タグ

ブックマーク / diamond.jp (412)

  • 「ChatGPT、俺的にはイマイチなんだよね」と発言する人の残念な末路

    アントレプレナーシップを抱いて活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)学部長、スタートアップスタジオ「Musashino Valley」代表のほか、LINEヤフーアカデミアの学長も務める。代表著作に「1分で話せ」。 ダイヤモンド・アクセル バックナンバー一覧

    「ChatGPT、俺的にはイマイチなんだよね」と発言する人の残念な末路
    kikai-taro
    kikai-taro 2024/06/07
    「自分がやりたいことに対して、どう役に立つか」――うん、この起点は同意できる。でも、まだ役立たずなんだよ。ときどきチェックしてるけど、興奮するほどの威力は持っていない。イマイチなんだよねw
  • Z世代はなぜ時間があるのに時短を求める?「タイパ消費」の実態

    せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスにが4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 「タイムパフォーマンス(以下、タイパ)」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。タイパとは時間効率や、時間対効果と同義の和製英語で90年代後半~00年代前半に生まれた「Z世代」に広く浸透した消費行動だという。謎が多い“タイパ”の実態について、企業や専門家に話を聞いた。(清談社 真島加代) タイパニーズに応える さまざまなサービス 近年、タイムパフォーマンス(以下、タイ

    Z世代はなぜ時間があるのに時短を求める?「タイパ消費」の実態
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/07/06
    人が宗教を欲したのは定住の為? コロナ、土石流、香港、ゆるキャン、漫喫が指す私達の未来を読み解く視点かも。
  • 「緊急事態宣言明け」に事態が好転している可能性が低い理由

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 「これからどうなる?」「効果はあるの?」 緊急事態宣言下で募る不安 4月8日午前中、私は緊急事態宣言が発令された翌日の東京の街の様子を観察して、気づいたことがあります。マスクをつけていない人が、結構目立つのです。指こそ差しませんが、そこ、あそこ、あの人、といった具合で、視界に7~

    「緊急事態宣言明け」に事態が好転している可能性が低い理由
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/04/10
    算数が身につかない理数教育の浅薄さが、数字にある種の権威を与えると同時に「どうせ我々とは無関係」という諦観を醸成してるかも。調査分析の数字は算数レベルの話だが、それに従うかどうかはヒトの意識の問題。
  • 「日本はソフトな独裁国家」天才哲学者マルクス・ガブリエルが評するワケ

    1980年生まれ。史上最年少の29歳で、200年以上の伝統を誇るボン大学の哲学科・正教授に。西洋哲学の伝統に根ざしつつ、「新しい実在論」を提唱して世界的に注目される。また、著書『なぜ世界は存在しないのか』(講談社選書メチエ)は世界中でベストセラーとなった。NHK・Eテレ『欲望の時代の哲学』等への出演も話題に。他著書に『「私」は脳ではない』(講談社選書メチエ)、『新実存主義』(岩波新書)、『神話・狂気・哄笑』(S・ジジェク他との共著、堀之内出版)など。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「世界で最も注目を浴びる天才哲学者」と呼ばれるマルクス・ガブリエル氏。すべてがフラットになり、あらゆる情報が氾濫し、何が真実なのか、真

    「日本はソフトな独裁国家」天才哲学者マルクス・ガブリエルが評するワケ
    kikai-taro
    kikai-taro 2020/02/17
    頭は良さそうだけどナイーブかな。FBあっても使わなきゃいいじゃん。何かを期待するから使ってるわけでしょ。それから、殆どが安定陸塊の欧州じゃなくて、日本に四半世紀くらい暮らしてからあれこれ言ってほしいな。
  • 義務教育の「残念なプログラミング授業」、現役エンジニアが危惧

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 2020年度から小学校で必修となるプログラミング教育。しかし、プログラミング経験のない教師が、どこまで有用な授業を提供できるのだろうか?(写真はイメージです) Photo:PIXTA 2020年度から小学校でプログラミング教育が必修になる。プログラミング教育を取り入れた新しい教科書の検定結果も、文部科学省が2019年3月26日に公表するなど、全国の学校での導入準備が進んでいる。世界と比べ大きく出遅れているという日のプログラミング教育を推進し、どうやってこれから必要な人材を育て、日の産業を発展させていくの

    義務教育の「残念なプログラミング授業」、現役エンジニアが危惧
    kikai-taro
    kikai-taro 2019/12/11
    「プログラミング=パソコンの前に座る」てところで終わってるよ。日本語も怪しい子供に英語やプロ言なんておかしいだろ。で、そんなこと真面目に言ってる官僚とか識者が居るってところで、おかしいだろ、この国。
  • ZOZOをヤフーへの身売りに追い込んだ「前澤商法」の限界

