす形で背骨が曲がり、人工呼吸器や

    芥川賞に市川沙央さん 直木賞に垣根涼介さんと永井紗耶子さん | NHK
    kichine
    kichine 2023/07/19
  • もふもふの猫 人はどうしてこんなにも惹かれるのか? 猫の魅力とは | NHK

    癒やし系のペットとして空前のブームとなっているネコ。日ではいま、およそ11世帯に1世帯がネコと暮らしていると言われています。 ネコに関連する費用や支出を計算した経済効果「ネコノミクス」は年間約2兆円にのぼるという試算も。 そして近年、“ネコ吸い”ということばが話題になるなど、ネコ好きな人の不思議な行動も注目されています。 ツンデレで気まぐれなネコが、どうしてこうも愛されるのか? ネコが人の心をひきつけるワケを心理学や生物学、においの成分分析など、さまざまな角度から科学的に調査してみました。 (大阪放送局 カメラマン 的場紫雲英) 高まるネコ人気 「気まぐれに甘えてくれるところが好きです」 「見た目も声もしぐさも全部かわいい。自由なところとかかわいい」 人とともに歩んできたネコ。 その歴史は約9500年前にさかのぼり、農耕文化の発達により、害獣駆除の目的で家畜として人間に飼われるようになっ

    もふもふの猫 人はどうしてこんなにも惹かれるのか? 猫の魅力とは | NHK
    kichine
    kichine 2023/06/11
    自分は猫をかわいいと思うけれど、猫はヒトをどう思うのか、と考えると猫に迷惑なのではと思ってしまって、なかなか飼う決心がつかない。
  • 英女王が土佐藩士 後藤象二郎に贈呈のサーベル 都内で見つかる | NHK

    明治新政府の樹立直後に駐日英国公使の一行が襲撃されたいわゆる「パークス襲撃事件」で、公使を守った土佐藩士、後藤象二郎に感謝のしるしとしてイギリスのビクトリア女王から贈られたサーベルが東京都内で見つかりました。 見つかったのは土佐藩の家臣、後藤象二郎にビクトリア女王から贈られたサーベルで、豪華な装飾が施された「さや」やベルトなどの付属品とともに見つかりました。 「パークス襲撃事件」は明治新政府の樹立直後の1868年、天皇に謁見するため京都御所に向かっていた駐日英国公使、ハリー・パークスの一行が攘夷派の志士に襲われたもので、後藤らの活躍により、パークスにけがはありませんでした。 サーベルは当時、感謝のしるしとして贈られたもので、長さはおよそ96センチメートル「つか」には象牙でライオンの頭の彫刻が施され、刀身には英語で襲撃事件が起きた日付とともに「後藤象二郎に贈る」と彫り込まれています。 また、

    英女王が土佐藩士 後藤象二郎に贈呈のサーベル 都内で見つかる | NHK
  • 囲碁 最も歴史の古い「本因坊戦」 来期から大幅に規模縮小 | NHK

    囲碁の七大タイトルで最も歴史が古い「因坊戦」が、来期から大幅に規模を縮小して実施されることになりました。 「因坊戦」は囲碁の七大タイトルの中で最も古い1939年に創設され、現在、第78期の挑戦者を決めるリーグ戦が行われています。 7日、「因坊戦」を主催する毎日新聞社と日棋院、関西棋院が、東京都内で会見を開き、ことし5月から予選が始まる第79期の因坊戦から実施方式を変更することを明らかにしました。 それによりますと第79期からは ▽挑戦者を決める方式をこれまでの総当たりのリーグ戦からトーナメント形式に変更し ▽挑戦者がタイトル保持者に挑む「挑戦手合」も1局2日制の七番勝負から1日制の五番勝負に変更するということです。 また ▽優勝賞金も2800万円から850万円に減額されるということで、賞金額などでみた七大タイトルの中での序列は、これまでの3番目から5番目に変わります。 会見で毎日

