タグ

ブックマーク / biz-journal.jp (35)

  • 東電、プロパンガスのニチガスと危険なタッグ…悪質営業で裁判沙汰、国に苦情殺到

    東京電力ホールディングス(東電HD)が危険な賭けに出た。プロパンガスを手がける日瓦斯(ニチガス)と都市ガスの卸販売で折半出資の新会社を設立したのだ。すでに東電はニチガスが直販する都市ガスの原材料を供給しており、今回は関係を深めたかたち。 だが、電力村から聞こえてくるのは「皇族とヤンキー娘が交際しているようなもの」と「お付き合い」の先行きを懸念する声が渦巻いている。果たして、業界を震撼させる「ヤンキー娘」のふるまいとは――。 悪評高い営業手法にも「フェイクニュースもある」とは 「耳を疑った」と語るのは経済部記者だ。8月3日、東電HD傘下の東京電力エナジーパートナー(EP)とニチガスが新会社を設立すると発表した会見の席上で、ニチガスのトップから思わぬ発言が飛び出したからだ。 新会社は、首都圏で都市ガス事業参入を希望する事業者に、都市ガス小売りに必要なガスや保安サービスを一括で供給する事業を手

    東電、プロパンガスのニチガスと危険なタッグ…悪質営業で裁判沙汰、国に苦情殺到
    kikai-taro
    kikai-taro 2017/09/14
    「東京ガスから切り替わりますから、書類を書いてください」と爽やかな娘さんがやってきたので追い返した。
  • IoTブームの危うさ 日本半導体、ブーム便乗と壊滅を繰り返す元凶とは

    IoT(Internet of Things:モノとインターネットの融合)が世界的なブームである。新聞や雑誌では、毎日のようにIoTが取り上げられている。1月初めに米ラスベガスで開催された世界最大規模の家電見市CES(Consumer Electronics Show)でも、IoTとそれに関係するウエアラブル端末が溢れていたようである。 しかし、ブームには注意が必要である。かつて日半導体産業は、2000年に半導体メモリのDRAMから撤退した後、ブームとなったSOC(System on a Chip:1チップ上にすべての機能を集積した半導体チップ)に舵を切った。国家プロジェクト、コンソーシアム、合弁会社の設立など、日はどこもかしこもSOC一色となった。ところがその後、日のSOCは壊滅的状態となった。 現在の日のIoTやウエアラブル端末の動向には、SOCブームに踊らされていた時と同じ

    IoTブームの危うさ 日本半導体、ブーム便乗と壊滅を繰り返す元凶とは
    kikai-taro
    kikai-taro 2015/02/18
    当事者たちが、きちんと“日常”を生きているかどうかが鍵だと思う。
  • なぜトルコでなくヨルダン…日本政府が対イスラム国交渉で犯した“選択ミス”

    kikai-taro
    kikai-taro 2015/01/30
    奇を衒って基本を疎かにする、というのが日本中に見られる気がする。/商社が救出戦略を立てたら、もっと合理的かつ迅速に解決したかも。
  • 危険なコンビニ弁当・惣菜は食べてはいけない?料理=手間のウソ、料理をしないという愚行

    筆者が3月に上梓した『じつは怖い外』(ワニブックス)がおかげさまで販売好調で現在7刷りとなり、書に関する講演やセミナーのご依頼を多数いただいております(来年4月に続編出版予定)。そうした講演などの場で出席者の方からよくいただくご質問が「コンビニエンスストアでお弁当やお惣菜などの料品を買う際の、選び方やよい組み合わせを教えてください」というものです。 しかし、そうした質問に対しては「お答えできません」と回答しています。なぜなら、そのようなものはないからです。コンビニで売られている料品を事にしている方は多いですが、そういう方々に対しては、「真っ当な店で事をするか、ご自分で料理をしてください」とお伝えしたいです。「健康的な事を毎度しようとすれば、かなり負荷がかかる」と考える方が多いと思いますが、たとえ一人暮らしであったとしても、家庭内に料理するためのシステムがあれば、相当の簡略化が

