タグ

cssに関するkool_kreateのブックマーク (146)

  • 令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選

    Web制作技術は日々進化しており、会社やプロジェクトによっては昨今の環境に適さない書き方をしているケースも時折見受けられます。 そこで今回は「2024年のWeb制作ではこのようにコードを書いてほしい!」という内容をまとめました。 質より量で、まずは「こんな書き方があるんだ」をこの記事で伝えたかったので、コードの詳細はあまり解説していません。なので、具体的な仕様などを確認したい方は参考記事を読んだりご自身で調べていただけると幸いです。 1. HTML 画像周りはサイトパフォーマンスに直結するので、まずはそこだけでも取り入れていただきたいです。また、コアウェブバイタルやアクセシビリティも併せて理解しておきたい内容です。 Lazy loading <img>にloading="lazy"属性を付けると画像が遅延読み込みになり、サイトの読み込み時間が早くなります。

    令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選
  • ウェブデザインにおけるline-heightについて

    ウェブデザインにおけるline-heightってけっこう曲者で、CSSを理解してデザインしないと「空き」の設計が破綻したりコーディングで苦労することになります。FigmaやAdobe XD、Affinity Designerなどのグラフィックアプリでline heightの扱いが異なるので、使うツールの挙動を理解するのも大切です。 ということで、今回はCSSline-heightについてまとめてみます。 実は調べれば調べるほど奥が深いCSSline-heightの世界ですが、まずは基礎からまとめていこうと思います。 目次 以下はページ内のセクションへのリンクです。 CSSline-heightでは文字の上下にスペースができる ウェブで使われるハーフ・レディングとは 印刷とウェブにおけるレディングの違い デザインツールでのline heightの扱いの違い 上下のハーフ・レディングを帳

    ウェブデザインにおけるline-heightについて
  • CSSスプライトとstepsを使ってアニメーション画像を作ろう

    2023年7月25日 CSS CSSで動かすアニメーションには、私自身まだまだ使いこなせていないプロパティーがたくさん眠っています。その中のひとつが steps というプロパティーでした。これまでよく使っていた滑らかな動作ではなく、段階ごとに要素を動かすことができます。実際にはどんな場面で使えるんでしょうか?今回はそんな steps プロパティーにフォーカスしてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! steps の記述方法 steps は animation や keyframes プロパティーとともに利用します。steps() のカッコの中には、いくつの段階を経て動作させるのかを記述。例えば5段階で変化させるなら、steps(5) と記述します。 .element { animation: img-move 5s steps(5); } @keyframes img-move

    CSSスプライトとstepsを使ってアニメーション画像を作ろう
  • ★【2018年版】レスポンシブデザインにおけるブレイクポイントの最適解はこれだ! | nuconeco

    ★【2018年版】レスポンシブデザインにおけるブレイクポイントの最適解はこれだ! | nuconeco
  • CSS Modules 所感 - morishitter blog

    CSS Modulesという、CSSの新しい設計概念・指針のようなものがある。 CSS Modulesチームの1人であるGlen Maddern氏が書いた「CSS Modules - Welcome to the Future」という記事の翻訳がバズっていたので、僕がCSS Modulesについて思ったことをまとてみる。「CSS Modulesとは何か」ということは、上記の記事に書かれているのでここではあまり触れない。 CSS Modulesとコンポーネント設計 CSSのルールセットは全てがグローバル定義であり、CSS(Cascading Style Sheets)というスタイルシート言語の最大の特徴である"カスケーディング"という機能により、CSSファイルを見ただけでそのスタイルの影響範囲を理解することは難しい。 CSS Modulesは、CSSのルールセットの影響範囲を、Webアプリケ

    CSS Modules 所感 - morishitter blog
  • CSSだけでradio chackboxをカスタマイズする内容ってほとんどがHTML構造気持ち悪いよね。 - nanndemoiikara’s diary

