kmizushimaのブックマーク (1,059)

  • 映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由(稲田 豊史) @gendai_biz

    映画を早送りで観る理由 #1 説明過多の時代 前編】 先日、映画やドラマやアニメを倍速視聴、もしくは10秒飛ばしで観る習慣に対する違和感を、記事「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」に書いたところ、予想を遥かに上回る反響があった。「よく言ってくれた」と溜飲を下げる人、「どう観ようが勝手」と怒りだす人、記事に触発されて持論を熱っぽく展開する人など、反応は様々にして百家争鳴。その後、記事は地上波TV番組で取り上げられ、倍速視聴を特集したネット番組に筆者がZoom出演する事態にまで発展した。 記事で指摘した倍速視聴・10秒飛ばしの背景は、大きく3つ。「無料もしくは安価で観られる作品が増えた結果、時間が足りない」「時間コスパを求める人が増えた」「セリフですべてを説明する作品が増えた」。 中でも、もっとも多くの議論を呼んだのが、3つめの「説明セリフの増加傾向」である。なぜこのよ

    映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由(稲田 豊史) @gendai_biz
    kmizushima
    kmizushima 2021/06/04
    具体例がおかしい("明らかに、好意を抱きあっている描写だ。"んなわきゃない)。その具体例とかをもって「観客が幼稚」というのは賛同できないなあ。歪んだエリート意識(作品のわかる俺)の発露と見える。
  • 日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明

    <十分な内需があるはずの日が、他の先進国のように成長できない大きな要因は、日人のメンタルにあった> 日経済はバブル崩壊以降、30年にわたってほとんど成長できない状況が続いている。日が成長できなくなった最大の理由は、経済の屋台骨だった製造業がグローバル化とIT化の波に乗り遅れ、国際競争力を失ったことである。 だが、成熟した先進国は豊かな消費市場が育っているので、輸出競争力が低下しても国内消費(つまり内需)で成長を継続できるケースが多い。実際、アメリカやイギリスは、製造業の衰退後も内需を原動力に高成長を続けている。 日は他の先進諸国と同様に、十分な内需が存在しているはずだが、どういうわけか日の国内消費は低迷が続いており、これが低成長の元凶となっている。 一部からは消費増税が原因であるとの指摘も出ているが、税は経済学的に見て成長を根的に阻害する要因ではなく、しかも欧州各国が15~2

    日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明
    kmizushima
    kmizushima 2021/05/12
    まともな研究は、限られた実験で、ここまで言わないと思います。以上、終了。
  • 「真の弱者は男性」「女性をあてがえ」…ネットで盛り上がる「弱者男性」論は差別的か? | 文春オンライン

    大ざっぱにいえば、2010年代の反差別論が「ネトウヨや歴史修正主義者は差別者」というものだったとすれば、2020年前後の反差別論は「差別構造に無自覚に加担するマジョリティも同じように差別者である」という方向へと段階が進んできた。ごく一部の極端な差別者のみならず、マジョリティであることそのものの日常的(everyday)な差別性が問題視されるようになってきた。 その一つが「男性特権」であり、不公平で不平等な性差別的構造に対するマジョリティ男性たちの無自覚な加担の問題である。しかし、マジョリティとしての多数派男性の特権性の問題を自分事として引き受けることに、まだまだ戸惑いや違和感を覚える男性たちも多いように思われる。 そうした状況の中で、あらためて、「弱者男性」論がネットを中心に注目されている。 とはいえ、そこで言われる「弱者」の基準は、今もまだはっきりしない。それは労働の非正規性や収入の話な

    「真の弱者は男性」「女性をあてがえ」…ネットで盛り上がる「弱者男性」論は差別的か? | 文春オンライン
    kmizushima
    kmizushima 2021/04/29
    根本的に論点がずれてる。女をあてがえ論は、皮肉としての少数派の話だし。論点は、男性が男性であることによって、(女性が女性であることによって差別されるのと別に)差別されてる面あるよね、って話。
  • 論点整理:呉座勇一氏と北村紗衣氏を巡る一連の論争――または、扇動者たちのオクラホマミキサー|青識亜論

