タグ

ブックマーク / techwave.jp (167)

  • 絶景コワーキングスペース「DGCAMP 鎌倉」、非日常空間で創造性を発揮せよ 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    湘南地域の中でも閑静で美しいリゾート地域。鎌倉・材木座海岸。海が見えるこんなデッキがあったら、一日中リラックスできるだろう。 実はここ、Open Network Labが2012年10月15日にオープンしたITスタートアップ向けのコワーキングスペース兼インキュベーションセンター「Open Network Space(オープンネットワークスペース) 」通称「DGCAMP 鎌倉」なのだ。大変な仕事の後でも、ふと外を見れば癒される、最高の空間である。 都心から60分以内、鎌倉に新たなカルチャーが根づくか? リゾート地域とはいえ、東京からは1時間以内で来られる距離。「それなら自分も利用してみようかな」と思う人もいるかもしれないが、「Open Network Space」は単なるコワーキングスペースの提供サービスではなく、Open Network Labのスタートアップ育成目的の施設になっており、面

    絶景コワーキングスペース「DGCAMP 鎌倉」、非日常空間で創造性を発揮せよ 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 「LINEが普及した最大の理由は、タイミング」NHN舛田淳氏【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] LINEはなぜ成功したのかー。わたしが主宰する少人数勉強会TechWave塾に講師として来てくれたNHN Japanの舛田淳氏に対し、わたしのほうから最初にこの問いをぶつけてみた。「LINEは大成功しているというように報道していただいていますが、まだ成功しているとはわれわれは考えていないんです」と断ったあとで「ここまでユーザー数が伸びた理由を1つ挙げろといわれれば、それはタイミングだと思います」。舛田氏は、淡々とそう語り始めた。 LINEはなぜ成功したのか。いろいろな人がいろいろな見解を述べている。電話帳連携がよかった。スタンプが、キモかわいいのがよかった。操作性の統一感がよかった。若い女性向けにスマートフォンに特化させたのがよかった・・・。いろいろと理由が言われているものの、LINEの生みの親である舛田氏がどう考えているのかを知りたかった。 「一番はタイミングだと思い

    kikai-taro
    kikai-taro 2012/10/31
    参考になる記事。…ただし、私的には息切れしちゃってるので、もおイイや〜、まったり行こー状態。
  • クラウドワークスが3億円を調達、地方・女性 個の能力にフォーカスした新しい働き方を支援 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    エンジニアやデザイナーが場所などに依存しないで自由な就労形態でネット応募できる“クラウドソーシングサービス”。 その最注目株である「クラウドワーク」は2012年10月31日、3億円の資金調達を実施したと発表した。写真は、2012年6月 Infinity Venture Summit のプレゼンイベント「Launch Pad」で優勝した際の、代表取締役社長 吉田浩一郎氏。 資金は「伊藤忠テクノロジーベンチャーズ」、デジタルガレージの投資子会社「DG インキュベーション」、「サンエイトインベストメント」を割当先とする第三者割当増資の実施によるもの。 クローズドβ版のサービスを 2012 年 3 月 21 日に開始。以後約7か月で、上場企業を含めた2000社以上に利用されている。 約7割が東京以外の案件、地域活性化を強くイメージ クラウドワークスは、当初から東京以外の地域で個人として仕事をしてい

    クラウドワークスが3億円を調達、地方・女性 個の能力にフォーカスした新しい働き方を支援 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    kikai-taro
    kikai-taro 2012/10/31
    肌感覚がやってきた?
  • 今年のTOKYO DESIGNERS WEEKは、”ITxデザイン”もあるよ【本田】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:1分] 毎年秋の時期(今年は10/30-11/5)に神宮外苑で行われる「TOKYO DESIGNERS WEEK」。これまでも、携帯端末デザインの側での出展はあったが、デザイン・建築・アート関連の一大イベントに、今年ようやく格的にIT(web・モバイル)関連のサービスも加わることになった。 会場の一角に、WEBやモバイルサービスに特化した総合展「Design Next – デザインネクスト」コーナーが設けられ、デザインとITの出会いの可能性を追求したサービス・アプリなどが展示されている。 会場で気になった展示を一つだけ紹介すると、Palm Top Theaterは、iPhoneに装着するだけで簡単に3D画像が見られる専用のケース。詳しくはPalm Top Theaterのサイトを見てもらいたいが、鏡と透明板の中間のようなものがiPhoneの画面に対して45度の位置に傾いて置か