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 インターネット大手ヤフーが、アパレルECサイト大手ZOZOの買収を決めたと発表した。ZOZO創業者の前澤友作氏はトップの座を退き、経営の一線から離れることになる。一代でZOZOを築き上げた業界の風雲児への評価は高いが、近年は伸び悩み、トラブルも多発。“前澤商法”の限界を指摘する声があがっていた。(ダイヤモンド編集部 岡田 悟) スーツが失敗、PBに代わる成長戦略もなく ZOZO単独での成長は限界だった 「社員は家族だと思って、21年間やってきました」――。 9月12日夕、東京都内で開催された記者会見。社員について話が及ぶと、感極まって涙を流し、目元をハンカチで拭ったのは、アパレルECサイト大手のZOZOを

    ZOZOをヤフーへの身売りに追い込んだ「前澤商法」の限界
    kikai-taro
    kikai-taro 2019/09/13
    創業は易く守成は難し。企業の成長サイクルから見て妥当かと。20年やっただけでも大したもんだ。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    kikai-taro
    kikai-taro 2019/04/01
    「専門家」が“文系”だから?
  • スマホ版の「e-Tax」で確定申告する方法を解説!ふるさと納税の寄附金控除や医療費控除など、簡単な申告なら便利に使えるスマホ版「e-Tax」がおすすめ

    トップ > 今月のダイヤモンドZAi > ダイヤモンドZAi最新記事 > スマホ版の「e-Tax」で確定申告する方法を解説!ふるさと納税の寄附金控除や医療費控除など、簡単な申告なら便利に使えるスマホ版「e-Tax」がおすすめ 「e-Tax」にスマホ対応画面ができて「確定申告」がより便利に! スマホで「e-Tax」を行う手順を徹底解説! ダイヤモンド・ザイでは、「ガラッと変更! 新画面に完全対応! 確定申告」を特集! いよいよ今年も確定申告シーズンが到来。面倒なイメージが強いかもしれないが、申告書は国税庁のサイトを使って作成すれば、計算も全自動で簡単だ。しかも、2019年から「e-Tax」がさらに便利に。スマホからの申告も解禁され、どんどんハードルは下がってきている。この特集では、そうした確定申告の最新情報から、実際に申告書を作成する手順までを詳しく、わかりやすく解説! 確定申告の初心者にも

    スマホ版の「e-Tax」で確定申告する方法を解説!ふるさと納税の寄附金控除や医療費控除など、簡単な申告なら便利に使えるスマホ版「e-Tax」がおすすめ
  • GMARCH・関関同立など都市部の私大に人気が集中しそうな理由

    週刊ダイヤモンド特集セレクション 「週刊ダイヤモンド」の特集バックナンバーから、タイムリーな記事を再編集してお届けします。 バックナンバー一覧 2021年、国公立大学を中心とした入試の大改革が実施される。これは共通1次試験から大学入試センター試験へ移行して以来、約30年ぶりの入試改革となる。 改革まで2年と迫る19年は、その骨子が分かる年となりそうだ。大きな変化とは、次の2点。 一つ目は、現在のセンター試験に当たる「共通テスト」の国語、数学に記述式の問題が加わり、問題量が増え、難度が上がること。 二つ目に、英語がGTECやTEAPなど4技能(読む・聞く・話す・書く)を測る外部の検定試験に置き換わる。 これらは今までの入試で測れなかった知識以外の力を見るものとして、国の方針で導入される。 しかし、高校生や教育現場からは不安や懸念の声も上がっている。 それは、18年11月に共通テスト番を想定

    GMARCH・関関同立など都市部の私大に人気が集中しそうな理由
    kikai-taro
    kikai-taro 2019/02/06
    教育改革とか入試改革とか付き合ってらんないよ、と嫌気を抱いた高校自体が自校生徒に海外の大学をすすめて“国外脱出”する傾向が強まるか。地方創生とは矛盾する結果を呼びそうだし、家計の格差が広がりそうだ。
  • 社会の害悪「劣化したオッサン」が量産される理由

    ここ最近の不祥事のほとんどは、いわゆる「いい年をしたオッサン」が引き起こしたものだ。電車や病院などの公共の場で暴れたり騒いだりするオッサンも、残念ながら増えている。来は成熟した大人であるはずのオッサンが、なぜ劣化して社会問題になっているのか?――書『劣化するオッサン社会の処方箋 なぜ一流は三流に牛耳られるのか』はこうした問題提起から始まる。 劣化して社会の害悪となってしまった「オッサン」が量産される構造的な問題について、数々のベストセラーを生み出してきた山口周氏は、人文科学的な知見をもとにその原因を分析し、解決策としての処方箋を提示する。なおここでいう「オッサン」とは、いわゆる「オジサン」と呼ばれる世代の人たち全員を指しているわけではない。古い価値観に凝り固まって、過去の成功体験に拘泥し、謙虚さや学ぶ姿勢を失ってしまった人たちこそが「オッサン」なのだという。

    社会の害悪「劣化したオッサン」が量産される理由
  • 感情に振り回されたくない人が実践すべき「一行日記」とは?

