タグ

ブックマーク / codezine.jp (21)

  • ソフトウェアの自動テストはこれからどう変わるのか――これまでの10年から考える【デブサミ2022】

    近年、ソフトウェアテストの自動化が一般的になり、多くの企業で導入が進んでいる。自動テストなしではもう、ソフトウェア開発は成り立たないと言ってもいいだろう。では10年後、テスト自動化はどのような進歩を遂げていくのだろうか。ソフトウェアテスト専門会社であるヒューマンクレストの取締役 浅黄友隆氏は、テスト自動化がこの10年間でどのように変わっていったのか、そして10年前と変わらなかったことを中心に語り、今後の自動テストについて語った。 株式会社ヒューマンクレスト 取締役 浅黄友隆氏 10年前といまではソフトウェアテスト自動化の認識が変わってきている ソフトウェア開発で欠かせないのがソフトウェアテストだ。10年前は、まず手動テストをつくり、それをいかに自動化するのかがソフトウェアテストの自動化だと考えられていた。浅黄氏が10年前に抱いていた自動テストのイメージも「人間の手で操作しているテストを自動

    ソフトウェアの自動テストはこれからどう変わるのか――これまでの10年から考える【デブサミ2022】
    kno
    kno 2022/03/24
  • Webフロントエンドのレガシーコードを改善するには? 一筋縄ではいかないモダナイズ

    タウンワークはオープンから10年以上が経過しており、JavaScriptCSSHTMLを含め、フロントエンドの老朽化が課題となっているのは連載の第1回でお伝えした通りです。過去のA/Bテストの名残や、暫定対応と思われるコードが継ぎ足された結果、似たようなコードが残っていることも多く、フロントエンドのエンハンスの際に手戻りを多く誘発することが問題視されていました。稿ではこうした問題に対し、この1年で取り組んできた改善内容を紹介します。派手な内容はないですが、レガシーコードに現実的に対峙し改善していく際の参考にしていただければと思います。 連載第1回:10年以上稼働し続ける大規模Webアプリケーション、どうやって改善する? はじめに こんにちは。リクルートテクノロジーズでソフトウェアエンジニアとグループマネジャーをしている高橋陽太郎です。連載第3回の稿では、タウンワークにおけるレガシー

    Webフロントエンドのレガシーコードを改善するには? 一筋縄ではいかないモダナイズ
    kno
    kno 2019/06/25
  • jQuery 3での変更点 ~ Promises/A+互換となったDeferred機能を中心に

    はじめに 今回は、Ajax、Deferred機能などを中心に紹介しましょう。 また、先日7月7日に、jQuery 3.1.0がリリースされましたので、そちらの変更点も併せてお伝えします。 対象読者 Webアプリケーション開発に興味があり、jQueryを知っている方 Deferred機能 $.Deferredは、jQuery 1.5から導入された非同期処理のための標準モジュールです。ここでは、少し$.Deferredの基的なところをおさらいしてから、jQuery 3での変更点を解説することにしましょう。 なお、jQuery 3での$.Deferredでは、破壊的な変更が3つあり、そのうち2つには新機能が含まれています。 $.Deferredとは Deferredとは、英語で、遅延、据え置きされた、などの意味 で、$.Deferredは、Promisesという概念を元に設計されたオブジェクト

    jQuery 3での変更点 ~ Promises/A+互換となったDeferred機能を中心に
  • いよいよ正式版が登場! jQuery 3での変更点と前バージョンからの移行のポイント

    何が変わったか(概要) jQuery 3.0では、非推奨としていたAPIやドキュメントになかったAPIを削除したり、全体的にAPIを整理してバグを修正しています。また一部のAPIでは、大きな仕様変更があります。既存のコードを動作させる場合には注意が必要ですので、まず移行プラグインをバージョンアップ対応ツールとして使って、影響具合を確認することをお勧めします。 なお、jQuery 3.0での特に大きな変更点は、次のとおりです。 バージョンの1化 Deferred機能が「Promises/A+」仕様に準拠 非推奨のload、unload、errorを削除して、onメソッドに統一 カスタムセレクタの高速化 既存コードからの移行 既存のコードを移行できるように、Ver3用移行プラグインがリリースされています。このプラグインでは、影響のあるコードに対して警告がブラウザのコンソールに表示されますので

    いよいよ正式版が登場! jQuery 3での変更点と前バージョンからの移行のポイント
  • モバイル向けシングルページアプリに最適! 軽量JSフレームワーク【Mithril】 - 基礎編

    <!DOCTYPE html> <html dir="ltr" prefix="fb: http://www.facebook.com/2008/fbml"> <head> <meta charset="UTF-8"> <script src="mithril.js"></script> </head> <body> <div id="contents"></div> <script> /* * Modelを定義 * ページ内の文言データを管理 */ var PageModel = function() { this.data = m.prop({}); this.fetch = function(){ var that = this; m.request({method: "GET", url: "page.json"}).then(function(resp){ that.data(r