    マークアップエンジニアの  です。 CSSだけでRadioボタンの作り方みたいな内容の記事をよくお見かけしますが殆どのマークアップが気持ち悪く感じるのは僕だけでしょうか? 大体が <section> <input type="radio" name="hoge" value="テストRadio" id="radio_item" checked /> <label for="radio_item" class="radio">TestRadio</label> </section> 繰り返す様ですが コレって気持ち悪いし使いづらいと思うのは僕だけでしょうか? 気持ち悪いと思う点 labelタグの使い方 チェックさせる為にid属性をわざわざ振っちゃう radioボタンに紐づくtextが存在しない場合にどうする気ですか? Tab移動意識してますか? で、気持ち悪い気持ち悪いと言っていても問題は解

    CSSだけでradio chackboxをカスタマイズする内容ってほとんどがHTML構造気持ち悪いよね。 - nanndemoiikara’s diary
  • APB CSS - Atomic Parts Base CSS -

    What is Atomic Parts Base CSS(APB CSS) Atomic Design + OOCSS + SMACSS = Atomic Parts Base CSS (APB CSS) Atomic Parts Base CSS(APB CSS)って何?? Atomic Design + OOCSS + SMACSS = Atomic Parts Base CSS (APB CSS) APBCSS は Atomic Parts Base CSSのそれぞれ頭文字を取っていて、「エーピービーシーエスエス」と呼びます。 APBCSS は Atomic Designをベースに設計された「CSSアーキテクチャ」の一つとなります。 Point - Simple - Predictable - General versatility - Reusable - Maintainabl

    APB CSS - Atomic Parts Base CSS -
  • CSSコンポーネント設計と粒度レイヤー - Qiita

    CSS設計の影響範囲は? CSS設計はWEBアプリケーションの品質維持に大きく関わり、長期に渡ってチームメンバーに影響がある話です。それは、viewを組み立てる際のDOM構造設計そのもので、様々なコードからDOMが参照されます。ご存知の通り、グローバル汚染と脆い性質上、命名規則や規約・概念をもって乗り切るしかないのが現状です。 CSS Modules がこの問題を解決してくれる日も遠くない様に思いますが、しばらくの間はこの問題と向き合わなければいけません。稿は新しいCSSプリプロセッサーの話も無ければ、CSS in JS の話もありません。「こんなCSS設計にするにはどうすれば良い?」と考え書き起こしたガイドラインの話です。 破綻しない。無駄が無い。運用し易い。拡張し易い。同じ記述が少ない。 同じバグを踏まない。多デバイスで共有出来る。リニューアルにも堪えられる。 有名なCSS設計から、

    CSSコンポーネント設計と粒度レイヤー - Qiita
  • 宣言ブロックのCSS設計 - kojika17

    語で「CSS設計」を検索すると、記事やつぶやきなどでセレクタの命名規則に関する話題が多いです。 CSSを設計する上で、命名規則は重要な要素でしょう。 簡単なセレクタ名だと他のスタイルと重複する可能性もあります。他のスタイルと重複しないようにセレクタの子孫数を増やしてしまうと、今度はスタイルの取り回しが悪くなります。 またデザインをコンポーネントに分ける粒度について紹介されていますが、命名規則の分け方のように紹介されているよう感じます。 論理的に構造をわけて命名していくため、覚えやすく、伝えやすさもあわさって、現在の「CSS設計 = 命名規則」のような構図ができあがったと感じています。 CSS設計は命名規則だけか 命名規則CSS設計において、重要な要素です。 しかしCSS命名規則させ気を付ければ良い、というものではありません。 私は、すでにあるサイトの一部のコンテンツの作成やすでに用

    宣言ブロックのCSS設計 - kojika17
  • CSSプロパティの記述順について - CSScomb解決編 - やまろぐはてな

    yamanoku.hatenablog.com 以前CSSプロパティの記述順に対してどうするかなどと悩んでいましたが、1つの解決策を見つけました。 CSScombを使用してみる 自分で記述順を悩むなんてアホくさいので機械に全部処理してもらうということになりました。というわけで以下をインストール。 CSScomb: Makes your code beautiful npm install csscomb --save-dev CSScombってどういうものなの CSScombはcssのプロパティの整形をしてくれるプラグインで、sublimeTextにもパッケージがあります。整形はpleeeaseでもできそうな気がしたけど、思っているプロパティ整理はなさそうなので有用そうなものを使用してみました。 以下はgulpを使っているので他の記述とは異なる箇所もあるのでご了承ください。 gulpfil

