タグ

ネットワークに関するkimihitoのブックマーク (14)

  • 先輩と覚える HTTP ステータスコード

    gistfile1.md 先輩に学ぶ HTTP Status Code 超雑にまとめました。修正してください。 登場人物 アプリケーション先輩: いつも忙しい。横に広がるのが得意(デブじゃない)。 後輩: 頼んでばっかしで役に立たない。 サーバー先輩: アプリケーション先輩と仲がいい。Unix Socket でつながるくらい仲良し。 プロクシ先輩: アプリケーション先輩とかサーバー先輩と後輩の間を取り持って代わりに伝えたりしてくれる。たまに勝手にレスポンスを書き換える。 1xx 系 100 Continue 後輩「あ、先輩!お願いが!」 アプリケーション先輩「おー、聞いてやる。詳しく話せ」 101 Switching Protocols 後輩「せんぱーい、お願いなんですけどー」 アプリケーション先輩「ちょっと待て、お前 HTTP 1.0 で喋るな、 HTTP 1.1 か TLS 1.0 で

    先輩と覚える HTTP ステータスコード
  • ネットワーク図を美麗にビジュアル化できるJSライブラリ「sigma.js」:phpspot開発日誌

    sigma.js | a lightweight JavaScript graph drawing library ネットワーク図を美麗にビジュアル化できるJSライブラリ「sigma.js」。 HTML5 canvasベースのスタンドアロンライブラリだそうです。マウスでドラッグしたりマウス位置に応じてインタラクティブに変化させることができます。 次のようにグラフィックが美麗であるので、個人的にはグラフィック作成用途に使っちゃってもいい気がしました。 関連エントリ 複数要素の関連をビジュアライズできるライブラリ「arbor.js」 HTML5のキャンバスと連動させて音声をビジュアライズしたデモ 組織図っぽい図を簡単に作れるjQueryプラグイン「jQuery Org Chart」

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: あらゆる人材育成にはリスクがある:「ニュートラルな言葉」「語感がよい言葉」にご用心!

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 あまり取り上げられることのないことかもしれませんが、どんな人材育成・人材開発の手法・あり方にでも「リスク」があります。 例えば「職場の人間関係から学ぶ」という場合。 OJTなどをはじめとして、職場の人間関係から学ぶ、という場合 - そのためには、意図的であれ、非意図的であれ、職場に社会的ネットワークを発達させる必要があります。 しかし、ここにこそ「注意」が必要です。 これは人材育成に限られませんが、「ニュートラルな言葉」「語感がよい言葉」ほど、世の中では、「要注意」なのです。それは人々を「思考停止」させ、魅了してしまうからです。 先ほどの「職場で学ぶ」という場合、ここで取り上げられている「社会的ネットワーク」は、と

  • 東京大学 講義 UT OpenCourseWare

    東京大学の講義や公開講座の映像・音声をポッドキャストでもお楽しみいただけます。東京大学が誇る「世界の叡智」をいつでも、どこでも、より多くの方々に体験していただきたいと考えています。 MIMA Search とは、UT OCW、MIT OCWに公開されている各授業のシラバスの関係を構造的に見ることができる検索システムです。MIMA Searchは、シラバスに含まれている各種の情報をもとに、検索結果を「点」と「線」でネットワーク表現します。

  • ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな

    東大にUTオープンコースウェアというのがあって、いろいろな講義資料が公開されています。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/ その中には動画授業があるものもあって、そのほぼすべてがおもしろいです。ただ興味がもてるかどうかという違いだけ。 その中で、情報工学概論Aというのがあって、授業内容としてはネットワークの概論になってます。まだ全部見てないけど、ネットワーク全般の話からTCP/IPの話、セキュリティまでの講義が公開されてるみたい。 こういう一貫した話がちゃんと語られてる講義というのはなかなか公開されてない、公開されてたとしてもネットワーク設定程度だったりするので、これは貴重だと思います。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture?id=11314&r=609526321 ネットワークの勉強をしたことがない人は、テレビのかわりにこの講義を流しておくとい

    ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな
  • net-juku.org

    This domain may be for sale!

    net-juku.org
  • 広告β:ネットワークと格差社会

    格差社会の話はよく目にするのだが、なにがそれを生んでいるのか、 そこでどう生きるべきなのか、どうもハッキリしない気がする。 個々の議論はわかっても、全体として話が一につながらない印象がある。 こういう話は専門外なのだけれど、個人として他人事ではないので、 自分なりに考えてみてまとめた。ただし、長文。 1.社会がネットワーク化すると乗数的に上昇と下降が起きる 街のレストランを考えるときに、毎日同じ人が来るだけならば 非ネットワーク的であるだろう。単に近いからという理由でお客が来る。 これが、評判というネットワークが広がると、おいしいと思っただれかが 別の人を連れてきて、その人が別の人を・・・と乗数的に人が増える。 グラフにすると直線でなく、ぐぐぐ・・・ぐわっと増える例の曲線だ。 料理が逆にまずかったりすると、ぐわっと下がる羽目になる。 評判というネットワークがさらに

  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第16回 ネットワーク・プログラミング(ソケット編):ITpro