    危険なコンビニ弁当・惣菜は食べてはいけない?料理=手間のウソ、料理をしないという愚行
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/10/29
    >>「お料理をする時間がない」というのなら、それほどにまで余裕が持てない働き方にこそ疑問を持つべきです。
  • 子どもの心に恐怖や怒りを刷りこむ……子どもの人生を台無しにする「毒親」5つのタイプ

    たとえ血縁関係のある親子であっても、仲良くいられるとは限りません。悲しいことですが、決定的に対立してしまったり、互いに憎しみ合う親子は決して珍しくはないのです。 特に、暴力や過剰な干渉によって子どもを支配下に置こうとするような人物が親だった場合、親子関係が悪くなるだけではなく、子どもの生涯が台無しになってしまう可能性もあります。 『毒親からの完全解放―当の自分を取り戻して幸せになる7つのステップ』(アチーブメント出版/刊)の著者、影宮竜也(かげみや・たつや)さんも、こんな「子どもを支配しようとする親(毒親)」に育てられた一人。現在は毒親カウンセラーとして、毒親のもとで育った人(毒親育ち)たちの自立のサポートをしている影宮さんですが、同氏によると「毒親」が子どもを支配する方法にはさまざまなものがあるといいます。 「肉体的暴力」タイプ これはいわゆる「体罰」です。「教育」や「しつけ」の名目で

    子どもの心に恐怖や怒りを刷りこむ……子どもの人生を台無しにする「毒親」5つのタイプ
  • 自転車ブーム活用で町おこし続々?海外で成功事例も カギはインフラ整備と官民連携

  • ローカル局が熱い?活発化するテレビの挑戦 視聴率競争とは一線、地域と併走する意欲的試み

  • 賃貸住宅の更新料は払わなくてよい?家賃引き下げる絶好の機会?その具体的交渉法とは

    2年に一度、必ずやってくる「家計の悪魔」と言ったら、あなたは何を思い浮かべるだろうか? ひとつは自動車の車検(新車購入時は3年後)で、もうひとつが賃貸住宅の更新料なのではないか。 毎月払っている家賃とは別に、その月だけ、次の2年間の賃貸借契約を再締結するために、店子側が1カ月分余計に払わないといけない。かつては関東など一部地域のローカルルールだったが、いまや全国的な慣習になりつつある。ぼんやりしていると、とたんに家計が赤字に陥ってしまうのではなかろうか。 しかし、ものは考えよう。更新が近づいてきた時期は、絶体絶命のピンチどころか、「家計の悪魔」を退治する絶好のチャンスでもある。取り組み方によっては、家賃を大幅に下げるか、もしそれがかなわないとすれば、更新料をその年だけでなく、引っ越さない限りは二度と払わないようにすることだって可能なのだ。 具体的な値下げ交渉の例 まずは、9月3日付当サイト

    賃貸住宅の更新料は払わなくてよい?家賃引き下げる絶好の機会?その具体的交渉法とは
  • 普通の女子高生が「難民」に? 駄目な大人に絶望する若者たち

    東京・渋谷の繁華街。夜遅くまで続く人ごみの中、路上に座り込んでいる若者を目にすることがある。ずいぶん若い、高校生らしい姿を見ることも珍しくない。いつの時代にもいる、いわゆる「不良」だ、と決めつけるのは簡単だが、当にそうだろうか。 「家庭にも学校にも居場所を見つけられず、“難民”のように町をさまよう高校生は、決して特別ではありません。ごく普通の高校生が、そうなっている例は多いんです」 そう語るのは、女子高校生サポートセンターColabo代表の仁藤夢乃さん。仁藤さん自身、中学生の頃にふとしたことから「ダメな子」とレッテルを貼られ、学校をサボりがちになった。家族ともうまくいかなくなって高校を2年で中退。渋谷の街を徘徊し、あちこちを泊まり歩く生活を送ったという。 仁藤さんの著書『難民高校生――絶望社会を生き抜く「私たち」のリアル』(英治出版/刊)には、そんな生活の中で仁藤さんが体験したことや、出