    呉座勇一氏は、門外漢の私でも知っているほどの、著名な日中世史研究者だ。 メディア的には、井沢元彦氏や百田尚樹氏らを実証史学の立場から痛烈に批判したことで知られている。大河ドラマの時代考証にも関わっている人物だ。 そのような呉座氏が過去の発言で炎上していると知って、私はにわかには信じられず、togetterのまとめサイトを読んだ。 (※現在はtogetter記事自体は削除済) 率直に言って、開いた口がふさがらなかった。 同業者である北村紗衣氏に対する、粗雑な批判や中傷の数々がそこにはあった。 さえぼうの権利主張こそ「私はこんなすごい研究者なのに女だから正当に評価されていない!」というのが根底にあって、エリートとしての義務を果たそうとしているところを見たことがないぶっちゃけ、さえぼうは「自分は凄いのに(女性だから女性差別の日社会では?)正当に評価されてない」と言いたいだけだよな。ポスドクが

    論点整理:呉座勇一氏と北村紗衣氏を巡る一連の論争――または、扇動者たちのオクラホマミキサー|青識亜論
    kmizushima
    kmizushima 2021/03/30
    率直に言って、青識氏ご自身が、言動の整合性の問題を隠したような節があって、「おまいう」になってるようですが、それはそれとして趣旨は賛成です。「○○が言ったから」耳に値しない論法はよくない。
  • 誰も書かないCoq入門以前の話 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    WindowsへのCoqのインストール」: 事情があって、AgdaかCoqを触ってみようか、と。 事情というのは、個々の命題の証明(確認)は割と簡単そうだが、命題がイッパイあるのでウンザリな状況のことです。家計簿の計算が筆算だと面倒だから電卓を使いたい、という状況と同様です。 それでCoqのインストールは済んだのですが、処理系の使い方が分からない。個々の操作は覚えていけばいいのでしょうが、そもそもCoq処理系が何をするものなのか? が理解できないのです。Web上にCoqの解説は幾つもあるのですが、「いやいや、そうじゃなくて、それ以前のことがサッパリわからんのですけど」という感じ。スタートラインに立てない。 それで、「Coqの解説」じゃなくて「Coqの仕様」を読んだほうがいいのかも、と https://coq.inria.fr/distrib/current/refman/ (リファレンス

    誰も書かないCoq入門以前の話 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kmizushima
    kmizushima 2021/03/26
    この辺とか、まさに自分が最初にハマったことであって、すごいしっくり来る話。
  • 「再ロックダウン」のイタリアで起きている現実

    イタリアでは今、新型コロナウイルスの感染がまたもや拡大中だ。昨年3月4月の第1波、11月12月の第2波に続く「第3波」ということになるが、近隣諸国ではイギリスやドイツがすでに年末から1月にかけて感染が爆発しており、それが収まったかと思うと今度はイタリア、そしてフランスも、というふうに、まさに「波」とはよく言ったもの、という状況だ。 変異種の広がりによって感染者数が再び上昇しつつある今、3月10日には感染者数が2万人を超えたことを受け、新たな規制が出された。多くの州がレッドゾーン、つまりロックダウンになった。300人前後だった毎日の死者数が、3月16日には一気に502人に昇った。 「多くの州がロックダウン」と書いたのは、全国一斉ロックダウンではなく、州によって規制の状況が違うからだ。第1波では、感染の少ない地域も含めて全国一律に都市封鎖を敢行したことで、感染者数を劇的に低く抑えることに成功し

    「再ロックダウン」のイタリアで起きている現実
    kmizushima
    kmizushima 2021/03/26
    国が変わっても国民の態度ってのは、案外大差ないものだなあとちょっと思う。特に、"そしてコロナとはこんなもの、というwithコロナな暮らしの技を人々が身につけたせいもあるだろう。" 辺り。
  • プロダクトと宗教の危険な関係 - Nothing ventured, nothing gained.

    プロダクトは宗教である。 Emacsとvim、各種プログラミング言語などの例でもわかるように、プロダクトは宗教だ。各宗教や宗派に属するものが自らの信じるものを他者に広める。 昔話 筆者が20代を過ごしたDEC (Digital Equipment Corporation) という会社はVMSという自社OSが主力プロダクトだった。VAXというプロセッサーと合わせて、あらゆる規模のシステムにも同一アーキテクチャで展開できるその柔軟性や分散処理に優れている点などが支持され、一時はIBMに次ぐ世界2位のシェアを誇った。 しかし、やがてオープンスタンダードによるマルチベンダープロダクト間のインターオペラビリティが求められるようになる。標準化団体による標準化が進むも、実績にまさるUNIXとTCP/IPがデファクトとして普及する。 そのように時代が動き始めたとき、社内で起きていた議論が次のようなものだ。