    LinuxのようなUNIX系OSでは,ファイルに対する操作と同様にネットワーク通信を行うために,「ソケット」と呼ばれる仕組みを使います。今回はソケットについて学びましょう。 コンピュータは「電子計算機」という和名が示す通り,来は高速に計算するための機械でした。しかし,現在のコンピュータは,Webブラウジングや電子メールのやり取りなどに使われることが多く,ネットワークと切り離すことができません。最近は「コンピュータを使う」ことと「ネットワークを使うこと」がかなり同義になっているのではないでしょうか。 今回は,ネットワークを介した通信の基礎になっている「ソケット」という概念を紹介します。 ディスクリプタでアクセスが単純に ソケットはネットワーク通信に用いるファイル・ディスクリプタ(file descriptor)です。そこで,ソケットの説明に入る前に,より一般的なファイル・ディスクリプタにつ

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ 第16回 ネットワーク・プログラミング(ソケット編):ITpro
  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
  • 社内サーバインフラ勉強会(DB)

    ASPLOS2017: Building Durable Transactions with Decoupling for Persistent MemoryAtsushi Koshiba

    社内サーバインフラ勉強会(DB)
  • 第7回 IPアドレスとネットマスク

    AND演算 AND(アンド)演算とは、2つの入力が1ならば出力が1となるが、それ以外の場合は0となる演算のこと。もう少し分かりやすくいうと、マスク値のbitが0ならば出力は0だが、bitが1ならば、出力には入力と同じ値が現れる演算のこと。マスク値を反転(1と0を入れ換える)してから、入力値とAND演算をすると、逆に、マスク値が0の場合に入力値がそのまま取り出され、マスク値が1の場合には出力は常に0になる。 AND演算には2つの入力があるが、マスク値が0ならば入力値は無視されて、出力は0になる。しかしマスク値が1ならば、入力がそのまま出力として現れる。このAND演算はコンピュータにおける基演算であり、加算や減算などと同じくらい高速に(たいていの場合は1クロックで)処理できるので、データの一部を取り出すためによく使われる(マスク処理などと呼ばれる)。このようなAND演算を使ったIPアドレス

    第7回 IPアドレスとネットマスク
  • ITが国を守る時代、準備は万全か 急速に進歩しているNCO、対応遅れは致命傷に | JBpress (ジェイビープレス)

    1 はじめに 昨今の軍事作戦において、ネットワーク中心の作戦(NCO:Network Centric Operation)の重要性が叫ばれ始めて久しい。 NCOとは、端的に表現するならば、多くの兵器システムを通信ネットワークで結び、連係させることにより、部隊の作戦能力を高め、敵に対して自分の意図通りにできる主動の地位を得ようとするものである。 冷戦後期、まだNCOという言葉もネットワークという概念すら十分に確立していたとは言えない時代に、既にソ連では来るべき新しい時代の予兆に脅えていたことを、ジョンズ・ホプキンス大学(SAIS)教授で戦略学の大家エリオット・コーエンは次のように述べている。 「冷戦時代も後期、1980年代に入り、ソ連の軍事専門家たちは軍事技術、特にコンピューターや通信技術の発達によって、ソ連自慢の装甲部隊の移動が数百マイルも離れた地点から探知され、探知後30分もたたぬうちに

    ITが国を守る時代、準備は万全か 急速に進歩しているNCO、対応遅れは致命傷に | JBpress (ジェイビープレス)
  • 複雑ネットワーク - Wikipedia

    ウィキペディア周辺のWWWの構造 ヒトのタンパク質間相互作用の一部 BAモデルにより生成されたランダムネットワーク。各頂点の大きさが次数に対応している。Cytoscape上でRandomNetworksプラグインを使用し作成。 複雑ネットワーク(ふくざつネットワーク、complex networks)は、現実世界に存在する巨大で複雑なネットワークの性質について研究する学問である。 複雑ネットワークは、1998年に「ワッツ・ストロガッツモデル」という数学モデルが発表されたことを契機に、現実世界の様々な現象を説明する新たなパラダイムとして注目を集めている。多数の因子が相互に影響しあうことでシステム全体の性質が決まるという点において複雑系の一分野でもある。 概要[編集] 現実世界に存在するネットワークは多様であり、巨大で複雑な構造を有しているが、一定の共通する性質を見出すことができる。それらの性

    複雑ネットワーク - Wikipedia
  • 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記

    ECC版SSL証明書インストール体験記その4 02.08.13 / 未分類 / Author: aico / Comments: (0) では、いよいよ発行されたECC証明書をインストールしましょう! 実はECC版SSL証明書は現在、ブラウザ・OSによっては対応していないものも多いので、 対応していないものはRSAの証明書を読むように、ECCとRSAのハイブリッド構成をすることが出来ます。 そしてなんと、ECCの証明書を申請するとRSAの証明書も一緒にもらうことが出来ます(ベリサインさん太っ腹!) なので今回はECCとRSAのハイブリッド構成を組みつつ証明書のインストールを行います! まずはベリサインのサイトで中間証明書を確認しましょう。 発行されたCRT、中間証明書、秘密鍵は必ず対になっている必要があります。 対になっていないとエラーになってしまいます。。 小悪魔ブログは最初、中間証明書

  • 1