    CSSプロパティの記述順について - CSScomb解決編 - やまろぐはてな
  • CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選

    今回は見出し(h1〜h6タグ)のオシャレなデザインサンプルを68つ紹介します。CSSコードをコピペすればそのまま使うことができます。もちろん自分好みにカスタマイズして使って頂いても構いません。

    CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選
  • ぼくがかんがえたさいきょうのCSS設計 - Qiita

    Misocaという会社でなんかしてる @merotan ともうします。 最近仕事でとある機能のUIリニューアルをおこなうことがありまして、僕はどうしてもPostCSSを使いたかったのと、現行のクソみたいになっているCSSからなんとしてでも脱却したかったので、どうすればクソなことにならずいい感じにCSSを書くことができるか考えて実践してみた結果を書いていこうと思います。 影響を受けているもの 参考・影響を受けているものとしてFLOCSS、BEM、AtomicDesignなどがあります。 意識はしてないものの何かでみてあーこれ良いなと思ったものもあるかもです。 命名規則 命名規則はBEMです。(BEMの説明はここではしないので、上のリンクから確認していただければと) ですが、Modifierはカスタムデータ属性を使用します。 またModifierはカスタムデータ属性を活用します。 こうすること

    ぼくがかんがえたさいきょうのCSS設計 - Qiita
  • PostCSSとは何か - morishitter blog

    PostCSSというnode.js製のツールがある。 PostCSSGitHubでのStar数は4000を超え、海外のブログではPostCSSについての記事をよく目にするようになった。しかしまだ日では盛り上がりを感じていないので、日語のPostCSSの記事を書くことにした。 PostCSS PostCSSとは、JavaScriptで書いたプラグインでCSSを変換するためのツールだ。 PostCSS自体は、CSSパーサーとそのASTを操作するためのAPIのみを提供していて、ユーザーはPostCSSのプラグインを書くことでCSSを変換することができる。 僕もPostCSSを使って、以前ブログにも書いたAtCSSというCSSプリプロセッサーや、postcss-style-guideというスタイルガイドをMarkdownから自動生成するためのプラグインなどを書いたことがある。 PostCSS

    PostCSSとは何か - morishitter blog
  • word-breakとword-wrapはややこしい

    Updated 2015.01.13 / Published 2015.01.13 word-break:break-all;は一切の禁則処理を解除し、どの文字の間でも改行するため、単語の途中や括弧の直前・直後で折り返したり、句読点が行頭にきてしまうことなどがあることから折り返しの制御には好ましくないとされています。望ましい折り返しの制御をしてくれるword-wrap:break-word;(overflow-wrap:break-word;)の用法について紹介します。 折り返しを制御する2つのCSSプロパティ 幅の狭い領域で長い英単語や長いURLの途中で折り返しを制御できるCSSプロパティは、特にスマートフォンなどの小さなディスプレイサイズ向けへの対応を考慮してよく用いられるようになってきています。ただし、CSS3には折り返しを制御できるCSSプロパティが2つ存在し、とてもややこしいので

    word-breakとword-wrapはややこしい
  • キーワードは「CARE」!実践的なフロントエンドエンジニアを目指せ!─Frontrend Conference the Final基調講演レポート

    キーワードは「CARE」!実践的なフロントエンドエンジニアを目指せ!─Frontrend Conference the Final基調講演レポート 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) この記事は、「Frontrend Conference The Final」の基調講演「Pragmatic Front-end Developer: From Artisan to Expert」についてのレポートです。 登壇されていたのはリッチメディアの斉藤祐也さん。HTML5 Experts.jpでも、No.10のエキスパートとして何度もご執筆いただいているので、ご存じの方も多いかと思います。 この講演タイトルは、アンドリュー・ハント氏の著作「The Pragmatic Programmer」をオマージュしたとのこと。「Pragmatic」というのは「実践的」という意味の単語で、フロント

