koguleのブックマーク (247)

  • ジャケ買いの楽しさをもう一度

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:銀行強盗が持ってるあの袋

    ジャケ買いの楽しさをもう一度
    kogule
    kogule 2020/01/31
    ジャケ買い,愉しいよね。これまでの一番の当りは Duno Saluzzi。自分の作品でも使い倒した。/ Once Upon A Time - Far Away In The South by Dino Saluzzi on Spotify https://open.spotify.com/album/1LOYH3Kgq6Qz45KmXUYJSU
  • 世界中のPCをウイルスから守った「ノートン先生」は何者だったのか?

    by Luigi Rosa 「ノートンセキュリティ」はシマンテックがリリースするセキュリティスイートで、特に「ノートン アンチウイルス」は30年もの歴史を誇る老舗のアンチウイルスソフトとして知られています。ノートンシリーズのパッケージには、かつてメガネをかけたドクター風の男性の写真が掲載されており、その風貌からソフトと共に「ノートン先生(Doctor Norton)」という愛称で親しまれていました。しかし、2001年を境にメガネの男性はパッケージから姿を消してしまいました。技術系ブログのTechnologizerが、ノートン先生と呼ばれた男性について解説しています。 Where Have You Gone, Peter Norton? | Technologizer by Harry McCracken https://www.technologizer.com/2014/06/05/wh

    世界中のPCをウイルスから守った「ノートン先生」は何者だったのか?
    kogule
    kogule 2020/01/03
    この記事だと判りにくいけどノートンユーティリティはディスク関連のメンテツールでシマンテックアンチウイルスとは別物。買収後アンチウイルスもノートンのブランディングをしただけでノートン氏は無関係のはず。
  • 温故知新 makeを使いこなす - Qiita

    最近社内でビルドの手順がちょいちょいMakefileで書かれているため、意外と知らなそうなmake及びMakefileの基的な使い方をまとめてみました。 参考図書はこちらです https://www.oreilly.co.jp/books/4873112699/ 。 基 まずは基から。makeの来の用途は、ソースコードのビルド手順を自動化することで、Makefileはその手順を記載したファイルになります。主にC言語をターゲットにしています。 一番基的な内容はターゲットと依存、そしてビルド手順の3つを記載したルールで構成されています。たとえば、次のように書きます。

    温故知新 makeを使いこなす - Qiita
    kogule
    kogule 2020/01/01
    温故知新といいつつ GNU Make ベッタリなのが今どきだなぁ。
  • 乱数について本気出して考えてみる|TechRacho by BPS株式会社

    プログラミングをやっていると、様々な乱数に出会います。乱数に関しては大勢の研究者が色々な研究結果を出しているため、種類も増え、いったいどれを使えばいいのかと悩む原因にもなります。 大勢が研究し利用している分野ですから、私以外でも大勢が乱数に関する記事を書いているため、あえて新しい記事を書く価値は高くないかもしれません。まあ、既に理解している人はここで記事を閉じるか、暇つぶし程度の感覚で読んでいただくと良いかと思います。 真乱数と疑似乱数 プログラミングの世界の中でいわゆる "乱数" として扱われることが多いのは擬似乱数です。疑似、と付くからには、これは実のところ乱数ではないと言えます。とは言え、擬似乱数を乱数でないと言ってしまうと話が終わってしまうので、疑似乱数を含む乱数を広義の乱数とします。この記事で扱うのは広義の乱数です。逆に、狭義の乱数、物の乱数は真乱数と言います。 物と言いまし

    乱数について本気出して考えてみる|TechRacho by BPS株式会社
    kogule
    kogule 2019/12/26
    いや,この文脈で /dev/random はヘンでしょ。基本は /dev/urandom で /dev/random を使う場合は対象 kernel の実装を把握しておくべき。ホントは /dev/*random は posix 外だけど。
  • マイクロカーネルとL4について (Yabaitech.tokyo, Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days より) - 豆腐の豆腐和え

    怒田さん*1のこの記事、「CとRustで一から作るマイクロカーネルOS」のおかげで、マイクロカーネルとRustが今ホットです。そこで、技術書典6, 7に出展したYabaitech.tokyoにて連載している、"Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days"から、マイクロカーネルとL4についての話を書いた"1日目"の記事の一部冒頭を、いい機会なので再編集してご紹介します。「マイクロカーネルってタネンバウム教授とリーナスの論争のあれだよね?」とか、「L4ってなに?」って方に読んでいただいて、L4ファミリーとマイクロカーネルについて簡単にご紹介できればなと思います。 ちなみに抜粋元の上述の記事は、僕が怒田さんと同じようにRustでマイクロカーネルを書いてみよう、という趣旨の企画です。なので、Yabaitech.tokyoの方もよろしくお願いします!ただし、