    普通の女子高生が「難民」に? 駄目な大人に絶望する若者たち
  • 妖怪ウォッチ、爆発的人気 オリジナルグッズすぐに売り切れ、販売権獲得に各社血まなこ

    『妖怪ウォッチ』の人気は収まる気配がない。 もともと『妖怪ウォッチ』は、2013年7月にゲーム会社レベルファイブが発売したニンテンドー3DS用のゲームソフトだ。ゲームのほか、漫画やアニメへと展開し、玩具の「妖怪メダル」を販売したところ、小学生を中心に爆発的ヒットとなった。 アニメのオープニング曲「ゲラゲラポーのうた」、エンディング曲「ようかい体操第一」は共に幼稚園児や小学生を中心に高い人気を得て、動画の再生回数もそれぞれ400万回、3000万回を超えている。 『ゲラゲラポーのうた』(無料動画共有サイト「YouTube」より) 動画URL http://youtu.be/w9DGRgVnXJE 『ようかい体操第一』(「YouTube」より) 動画URL http://youtu.be/VyKLQXOj0ts さらに、この『ようかい体操第一』を踊る女子高校生の動画もインターネット上で話題となり

    妖怪ウォッチ、爆発的人気 オリジナルグッズすぐに売り切れ、販売権獲得に各社血まなこ
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/09/17
    いかにして“使い捨てなキャラグッズ”を買わずに、より適切な方向に我が子を導くか、を検討中。間もなくクリスマスシーズンです。(キョウリュウジャー、ガイム、トッキュウジャー…etcと我が家は死屍累々)
  • 街中に出没する“若者のフルーツ売り”、その悪質な“嘘まみれ”の実態を経験者が暴露

    話題の“若者のルーツ売り”が、ついに筆者の事務所がある東京・千代田区内の某駅前にも出没した。 “若者のフルーツ売り”とは、最近インターネット上などで出没情報が頻出している謎のビジネスで、いっぱいにフルーツを入れたカゴを抱えた若者(男女問わず)が「売れ残ってしまったので1つ買ってくれませんか?」「最近フルーツをべていますか?」などと声をかけ、売り歩くのだ。 オフィスに飛び込み営業をすることもあれば、終電間際の駅前で酔客に売りつける手口に、ネット上では「(売り子の明るい笑顔に)自己啓発系なのではないか?」「マルチ商法なのではないか?」などといった疑問の声が上がっている。 筆者が遭遇したのは、9月平日の夜11時頃。仕事終わりに家路の途中で駅前のコンビニエンスストアに入ろうとすると、大きなカゴを抱えた若い女性が「すいませ~ん」「すいませ~ん」と寄ってきた。足を止めると、「市場で直接仕入れたフルー

    街中に出没する“若者のフルーツ売り”、その悪質な“嘘まみれ”の実態を経験者が暴露
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/09/11
    「宗教活動」的。
  • 子どもにも介護が必要?子ども世代に忍び寄る「ロコモティブシンドローム」とは?

    2007年、日整形外科学会は超高齢化の進む日の将来を見据えて、「ロコモティブシンドローム(略称ロコモ)」という概念を提唱した。ロコモティブシンドローム(運動器症候群)とは、筋肉、関節、軟骨、椎間板などの運動器に障害が起こり、歩行や日常生活に支障をきたしている状態をいう。 人は誰しも加齢によって、さまざまな運動器が衰えていく。そして、その進行に気づかずにいると、いずれは介護が必要な状態になる。つまり、ロコモティブシンドロームは、高齢者に多く見られる症状であり概念であった。 ところが、最近、子どもの間でもロコモティブシンドロームが危惧されている。腰や関節が痛くて「かかとをつけてしゃがめない」「両手を同時に真っすぐ伸ばして上げられない」などという子どもが増えているのだ。 文部科学省が行なっている「体力・運動能力調査」によると、子どもの体力や運動能力は昭和60(1985)年頃から低下傾向を示し

    子どもにも介護が必要?子ども世代に忍び寄る「ロコモティブシンドローム」とは?
  • 宿題代行業者「詐欺批判はまったく的外れ」 受験過熱でニーズはさらに増える?

