タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (19)

  • 立て込む仕事の助っ人「仮想デスクトップ(タスクビュー)」のショートカットキー【Windows 11対応】

    立て込む仕事の助っ人「仮想デスクトップ(タスクビュー)」のショートカットキー【Windows 11対応】:Tech TIPS 複数のデスクトップ画面を実現するWindows 10/Windows 11の「仮想デスクトップ(タスクビュー)」機能は、上手に使うと画面が広くなり非常に便利だ。ただ、マウスで操作するのは少々まだるっこいところがある。ショートカットキーを使いこなして、もっと作業効率を高めよう。ノートPCならスワイプでも操作できる。

    立て込む仕事の助っ人「仮想デスクトップ(タスクビュー)」のショートカットキー【Windows 11対応】
  • 書籍でたどる「リーン」の本質

    先ごろ出版された「リーン開発の現場:カンバンによる大規模プロジェクトの運営」(ヘンリック・クニバーグ著/オーム社/2013年10月)は、アジャイル開発手法を実践事例の視点から解説した力作である。スクラム、カンバン、XPなどの手法に言及しているが、中でも「リーン開発」を正面から取り上げているのが大きな特徴となっている。 書ではリーン開発現場の写真、会話をふんだんに使って事例解説がなされていたり、まさに現場でプロジェクトに立ち向かっているマネージャ、エンジニアたちによって訳されていたりと、実に臨場感あふれる仕上がりとなっている。ちなみに著者のヘンリック・クニバーグ氏は私の長年の友人であり、書、日語訳巻末の解説も私が担当した(詳細はこちらで紹介している/参考リンク:「リーン開発の現場」紹介ページ)。 ただ「リーン」という言葉は、米国で注目を集めた経営書「リーンスタートアップ」で広く知られる

    書籍でたどる「リーン」の本質
  • ファシリテーター型リーダーの時代

    あなたは「先頭で引っ張る」のが得意なタイプですか? リーダーのスタイルは複数あります。あなたの個性に合ったやり方が分かれば、リーダーの仕事に対する抵抗感は和らぐでしょう。 ビジネスパーソンへのコーチングでよく聞く悩みの1つが、「リーダーシップ」です。特に、リーダーになりたてのプレイングマネジャーから課題が多く寄せられます。 先日、話を伺ったエンジニアもそうでした。何でも、この4月に役職が上がってリーダーになり、マネジメントの仕事をすることが増えたそうです。気持ちでは「リーダーシップを発揮しなければいけない」と思うものの、システム開発の仕事もあります。リーダーの役割とエンジニアの役割の間で、バランスをとるのが難しいと言います。 リーダーになって仕事の量が増えることも不安ですが、そもそも「リーダーシップを発揮するのが得意じゃない」という人もいるでしょう。 そこで、今回は「エンジニアとリーダーシ

    ファシリテーター型リーダーの時代
  • 正しい「議事録」の書き方

    「要件定義書」や「提案依頼書」などのIT業界で作成するビジネス文書の書き方を、分かりやすく伝授する連載「エンジニアのためのビジネス文書作成術」。今回のテーマは「議事録」です。ミスなくモレなく誤解もされない記述方法を学びましょう。 連載「エンジニアのためのビジネス文書作成術」は、書籍「外資系コンサルのビジネス文書作成術」(吉澤準特著 東洋経済新報社)を基に、出版社の許可を得て、筆者自身が@IT読者向けに再構成したものです。画像はWindows 7 + Word 2013上のものです。機能はWord2013、2016のいずれでも使用できます あなたは仕事でドキュメントを作る際、どのソフトウェアを使っているでしょうか。 これは業界次第で傾向が大きく異なります。広告業界やコンサル業界は「PowerPoint」が大好きですし、官公庁や出版業界は「Word」文書で溢れています。 IT業界は「Excel

    正しい「議事録」の書き方
    kimikimi714
    kimikimi714 2017/05/08
    あとでよむ
  • FTP(File Transfer Protocol)~後編