    マイクロカーネルとL4について (Yabaitech.tokyo, Writing a (micro)kernel in Rust in 12 days より) - 豆腐の豆腐和え
    kogule
    kogule 2019/12/16
    概要把握にはとてもよい記事だけど,macOS のカーネル xnu は半分が Mach だったり,モノリシックな NetBSD が Linux バイナリを無修正で実行できる複数の OS パーソナリティを備えていたりと実際にはもっと複雑。
  • なぜ中世の日本人は「犯罪者の家を焼き払った」のか(清水 克行) @gendai_biz

    「ミミヲキリ、ハナヲソグ」 日中世とは、どういう時代ですか? 一般の方からそう尋ねられたら、私は迷わず、この『中世の罪と罰』を読むことを薦めるだろう。そして、私と同じように答える同世代の研究者は、決して少なくないと思う。 日中世史の魅力を一般読書界に広めることに大きな貢献を果たした網野善彦氏を筆頭に、石井進氏、笠松宏至氏、勝俣鎭夫氏という、中世史研究の黄金時代を築いたレジェンド4人が計10の「中世の罪と罰」をめぐる文章を寄せた書は、間違いなく戦後の日史学が生んだ名著の一つである。 書は1983年に刊行されて、研究者のみならず一般読者にも大きな衝撃をあたえた。現在、40代後半以上で、この時代に多少なりとも興味をもつ者なら、きっと覚えがあるだろう。 しかし、刊行から長い年月が経過し、いまの若い人たちのなかには、書に触れたことのない人も増えてきたようだ。当今は「歴史ブーム」というこ

    なぜ中世の日本人は「犯罪者の家を焼き払った」のか(清水 克行) @gendai_biz
    kogule
    kogule 2019/12/15
    このあたりはヨーロッパ中近世との類似性も面白いんだよなぁ。そういう文化横断的な研究があれば読んでみたいのだけれども。
  • PLAZAをソニプラと呼んでしまう大人たち - めんどくさいけどメイクしたい

    日はコスメの話ではありませんが、コスメと密な関係にあるあのお店のお話。 さすがにもうPLAZAと間違えずに言えるようになったのによりにもよって10代の子にソニプラと言ってしまったときは穴があったら埋めてしまうところだった。— つむり (@makemendokusai) 2019年11月14日 先日このようなツイートをしたところ、 分かります、間違えちゃいます まだソニプラと言ってます え、ソニプラってソニプラじゃなくなったの!? といった反応を見ることができました。 いい加減にしてください、みなさん。 驚かないで、よく聞いてください。 ソニープラザがプラザになったの2007年です。 12年経ってます。 ソニーグループを離れたのがその前年、2007年には店名も変更となりました。 まだ記事が現存していた。 ソニープラザが「プラザ」に店名変更-3月から導入へ シブヤ経済新聞 https://w

    PLAZAをソニプラと呼んでしまう大人たち - めんどくさいけどメイクしたい
    kogule
    kogule 2019/11/27
    ソニプラはソニプラだし, 大人になったときも国鉄だったし, 吉祥寺のソニプラはサンロードにあったよ
  • 働く女性の「キャリア観」って、こんなに時代によって違うの? 平成生まれが往年のOLマンガを読んで考えた|至高の無駄知識(寄稿:三宅香帆)|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

    利益を追い続ける社会の中では、有益なものに時間を費やすことが正しく、利益に直結しないものは無駄であると言われがちである。しかし、一見すると「無駄」と言われてしまうものの中に、実は新しい発見や有益となり得る知識が存在するのではないだろうか。 多くの人が通り過ぎてしまう無駄知識の中に希少な価値を見出し、その分野を極めし方々に、人生を豊かにする「無駄知識」を紹介してもらう連載企画「至高の無駄知識」。今回は、会社員の傍ら、文筆家・書評家として活動する三宅香帆さんに、1980年代から2010年代の代表的な「OLマンガ」を読んでもらい、そこから見えた「働く女性のキャリア観の変化」をテーマに執筆いただいた。 一生「OL」でいることはマジョリティー? 「OL(オフィス・レディー)」という言葉が生まれたのは、1964年の東京五輪がきっかけだったらしい。*1それまで「BG(ビジネス・ガール)」と呼ばれていた一