    プロダクトと宗教の危険な関係 - Nothing ventured, nothing gained.
    kmizushima
    kmizushima 2021/03/26
    ユーモラスで面白い。
  • テレワーク時代の“評価フィードバック”は「言語化力がすべて」…しかし、日本人には難しい

    コロナ禍をきっかけとして日で急速にテレワーク/在宅勤務が進んでいます。通勤時間や交通費の削減ができたり、会議もオンラインで代替できることが多いことが判明したり、これをきっかけにして業務の効率化が進んだという声もあります。 一方で、オフィスという「リアルな場」とは異なるマネジメントが必要となることも徐々にわかってきて、その対応を進めようとしている会社も増えてきています。 いずれにせよ、第1波のコロナ禍が落ち着いたとしても、当分の間はテレワークが完全に終わることはなさそうです。これらの組織マネジメント上の問題は引き続き対応を迫られるものであり続けるでしょう。 テレワークを前提としてマネジメントを行っていく際に必要なことは、できる限りすべてのことを「言語化」「明確化」していくことです。 テレワークはそもそも基的には姿が見えない中での協働ですし、オンラインでのコミュニケーションでも、表情や姿勢

    テレワーク時代の“評価フィードバック”は「言語化力がすべて」…しかし、日本人には難しい
    kmizushima
    kmizushima 2021/03/26
    うまく本質を捉えた話。ただ、言語化力というのが、そうやすやすと鍛えられるかというと難しいところがあるなとも思う。
  • ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校

    週刊少年ジャンプジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプ漫画学校」を開講しています。 第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、ブログで順に公開していきます。 今回は「作家編①」から松井優征先生の講義の一部を紹介いたします。 松井先生が語って下さったノウハウや考え方が、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。 【講師】 必ず身に着くテクニック「防御力」! 松井 漫画では「面白さとは何だろう?」といった問題が常に付きまといます。一昔前の編集さんは「面白ければ何でもいい」と言い、では面白いとは何かと聞くと「人それぞれだよ」という人が多かったです。皆さんはそういう人の言うことを聞いてはいけません。「面白い」とは何なのか、それは作家も編集も人なりに言語化できないといけません。 そこでまず説明したいのが「防御力」です。 松井 

    ジャンプの漫画学校講義録⑥ 作家編 松井優征先生「防御力をつければ勝率も上がる」 - ジャンプの漫画学校
  • 「もし、東京五輪が中止になったら…」研究者が“警戒”すること

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. 「もし、東京五輪が中止になったら…」研究者が“警戒”すること新型コロナウイルスの感染拡大に伴い今国会で改正された特措法と感染症法。都道府県知事の営業時間の短縮の命令に従わない事業者や、入院拒否や逃亡をした患者、保健所の調査を拒否した人には行政罰としての「過料」が科されることになった。近現代史学者は「自由や権利を自ら差し出してしまった」と内なる戦前に警鐘を鳴らす

    「もし、東京五輪が中止になったら…」研究者が“警戒”すること
    kmizushima
    kmizushima 2021/02/14
    冷静になれば、コロナ禍での日本は、欧州民主主義国に比べて、極めて私権制限が弱い事は、ちょっと観察すればわかると思う。そこで、「戦前」という使い古されたワードを出すのは、思考停止かなと。
  • 欧米には日本人の知らない二つの世界がある

    物のジョブ型社会ではキャリアアップは難しい 前回、日型の「無限定な働き方」とは、「易しい仕事から始めて、慣れたらだんだん難しくする」というものであることを説明しました。その結果、知らない間に習熟を重ね、給与も職位も上がっていくことになります。まさに無限階段が作られているわけです。 一方、欧米のジョブ型労働は、ジョブとジョブの間の敷居が高く、企業主導で無限階段を容易には作れません。キャリアアップの方法は、原則として ①やる気のある人がジョブとジョブの間の敷居をガッツで乗り越える ②一部のエリートが自分たちのために用意されたテニュアコースを超スピードで駆け上る の2つだけ。その他多くの一般人は、生涯に渡って職務内容も給与もあまり変わりません。 その結果、日と欧米(とりわけ欧州)では、労働観が大きく変わってしまいます。日では「誰でも階段を上って当たり前」という考え方が、働く人にも使用者に

