タグ

ブックマーク / jxck.hatenablog.com (3)

  • #HTTP2Study の軌跡 - Block Rockin’ Codes

    Intro この記事は HTTP2 アドベントカレンダー 24 日目 の記事です。 HTTP2Study HTTP2 Study は、2013年8月くらいから小さく小さく活動しているコミュニティです。 HTTP2 もまだ HTTP2.0 と呼ばれていた頃で、 Draft でいうと 04 くらいですね(今は 16)。 (ちなみに、現在の仕様では "HTTP2.0" ではなく "HTTP/2" もしくは "HTTP2" が正しい名称です。) 仕様を策定してる HTTPbis としての議論は概ね片付いて、 HTTP2 の仕様は RFC にするための次のステップに移り、もし仕様を覆すような大きな指摘が無ければ、来年の頭にはこのまま RFC として公開されるかもしれないというところまで来ました。 そして今日はこの仕様策定をずっと追いかけてきた HTTP2Study がやってきたことを、簡単にまとめて

    #HTTP2Study の軌跡 - Block Rockin’ Codes
  • Extensible Web の夜明けと開発者が得た可能性の話 - Block Rockin’ Codes

    Web based on Standards Web は誰のものでもありません。 だれかプロダクトオーナーがいてその人が意思決定するとか、そういうのとは真逆の成り立ちをしています。 標準的な仕様を決めて、その仕様に則って Web の世界は成り立っている。 政府が作るサイトも、 Twitter も、学生が作ったブログも、全部同じルールで作られている。だから繋がる。 これって結構凄いことだと、自分は思っています。 Standarization このルールの決め方にもルールがあって、ちょっと敷居は高いかもしれないけど、誰でも自由に参加して、自由に意見を述べることができる場があります。 標準化団体ってやつですね。 なんか一部の人たちが勝手にやっているように思えるかもしれないけど、それは選挙に行かない人の理論と同じです。 あなたが仕様について意見を持ってて、それが妥当であるならば、その発言は仕様を根

  • 2013 年をふりかえる - Block Rockin’ Codes

    intro 恒例の振り返りです。 去年の年末に「Go で SPDY サーバを書くと」 言った目標を立ててスタートした年なのでその辺が中心だったと思います。 年の初めにちょろっと SPDY のパッチを go.net に投げて、そっからは HTTP2.0 仕様を追いかけながらサーバ/クライアントのインプリなどをしていました。 Input HTTP2.0 周りを追いかける中で、ネットワーク周りの知識の圧倒的な不足を痛感した。 そのおかげで、今年はアプリケーションよりは、ネットワークプログラミングな年になった気がする。 「若者のプロトコル離れ」が叫ばれていますが、このレイヤを色々と勉強したし、 RFC も色々と読んだ、標準化プロセスにもちょっと参加してみたりした。 ネットワークプログラミングは難しい。 Erlang ずるい。 そして、このレイヤのプログラムを今年ずっと Go でやっていました。 去

    2013 年をふりかえる - Block Rockin’ Codes
  • 1