    働く女性の「キャリア観」って、こんなに時代によって違うの? 平成生まれが往年のOLマンガを読んで考えた|至高の無駄知識(寄稿:三宅香帆)|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
    kogule
    kogule 2019/08/21
    時代性と作家性の区別がついていない粗雑な論攷。たとえば工学部卒の美也がアパレルを選ばざるをえなかったことに時代の息苦しさを感じなかったんだろうか? 〝桜沢さん〟という好対照まで用意されているのに。
  • TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース|DTMステーション

    日、8月8日、808の日、TR-808の歴史が大きく塗り替えられます。TR-808の上位版もしくは新バージョンといっていい、新ドラムマシン、RC-808が誕生し、これが無料配布されることになったのです。開発したのは40年前にTR-808を開発した菊忠男(Tadao Kikumoto)さんと、当時ローランドでTR-808を開発していた通称アナログマフィア(Analog Mafia)のみなさん。もちろん、みなさんすでにローランドを引退しているのですが、今も現役バリバリの技術を持ったエンジニアたち。40年前「当はTR-808をもっと、こうしたかったけれど、当時の技術、当時の予算では成しえなかった」という悔しい思いを胸に、最新のテクノロジーを活用し、その理想を実現させたのです。 ここで採用したのは、その理想の回路をソフトウェア的に実現するという手法。RCとはReCreate=再創造という意味

    TR-808の開発者、元Roland社長の菊本忠男さんが40年の時を経て、新バージョンRC-808を発表。度肝を抜くサウンドと拡張性を持ち無料でリリース|DTMステーション
    kogule
    kogule 2019/08/09
    「発売当初、TR-808の音は『こんなのはドラムじゃない』と酷評され」 そう,こんなことになるなんて,当時だれも予想しできなかったと思う。 いま考えるとカシオトーン附属の伴奏用リズムボックスも面白い音だった。
  • パロディ問題について - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    【この記事の末尾に重要な追記があります。そこまで併せてお読みください(2019/7/17)】【さらに末尾に追記をしました(2019/8/4)】 少女漫画雑誌「花とゆめ」14号に掲載された、ある読み切り作品について議論が起きている。この作品は、新人漫画家A氏が編集者B氏の指示により、有名少女漫画家C氏の絵柄に似せて描かれている*1。さらに、この漫画の内容は、ステロタイプ化された少女漫画のパロディになっている。この作品の発表後、「花とゆめ」の編集部には多数の抗議が寄せられた。また、漫画家C氏から、この作品について連絡等はなかったことを示唆する発言がSNS上であった。その結果、「花とゆめ」編集部は漫画家C氏と読者に向けて謝罪を表明した*2。 この問題について、漫画評論ブログ「漫棚通信」で以下のような言及があった。 「誰が誰にあやまるのか:花とゆめ2019年14号」 http://mandanat

    パロディ問題について - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    kogule
    kogule 2019/07/14
    少女マンガのパロディである少女マンガの掲載なんては,『花とゆめ』誌では30年以上前からやってることなんだけど…… 明智抄『始末人』シリーズを読んでみたら?
  • 【閲覧注意】『IT』や『羊たちの沈黙』の元ネタ犯罪者が描いた世界「シリアルキラー展」で病んできた。 - ばみばみLAND

    やっほい、ゆっき(@yukie_takamura)です。 『Dead by Daylight』では、殺人鬼一筋です。 (殺人鬼になって生存者を追いかけ回す、田翼さん絶賛のゲームw) という自己紹介は置いておき!サイコな殺人鬼が登場する作品っていつの時代も人気ですよね?! 例えば、洋画なら『IT』や『羊たちの沈黙』、邦画なら『悪の教典』『冷たい熱帯魚』などなど多くの映画が存在します! 先日の記事でも、少年を題材としたテーマで残酷な結末を迎えてしまった映画作品を5選紹介したのでよろしければ、読んでみてください↓ www.yukki1221.work 「なんで人気なんだろう?」って考えたとき、スリルのあるドキドキ感やカリスマ性や動機に至るまでの経緯などいろんな要素があるのかなと思いました。 普段は、お化け屋敷で殺人鬼から息を殺して逃げる経験しかしてこなかった筆者ですが、シリアルキラーの視点から

    【閲覧注意】『IT』や『羊たちの沈黙』の元ネタ犯罪者が描いた世界「シリアルキラー展」で病んできた。 - ばみばみLAND
    kogule
    kogule 2019/06/29
    松坂屋裏から移転したときは「こんな場所で大丈夫か」と心配したものだったが,広くなり展示量が増えたおかげかこういうレビューまであがるようになったんだから結果的には成功だよな。本当によかった。
  • saebou on Twitter: "いえ、私この記事にとりあげられている北村紗衣本人です。 https://t.co/gkITzxVMGk"

