タグ

ブックマーク / mattn.kaoriya.net (8)

  • Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき 2020年版

    はじめに 2016年にこんな記事を書きました。 Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。 [D] Windowsはターミナルがダメだから使えないってのは過去の話? 基的にはいい感じに見えますが、いくつか問題は発覚してます。 http://blog.drikin.com/2015/01/w... https://mattn.kaoriya.net/software/why-i-use-cmd-on-windows.htm この記事は日常からコマンドプロンプトを使うユーザに Windows で生き抜く為の僕なりの方法を教授したつもりです。最近は PowerShell を使われる方も多いと思いますが、僕はどうしても PowerShell が好きになれず、未だにコマンドプロンプトで生き続けています。 あれから4年 記事の反響は結構大きく、いろいろなコメントも

    Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき 2020年版
    kkobayashi
    kkobayashi 2020/07/20
    MS的にもシェルをガッツリ使いたい人はWLSねという感じがするけど
  • Big Sky :: 1つの横着から隠しファイルが生まれた瞬間

    この文章は Rob Pike 氏が Google+ に投稿した内容の意訳です。現在は web archive からしか閲覧できません。面白かったので訳してみました。 ショートカットからのレッスン ずっと昔の話。Unixファイルシステムで移動を簡単にする為に . や .. を追加する設計がほぼ完成していた頃。確かではないけれどバージョン2への書き換え中、つまりファイルシステムが階層的になった頃(初期の段階では構造が全く違っていた)に . と .. は入った。ls をタイプするとドット付きのファイルが現れたので、Ken か Dennis のどちらかが簡単なテストプログラムを追加しました。当時はアセンブラでしたが問題のコードは次のようなものと同等でした。 if (name[0] == '.') continue; この1文は、来あるべき以下の1文よりも多少短かった。 if (strcmp(na

    Big Sky :: 1つの横着から隠しファイルが生まれた瞬間
    kkobayashi
    kkobayashi 2019/04/19
    そんな経緯があったのか
  • Big Sky :: Windows 10 に AF_UNIX が来たので試してみた。

    AF_UNIX comes to WindowsWindows Command Line Tools For Developers Introduction:   Beginning in Insider Build 17063 , you’ll be able to use the unix socket ( AF_UNIX )... https://blogs.msdn.microsoft.com/commandline/2017/12/19/af_unix-comes-to-windows/ 昨日、Windows 10 April 2018 Update が来た。WSL (Windows Subsystem for Linux) の常駐もちゃんと動く様になってた。仕組みはどうやら WSL 上のプロセスが一つでも生きていればバックグラウンドで Ubuntu.exe が生き続けてく

    Big Sky :: Windows 10 に AF_UNIX が来たので試してみた。
    kkobayashi
    kkobayashi 2018/05/13
    ウンコ太郎わろた/メモ帳のLF対応といいUNIXの資産を使おうみたいな方向性があるのだろうか
  • Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。

    [D] Windowsはターミナルがダメだから使えないってのは過去の話? 基的にはいい感じに見えますが、いくつか問題は発覚してます。 http://blog.drikin.com/2015/01/windows-2.html 僕は Cygwin よりも msys2 が好きです 理由は最後の方に書きます。 cygwin は windows 上に完全な POSIX を提供するのが目的であって、msys2 は native な windows アプリケーションをビルドするのが目的なのでゴールが違うのよね。そして僕は全て cygwin で染められるのが好きじゃ無い。それだけの話です。 — mattn (@mattn_jp) April 10, 2016 もちろん msys2 を POSIX 環境としても使いますが、一番の目的は cmd.exe から Windows ネイティブなアプリケーションを

    Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。
    kkobayashi
    kkobayashi 2016/04/11
    そうね、という感じだけど、CygwinのシェルからWindows nativeなアプリも実行できるんだから大した問題ではないという気もする
  • Big Sky :: Growl for Windowsを試してみた

    以前、MOONGIFTさん所で見付けた「Growl for Windows」を試してみた。 Growl for Windows Features currently supported: Fully compatible with original Growl for Mac API for local and network applications Notification forwarding Experimental support for WebKit-based display styles http://www.tripthevortex.com/growl/ まず、Growl家からtarボールを持ってくる(SDKはdmgなので...) Growl Developer Downloads Information regarding the SVN repository an

    Big Sky :: Growl for Windowsを試してみた
  • Big Sky :: Web::ScraperなんかでXPathやCSSセレクタを決める時に便利かもしれないツール作った

    Web::Scraper使うときに、scraperコマンドを使って頑張る人もいれば、FirebugのDOMツリーで「XPathをコピー」とやっている人もいるでしょう。 前者の場合、端末でスクロールアウトするHTMLを見ながらXPathをこさえて間違ったらズラズラズラ…と画面が流れて行ってしまいます。後者の場合は、CLASSやID属性を使わないXPathが出来上がってしまいます。 映画に出てくるHackerの如く一発でXPathを決められればそれは素晴らしい事だと思いますが、いかんせん幾度か失敗しますよね。 で、何回もXPathを確かめられるツールが欲しいなと思い、perl-GTK2で作ってみました。 画面はこんな感じ 引数に「http://b.hatena.ne.jp/」を付けて起動したらこんな感じ URLを変更して「Get」をクリックすれば再読み込みします。 そして、はてなブックマークト

    Big Sky :: Web::ScraperなんかでXPathやCSSセレクタを決める時に便利かもしれないツール作った
    kkobayashi
    kkobayashi 2010/09/11
    それscraperコマンドで・・・
  • Big Sky :: Windows版のlessでもutf-8なファイルを見れるようにする

    追記 色付き表示(-R)を使った場合に対応出来てなかった様です。msmhrtさんが修正済みのパッチを書いてくれているのでそちらを使った方が良いです。 私は日常コマンドプロンプト(cygwinは使わない)で暮らすという間違ったWindowsの使い方をしているのですが、最近のソフトウェア配布物に含まれるソースやREADME.jaは殆どがutf-8で書かれており、特にPerlPython等と言ったソースからドキュメントを見せる様な代物だと、現状utf-8が見れないWindows版のlessでは苦しかったりします。 当ならば色んな文字コードに対応するのが良いかと思うのですが、最近Shift_JISやEUC-JPで書かれているコードも無いだろうし、もしあったとしてもそれは特例で C:¥> nkf -s example.c | less すれば言いだけですし...問題はデフォルトでutf8なコード

    Big Sky :: Windows版のlessでもutf-8なファイルを見れるようにする
  • Big Sky :: いずれ、microformatsはこんな感じに使われる

    « 意外と知られていないvimのtips(Google Calendarとcalendar.vimを連携させるスクリプト) | Main | vimperator plugin「hatenaStar.js」に誤爆確認機能を付けた » 追記 検索順位が変ってしまったようです。 おそらくこれ、Technoratiがやりたかった事のはず。 - Yahoo! Search Results http://www.yr-bcn.es/demos/microsearch/ microsearch [Wiki] Using microformats We support two kinds of microformats: hCard and hCalendar. hCard is used to add personal information to your webpage, hCalendar is

    Big Sky :: いずれ、microformatsはこんな感じに使われる
  • 1