    行動科学専門家。行動科学や認知心理学をベースにこれまで1万人以上の行動実践データを検証・分析し、目標達成のための行動習慣メソッドを確立。自己肯定感をあげることで成果を上げる「できたことノート」は、企業のみならず学校にも取り入れられている。4児の父。 月イチ10分「できたこと」を振り返りなさい 正しい振り返りは「失敗」や「できなかったこと」と向きあわなことだった! 1万2000人の行動変容をサポートしてきた著者が教える、どんな人でも夢や目標に近づける「月イチ10分の振り返り」とは? バックナンバー一覧 成長する人は「経験」から学んでいる――。これまで1万2000人以上の「振り返り」をサポートしてきた行動変容の専門家・永谷研一氏が明かす、成長し続け、目標達成する人の共通点とは? 新刊『月イチ10分「できたこと」を振り返りなさい』から、そのポイントをピックアップして紹介していきます。今回は、感情

    感情に振り回されたくない人が実践すべき「一行日記」とは?
  • IoTの成否は高齢者の○○で決まる!

    IT書籍から小説まで幅広く手がける作家・ライター。エクセルのマクロ言語の解説書の売上部数は150万部を超えている。1997年に、その後国内最大規模となるマイクロソフト・オフィス製品のポータルサイト「moug」を一人で立ち上げる。2003年にはIT系資格試験の「VBAエキスパート」を中心メンバーとして創設。2007年に処女小説『エブリ リトル シング』が17万部のベストセラーとなり、中華圏や韓国での翻訳出版や2回の舞台化(2008年井上和香、2009年内山理名主演)。 『エブリ リトル シング』は、第1話の「クワガタと少年」が多くの私立中学の入学試験に出題され、全国の予備校で話題となり、YouTubeで再生回数が18.5万回の人気動画に。 第2弾小説の『無限ループ』も5万部に。2006年に、TOKYO MX(東京メトロポリタンテレビジョン)やテレビ神奈川など全国13の独立放送局で、AIとIo

    IoTの成否は高齢者の○○で決まる!
  • 「あいまい・もやもや」な欲求こそが日本企業の最終兵器になる

    2005年創業。厳選した書籍のハイライトを3000字にまとめて配信する書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供。国内の書籍だけではなく、まだ日で出版されていない、欧米・アジアなど海外で話題の書籍も、週に1回、日語のダイジェストにして配信。上場企業の経営層・管理職を中心に約8万人のビジネスパーソンが利用中。 https://www.serendip.site イノベーション的発想を磨く 経営戦略を描くヒントになる、イノベーションのヒントになる、マネジメント層のための知恵袋になる…。経営層・管理職に当に役立つ書籍を厳選して紹介。 バックナンバー一覧 視野を広げるきっかけとなる書籍をビジネスパーソン向けに厳選し、ダイジェストにして配信する「SERENDIP(セレンディップ)」。この連載では、経営層・管理層の新たな発想のきっかけになる書籍を、SERENDIP編集部

    「あいまい・もやもや」な欲求こそが日本企業の最終兵器になる
  • フリーランス、40歳の壁 | ダイヤモンド・オンライン

    仕事相手が全員年下」「自己模倣のマンネリ地獄」「フリーの結婚&子育て問題」……物しか生き残れない「40歳の壁」の正体とは。一生フリーを続けるためのサバイバル術を、『フリーランス40歳の壁』のなかから紹介します。 マンガ家がWEBでべていくために必要なもの――田中圭一の場合。【後編】 竹熊健太郎 「仕事相手が全員年下」「自己模倣のマンネリ地獄」「フリーの結婚&子育て問題」……Twitterで話題を呼んだ<フリーランス40歳の壁>。… 2018.5.26 サラリーマンとマンガ家を兼業する男――田中圭一の場合。【前編】 竹熊健太郎 「仕事相手が全員年下」「自己模倣のマンネリ地獄」「フリーの結婚&子育て問題」……Twitterで話題を呼んだ<フリーランス40歳の壁>。… 2018.5.23

    フリーランス、40歳の壁 | ダイヤモンド・オンライン
  • “忖度”を理解できなかった外国人が腑に落ちた「説明」とは

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 先日、ビジネスで来日したアメリカ人に「忖度」の意味について聞かれたとき、筆者はどのようにそれを説明し、納得してもらったか(写真はイメージです) 「忖度」ってどういうこと? 意味がわからず怒り出すアメリカ人 外国人にうまく理解してもらえない日語というものがある。ビジネスで来日した