    いえ、私この記事にとりあげられている北村紗衣人です。 https://t.co/gkITzxVMGk

    saebou on Twitter: "いえ、私この記事にとりあげられている北村紗衣本人です。 https://t.co/gkITzxVMGk"
    kogule
    kogule 2019/06/23
    ああ,なるほど。歴史学と文学の区別がついてないからああいうマヌケなことを云っちゃうんだな。マア現場に関わらないかぎり,よくいるどうでもいい人であることに変わりはないけど。
  • Use zsh as the default shell on your Mac

    Starting with macOS Catalina, your Mac uses zsh as the default login shell and interactive shell. You can make zsh the default in earlier versions of macOS as well. By default, your Mac uses either zsh or bash as the command-line interpreter for the login shell and interactive shell: zsh (Z shell) is the default shell for all newly created user accounts, starting witmacOS Catalina. bash is the d

    Use zsh as the default shell on your Mac
    kogule
    kogule 2019/06/04
    覚えている人は少ないだろうが初期の Mac OS X では zsh がデフォルトだったんだよね。それを bash に変更したのが移籍したばかりの Jordan Hubbard。マア,デフォルトシェルなんてなんでもいいから /bin/sh を ash にしてくれ。
  • お勧めの完結済み漫画

    特に順位無しで俺が電子書籍や蔵書として購入した、漫画喫茶で読んだ、完結済みのおすすめ漫画を紹介。 リストにない面白い漫画があれば教えて欲しい。 特に順位はつけないので出て来た順序は適当と思ってくれたら。 (追記) すみません。三月のライオン、終わってないんですね。リストから消しときます。 (追記2) ブコメありがとうございます。いろいろ参考にさせてもらいます。そう言えば、手を出してないなぁって漫画もあるんで、Kindleで漁ってみます。 読んだけど、好きでも嫌いでもないので上げてない完結漫画もわりとあったりします。ブコメに上がってるのだと、フルアヘッドココやBASARA、シュトヘル、皆川作品全般は、そんな中に入ってる感じです。 ブコメに上がってないものだと、銃夢、ナルトとかBLEACHとかカイジ、金色のガッシュベル、戦国妖狐、ソウルイーター、るろうに剣心とかの著名どころもそんな感じですかね

    お勧めの完結済み漫画
    kogule
    kogule 2019/05/23
    少女漫画の枠だけど明智抄『サンプル・キティ』は読んでおいて損はない。『始末人』シリーズはハイコンテクスト過ぎて素人にはお薦めできないけど。
  • 「トイレの混雑」を改善したリクルートの超アナログな方法

    そうま・るみ/立命館大学卒業後、02年にダイヤモンド社に入社。週刊ダイヤモンド記者となり、銀行、家電などを担当。07年退社後、フリーに。Webメディア、女性誌の編集者などを経て、18年に記者として出戻る。リテールチームに所属し、小売り全般、アパレル、消費財メーカーを担当。主な担当特集に「ワークマンを生んだ群馬の野武士」「業務スーパーの非常識経営」「グリーンラッシュがやってくる」など。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 「エレベーター渋滞」や「会議室不足」という、さまざまな企業で起きている積年の課題に、アナログな方法を駆使して挑んできた株式会社リクルートの佐野敦司・総務統括室室長と総務チーム(参照:「エレベーター渋滞」

    「トイレの混雑」を改善したリクルートの超アナログな方法
    kogule
    kogule 2019/05/15
    ゴース/ワインバーグの『ライト,ついてますか』にでてきそうな話だ。で,このさき更に二転くらいすると。
  • もうこんな時代。ペプシが人工衛星を使って空に広告をだすテストを行なう

    もうこんな時代。ペプシが人工衛星を使って空に広告をだすテストを行なう2019.04.21 09:0087,853 Catie Keck - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 謎のUFOかと見間違う人たちも出てきそうですね。 右を見ても左を見ても、街の中は広告で溢れかえっています。しかし人類とは貪欲なもので、今度は広大なキャンバスである大空を、人工衛星による広告で染めようとしています。 Futurismによれば、ロシアのスタートアップ企業StartRocketが、光を反射する極小の人工衛星を使い、ブランドのロゴやメッセージを夜空に光らせる計画をしているようです。 Video: Vlad Sitnikov/vimeo最初のクライアントは飲料メーカーのペプシに決まっているとのこと。すでに彼らはテスト飛行にて新しいエナジードリンク「Adrenaline Rush」のプロモーションを