    囲碁 最も歴史の古い「本因坊戦」 来期から大幅に規模縮小 | NHK
  • 怪盗「ルパン」生みの親フランスの作家ルブラン直筆とみられる新資料 | NHK

    「アルセーヌ・ルパン」の生みの親として知られるフランスの作家、モーリス・ルブランが日の翻訳家に送った直筆とみられる手紙や原稿などの資料が新たに見つかりました。 フランスの作家モーリス・ルブランは、怪盗アルセーヌ・ルパンの活躍を描いた作品などで知られ、「ルパン」シリーズは今も世界中で親しまれています。 見つかった資料は、1930年代ごろにルブランが日でのルパン・シリーズの出版の際に送った手紙や原稿など少なくとも17点です。 ルパンシリーズの翻訳で知られる翻訳家の保篠龍緒の遺族が保管していた資料を二松学舎大学の山口直孝教授らが調査し、見つかりました。 このうちルブランから日の読者に宛てたメッセージは、1931年に発行された「ルパン全集第1巻」に写真が掲載されているものの原で、ルブランの直筆とみられます。 ルブラン自身がルパンの友人という設定で書かれていて「文化的な日の大衆に理解され、

    怪盗「ルパン」生みの親フランスの作家ルブラン直筆とみられる新資料 | NHK
  • 宇宙飛行士候補に諏訪さん米田さん【図解】選考はどう進んだ? | NHK

    JAXA=宇宙航空研究開発機構が14年ぶりに実施した宇宙飛行士の選抜試験について永岡文部科学大臣は28日朝の閣議後の会見で、世界銀行に勤める諏訪 理さん(46)と日赤十字社医療センターの医師の米田あゆさん(28)が選ばれたことを明らかにしました。また、都内では諏訪さんと米田さんの会見が行われ心境を語りました。 2人はJAXAが14年ぶりに実施した宇宙飛行士の選抜試験に臨み、筆記試験や面接、体力試験のほか、プレゼンテーション能力をみる実技試験などを突破し、過去最多の4127人の中から選ばれました。 新たな日人宇宙飛行士の候補者が選ばれるのは、2009年に油井亀美也宇宙飛行士ら3人が選ばれて以来14年ぶりです。 永岡大臣は「これまでにない多数の応募者の中から厳しい競争を勝ち抜いたお二人にお祝いを申し上げたい。国際宇宙ステーションなどでの有人宇宙活動を担う宇宙飛行士の候補者として、今後、訓練

    宇宙飛行士候補に諏訪さん米田さん【図解】選考はどう進んだ? | NHK
  • 囲碁 仲邑菫三段 女流タイトル初獲得 最年少記録 13歳11か月 | NHK

    囲碁のプロ棋士で13歳の仲邑菫三段が、女流タイトル戦の一つ「女流棋聖戦」を制し、自身初のタイトル獲得を果たしました。仲邑三段は現在、「13歳11か月」で、これまで「15歳9か月」だった女流タイトル獲得の最年少記録をおよそ9年ぶりに更新しました。 仲邑三段は6日、東京の日棋院で女流タイトル戦のひとつ「女流棋聖戦」三番勝負の最終局に臨み、タイトルを持つ上野愛咲美女流二冠(21)と対局しました。 両者1勝1敗で迎えた対局は午後1時、黒番の上野女流二冠の初手で始まりました。 対局では、冷静に打ち続けた仲邑三段が中盤から上野女流二冠を大きく突き放す展開となり、午後2時59分、250手までで白番の仲邑三段が勝ちました。 仲邑三段は2勝1敗で「女流棋聖戦」のタイトルを奪い、自身初の女流タイトルを手にしました。 仲邑三段は現在「13歳11か月」で、2014年に藤沢里菜女流二冠(24)が打ち立てた女流タイ

    囲碁 仲邑菫三段 女流タイトル初獲得 最年少記録 13歳11か月 | NHK
  • NEWS WEB EASY|すばらしい秋田犬を選ぶ大会 170匹ぐらいが集まる

    「NEWS WEB EASY」は外国人がいこくじんの皆みなさんや、小学生しょうがくせい・中学生ちゅうがくせいの皆みなさんのために、わかりやすいことばでニュースを伝つたえます。 高知市こうちしで4日よっか、すばらしい秋田犬あきたいぬを選えらぶ大会たいかいがありました。日にっぽんのいろいろな所ところから170匹ぴきぐらいが集あつまりました。 秋田犬あきたいぬは、国くにの天然記念物てんねんきねんぶつになっています。秋田犬あきたいぬ保存会ほぞんかいが、秋田犬あきたいぬを大切たいせつにして増ふやしていきたいと考かんがえて、毎年まいとし大会たいかいを開ひらいてます。 大会たいかいでは、しっぽがきれいに巻まいているか、耳みみがまっすぐ立たっているか、歯はがきれいに並ならんでいるかなどをチェックしました。年齢ねんれいや雄おすか雌めすかで分わけて、1番ばんを選えらびました。 会場かいじょうには、秋田犬あき