    今年のTOKYO DESIGNERS WEEKは、”ITxデザイン”もあるよ【本田】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 【解説】LINE国内3000万人超えが意味すること【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:5分] LINEの登録ユーザー数が2010/10/24時点で世界7000万人、国内3200万人を超えた。これまで国内のネット業界では「2000万人の壁」があるといわれてきた。ユーザー数をどれほど急速に伸ばすことができたネットサービスでも、2000万人台に達したころから成長が鈍化し3000万人台に達するのは困難だという経験則だ。ところがLINEはついに3000万人台に乗ったわけで、来年には日人の半分以上がLINEでつながる可能性だってある。 日人の半分がソーシャルメディアでつながる日ー。果たしてどのような社会変化が起こり、どのようなサービス、ビジネスにチャンスが訪れるのだろうか。 ソーシャル〇〇アプリにチャンスはなくなる? TechWaveに記事を書いていることで、スタートアップ、大企業にかかわらずいろいろな企業から、ソーシャル系の新作のアプリのご紹介をいただくことが多い。

    【解説】LINE国内3000万人超えが意味すること【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    kikai-taro
    kikai-taro 2012/10/25
    供給側視点から解説。需要の動機はどうなんだろうか。果たしてこの動きは好ましいことなのか、陥穽は無いのか、と思ってしまう。…ま、いっか。
  • 人生のすべてを記録するカメラ「MEMOTO」 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    大切な瞬間を忘れてしまったことは無いだろうか? 友達と夢を語りあった日々、恋人との出会い、仕事での挫折と成功、音楽や大自然との対峙。絶対に忘れたくないと思う人生の糧となる出来事は、悲しいかな、鮮度を失い、猛烈な勢いで忘却の彼方へと吹き飛んでしまうのだ。 そこで「MEMOTO」のチームは考えた。どこで何をしたかを記録することで、将来その思い出を追体験できるのではないかと。 身に付けられる小型のGPS搭載ライフログカメラ 「MEMOTO」は、マッチ箱のような小型のデバイス。GPSアンテナとモジュール、そして500メガピクセルのカメラと8GBのフラッシュメモリ、そしてバッテリが搭載されている。基的な機能は「GPS情報(ジオタグ)を取得しカメラで写真を撮る」というもの。 ところが「MEMOTO」にはシャッターボタンが無いのだ。なんと30秒間隔で自動に写真を撮影し、ジオタグをタイムスタンプを付与し

    人生のすべてを記録するカメラ「MEMOTO」 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    kikai-taro
    kikai-taro 2012/10/24
    情緒的に同感。うっかり無くした息子の帽子を撮っておけばよかった…とかに役立ちそう。だが、“すべてを残したい”というのは精神病理的に問題なのかも? と思うことがある。得られないこそ価値があるのかも。
  • 評価経済を理解する樋渡啓祐・武雄市長というスタートアップ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:4分] 9月中旬に実施した西日横断講演ツアーで数多くの出会いに恵まれたが、中でもわたしが最もインパクトを受けたのが佐賀県武雄市長の樋渡啓祐氏だった。インターネットの普及で社会やビジネスのメカニズムが大きく変化する中で、同氏はその新しいメカニズムに最も適した方法で時代の波を乗りこなしていた。武雄市の図書館の運営をTSUTAYAに任せることができたのもそのメカニズムを理解していたからだし、TSUTAYAに運営を任せたことでさらなる注目を集め、さらなる影響力を手にしている。情報化社会の中で今後どのような人物や組織が社会を動かしていくことになるのかを理解するためにも、樋渡啓祐という先行事例をケーススタディとして取り上げてみたいと思う。 国会議員にならないで日を変えようとする政治家たち まずは岡田斗司夫氏が執筆した「評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている 」という書籍の

    評価経済を理解する樋渡啓祐・武雄市長というスタートアップ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    kikai-taro
    kikai-taro 2012/09/27
    「戦うのは自分の得意な領域でだけ。負ける議論はしない…自分の得意分野へ相手を引きずり込んでは徹底的に議論を戦わせる」――外野は、その方程式がどれくらいのニッチで通用するかを厳しく吟味せねばならない。
  • 市のデータ全公開でビッグデータ事業のモデルケースに 佐賀県武雄市長【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は9月17日、同市がこれまでに蓄積してきた各種統計や生データを全公開しIT企業などの利用を可能にすることで、新しい情報産業の創出を目指す考えを示した。TechWaveとの会談の中で明らかにした。同市長によると、行政データの中には個人の特定できるデータはほとんどなく、運用に注意することでプライバシー保護の観点からも問題になることはなさそうだという。 大量のデータを統合、加工、解析することで、新たな情報や知見、サービスなどの価値を創造する事業の総称として「ビッグデータ事業」というキーワードが使われることが増えてきているが、行政はいわばビッグデータ(大量の生データ)の宝庫。これまではプライバシー保護の観点などからほとんどの自治体ではデータの公開に非常に神経質な対応を取ってきたが、同市長は逆に積極的にビッグデータを公開していく考えを示した。 ビッグデー