    欧米には日本人の知らない二つの世界がある
    kmizushima
    kmizushima 2020/12/25
    色々議論を単純化し過ぎではというきらいはあるけど、「欧州」に夢見るのはよそうってのは思う。簡単にいいとこ取りが出来るという発想自体の危険性といえばいいのか。
  • sbtn 便利かも - tototoshi の日記

    sbt 1.4.0 から sbtn という機能が追加されました。 https://eed3si9n.com/sbt-1.4.0-beta Native thin client sbt 1.4.0 adds an official native thin client called sbtn that supports all tasks. > https://github.com/sbt/sbtn-dist/releases/tag/v1.4.0-RC2 This lets you run sbt tasks from the system shell as: $ sbtn compile $ sbtn shutdown The native thin client will run sbt (server) as a daemon, which avoids the JVM > spin

    sbtn 便利かも - tototoshi の日記
  • 仕事が遅い人が陥りがちな「情報過多」の大弊害

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    仕事が遅い人が陥りがちな「情報過多」の大弊害
    kmizushima
    kmizushima 2020/11/10
    情報過多の弊害ってのは、ソフトウェアの分野でも感じることが多い。
  • たとえバイデンが勝っても「トランプのアメリカ」は続く

    <この大統領選の最も重要なポイントは、有権者の半数近くが嘘にまみれたトランプ政治を支持したという衝撃的な事実だ> 米大統領選で最終的にどちらが勝とうと、最も重要なポイントは大接戦になったことだ。世論調査が予想していた民主党候補ジョー・バイデン前副大統領の地滑り的勝利とは程遠く、両陣営がハラハラしながら見守る展開となった。 問題は、こうした結果がアメリカにとって何を意味するかだ。ニュース番組のコメンテーターは、現職の共和党候補ドナルド・トランプが意外なしぶとさを見せた理由として、有権者のロックダウン(都市封鎖)疲れを挙げたり、(現実はどうあれ)トランプのおかげで景気が良くなったと有権者が感じていたためだ、などと論じたりしている。 だが、そうした解説では見落とされている点がある。最終的に誰が勝とうと、最も重要なのは、アメリカの有権者の半数近くが、白人至上主義の常習的な嘘つきで、この100年で最

    たとえバイデンが勝っても「トランプのアメリカ」は続く
  • 高校生が「制服を着崩さなくなった」本当の理由

    2010年代から着こなしに変化が 制服はかわいく、かっこよくなったことで、学校で管理教育は見られなくなったかといえばそんなことはない。制服モデルチェンジしてからは、それを厳しく守らせるようにする。 「うちの生徒は制服が好きでこの学校を選んだ」と受け止める学校のなかには、かわいい制服なのだからそれに従いなさいと言わんとばかりに、変形させたら口うるさく指導する、スカート丈は毎日しっかり点検する、少し前ならば腰パンに近いかっこうをすれば着替えさせる、など厳しく管理するところは少なくなかった。学校から腰パン、ミニスカートを追放するためである。 「服装の乱れは心の乱れ」神話は、学校にとってはまだまだ有効に作用した。制服メーカーには変形できない、スカートを短くできない素材、デザインを求める声はずいぶん届いている。だいたい1990年代から2000年代のことである。 ところが、2010年代に入ってから、制

    高校生が「制服を着崩さなくなった」本当の理由
    kmizushima
    kmizushima 2020/11/05
    これ、うがった見方では。むしろ、着崩すことがカッコいいと思っていた理由はなんだったのか、ってのを見直してもいいと思う。以前にも、着崩すことで粋がるのはダサいって風潮はあった。
  • ExcelでVBAを使わないでドラクエ3を再現する | パパセンセイ365