    “忖度”を理解できなかった外国人が腑に落ちた「説明」とは
    kikai-taro
    kikai-taro 2018/04/06
    災害立国の有事の際には「忖度」は阿吽の呼吸、以心伝心で高速・高効率な対応を可能にするが、平時においてその仕組みが働き続けると色々腐って臭ってくることを、安定陸塊人が理解した瞬間。おもてなしと表裏一体。
  • 豊田真由子氏から学ぶ、謝罪会見大失敗の根本的な理由

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 謝罪会見を開いたは

    豊田真由子氏から学ぶ、謝罪会見大失敗の根本的な理由
    kikai-taro
    kikai-taro 2017/09/21
    「潔い負けテンプレート」が必要だ。
  • 「コメダ珈琲店」はなぜ客が長居しても儲かるのか

    セルフサービスで安いドトールコーヒーが旧来の街の喫茶店を駆逐し、さらにお洒落なスターバックスが上陸すると、喫茶店は多様化してスタイリッシュになった。その一方で、年配の人たちが気兼ねなく入れる喫茶店がなくなってしまう懸念があった。そこに登場したのが、セルフサービスではなく昔の喫茶店を彷彿させる、フルサービスのコメダ珈琲店だ。コメダは郊外に広いスペースを確保し、間仕切りと大きめのソファで心地の良い場所をお客さんに提供した。しかも分かりやすいメニューと、パンメニューを中心としたボリューム感のある飲で、幅広い客層を確保したのである。 著者は現在の社長や創業者にインタビューし、街の小さな喫茶店がなぜ東証一部上場できるまでになったか、その経営手法を聞き出している。それによると、喫茶店激戦区の名古屋で生き残るため、経営効率重視ではなく常にお客さん目線でサービスを提供し続けてきたとのことだ。従業員教育

    「コメダ珈琲店」はなぜ客が長居しても儲かるのか
    kikai-taro
    kikai-taro 2017/05/30
    「郊外型の店は、店が見えた段階からお客さんの体験が始まる」
  • 子どもの「教育費」は大学卒業までにいくら必要?700万~2000万円もかかる教育費を準備するために「学資保険」と「預貯金」ではどちらがベストか?

    数字を見るとわかるように、ずっと学費の安い公立の学校に通っても、子ども一人あたり700万円以上はかかります。公立を目指していても、大学からは私立に行くパターンも多いですが、その場合の教育費は1000万円程度となります。よって、「教育費は子ども一人あたり1000万円」というのが一応の目安になります。 といっても、1000万円が一度に必要になるわけではありません。当然ながら、教育費は子どもの成長に伴って、少しずつ発生していくものです。熱心に早期教育をしている家庭でなければ、子どもの幼少期~小学校低学年くらいの間だと、それほど教育費は高くならないでしょう。 小学校高学年~中学生になると、塾に通う子どもが増え始めます。受験の予定がなくても、クラスメートがどんどん塾に通い出すと、「自分も行きたい」という子も出てきます。親御さんとしては、子どもの学びたいという意欲を潰せない……ということで、無理をして

    子どもの「教育費」は大学卒業までにいくら必要?700万~2000万円もかかる教育費を準備するために「学資保険」と「預貯金」ではどちらがベストか?
  • 父急死で預金が下ろせない!「口座凍結」の恐怖 | 他人事ではない!実家問題リアル | ダイヤモンド・オンライン

    1967年生まれ。上智大学外国語学部卒業。編集プロダクション勤務を経て、独立。週刊ダイヤモンド、人事関連雑誌、女性誌などで、メンタルヘルスや介護、医療、格差問題、独立・起業などをテーマに取材、執筆を続ける。西川氏の連載「『うつ』のち、晴れ」「働く男女の『取扱説明書』」「『婚迷時代』の男たち」は、ダイヤモンド・オンラインで人気連載に。 他人事ではない!実家問題リアル 親が元気でちょうどよい距離をとっているときは、気にならない「実家問題」。だが、親の老化、あるいは結婚や出産などを機に「実家」と向き合わざるをえなくなることが少なくない。連載では、30~40代男性にとって身近な問題をとりあげ、実家との対立の解決策などを探っていく。 バックナンバー一覧 父親が入院先で亡くなったのは昨日のことだ。臨終の枕元で泣き崩れる母親の背中をさすりつつ、鈴木ケンスケさんは「自分がしっかりしなければ」と必死に自ら

    父急死で預金が下ろせない!「口座凍結」の恐怖 | 他人事ではない!実家問題リアル | ダイヤモンド・オンライン
    kikai-taro
    kikai-taro 2016/07/28
    加えて、普段から葬儀屋さんと懇意にしておくと、葬祭費の目当てもつけやすいので、予め用意しておくお金の高も具体的に推計しやすいです。自宅で死亡すると、遺体運搬とか検視とかで費用かかりますよ。