  • ベンチャー企業の皆さん、公務員になりませんか? 佐賀県武雄市の起業支援計画【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 佐賀県武雄市の樋渡啓祐市長は9月17日、起業支援を目的に起業志望者を公務員法上の任期付き採用職員(常勤)として雇用する考えをTechWaveとの会談の中で明らかにした。10名程度の起業志望者を3-5年の有期限で公務員として市で雇用する計画を進めているという。 起業家支援はベンチャーキャピタルやエンジェルと呼ばれる個人投資家が、株式との交換を条件に起業家に出資する形が一般的だが、武雄市ではベンチャー企業の集積地の形成を目指しており、株式取得などの見返りを求めない方針という。 起業志望者の採用面接は、早ければ来年度中に開始する計画。TSUTAYA運営の図書館の隣にシェアハウスとシェアオフィスを建設する計画で、ベンチャー企業であれば業種は問わないが、ITなどの今後の成長が見込まれる領域の起業家を支援していきたいという。 蛇足:オレはこう思う スタートアップ企業の起業家を公務員

  • 「おしゃれでソーシャル」はX 「わけのわからないサービス」は◯ 僕が今注目する領域【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 未来を読もうと努力はしているが、当のところ自分には未来を読む力はあまりないと思っている。でもネット関連の起業家や起業家予備軍から意見を求められることが多いので、一度は文章にしておこうと思う。 基的にはどんなサービスでも「やってみなはれ」と思っている。やってみないと分からないことが多いし、失敗したとしても貴重な経験を得るからだ。 それでもこれは厳しいんじゃないかと思う領域がある。例えば1つには「おしゃれでソーシャルなサービス」がある。友達友達や知らない人の中から、自分と気が合いそうな人とつながることができる、というタイプのサービスだ。去年くらいからこの種のサービスが数多くローンチされ、話題になったり投資を受けることに成功したサービスも多い。しかしその後、そのうちの多くは成果をあげていない。にも関わらず、今だに同様のサービスを開発し「見てください」とピッチにくる人が後

    kikai-taro
    kikai-taro 2012/09/11
    ふふふ。
  • 福岡市とMovidaがコラボ 福岡はスタートアップ都市になれるだろうか?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 週末に福岡で開催されたテクノロジーとクリエイティビティの祭典「明星和楽2012」の会場で福岡市は、起業しやすい街「スタートアップ都市ふくおか」を目指して、(株)Movida Japanの孫泰蔵氏、(株)nomadの小笠原原治氏などの協力を得て「スタートアップ・サポーターズ」という組織を発足させたと発表した。具体的にはMovida Japanが運営するスタートアップ勉強会「Movida School」を福岡市でも開催するほか、明星和楽などとの連携も深めていくという。 Movida Schoolとは、Movida Japanがインターネット分野のスタートアップを支援するために東京で無料で開催している勉強会。先輩起業家や各種分野の専門家を講師に呼ぶことでスタートアップ運営に必要な知識を得るとこができるほか、スタートアップ同士の横のつながりを築くことが可能という。優秀なスタート

    福岡市とMovidaがコラボ 福岡はスタートアップ都市になれるだろうか?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    kikai-taro
    kikai-taro 2012/09/10
    仕事だけでなく生活スタイルも“共振”するための何か条件が必要なんだろう。東京だけ、福岡だけ、と限定せず、時に東京、時に福岡、と振動するように往復しつつ働くというイメージ。それを支援する社会とか。
  • 街のモヤモヤをスッキリさせる「SUKKIRING PROJECT」始動!Blabo!、ロッテ、greenbirdなどが仕掛け人【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    今年のテーマのひとつに「街づくり」を掲げるBlabo!。これまで三井不動産レジデンシャルやNPOと共に、生活者との供創による街づくりを行ってきた。これからの街を形にすることが大切な一方で、現状の街には解決すべき問題がたくさんある。例えば、誰も使わない街の掲示板、ガムや煙草の吸い殻などのポイ捨て、台風の翌日に散乱する壊れた傘、野放しに駐車される自転車。 スッキリングプロジェクトは、そんな社会のモヤモヤをアイデアでスッキリ解決しちゃおうという取り組み。Blabo! の他に、街のポイ捨てをなくすための活動を10年続ける「greenbird」、傘のリサイクルを促進させる「シブカサ」、違法駐輪問題に取り組む「b-cycle」、そしてその活動に共感しガムのポイ捨て問題に取り組む「ロッテ」が参画。green birdは原宿表参道発のNPO法人で、発足は2003年、昨年度は35拠点で2万人がそのプロジェク