    お昼の情報番組『バイキング』(フジテレビ系)で7月21日に宿題代行業者の特集が組まれた。子どもの夏休みの宿題を依頼する親が急増しているとのことで、宿題代行業者は夏の間大繁盛の様子だ。 その放送直後から、インターネット上を中心に宿題を業者に依頼することの是非をめぐって激論が巻き起こっている。「尾木ママ」こと教育評論家で法政大学教授の尾木直樹氏は、自身のブログで「子どもたちに対しては『教育犯罪』そのものです」「れっきとした詐欺罪です」と強い口調で批難した。「子どもに詐欺の正当性を教え、お金でなんでもできるという歪んだ価値観を教えることになります。子どもの学力を奪い誤魔化すことになりますね」と述べ、やりたくないことは金で解決するとした姿勢を子どもに植え付けてしまう危険を説き、学力低下の要因となり得るとの持論を展開した。 この尾木ママの指摘を受けて、「宿題を業者に丸投げして子供は一体何を学ぶのか」

    宿題代行業者「詐欺批判はまったく的外れ」 受験過熱でニーズはさらに増える?
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/09/03
    50歳を目前にして実感しているのは、分かっていることと、分かったつもりになることと、分からないけどとにかく実体験してみることとは全然違うんだなぁ、てこと。あと、誰が作った時刻表に乗るかが重要、てこと。
  • 歩行者の信号無視を激減させる方法?広がるブランディングへの動画活用、その成功例

    『The Dancing Traffic Light』(無料動画共有サイト「YouTube」より) 動画URL http://youtu.be/SB_0vRnkeOk 今回は、二人乗りの小型自動車ブランド「smart」が公開したバイラル(口コミで広がることを目的とした手法)動画広告をご紹介します。smartは #WhatAreYouFOR というスローガンを掲げ、街を楽しくするアイディアをTwitter上で募集しています。「もっとこうなれば街が楽しくなるのに」という自由なアイディアをユーザーから集めるためにつくられたバイラル動画広告です。 例えば、赤信号でも道路を渡ってしまう人が後を絶たない中で安全性を実現する方法として、次のようなアイディアが動画で寄せられています。

    歩行者の信号無視を激減させる方法?広がるブランディングへの動画活用、その成功例
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/09/02
    信号は一斉行動を促すから、言ってみれば“時刻表”の一形態。が、ICTの進展は個々人の事情にきめ細かに対応できる、てことで「待つ」「みんな一緒に」という時刻表的状況が激変する、てワケだ。
  • 男性も“座りション”のほうがいい!? 医師が指摘する、立ちションと「トイレの突然死」の関係

    kikai-taro
    kikai-taro 2014/08/13
    「男なら立ってするのが当たり前だ!」なんて言う前に、自分でトイレ掃除してみろ、ってんだ。自分でまともなトイレ掃除も出来ないくせにエラソーなこと言ってんじゃねぇ、バカヤロ! と誰かが言ってたな。賛成。
  • ネットが働くママを支える?新サービス続々 数百円で助け合い仲介、外出先から見守り…