    キーワードは「CARE」!実践的なフロントエンドエンジニアを目指せ!─Frontrend Conference the Final基調講演レポート
  • CSSアニメーションの初歩をおさらい

    最近はアニメーションをFlashではなく、CSSJavaScriptで実装されているサイトをよく見るようになりました。 今回は復習も兼ねて、CSSで動きを付けられるanimationtransitionのおさらいをしてみたいと思います。 ベンダープレフィックスをつけないと動かないブラウザもありますが、省略します。 animationtransitionの違い どう違うのかなと思って調べたのですが、いまいちわからなかったので、違いを並べてみました。 animation ループ可能 keyframesで細かい設定が可能 ウインドウ読み込んで即実行が可能 transition ループがない 自然に最初の状態に戻る hoverなどのキッカケを与えてあげないと動かない JS使えば違うかもしれないですが、一応こんな印象です。違ったらすみません。 それぞれを翻訳すると、animationはそのまま

    CSSアニメーションの初歩をおさらい
  • 印刷用CSSの文字サイズ単位はpt? | アイビーネットblog

    印刷用CSSの文字サイズ単位 CSSの文字サイズの単位は何を使っていますか?IEで可変させることを考えてemや%、smallなどでしょうか。では、印刷用CSSの文字サイズ単位はどうでしょうか。pxでしょうか?emでしょうか? プリントアウトのことを考慮している(ように見える)サイトのCSSをのぞいてみると、文字サイズをpt(ポイント)で指定しているサイトをよく見ます。なぜptなのでしょうか? pxはPCモニター上でのサイズ単位として使用されます。そしてptは印刷(出版)での物理的なサイズ単位(72pt = 1インチ = 2.54cm)として使用されます。PCモニター解像度はdpi(dot per inch(1インチの中に何ドット))で表され、CSSでは「1pt = 1/72インチ」となり「1px = 1ドット」となります。 この事からわかるとおり、ptの場合はモニター解像度(dpi)が

  • CSS設計をどうやって行うのかまとめてみた - Qiita

    CSS設計とは 簡単にいえば破綻しにくいCSSを書こうという問題。 大雑把にいうと共通部分は同じクラスにして使いまわそう、共通化しようというやつです。 今回はCSSを書く前の話(カンプを見るところ)からどういう風にCSSを書くかについて少し書きます。 今回しない話 OOCSSやBEMやSMACSSについて(moduleごとにCSSファイルわけたりとかそういう話含む) 詳しい命名の仕方について ファイル管理(ディレクトリ構成)の方法について 細かいCSSの書き方について こんな方向け 毎回CSSが破綻する人 CSS設計するための◯◯の方法とか読んでもいまいちDRY(Dont Repeat Yourself)に書けないという悩みを持っている人 大事なのはいきなりCSSを書かないこと さてあなたはHTMLCSSを書くコーダーさんだったりフロントエンドエンジニアさんだったり、あるいはフルスタック

    CSS設計をどうやって行うのかまとめてみた - Qiita
  • Radium - A React Component Styling Library

    If you are not redirected automatically, visit the new Radium homepage at formidable.com/open-source/radium.

  • CSSだけで<select>をカスタマイズする - Qiita

    Form系要素スタイルの初期化 ブラウザのForm系要素の初期スタイルをはがすときには、appearance: noneをあてつつ、backgroundやborderなどのリセットをする。 select { -moz-appearance: none; -webkit-appearance: none; appearance: none; border-radius: 0; border: 0; margin: 0; padding: 0; background: none transparent; vertical-align: middle; font-size: inherit; color: inherit; box-sizing: content-box; } しかし<select>だと、WebKit系のを除けば、-moz-apperanceとしているFirefoxでさえも、選択

    CSSだけで<select>をカスタマイズする - Qiita