  • 最短2分で自分だけのおしゃれなオンラインストアがつくれる「Stores.jp」が本日リリース【三橋ゆか里】 | TechWave(テックウェーブ)

    なんと新規登録から開業まで、最短2分で自分だけのオンラインストアが開設できちゃう。ストアの開設や運用に必要な決済を含む仕組みはすべて実装済み。クーポンやメルマガ発行などのツール、またアクセス解析も近日公開予定。オンラインストアを開設するためのツールを組み合わせて使う手間はなく、Stores.jpならそれが全部一度に叶う。 実店舗と並行してオンラインでも販売したい、趣味でつくったアクセサリーや小物をオンラインで販売したい、買ったけれど結局着ていない洋服を売ってしまいたい。専門知識を必要とすることなく、そんな幅広いニーズに応えてくれる。また、ロゴ、レイアウト、背景色、文字色を自由に組み合わせてストアのデザインを自由にカスタマイズできるのも、ストアオーナーにとって嬉しいポイント。 ストアの開設まではたったの3ステップ 1。ストアを開設 ストアのオープンに必要なものは、URL、メールアドレス、パス

  • 脳波で動く「ネコミミ」狂想曲 世界を驚かせたモノづくりは「何一つ思い通りに進まなかった」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:6分] 集中・興奮していれば耳が立ち、リラックスしていれば耳が傾く。人間の脳波と連動する新しいタイプのおもちゃ「ネコミミ」。その開発者の一人、加賀谷友典さんは、ネコミミの開発を振り返って「一言で言えば狂想曲。何一つ思い通りにものごとが進まなかった」と語る。 狂想曲ー。「形式が一定せず自由な機知に富む小品」だそうだ。 インターネットの登場で3,4人のチームでも世界をあっと言わせる商品を開発できるようになった。その一方で新しい概念の商品を開発するには、自在に変化する状況に柔軟に対応していく姿勢が必要になる。計画を立てそれに従って開発を進めていくという今までのやり方は一切通用しない。今後、ハード、ソフトに関わらず日がモノづくりで世界に価値を提供するためには、この「狂想曲の演奏の仕方」を理解しておかなければならないだろう。その1つのモデルケースとして、ネコミミがたどった1年半の軌跡を

    脳波で動く「ネコミミ」狂想曲 世界を驚かせたモノづくりは「何一つ思い通りに進まなかった」【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 手数料無料、15円から投げ銭できる「Kampa!」 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。

    手数料無料、15円から投げ銭できる「Kampa!」 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    kikai-taro
    kikai-taro 2012/08/24
    既に Amazonは ECやネット通販ではなく、プラットフォームとして立派に機能している。実は、facebookや LINEのライバルは Amazonとその周縁で活性化するマイクロサービスなのでは…
  • 遂に始まる日本版「定期購入サービス」、協議会設立へ 【増田 @maskin】 #jsca | TechWave(テックウェーブ)

    雑誌の定期購読のように、特定の商品を定期的に購入するサービスの健全利用と発展を促進する非営利団体「日定期販売サービス協議会(JSCA:JAPAN SUBSCRIPTION COMMERCE ASSOCIATION)」が2012年8月20日、設立された。 メンバーは、いずれも定期購入(販売)サービスを手がけるスタートアップで構成され、会長には、「BoxToYou」のGrow! Inc.一ツ木崇之氏が就任。副会長には、「SAKELIFE」の有限会社油忠 生駒龍史氏、「HATCH」のlap&co.,Inc. 三浦有人氏が就任した。 継続率を向上させる工夫さまざま EC等のみならず、一人の新規顧客を獲得するコストに対し、その顧客が継続的に購入を続ける確率は容易に上がるものではない。その点、定期販売サービスは、定期的に商品を送り続けるという継続が前提としたサービスであるため、売り切りとは異なる魅力