    NEWS WEB EASY|すばらしい秋田犬を選ぶ大会 170匹ぐらいが集まる
    kichine
    kichine 2022/12/08
    すばらしい秋田犬。秋田でやってるんじゃないのね。下に出てくる他のニュースもわかりやすくていい。
  • 約20年間飼っていたクマに襲われ男性死亡 長野 松本 | NHK

    28日午前、長野県松市の山あいの住宅で、75歳の男性が、飼っていたクマに襲われ死亡しました。 28日午前9時20分ごろ、松市五常の住宅の敷地内で、この家に住む丸山明さん(75)がクマに襲われたと家族から警察に通報がありました。 警察官が駆けつけたところ、扉が開いたおりの近くに倒れている丸山さんの周辺を、体長1メートルほどのクマがうろうろしたり、おりから出たり入ったりしていて、地元の猟友会のメンバーがクマを射殺したということです。 その後、丸山さんは市内の病院に搬送されましたが、全身をかまれるなどしていて、死亡が確認されました。 警察によりますと、丸山さんは、およそ20年間、このクマを飼っていたということで、丸山さんの73歳の弟は「兄は山に仕事に行った時に、親からはぐれた子グマを見つけ、それからずっと飼っていた。こんなことになって残念だ」と話していました。 クマは、人に危害を与えるおそれ

    約20年間飼っていたクマに襲われ男性死亡 長野 松本 | NHK
    kichine
    kichine 2022/11/28
    子供の頃から飼っていても野生動物なんだな……なんだかとても悲しく感じたニュース。
  • ことしのノーベル生理学・医学賞に「人類の進化」の研究者 | NHK

    スウェーデンのストックホルムにあるノーベル賞の選考委員会は、日時間の3日午後6時半すぎ、ことしのノーベル生理学・医学賞の受賞者を発表しました。 受賞が決まったのは、スウェーデン出身で、ドイツのマックス・プランク研究所のスバンテ・ペーボ博士です。ペーボ博士はOIST=沖縄科学技術大学院大学の客員教授も務めています。 ペーボ博士は絶滅した人類の遺伝情報を解析する技術を確立し、4万年前のネアンデルタール人の骨に残っていた遺伝情報を詳しく調べて、現代の人類であるホモ・サピエンスと比較しました。その結果、ホモ・サピエンスはネアンデルタール人の遺伝情報の一部を受け継いでいることを突き止め、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人とで種が交わっていた可能性を明らかにしました。 さらに、絶滅した人類の遺伝情報は▼標高の高い土地での生存を有利にしたり、▼ウイルスに対する免疫の反応の仕方に影響したりするなど、い

    ことしのノーベル生理学・医学賞に「人類の進化」の研究者 | NHK
    kichine
    kichine 2022/10/03
    人類の進化、も生理学医学賞なんだ。
  • 博物館などで古文書食べる害虫「シミ」相次いで発見 外来種か | NHK

    博物館などで紙の資料をべることから害虫とされる「シミ」について、国内ではこれまで報告が無かった種類が全国で相次いで見つかっていることが分かりました。従来の「シミ」より繁殖力が高いとみられ、専門家は、文化財などに被害が出るおそれがあるとして、対策が必要だとしています。 紙をべる昆虫、「シミ」は、博物館などに保管されている古文書などを損傷させる害虫として知られています。 東京文化財研究所などのグループによりますとこの数年、国内の博物館などからこれまで知られていた種類とは異なる「シミ」が相次いで報告されたことから、DNA解析などを行ったところヨーロッパや中米などに生息する外来種とみられることが分かったということです。 この「シミ」は体長が1センチほどで色が白っぽいということで、グループでは、和名として「ニュウハクシミ」と名付けました。 グループによりますと少なくとも国内の7か所で確認され、1

    博物館などで古文書食べる害虫「シミ」相次いで発見 外来種か | NHK
    kichine
    kichine 2022/09/23
    紙魚に外来種なんてあるんだ。古書を買ってくるとレンチンするという先生の話を昔聞いたことがあるが、大量に処理するのは難しいだろうな