タグ

musicと歴史に関するkitakamixのブックマーク (8)

  • ヴィジュアル系がカッコ悪かった頃 <中編> | fuyu-showgun .net

    2007年、MUCCがGUNS N’ ROSESのオープニングアクトを務めたとき、演奏中にも関わらず罵声が飛び交った。「ヘタクソー!」「帰れー!!」──そのあまりにも酷い光景を見かねて、次第に「頑張れー!!」という声援も送られた。そんな周回遅れのマラソンランナー状態のステージであったが、さらに「アクセル・ローズ会場未到着」という最悪の事態が起こり、一度終わって退場したにも関わらず時間調整のため再びステージに戻って演奏する、という散々なオープニングアクトだった。プライドを木っ端微塵にされたあのステージで彼らは何を思ったのだろうか。 そんな姿を見ていたからこそ、前回取り上げ、稿を書く衝動に駆られた逹瑯の「いつからヴィジュアル系はカッコ悪いとされるようになったんだろう」という発言にとてつもないほどの重みを感じたのだ。今のMUCCは強い。オーディエンスの士気を煽動するのが当にうまい。ライブを盛

    ヴィジュアル系がカッコ悪かった頃 <中編> | fuyu-showgun .net
  • ZOCが大好きだった女の記憶振り返り① デビュー→フィン脱退まで|アンナカリイナ

    この記事は無料で最後まで読めます。 深夜に書き始めて筆がノリ、最終的に会社の有給を取って今もこれを書いているので、良いなと思った方、一緒に語らいたいと思ってくれた方は投げ銭をお願いします。わーい。私、可愛い女の子とサブカルチャーが大好きなミスiDウォッチャー! ZOCが大好きだったんだけど、好きだったメンバーが次々と卒業しちゃうからファンやめることに決めました。 最後にZOCが好きだった時期の記憶を書き残し、同じ理由でファンをやめた皆さんと語らいたいです。そしてネット上でカオスとなっているZOCについて今一度まとめて新規オタさんに伝えるnoteにしたいと思って書いています。 ちなみに一番気になっているアイドルは、「きゅるりんってしてみて」(きっと後述するでしょう)です。 私は在宅オタだったのでライブに一度も参戦したことがありません。ただネットで見るだけでしたので、私なんかよりも詳しい人がた

    ZOCが大好きだった女の記憶振り返り① デビュー→フィン脱退まで|アンナカリイナ
  • 音楽の教科書に載っているロックの説明が詳しすぎる

    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:”Campusノート”のふつうに想いを馳せる > 個人サイト Note それがこの系譜図なのだが、とてもくわしい。アーティストやジャンルごとの関係性がよくわかる 隣のページ。これが教科書に出てきたら驚いてしまう お話をうかがった教育芸術社取締役第二編集部長の呉羽弘人さん。この教科書の編集に携わった方である 保護者が喜ぶ教科書 谷頭:このロックの系譜図、すごいですよね。教科書のイメージとぜんぜん違います。 呉羽:現場の先生から、休み時間に読んでる生徒を見かけると聞きました。ロックってやはり生徒の心を掴むんだな、と思って印象的でした。 林:休み時間に読むなんてあんまりないですよね

    音楽の教科書に載っているロックの説明が詳しすぎる
  • IDOLS DIAGRAM [アイドル相関図]

    「あのグループのあの子、どこかで見た気がする」を解決したい。追加・修正情報お待ちしてます。

    IDOLS DIAGRAM [アイドル相関図]
  • 邦ロックバンド、ナンバーガールの影響を受けない方が難しい件

    ナンバーガールとは、たった4年で邦ロックを変えた伝説のバンドです。彼らはどのようにして、邦ロックに足跡を残したのでしょうか。実は多くの有名バンド・ミュージシャンが、ナンバーガールに影響を受けたことを公言しているのです。 ASIAN KUNG-FU GENERATION俺は当時、誰よりもナンバーガールになりたかった。 後藤正文 (ASIAN KUNG-FU GENERATION) 引用:universal-music.co.jp これはナンバーガール、通称ナンバガのデビュー15周年企画で出されたコメントです。アジカンのゴッチは彼らに憧れていました。初期の楽曲に強い影響が見られます。 モロに影響を受けている曲

    邦ロックバンド、ナンバーガールの影響を受けない方が難しい件
  • いろいろムカつくから、自分なりに日本のガールズバンドを時系列に並べて考察する。

    どうもこんにちは。佐々希です。はてブみてたら、ガールズバンドをまとめた記事を見つけたんですけど、めちゃ叩かれてたんで、僕が代わりに作ってやろうとか思って。でも僕も当時の人じゃないので、雰囲気で行きます。あと、こういうのって詳しい人はめちゃくちゃ詳しい。ぶっちゃけ当時の人たちには勝てるわけない。でも頑張ります。 ガールどうもこんにちは。佐々希です。はてブみてたら、ガールズバンドをまとめた記事を見つけたんですけど、めちゃ叩かれてたんで、僕が代わりに作ってやろうとか思って。でも僕も当時の人じゃないので、雰囲気で行きます。あと、こういうのって詳しい人はめちゃくちゃ詳しい。ぶっちゃけ当時の人たちには勝てるわけない。でも頑張ります。 ガールズバンドの定義 大前提として、『ガールズバンド』は女性のみで構成されているバンドを指します。あと、ざっと通るので、流れを変えたとか、明らかに重要じゃないバンドは除き

    いろいろムカつくから、自分なりに日本のガールズバンドを時系列に並べて考察する。
  • Base Ball Bear小出祐介が語る NUMBER GIRLと『青春』

    Base Ball Bearの小出祐介さんがTBSラジオ『タマフル』に出演。バンドNUMBER GIRLの歴史と、自身の青春時代をクロスさせて語っていました。 (宇多丸)『ライムスター宇多丸のウィークエンドシャッフル』、今夜はBase Ball Bearの小出祐介さんをお招きして、『自分のアルバムが出るのになんですが、改めてNUMBER GIRLについて語ろう特集』をお送りします。小出祐介さんの作文がね。『僕とNUMBER GIRL』。始まるということで。ちょっと、お願いしますよ。 (小出祐介)はい。ええとですね、今回NUMBER GIRLについて分析してみようと思ったんですけど、どうしても身の上話を引き剥がせなかったと。なんで、まあ作文というか、作文的な感じで、今回はNUMBER GIRLの歴史と僕、小出祐介の歴史をですね、クロスオーバーさせて(笑)。ちょっとね、振り返っていこうかなとい

    Base Ball Bear小出祐介が語る NUMBER GIRLと『青春』
  • CCCDはそれからどうなったのか : Timesteps

    CCCDはそれからどうなったのか 製品規格のそれから Tweet 2010年10月03日 最近、音楽CDの売り上げが低下していると言われています。まあそれについてはいろいろ原因が考えられます。それについてはちょっと前に書いたので、よろしければそちらをご一読ください。 ■音楽CDが売れなくなった原因とテレビの衰退は関係があるのではないか - 空気を読まない中杜カズサ そこでも書きましたが、音楽CDが売れない原因としては「違法コピー」というものが昔から言われていました。おそらく2000年をちょっと過ぎたあたりのインターネットが普及し始めた時期から言われていたのではないでしょうか。 それに対し、業界はひとつの方法を打ってくることになりました。それが「CCCD」というもの。 コピーコントロールCD(CCCD)とは何か CCCDの名前を記憶している人も多いでしょう。これは「コピーコントロールCD」の

    CCCDはそれからどうなったのか : Timesteps
  • 1