    遂に始まる日本版「定期購入サービス」、協議会設立へ 【増田 @maskin】 #jsca | TechWave(テックウェーブ)
  • 「花テック2012」全パートナー一覧 #hanatech @maskin | TechWave(テックウェーブ)

    浅草の老舗遊園地「花やしき」を舞台とした、ITの祭典「花テック2012」夜のパーティがいよいよ7月30日(月)に迫りました。 出展ブースを中心に、一気に紹介していきたいと思います。各社のアプリは、事前にインストールしておくと倍楽しめるようになっていますので、どうぞチェックしておいてください! 50超のプロジェクトが、遊園地という場所で、ITの可能性を最大限発揮する催しを展開します。世界でも類を見ない、ITの祭典。是非、ご期待下さい。なお、以下のリストに付与された番号は、当日も配布される園内マップと連動しているので「ここにいきたい!」という人は番号を控えていくと便利です。 テーブル展示 (乗り物ディスクオー下、居酒屋さわぎ) ・1. スキコレ(22inc) ・2. Agile Tracker (株式会社ハートレイルズ) ・3. 新生紙パルプ商事株式会社 ・4. ロケッコ (株式会社ロケッコ)

    「花テック2012」全パートナー一覧 #hanatech @maskin | TechWave(テックウェーブ)
    kikai-taro
    kikai-taro 2012/07/26
    「浅草の老舗遊園地「花やしき」を舞台とした、ITの祭典「花テック2012」夜のパーティがいよいよ7月30日(月)に迫りました」
  • co-ba と CAMPFIRE がパートナーシップ締結 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    広義のクリエーターに仕事場を提供する「co-ba」や「co-ba Library」を展開するツクルバと、クラウドファンディングプラットフォーム「CAMPFIRE」を運営するハイパーインターネットは7月24日、パートナーシップを締結したと発表した。 これにより、プロジェクトが生まれるワークプレイスとしての co-baに、ファンとお金を集めるプラットフォームが組み込まれることになる。ツクルバは、キュレーターとして、co-ba メンバーに対しCAMPFIRE を用いた支援募集プロジェクトの設計と掲載後のプロモーション活動をサポートすることになる。既に公式サイトではこのプログラムで支援を受けるco-baメンバーのプロジェクトが掲載されている。 創出支援の生態系 これまでco-baは、いわゆるコワーキングスペースという枠にとらわれず、co-ba Libraryなど個性的かつ刺激的な展開で独特の雰囲気

    co-ba と CAMPFIRE がパートナーシップ締結 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 楽天kobo レビュー、Kindleと比較してみた 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    1990年代初頭から記者としてまた起業家として30年以上にわたりIT業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNSLINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日編集長を経て現在に至る。 楽天電子書籍リーダー「kobo」が7月19日、発売日をむかえ、予約購入者の手元に届き初めている。筆者の元にも届いたので、早速レビューしたみた。 楽天koboのラインナップは、体カラーシルバー・ライラック・ブルー・ブラックの4種類。購入したのはブラックモデルで1年延長保証付きの8980円(税込)のもの。 美麗な箱に輝く「kobo rakut

    楽天kobo レビュー、Kindleと比較してみた 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 僕はこう思っているっス 「ネットがあったから今の僕がいる」 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

    副編集長 maskinッス FacebookにTwitter、mixiにLINEと、人と人とを間接的につなぐツールが沢山出てきました。10年前と比較して、閉塞感が蔓延する社会に明光を差し込んだように思えます。しかし、まだまだ社会とその中に生きる私達のライフスタイルは変わってないのではないでしょうか。きっとみんな、SNSで楽しい世界を期待しつつ、“当にこれでいいの?” と感じているはず。そんな中、自分をみつめ、自分らしいライフスタイルを追求するウェブマガジン「spoon」が創刊されました。その第一号としてインタビューを受けましたので、手前味噌ではありますが、紹介させて頂きます。 浅い人生経験ですが、時にはトンがり、時には挫折し、大切なものを沢山失い打ちひしがれながら、IT&ネットを通じて心がつながり助けられてきたのが今の僕です。だから全ての “前に進もうとしている人” を全力で支援したい。

    僕はこう思っているっス 「ネットがあったから今の僕がいる」 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
    kikai-taro
    kikai-taro 2012/07/04
    涙と勇気。 @maskin さん、オレも頑張るよ。