タグ

考え方とこころに関するkirakkingのブックマーク (2)

  • 叱られた時のショックが消せない

    30近い人間の言うことと思えないが、リアルに困ってるので教えて欲しい。 叱られた時、どうやったら叱られた時のショックは蓄積しないで立ち直れるんだ?自分は空気があまり読めず、読めないが故に無礼な発言や過剰な発言が多い。KYなんて可愛いものではなく、基的発想が自己中心的で無神経の域だと思う。 自己中の自覚はあり、人を不快にさせる発言を改善したい気持ちもあり、微々たるものだが改善してはいる。指摘してくれた相手には感謝しかない。 自己啓発系のを読んで、失敗も経験といった考え方や、落ち込まないように抑制すると逆効果だからX時までとことん落ち込むと時間で区切る方法を学んだ。 実践してみてそれなりに効果はあったと思う。 「何で自分は言う前に気づけ無いんだ」と自責して終わりにせず、「これが駄目だったのならこう変えよう」と改善に繋げられるようになった。 なのに「またやってしまった!」と気づいた時のショッ

    叱られた時のショックが消せない
    kirakking
    kirakking 2017/06/21
    とりあえず二度読んだ。有益なアドバイスはできない。ごめん。
  • 自分の顔を認識する

    自分の顔を認識するのには、長い時間が必要だった。 これはきっと、誰しもに共感してもらえるような感覚ではないかと思う。 自分は美術畑の人間で、自画像というものを、割と何かの折りにふれ描く機会があった。 最初は、高校の夏休みの宿題。 思春期まっただ中の高校生達にとって、「自分の顔を描く」というのは自意識との戦いという点において、非常に厳しいもので、教室は阿鼻叫喚の渦だった。 大学入試にむけて、同じ課題が何度もくりかえされる中で、段々と皆の中の抵抗心は薄れていった。 自分の顔を、まるで記号のように、単なる一つのモチーフとして捉えられるようになってきた。 最初は、画用紙の中に似ても似つかない人物が産まれた。 誰だこれ、はじめまして、といった風貌だった。 右目が左目より少し小さい。右側の眉の流れが左と違う。唇の色が悪い。耳が小さい……化粧をするから、そういう細かいところは分かるのだ。 なのに、輪郭が

    自分の顔を認識する
    kirakking
    kirakking 2016/03/06
    思春期はもう通り過ぎたけど、まだ内面と外界が一致していないなあ。/自分の姿が自分にとって最も身近というのは違うように思う。だって鏡を見ないと認識できないし。
  • 1