    English 久しぶりにExcelゲームを再現してみました。 ツイッターでどんなゲームを作るのが良いか募集したところ、なんと1位がドラクエ。 初めて質問箱を使ってみます。なかなか決められなくて‥‥。 VBAを使わないExcelゲーム、どれを作るのが良さそうですか? — パパセンセイ@Excelを眺める人 (@10mikiya) September 21, 2020 正直どう作って良いか見当もつかないまま見切り発車で進めましたが、なんとか形になったので公開の流れになりました。最適化されてないロジックもありますので温かい目で見守っていただけますと幸いです。 一応、再度伝えておきますがVBAは一切使っていません。 [ad01] どんなものが出来たか 実際にどんなものになったか、見ていただいた方が早いのでまずは結果をご覧ください。(※音声はありません) あのイルカ 最後まで見た方が面白いですよ

    kmizushima
    kmizushima 2020/11/05
    あたまおかしい(誉め言葉)。こういう凄い発想力は見習いたい。
  • 2020年11月現在のScala 3(Dotty)とScala 2のコンパイル速度比較 - xuwei-k's blog

    最初に結論 Scala 2.13.3 と 3.0.0-M2-bin-20201031-1ab76c1-NIGHTLY をscalaz最新版でベンチマークしたところ、 Scala 2.13.3は平均約57秒、Scala 3の最新版は平均約31秒で 約45%短縮!!! めでたいなぁ。 他の条件で計測した場合にどうなるのかわからないが、このままの速度を維持して欲しい。 以下詳細な条件や結果記載。 条件 scalazの最新版masterで、JVM側のmain側のみ(つまりtest除く。除いたのは、test含めると、よりコード量に差が出てしまうなどの理由) (数時間前に7.4.0-M4リリースしたので、実質それ) ベンチマークのために.travis.ymlだけ改変 https://github.com/xuwei-k/scalaz/commit/5956af9d2b280ef05b42eac9241

    2020年11月現在のScala 3(Dotty)とScala 2のコンパイル速度比較 - xuwei-k's blog
    kmizushima
    kmizushima 2020/11/04
    おお。Scala 3のコンパイル速度気になってたんですが、scalazレベルでも着実に早くなってるんですね。
  • 合理的な選択の末に、いつの間にか世の中に取り残される感覚 - やしお

    自分が10~20代の頃に、両親がパソコンを使えない、ケータイでメールが出せない、スマホが使えない、という姿を見ていて漠然と「そんなもんか」と思っていたけれど、自分自身が30代半ばになってちょっとその感覚が分かる気がしてきた。 「年老いてくると単に理解力が下がる」のような個人の能力の問題かと特に深く考えずにイメージしていたけれど、そう単純じゃない気もしている。「自分には必要ない」と思って「新しく出てきた何か」に適応するのをしばらくサボっていると、いきなり従来利用してきたものが消滅して途方に暮れる。出てきた当初からちょっとずつ適応していれば、(スロープとまでは言わないにしても)階段を少しずつ上っていくように習得できても、いきなりその階段も消滅して目の前に崖が現れる。崖を登ろうとちょっと試みてみるけれど、無理すぎて諦めざるを得なくなる。 iPhoneというかiOSも、最初に出てきたときはアイコン

    合理的な選択の末に、いつの間にか世の中に取り残される感覚 - やしお
    kmizushima
    kmizushima 2020/11/03
    この感覚はなんだか凄くよくわかる。言語化が上手い。
  • 「問題解決できても出世できない人」の残念な訳

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「問題解決できても出世できない人」の残念な訳
  • 「日本食」のはずが中華風に 英料理番組に批判殺到:時事ドットコム

    「日」のはずが中華風に 英料理番組に批判殺到 2020年10月30日07時10分 英人気料理番組「ブリティッシュ・ベイクオフ」で、日をテーマに出場者がつくったカレー味の「蒸しまん」(チャンネル4提供) 【ロンドン時事】英放送局チャンネル4の人気料理番組で、日をテーマに料理の腕を競うはずが、出場者が中華風やインド風の料理をつくってしまい、批判が殺到する事態となった。英紙インディペンデントは「無知で差別的だ」との視聴者の声を伝えている。 7割超「強いアイデンティティー」 若い日系人意識調査 この番組は27日夜に放送された「ブリティッシュ・ベイクオフ」。アマチュアの料理人たちが毎週与えられたテーマに沿って料理をつくり、その出来栄えを競う。今回の放送では「日」がテーマとなり、「蒸しまん」「抹茶ミルフィーユ」「KAWAII(かわいい)ケーキ」の三つが課題として設定された。 ただ、出場者の一

    「日本食」のはずが中華風に 英料理番組に批判殺到:時事ドットコム
    kmizushima
    kmizushima 2020/10/30
    これ、たぶん日本人が批判してるのではないだろうところが面白いですね……