    前回は、FTPのコネクション管理など基的な概念について解説した。今回はそのほかのコマンドや機能について見てみよう。 その他のコマンド群 前回説明しなかった、そのほかのコマンドについて解説しよう。また、別表に用意したコマンド一覧も参考にしてほしい(こちらをクリックすると、別ウィンドウでコマンド一覧を表示します)。 CWD ディレクトリ名 CDUP CWDは「Change Working Directory」、CDUPは「Change Directory to UP」の意味だ。FTPでは「ワーキングディレクトリ」という考え方がある。今現在ユーザーがログインして作業中のディレクトリ位置を指す。UNIXのシェルやDOSプロンプトと同じ考え方だ。「カレントディレクトリ」と呼ばれることもある。 CWDは指定したディレクトリへと、ワーキングディレクトリを移動するコマンドだ。ディレクトリ名は、絶対パスで

    FTP(File Transfer Protocol)~後編
  • FTP(File Transfer Protocol)~前編

    FTP〜原点はRFCを参照したいというニーズから FTPは、今日インターネット上で最もよく利用されるファイル転送用プロトコルとして知られる。ファイル転送用プロトコルとしては、Windowsネットワークなどで利用されるNetBIOSやUNIXでは一般的なNFS(Network File System)などもあるが、これらはいわゆる「ファイルマウント型」(OSのファイルシステムに対して外部ファイルシステムを仮想的にマウントする)であるのに対し、FTPは純粋なクライアント/サーバ型である。操作上は前者が便利なのにも関わらず、FTPがいまだにインターネットで標準プロトコルとされているは、ある種のOSに依存しない「マルチプラットフォーム」での動作を当初から考慮していたからだ。 このころまでには、すでに異なるホスト間でファイルを転送するという最もシンプルなFTPの前身ともいうべき機能が、UCLAなどを

    FTP(File Transfer Protocol)~前編
  • Nginxのインストールと基本設定

    Nginxの操作 Nginxをインストールするとコマンドラインでnginxを実行できるようになり、ディストリビューションの自動起動設定ツールを使わなくても直接Nginxを起動できます。 実行は管理者権限で行い、Ubuntuではsudoを付けて実行してください。Nginxをソースからインストールした場合、フルパスで「/usr/local/nginx/sbin/nginx」を実行します。 ・Nginxの起動

    Nginxのインストールと基本設定
  • Node.jsのMVCフレームワーク「Express」の基礎知識とインストール

    連載目次 前回の「いまさら聞けないNode.jsの基礎知識とnpmGulpのインストール」において、サーバーサイドJavaScript実行環境であるNode.jsについて基的な説明を行いました。また、その周辺ツールであるnpmGulpを含めた環境のセッティングも行い、Node.jsを用いてMEANスタックアプリ開発ができる状態になったと思います。 記事では上記環境を用いて説明していくので、実際にサンプルを動かしたい場合には前回の記事を読んで環境を作成しておきましょう。 今回はサーバー側のMVCフレームワーク、「Express」について解説します。 MVCフレーワーク「Express」とは 「Express」とは、Node.js上で動作するWebアプリのフレームワークです。 Webアプリを構成する上で必要な機能がそろっており、ルーティングやビューヘルパー、セッション管理の機能もデフォ

    Node.jsのMVCフレームワーク「Express」の基礎知識とインストール
  • 祝、Windows 7のWindows 10無償アップグレード! でも、古いPCで動くの?

    祝、Windows 7のWindows 10無償アップグレード! でも、古いPCで動くの?:山市良のうぃんどうず日記(26)(1/2 ページ) Windows 7/8.1は「Windows 10」の提供開始後1年間は無償でアップグレードできることが発表されました。わが家には10年前の古いWindows 7 PCがあります。無償ならWindows 10にしたいところですが、果たして古いPCで動くのか。ちょっと心配になってきました。 連載目次 無償アップグレードは、Windows 8.1だけでなくWindows 7からもOK! Windowsの次期バージョンであるWindows 10は、2015年後半に発売される予定です。先日、Windows 7やWindows 8.1を使用している個人や企業ユーザーには、Windows 10の提供開始後1年間、無償アップグレードが提供されることが発表されまし

    祝、Windows 7のWindows 10無償アップグレード! でも、古いPCで動くの?
  • あなたのWeb開発人生を変えるYeoman、Bower、Yoのインストールと使い方

