タグ

環境と沖縄に関するkirakkingのブックマーク (2)

  • ゴールド&マーブル! 珍魚クララ(ウォーキングキャットフィッシュ)探索記 −沖縄本島 |

    平坂 寛 「五感を通じて生物を知る」をモットーに各地で珍生物を捕獲しているライター。 生物の面白さを人々に伝え、深く学ぶきっかけとなる文章を書くことを目指す。 著書:「外来魚のレシピ〜捕って、さばいて、ってみた〜」「深海魚のレシピ〜釣って、拾って、ってみた〜」(ともに地人書館) 「喰ったらヤバいいきもの」(主婦と生活社) 沖縄の黄金ナマズとブチ柄ナマズ 沖縄の大学に入学してまもない頃のこと。僕は「琉球列島の魚類」というテーマの講義を受けていた。 サンゴ礁に暮らす色とりどりのベラやスズメダイをはじめ、多種多様な魚類を講師がスライドショーを駆使して解説してくれる。魚好きにとってはとても楽しい時間であった。沖縄といえば、サンゴ礁に棲むカラフルな海水魚!…だが、淡水域には歓迎されざる外来魚も多く生息している。 「写真だけでは何なので、今日は実物も連れてきました。」 スライドショーを終えた講師は

    ゴールド&マーブル! 珍魚クララ(ウォーキングキャットフィッシュ)探索記 −沖縄本島 |
    kirakking
    kirakking 2016/04/10
    肉色の個体差すごすぎる。
  • 沖縄の川には熱帯魚がいる

    各地に生息するブラックバスやブルーギルなどの外来魚が問題視されるようになって久しいが、沖縄にはもっとずっと多彩な外来魚がいることはあまり知られていない。 沖縄は暖かいのでなんと熱帯魚までもが住みついてしまうのだ。 日の自然を、そして同時に海外の珍しい生き物を愛する者としてこれは黙ってはいられない事態である。 駆除を兼ねて採集して楽しんでしまおう。

  • 1