    もうこんな時代。ペプシが人工衛星を使って空に広告をだすテストを行なう
    kogule
    kogule 2019/04/21
    アア,オレたちはディック的世界に生きてユービックが完成するのを目の当たりにしているんだなぁ。
  • 「魔法のiらんどは死んだ」と思っている“インターネット老人会”の皆さん ……それ、錯覚みたいですよ

    「かつてのインターネット文化などについて語り合う人々の集まり」を意味するネットスラング「インターネット老人会」。実際にそのような会合が存在するというよりは、“インターネットの昔話”をするTwitter上のハッシュタグなどとして定着しています。 そこに投稿されたツイートを見てみると、「キリ番」「テレホーダイ」「ギコ」「FLASH」、さらには「魔法のiらんど」など、懐かしい言葉がズラリ。ああ、あの頃のインターネットはもう過去の存在になってしまったのか、と思わずにはいられませんが……実は誤解があることも。 というのも、「魔法のiらんど」は現在も運営が続いており、媒体資料によると、月間PV(ページビュー)はなんと10億もあるのだとか。過去の存在どころか、現役バリバリで活躍している同サービスについて、KADOKAWAに取材しました。 「無料ホームページ作成」で人気を集めた魔法のiらんど 魔法のiら

    「魔法のiらんどは死んだ」と思っている“インターネット老人会”の皆さん ……それ、錯覚みたいですよ
    kogule
    kogule 2019/04/11
    〈インターネット老人会〉っていうけどこの記事でも判るとおり実態は〈WWW 老人会〉なんだよな。JUNET っていっても判る人はまず居そうにないので,老人というには若すぎる気がする。
  • なぜrubyは他の言語と比べて遅いのでしょうか?

    回答 (3件中の1件目) Rubyの実行速度に興味があって、15年くらいMRIの開発をしています。興味があるので長い記事になっちゃったことをお詫びします。 遅いと言ったとき、多分「実行速度」の話をしているんだと思いますが、それ以外にも結構いろんな「はやさ」があります。思いつくところで少しご紹介します。 (1) プログラムを作るはやさ Ruby は生産性が高い言語と言われることが多いので、プログラムを作る早さは早い、という評価が一般的です。 Cで書くと2日かかる。実行時間は0.1秒 Rubyで書くと1日かかる。実行時間は10秒(Cの100倍) と、すこし極端な仮定を置いてみると...

    なぜrubyは他の言語と比べて遅いのでしょうか?
    kogule
    kogule 2019/03/27
    Java はもとより Go や Rust なんかとも競合しかねないこのご時世に,十年一日のごとき C との比較で戦えるんだろうか?
  • マケドニア顔負け?日本の〝やり過ぎ〟地名とは

    【読売新聞】 ギリシャやブルガリアと隣り合う「マケドニア」が今年、国名を「北マケドニア共和国」に改めた。アレキサンダー大王ゆかりの古代マケドニア王国の旧領などを有するギリシャが、長年反発してきたことが背景にある。国内でも規模は異なる

    マケドニア顔負け?日本の〝やり過ぎ〟地名とは
    kogule
    kogule 2019/03/24
    マケドニアの話を聞くたびに「じゃあギリシャは〝僭称地名〟じゃないの?」という疑問が浮かぶ。
  • ステーキ屋 松(三鷹・ステーキ) - タケルンバ卿ブログ

    すっかり3月もバッチリ後半戦だというのに、今年はまだブログを一回も更新してなかったタケルンバですこんばんはあけましておめでとうございます元気です。 さて、すげえ久々の更新だけど、普通の記事書く。なんかね、話題になってるお店があったんで、行ってきたのよ。 ステーキ屋松 | グループ店舗 | 松屋フーズ 松屋のステーキのステーキ屋松(なんかややこしい)。 お店があるのは松屋の総山がある三鷹駅北口。 振り返ると松屋社。 まだここにしかない。ということは実験店というか、お試し店。 売りは松ステーキ200g1,000円。安い。しかしNeekのタケルンバは200gでは足りん足りん足りん足りん。 あらかじめメニューを調べていたところ、リブアイ100gと合わせて300gのコンボなるものがあったので、それにしようと思っていたが、お店の自販機には松ステーキ400gもあったのでそれに。お値段明朗会計、200

    ステーキ屋 松(三鷹・ステーキ) - タケルンバ卿ブログ
    kogule
    kogule 2019/03/23
    吉祥寺・三鷹といえばメンチカツ『さとう』のステーキハウスか『葡萄屋』だったが最近は『いきなり!ステーキ』,フレッシュネスバーガーの『Crown House』,三鷹のこことなんだか肉くさいエリアになったな。