タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ITと夏休みに関するkirakkingのブックマーク (1)

  • プロのエンジニアが夏休みの宿題に介入したら:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ

    いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ■夏休みの宿題に物申す 大人になって気付いたことがある。夏休みの宿題って、ダメなサラリーマンを量産するシステムじゃないだろうかと。休日に仕事する前提というのは、ダメな典型例だ。それを学校が率先して行うというのはいかがなものだろうか。休む時は安むべきだ。 そして、やり方が未だにアナログ過ぎる。企業では徹底した効率化を求められるのに、ノートにチクチク書いて提出だと。個人記録ならノートで十分だが、人に提出するドキュメントを手書きとは、今時あり得ない。 そんなこと夏休みの宿題における問題点を列挙してみた。 9月1日納期に対して進捗確認がほとんど無い。 進捗に対するアドバイスも無い。 宿題の内容に対して、生徒の声が反映されない。 宿題に対して必要な工数は計算しているだろうか?

    プロのエンジニアが夏休みの宿題に介入したら:101回死んだエンジニア:エンジニアライフ
    kirakking
    kirakking 2013/08/14
    確かに。
  • 1