タグ

ブックマーク / studyhacker.net (2)

  • "積読" は解消の必要なし! 東大教授に学ぶ、"積読" ほんとうの価値。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    皆さんには「積読」がありますか? 読もうと思ってもなかなか減っていかない未読の書籍がたまっているという人は、意外と多いことだと思います。 そもそも積読とは、 買っても机の上などに積んでいるだけで読んでいない・新聞・雑誌等のこと。積ん読とも表記。 読書家なら必ず持っているもの。"は腐らないから""出会いは一期一会だから""今読まなくても、ぜったい読むから"などと自分に言い訳する頃には、数百冊単位の積読を抱えている場合が多い。 (引用元:はてなキーワード|積読) とされているように、読書に興味があるなら多くの人が持っているものなのです。 かく言う私も、自分は「積読家」の一人であると自負していて、その冊数は増えこそすれど一向に減ってはくれません。皆さんの中には、増えていく一方の積読に、いったいいつになったら読めるんだろう……と途方に暮れている方もいるのではないでしょうか? 一般的に積読は忌避

    "積読" は解消の必要なし! 東大教授に学ぶ、"積読" ほんとうの価値。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    kikai-taro
    kikai-taro 2023/03/08
    「これだけの本を全部読んでいるんですよね?」と訊ねる私に、教授は「それは野暮な質問だよ」と笑いました。
  • 東大教授「自由に学べない東大生は多い」。ひとりでも勉強できる人になるための “3つの基本” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    学校や塾で、誰かが決めてくれたカリキュラムに沿って勉強していた学生時代と違い、大人の勉強はひとりでなんとかしなければならないもの。孤独に勉強する方法がわからない、そもそもひとりで勉強するイメージがつかない。そんなあなたに、独学の達人たちが、ひとりで勉強するための3つのポイントを伝授します。 【1】独学できる人は「テーマ」を決める 勉強を始めるときに、ひとりで勉強できない人は「ジャンル」を決め、ひとりで勉強できる人は「テーマ」を決める。そう言うのは、『知的戦闘力を高める 独学の技法』を著書にもつ、独立研究者でパブリックスピーカーの山口周氏です。 山口氏は、勉強する内容を「ジャンル」で決めると、必然的に、すでに誰かによって体系化された枠組みで学ぶことになると言います。たとえば「組織論を新しく学ぼう」と思ったら、とりあえず組織論の入門書を買ってきて目次通りに勉強するしかない、といったようなことで

    東大教授「自由に学べない東大生は多い」。ひとりでも勉強できる人になるための “3つの基本” - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    kikai-taro
    kikai-taro 2021/12/04
    自分の好みに恥ずかしがらずに相対できるかどうかが最初の一歩のカギかも。
  • 1