    連載目次 前回記事「Gruntで独自タスクを定義し、独自プラグインをnpmモジュールとして作成・公開するには」では、Gruntを使っていろいろな手法でタスクを定義する手法や、独自プラグインを作成してnpmで公開する方法について解説しました。 今回は少し角度を変えて、Gruntを自身の機能として利用しており、快適な開発ワークフローを提供してくれるツール、「Yeoman」について解説します。 3つのツールを統合したワークフローを提供する「Yeoman」 Yeomanとは、公式サイトいわく、「The web's scaffolding tool for modern webapps」とのことです。 訳すと、「今風のWebアプリのための土台/基盤を作ってくれるツール」といったところでしょうか。「scaffolding」はRuby on Railsの主要機能として有名になった言葉で、コマンドを打つだ

    あなたのWeb開発人生を変えるYeoman、Bower、Yoのインストールと使い方
  • 「ActiveRecord」の基本とデータの参照

    「ActiveRecord」の基とデータの参照:Ruby on Rails3で学ぶWeb開発のキホン(3)(1/2 ページ) 前回まではRuby on Railsの全体像について見てきました。今回からは、Railsを構成する各部品について詳しく解説していきます。まずは、Railsのモデル層の標準的なライブラリである「ActiveRecord」に焦点を当てます。とはいえ、ActiveRecordの提供する機能は膨大なので、数回に分けて解説することにします。今回は、ActiveRecordの基的な考え方や、使い始めるために必要なマイグレーションの知識、参照系の操作の仕方をご紹介します。 ActiveRecordとは ActiveRecordはRuby on Railsを構成する最も重要なライブラリの1つで、Railsのモデル層に相当し、O/Rマッピングを担当します 。このライブラリの名前は

    「ActiveRecord」の基本とデータの参照
  • Androidアプリのビルド/テストはCIでここまで変わる

    Androidアプリのビルド/テストはCIでここまで変わる:グリーはいかにしてJenkinsを導入したのか(3)(1/2 ページ) グリーのサービス開発における継続的インテグレーションと、CIツールであるJenkinsの導入について、CI導入のモチベーション、進め方のポイントを中心に説明します。今回は、apkの作成までの自動化を手始めに、徐々に自動化の資産を積み上げていくことで開発ワークフローを改善していく過程を紹介します。 前回の「JenkinsでCIすればiOSアプリのビルドは、もう面倒くさくない」に続き、今回はAndroidアプリ開発とJenkinsについて紹介します。 Androidアプリのビルド Android開発の継続的インテグレーションの第一歩として、まずはAndroidアプリをJenkinsでビルドしてapkファイルを作成してみましょう。あらかじめJenkins、Andro

    Androidアプリのビルド/テストはCIでここまで変わる
  • いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門

    ビッグデータ時代の救世主「Hadoop」とは 「Apache Hadoop」は今、最も注目を集めている技術の1つです。Hadoopとは、大量のデータを手軽に複数のマシンに分散して処理できるオープンソースのプラットフォームです。 Hadoopを活用している企業は年々増え続けていて、不可欠な技術になりつつあるといえるでしょう。 連載では、Hadoopとは何か、Hadoopがどう活用できるのかということを、「テキストマイニング」に焦点を当てて解説していきたいと思います。 重い処理を複数のマシンに分散させる 複数のマシンに処理を分散させるには、プロセス同士の通信、監視、障害時の対応などを考えなければならず、プログラマにとってハードルが高いものです。しかし、Hadoopはそういった面倒くさい処理を一手に引き受けてくれ、プログラマは、やりたい処理だけに集中できます。 例えば、Hadoopを使うと、1

    いまさら聞けないHadoopとテキストマイニング入門
  • 少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック:ズルいデザイン(1)(1/2 ページ) デザインが自分でイイ感じに作れたらいいなあというプログラマのみなさん。少ない手間で簡単に、ちょっといい感じのデザインに見せるための、ちょっとした小ズルいTipsを紹介します Webプログラマ、Webエンジニアの皆さんが、個人で作るWebサービスやハッカソンなどで、短期間に集中してサービス開発してローンチしたいときに、もうちょっと自分でイイ感じにデザインできるといいなあという声をよく聞きます。 この企画は、そんなプログラマが、少ない手間で簡単に、ちょっといい感じのデザインに見せるための、ちょっとした小ズルいTipsを紹介します。 (注)このページでは、個々のデザイン要素を分かりやすく説明するために、実寸サイズより画像を拡大して使用しています。 ズルいデザインはSassとCompassを利用し