    モバイル向けシングルページアプリに最適! 軽量JSフレームワーク【Mithril】 - 基礎編
  • GPS携帯を使った口コミサイト構築 - PHPによるメールの受信処理 -

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    GPS携帯を使った口コミサイト構築 - PHPによるメールの受信処理 -
    kno
    kno 2010/02/04
    続きの方が読みたい
  • 7分でわかるCurl言語の特徴

    1 はじめに 最近、いろいろなプログラミング言語が注目を集めるようになってきました。 Curlは、リッチクライアントアプリケーション(RIA)の開発ツールですが、その言語は非常に面白い特徴をもっています。今回は、Java言語との比較を交えて、Curl言語がどのような特徴をもった言語か見てみましょう。 2 対象読者 プログラミング言語に興味のある方。いろいろなプログラミング言語を知りたい方。Java言語の知識があると読みやすいと思います。またJava言語に不満のある方には共感していただけるかもしれません。 3 Curlってなんだろう Curlは、ブラウザのプラグインとして、または独立したデスクトップアプリケーションとして動かすことのできるRIA環境です。PC端末にランタイムをインストールし、Curl言語で書かれたプログラムを実行させることで動作します。Curlの守備範囲はとても広く、実際に長

    7分でわかるCurl言語の特徴
    kno
    kno 2009/12/17
    ”「パール」ではなく「カール」です。”
  • IEでもJavaScriptをデバッグできるDebugBar 5.2

    Microsoft Internet ExplorerでFirebugのようにJavaScriptをデバッグできるプラグイン「DebugBar」が23日、新しいバージョンアップ5.2が公開された。DOM解析や、JavaScriptのデバックといった従来の機能のほか、IETesterでURLを表示させることもできるようになった。 JavaScriptはブラウザさえあればどこでも実行できる手軽なプログラミング言語だが、いざ格的なアプリケーションを開発しようとするときに、デバッガやIDEといったプログラミング環境が十分ではないようだ。けっきょくブラウザで実行することから、Firefoxのアドオン「Firebug」がよく使われている。また最近では、Google ChromeやSafari 4のように、オフィシャルで開発環境が用意されているブラウザも登場している。 そんな中で最大の難関となるのが、

    IEでもJavaScriptをデバッグできるDebugBar 5.2
    kno
    kno 2009/09/18
  • 初めてのCatalyst入門(1) PerlによるWebフレームワークCatalystとは?

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    初めてのCatalyst入門(1) PerlによるWebフレームワークCatalystとは?
  • テンプレートから学ぶ 受注する開発者のためのテスト仕様書

    1. はじめに ソフトウェア開発プロジェクトにおいてテストは極めてストレスに満ちています。「テストとは作った成果物に誤りがあるかどうかを見つける作業だ」という質的に不愉快な活動であることに加えて、プロジェクトの終わりにさしかかって時間も逼迫しているのに仕様変更を受けて再テストなどという、体力的にも精神的にもきつい作業であるからです。 稿では、さまざまなストレスを受ける立場の開発者が少しでも楽に「きちんとテストしました」と言うために、テスト仕様書のテンプレートを紹介します。このテンプレートは発注者に報告するための文書だけでなく、さまざまなテスト技法の紹介も含まれていて、いつどういうテストをすればよいのかという手引きにもなっています。 さて、はじめに、ソフトウェア開発プロジェクトと品質・生産性・納期の関係を見てみましょう(図1)。 お客様(発注者)はプロジェクトを起案する際、何を作るかを「

    テンプレートから学ぶ 受注する開発者のためのテスト仕様書
  • PHP5用フレームワーク「symfony」の現状と今後

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PHP5用フレームワーク「symfony」の現状と今後
    kno
    kno 2009/06/08
    おフランス産だったのか
  • [PHPプロ!] IEでAjaxリクエストをキャッシュさせない方法

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    [PHPプロ!] IEでAjaxリクエストをキャッシュさせない方法
  • クラウド時代に備えて、プログラマーが理解しておくべき考え方

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    クラウド時代に備えて、プログラマーが理解しておくべき考え方
    kno
    kno 2009/02/25
    あとでよめ>俺
  • 言語別フレームワークの比較 ~Perl/Ruby/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~ (1/6):CodeZine(コードジン)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    言語別フレームワークの比較 ~Perl/Ruby/PHPユーザーのためのMVCフレームワーク入門~ (1/6):CodeZine(コードジン)
    kno
    kno 2008/12/26
    あとでよめ>俺
  • Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine

    Web標準に従うことは、SEO効果、ユーザービリティ、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従ってWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの問題が待っています。連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。 はじめに Web標準に従うことは、SEO効果、アクセシビリティ、ユーザービリティ、相互運用性、互換性、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従って「正しい(X)HTML+CSS」でWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの

