タグ

ブックマーク / weathernews.jp (3)

  • 福岡県に統計開始以来初の台風上陸 

    気象庁の定義で「上陸」とは、台風の中心が北海道州・四国・九州の海岸に達することをいいます。 日に上陸する台風の多くは、南や南西方向から近づいてきます。統計上、台風上陸が最も多いのは鹿児島県で、これまでに42個の記録があります。九州では他に長崎県で17個、宮崎県で14個など多数が上陸しています。 福岡県や佐賀県は北側に海岸線があるため、九州の他の県に比べて北上する台風は上陸しにくい地理的条件です。今回の台風はほぼ真西から進んできて、福岡県の海岸線に達しました。福岡県に上陸したことで、九州では佐賀県だけが、統計開始以来の上陸の記録がないことになります。 >>最新の台風情報 台風14号は上空を吹く強い西風、ジェット気流には乗れず、九州に近づいてもあまり速度を上げることがありませんでした。さらに台風の北側の中国大陸に勢力を広げる高気圧に阻まれる形であまり北上できず、真東に近い進路で接近したこ

    福岡県に統計開始以来初の台風上陸 
    kno
    kno 2021/09/18
    “気象庁の定義で「上陸」とは、台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸に達することをいいます。”/宮城県も今年初上陸だったよね
  • 来週26日(水)夜は皆既月食 今年最大の満月でスーパームーン

    2021年5月26日(水)夜、日全国で皆既月が見られます。皆既月は、月が地球の影に完全に隠されて、赤黒く変色した満月が見られる天体現象です。 全国的に皆既月が見られるエリアに入るのは、2018年1月31日以来で、約3年ぶりのこととなります。

    来週26日(水)夜は皆既月食 今年最大の満月でスーパームーン
    kno
    kno 2021/05/22
    “20時09.4分から20時28.0分の約20分間は皆既月食となる予想”あとは天気…
  • 台風10号、史上初のルートで本州接近・上陸へ

    Uターンしてきたと思ったら、さらに州方向へカーブ。 異例のコースをたどろうとしている、台風10号ですが、異例というよりも、「史上初」といえることが濃厚となってきました。 通常、8月から9月にかけては日の南の海上に太平洋高気圧が張り出すため、その北側を吹く西よりの風や、ジェット気流と呼ばれる上空の強い西風に流され、日付近では北東方向に進む台風がほとんどです。 しかし、10号は進路が日付近で北西に変わるという異例の状況となりました。

    台風10号、史上初のルートで本州接近・上陸へ
    kno
    kno 2016/08/28
    うわあ
  • 1