    少ない手間と知識でそれなりに見せる、ズルいデザインテクニック
    kimikimi714
    kimikimi714 2012/12/05
    面白かった。
  • なぜWikipediaは停止するのか――SOPA抗議活動をひもとく - @IT

    (Geekなぺーじ あきみち氏による寄稿記事です) 2012年1月18日のUTC 5時(日時間同日14時)から、英語Wikipediaが、米国議会で審議されている「オンライン海賊行為禁止法(Stop Online Piracy Act:SOPAおよびPROTECT IP Act:PIPA)」への抗議としてサービスを24時間停止しています。 「SOPA Blackout Day」キャンペーン、決行 実はWikipedia英語版サイト停止を発表する前から、1月18日には「SOPA Blackout Day」という抗議キャンペーンが行われる予定になっていました。 もともと、具体的にそのようなキャンペーンが計画されていたわけではありません。しかし2011年年末から「GoogleAmazon、Facebookなどが抗議としてWebを停止するかもしれない」というニュースが伝えられていました。

  • 開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略:きのこる先生のエンジニア転職指南(6)(1/2 ページ) 元プログラマ、現Web系企業の人事担当者による、エンジニア転職指南。「応募書類の書き方」や「自己PRの仕方」について、エンジニアの視点を持ちながらアドバイス。エンジニアの幸せな転職のために、菌類が奮闘する。 皆さん、こんにちは。2011年も残すところあとわずか。忙しい日々をお過ごしでしょうか。 師走ということで、師に負けず菌類も走り回っています。新卒採用のエントリが始まり、やるべきことは増えるばかり。冬眠したい気持ちをぐっとこらえてフル稼働中です。 繰り返す、ここはSIerではない さて今回は、かつて私が所属していた「システム・インテグレータ(SIer)」、そしていま所属している「Web系企業」についてお話します。 SIerは、長引く不況とIT業界の構造変

    開発手法とコミュ力は捨てろ――SIエンジニアに告げる、Web企業への転職戦略
  • まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう

    まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう:基礎から分かる、mixiアプリ作成入門(1)(1/3 ページ) mixiのアプリ?それって何? 「mixiアプリ」は、iGoogleのガジェットのように、SNS「mixi(ミクシィ)」上に組み込まれて実行される、Webアプリケーションです。主に、JavaScript+XML+HTMLCSSで作ります(やり方によっては、Flashなども使える)。 誰でも開発でき、人が開発したmixiアプリを自分のマイページなどに自由に組み込むことができます。また、Webアプリケーションのため課金方式は異なりますが、iPhoneアプリのようにmixiアプリを作って公開することで報酬を得ることもできます。 mixiアプリは、2009年6月現在、オープンβ環境のみで利用可能となっています。正式版は、8月公開予定です(参考:「mixiアプリ」8月に正式公開 販売

    まずは、mixiアプリを使ってみよう、作ってみよう
  • GData APIでGoogleスプレッドシートを参照するには

    GData APIGoogleスプレッドシートを参照するには:Spreadsheets Data APIを使うための基礎知識(1)(1/3 ページ) SaaS形式のさまざまなGoogle Appsを操作するGData APIの1つ、Googleスプレッドシートを操作するSpreadsheets Data APIJavaライブラリの使い方を基から紹介する入門連載(編集部)

    GData APIでGoogleスプレッドシートを参照するには
  • 環境変数の一覧を表示するには

    どのような環境変数が設定されているかを調べるには、printenvコマンドを使用する。printenvを引数なしで実行すると、設定されているすべての環境変数が表示される。 $ printenv LESSOPEN=|lesspipe.sh %s USERNAME= CANNA_SERVER=localhost (省略) LANG=ja_JP.eucJP OSTYPE=Linux WNN6_SERVER=localhost SHLVL=1 LS_COLORS=no=00:fi=00:di=01;34:ln=01;36:pi=40;33:so=01;35:bd=40; 33;01:cd=40;33;0 1:or=01;05;37;41:mi=01;05;37;41:ex=01;32:*.cmd=01;32:*.exe=01; 32:*.com=01;32:*.b tm=01;32:*.bat=0

  • 1