タグ

SFとアニメに関するkirakkingのブックマーク (4)

  • 「Syd Mead 未来会議 Vol.04『スタジオぬえの超・SF・ミード談義』」開催。SF界の重鎮がシド・ミード氏について語った至福の時間をレポート

    「Syd Mead 未来会議 Vol.04『スタジオぬえの超・SF・ミード談義』」開催。SF界の重鎮がシド・ミード氏について語った至福の時間をレポート ライター:山口和則 「シド・ミード」という名前を聞いて,様々な想いが去来するSFファンは少なくないだろう。20世紀を代表するクリエイターのひとりで,「スタートレック」「トロン」「ブレードランナー」で氏が描いた未来的なビジュアルは,多くの人々を虜にし,また大きな衝撃を与えたものだ。日においては「YAMATO2520」や「∀ガンダム」といったアニメーションに参画して,氏の独特なアプローチで我々を驚かせてくれた。 そんなシド・ミード氏の原画展「シド・ミード展 PROGRESSIONS TYO 2019」が,2019年4月27日からアーツ千代田 3331にて開催される。この原画展では,世界初公開となる氏の作品のほか,スケッチや下絵といった,完成に

    「Syd Mead 未来会議 Vol.04『スタジオぬえの超・SF・ミード談義』」開催。SF界の重鎮がシド・ミード氏について語った至福の時間をレポート
    kirakking
    kirakking 2019/03/06
    "「サイエンスフィクションとするか,“センス・オブ・ワンダー”を中心にするかが大きな分かれ道になっている」"
  • 【渡辺信一郎監督による前奏アニメ解禁!】「ブレードランナー ブラックアウト 2022」 - YouTube

    『ブレードランナー2049』へ至る、空白の30年間。2022年に起きた大停電<ブラックアウト 2022>とはー? 『カウボーイビバップ』『アニマトリックス』『サムライチャンプルー』などを手がけ、日のみならず海外でも高い評価を得続ける渡辺信一郎監督が『ブレードランナー 2049』の制作スタジオであるAlcon Entertainmentからオファー受け、短編アニメーション「ブレードランナー ブラックアウト2022」を制作! 映画『ブレードランナー 2049』 公式サイト:http://www.bladerunner2049.jp/ 公式Facebook: https://www.facebook.com/BladeRunnerMovieJP/ 公式Twitter:https://twitter.com/bladerunnerJP

    【渡辺信一郎監督による前奏アニメ解禁!】「ブレードランナー ブラックアウト 2022」 - YouTube
    kirakking
    kirakking 2017/09/27
    おお、ブレードランナーだ。強力わかもとはなかったが、似たようなおばちゃんはいっぱいあった。
  • <全三部作:最終章>アニメーション映画『GODZILLA 星を喰う者』OFFICIAL SITE

    その<黄金>は<絶望>すら焼き尽くす 2018年11月9日全国公開の映画GODZILLA 星を喰う者』公式サイト

    <全三部作:最終章>アニメーション映画『GODZILLA 星を喰う者』OFFICIAL SITE
    kirakking
    kirakking 2016/08/19
    うーん、アニメーションだとどんなゴジラを描いてもコレジャナイって言っちゃうそう。むしろゴジラのビジュアルを一切出さなくてもいいかも。
  • ssig33.com - ガールズ&パンツァーと技術

    前おき: なんで今さらこんなもん書いてんだという突っ込みは勘弁してください。 私はミリタリーマニアです。最近は戦闘機の FCS のプログラミングモデルについて興味があり、限られた資料から実際どういう風に開発が行なわれているかなどを学んでいます。 普段いくつかの仕事をしていて、収入のかなりの部分を Linux 上で動く Web アプリケーション開発から得ている身としては、商用 RTOS 上で動くミッションクリティカルな(まさにクリティカルです)システムの開発手法や文化の違いには驚かされることが多くあります。 また 2 歳のころからアニメばかり見ること二十数余年、あまり常識の無い人間としても育ってきました。 そんな私がガールズ&パンツァーを見るのは当然のことだったと言えます。そしてあのアニメを見て以来延々ともやもやしていることがあるので書いておきます。 ガールズ&パンツァーに限った話ではないの

    kirakking
    kirakking 2013/12/08
    工学と(見た目の機能という意味の)デザインの違いだろうか。
  • 1