    Webサイトの制作/運用の効率化を図る 「ガイドライン策定」のすすめ(前編)(1/4):CodeZine
    kno
    kno 2008/12/10
  • Perlの作者ラリー・ウォールが5度目の来日講演決定~8月開催のLL Future:CodeZine

    7月19日に開催されたオープンソースカンファレンス2008 Kansaiのライトニングトークで、LLイベントの協賛団体でもある日UNIXユーザ会(jus)の法林浩之氏が明らかにした。ラリー・ウォール氏の来日講演は、1998年のPerl Conference Japan(東京新宿で開催)、2000年のPerl/Ruby Conference、2006年と2008年のYAPC::Asia Tokyoに次いで5度目。 LL Futureは、8月30日に中野区の総合文化センター「なかのZERO」で終日開催されるライトウェイトプログラミング言語の祭典。JUSなどによるLLカンファレンスとしては、2003年の「LL Saturday」から数えて今回で6回目となり、はじめて1000人規模の大会場で開催される。プログラミング言語の「未来への期待感」をテーマとした今回のLLカンファレンスで、長期にわたっ

    kno
    kno 2008/07/31
    ラリーさんがうちの近所に!w
  • Selenium 0.7利用手順書(前編):CodeZine

    はじめに 稿は、Webアプリケーション用のテストツールSelenium(セレニウム)を利用するための手順を解説するものです。これから2回に分けて、Seleniumの概要および、インストール手順、実際のテストケースの実行について解説していきます(後編はこちら。また、Tipsも公開しました)。 今回は、Seleniumの概要および、Seleniumのダウンロード、インストール手順について解説します。読者対象 プロジェクトの試験担当者を想定しています。対象フェーズ ドキュメントでは、プロジェクトにおいて作成したWebアプリケーションに対して、ブラウザを用いた試験(結合試験・総合試験)を実施するフェーズを対象としています。Webアプリケーションの製造、単体試験フェーズや、外部のアプリケーションに対する試験については対象外です。使用したソフトウェア・環境 Seleniumを動作させるにあたり、以

    kno
    kno 2008/06/19
  • CodeZine:CakePHPフレームワークによる快速WEB開発(CakePHP, Cake, フレームワーク, PHP)

    はじめに PHPは、データベース(以下、DB)と連携する高機能なWebアプリケーションを容易に作成できるスクリプト言語です。現在、さらに短期間で効率的な開発を実現するために、さまざまなPHPフレームワークが公開され、開発環境が整いつつあります。今回は特に、Ruby On Railsに触発されて開発が始まり、なおかつ独自の発展を遂げているCakePHP(ケイク・ピー・エイチ・ピー)フレームワークを紹介します。PHPという言語の面白さや、フレームワークによる開発に興味を持っていただければと思います。対象読者 PHPの基礎知識を持ち、フレームワークを利用した効率的なWeb開発に関心のある方。必要な環境 CakePHPを利用するために必要な環境は次のとおりです。LinuxWindowsMacなどの各種OS環境Apache、LighttdなどのWebサーバーMySQLなどのDBMySQL推奨)

  • 「ちょっと待て」 真・MySQLのクエリを最適化する10のTips:CodeZine

    Jaslabs: High performance phpで紹介された「MySQLのクエリを最適化する10のTips」に対して、反論している人がいる。ブログ「20bits」のJesse氏だ。彼は「10 Tips for Optimizing MySQL Queries (That don’t suck)」というエントリーで、Jaslabs氏の記事は適切でないとしている。 Jesse氏の経験によれば、SQL最適化で最も重要なことはSQLDBの基をしっかりと理解することであり、60%がこれで解決するという。残り35%はDBやクエリの特殊な性質に対する対処であり、最後の5%で発想の転換などを求められる。Jaslabs氏はここにばかり力を入れており、それはまったくもって時間の無駄だと述べている(Jesse氏は「SQL_SMALL_RESULTなんて、生まれてこの方使ったことすらない」とまで言

    kno
    kno 2007/04/12
  • CodeZine:「超高速、完全自動、しかもフリー」 WebテストツールのGITAK公開(TIBCO, 開発ツール)

    TIBCOは、オープンソースのWebサイトテストツール「TIBCO General Interface Test Automation Kit 0.7」(GITAK)を公開した。TIBCO Developer Networkより無償でダウンロードできる。 「TIBCO General Interface Test Automation Kit」は、Webサイトの入力チェック、ボタンの動作内容、JavaScriptの動作などを自動で一気にテストできるツール。すべてのテストがブラウザで完結するのが特徴だ。ダウンロードファイルにはサンプルが含まれているので、試しに動作させてみることができる。 1.GITAKの入手 TIBCO Developer Networkよりファイルをダウンロードし、解凍する。 2.TestRunner.htmlの起動 解凍してできたフォルダから「/gitak/c

    kno
    kno 2007/04/05