    少子高齢化が叫ばれて久しいが、その影響はとうに社会にも表れている。団塊の世代の大量退職や、それに続くベテラン世代のリタイアを若手で埋めようにも、それだけの人数もいなければ技術もないというのが実情だ。 結果として、一定の技術を持ちながら現場を離れている人材を活用しようという動きが加速している。退職年齢の延長や、再雇用といった高齢層の活用と併せて行われているのが、出産・育児で現場を離れている女性へのアプローチだ。 企業側の取り組みとして近年進められているのは、ワークスタイル変革だ。スマートデバイスの普及とモバイルアクセス環境が整ってきたことも大きな要因だ。最近では、そうした環境を活用しながら、外出先や自宅からでも安全に業務情報を守りながら仕事ができるようにする企業が増えてきている。 こうした取り組みは、ただ外部からタブレットやノートPCで業務システムにアクセスできるようにするだけでは、意味がな

    ネットが働くママを支える?新サービス続々 数百円で助け合い仲介、外出先から見守り…
  • PC非使用のモバイルオンリー層が主流に?企業は消費者とどうコミュを取るべきか?

    ウェブ、IT業界に精通し、数多くのビジネスの立ち上げを知るリボルバー代表取締役CEOでシリアルアントレプレナーの小川浩氏。先見の明を持つと各界から注目される小川氏がIT、ベンチャー、そしてビジネスの新しい時代を独自の切り口で解説する。 興味深い統計がある。 インターネットの利用にPCを使わないモバイルのみのユーザーが急増しており、国別に多少のばらつきはあるものの、若年層を中心に20~40%を占めているらしい。それどころか、巨大な人口を有するインドでは、すでに過半数に達しているという。彼らはモバイルファースト(=モバイルを主、PCを従としているユーザー)ではない。モバイルオンリー世代だ。この傾向は若年層でこそ顕著である。 アジア圏の国民の平均年齢は若い。25歳以下が人口の半分を占めている国も多い。つまり、モバイルオンリーのユーザーは特殊な層ではなく、いたって普通のネットユーザーの姿なのである

    PC非使用のモバイルオンリー層が主流に?企業は消費者とどうコミュを取るべきか?
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/07/31
    ますます悪貨化しそう。「良い記事」とは何か、この際、問うまい >>つまり、フロントページはメディアが用意したトップページではなく、SNS上やキュレーションアプリ上にある
  • 【笑えない動画あり】「君は専門家だろ?」お客&社内から無理難題を押し付けられる技術者

    kikai-taro
    kikai-taro 2014/07/31
    ちゃめしごと。
  • ルンバをペット化する人が急増?謎多い高級お掃除ロボに、意外な効能が次々発覚?

  • 潮目のタクシー業界、なぜスマホ向け配車アプリが急速に拡大?会社と乗客の双方に恩恵

    取引先に急行しようと必死に手を挙げるも、タクシーがなかなか停まってくれない。ようやく捕まえたタクシーのドライバーは、道に不慣れでいら立ちが募る……ビジネスパーソンなら誰しもこんな経験をしたことがあるだろう。特に東京都内では、流しのタクシーを普段はよく見かけるのに、必要な時に限って捕まらないものだ。 その要因はタクシーと乗客の需給ミスマッチにある。 一般社団法人東京ハイヤー・タクシー協会によると、東京のタクシーの運行台数は4万9447台で、全国の約20%に相当する。しかしその一方、2013年の実車率は約43%と低く、つまり6割近くのタクシーが空車回送となっている。 ●アプリ導入が進むタクシー業界 こうした需給のミスマッチをIT技術で解消しようと、近年普及してきたのがスマートフォン(スマホ)向けの配車アプリだ。これらの配車アプリを使用すれば、従来のように電話でオペレーターに居場所や目的地を説明

    潮目のタクシー業界、なぜスマホ向け配車アプリが急速に拡大?会社と乗客の双方に恩恵
    kikai-taro
    kikai-taro 2014/07/15
    配車アプリの凄いトコはね、目標物が無いところにも車を呼び出せる、てこと。タクシー乗り場というポータルに依存せず、タクシー会社や乗務員の工夫で無限の乗降ポイントを開発できる、ってことだと思うんだ。