タグ

lifeに関するkool_kreateのブックマーク (24)

  • ウメハラの言うことなんて聞くな。 - 明晰夢工房

    一昨日、慶応大学でプロゲーマー・ウメハラの講演会がありまして。 その一部始終がtwitchで中継されてたんですが、いやあ……凄かった。 講演自体もすごく面白かったんだけど、その後の質疑応答コーナーでの回答する時のアドリブ力が当に凄い。 どうしてこう、こんなに次から次へとよどみなく答えられるのか。 トーク力完全に極まってますね、これは。 いかに彼が普段から物事を深く考えているのか、よくわかる内容だったと思います。 スポンサーリンク 講演はこちらから聞くことができます。 強キャラで勝っても楽しくない 実はこの講演会、もともとはタイトル通り「一日一つだけ強くなる」という話をする予定だったようですが、直前に話す内容を変えたそうです。 なぜかというと、ウメハラが数日前にあることに気付いたから。 その「気付いたこと」というのは、「人の期待に応えてはいけない」という事。 (内容としては1時間位目からの

    ウメハラの言うことなんて聞くな。 - 明晰夢工房
  • Home - domain expired

    This Domain is NOT Suspended Anymore This domain has all already been restored and not Suspended anymore. If you are the registrant of the domain please update your nameservers so it resolves to your site. Este Dominio Ya NO Esta Suspendido Este dominio ya fue restaurado y no está suspendido. Si usted es el titular por favor actualice los nameservers para que resuelva a su página.

    Home - domain expired
  • ボクがはてブマンになった理由 - はてブマンだブク

    はてブマンだブク(・B!・) 今日はボクのことを少し話そうと思うブク 話そうと思った理由 twitterを始めていろいろな感情が芽生え始めたブク ボクって結構いろいろ迷惑をかけてることが多いかもブク(´・B!・`) 昨日の夜「謎 かっこいい」って言ったブクが、謎だから迷惑が怪しいと思われたりするブクね— はてブマン (@hatebuman) 2013, 11月 29 簡単に言うとこういうことブク(´・B!・`) ボクもそうだけど、やはり実態がわからないものは、疑いの目や、裏があるんじゃないかと考えてしまうブク そしてボクは、とってもファンの人がいるブクが、その人にまで迷惑をかけてしまう自体になってしまったブク はてブマンのバックグラウンド はてブ星(こりん星みたいなものブク)にも小中高大と学校があるブクが、その話を少し。。。 小学生〜高校生時代 小学生の頃のボクは、クラスでダジャレばっかり

    ボクがはてブマンになった理由 - はてブマンだブク
  • イベント「もっとも〜っと日本酒を知りたいっ!やさしい日本酒講義 Special」で日本酒のなんたるかを学んできた - カイ士伝

    イベント「もっとも〜っと日本酒を知りたいっ!やさしい日本酒講義 Special」で日本酒のなんたるかを学んできた - カイ士伝
  • 自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編) ふだん何気なく使っている鉄道。改札を降りるときにICカードを自動改札にかざすと、「ピッ」という音と共に一瞬のうちに運賃を計算してくれます。けれど、複数の路線を乗り継いだり、途中で定期券区間が挟まっていたりと、想像しただけでもそこには膨大な組み合わせがあります。それでも運賃計算プログラムはわずか一瞬で正しい運賃計算が求められ、バグがあったら社会的な一大事にもつながりかねません。 爆発的な計算結果の組み合わせがあるはずの運賃計算プログラムは、どうやってデバッグされ、品質を維持しているのでしょうか? 9月12日から14日のあいだ、東洋大学 白山キャンパスで開催された日科学技術連盟主催の「ソフトウェア品質シンポジウム 2012」。オムロンソーシアルソリューションズ 幡

    自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説(前編)
    kool_kreate
    kool_kreate 2012/09/24
    毎日お世話になってるすごい技術
  • 記憶や観察力と考える力: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 普段はあまりテレビは見ないのですが、先日風邪をひいて熱をだした際に、ぼんやりとした頭で見ていたテレビ番組でやっていた「絵が描けない人」の特徴の話がとても興味深かったので、今日はその話題から「記憶や観察力と考える力」という話を展開していくことにします。 布団にはいって半分目をつむったような状態で見ていたので、番組がなんだったかも含めて詳しく覚えていないのですが、いま話題にしたいのはこんな2つの事柄です。 絵が下手で、描いた絵を人から笑われることが多い人は、そもそも絵がうまく描ける人に比べて、物事の観察力が弱く、物事に対してあいまいな記憶しかもっていないために、描こうとする対象を頭の中でさえ非常にあいまいにしか思い描けないため、当然ながら実際の絵としても表現できない絵が下手な人

    kool_kreate
    kool_kreate 2012/08/11
    絵が下手なのでありがちなのは見えていないものを記号化して描いてしまうこと
  • https://www.coneco.net/hand/camera/mirrorless.html

  • 年を取るというのはどういうことか考えてみた - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ぼくは20歳のころから老化による自分の能力の低下に対する恐怖があった。 たぶん、そういうひとはほかにも多いと思う。 いったい何歳まで自分は働けるのだろう。年を取ったときにどれぐらい能力が現実問題として下がるのかということにずっと関心をもって、自分のまわりを観察してきたのだが、現時点での結論を簡単に書いてみようと思う。ぼくの主観的な感覚なので正しいかどうかはわからないし、どの程度、一般性があるのかどうかもさだかではないが、実際のところ、年をとるっていうのはどんなかんじなのという疑問への回答のサンプルにはなるだろう。 (1)記憶力 子供の時分から他人よりも物覚えが得意なタイプのひとがいる。ぼくもそのタイプだった。特に努力をしなくてもいろんなことを覚えてしまう。 テストの点数もそこそこいい。こういうタイプは20歳を過ぎるころから記憶力の低下に苦しむことになる。 記憶力というのは分かりやすい指標な

    年を取るというのはどういうことか考えてみた - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • 二次会を頼まれたら!結婚式二次会幹事道

    二次会を頼まれた!?どうしよ!? 突然、幹事を頼まれたあなた!二次会のお役立ちサイトNO1、二次会幹事道へようこそ! ここは、代行業者に頼らず自分で道を切り開こうとする幹事さんのためのサイトです。結婚式の余興でええねんプロジェクトや二次会で適当ビンゴをやりませんでしたか?実はこのサイトでやり方を紹介してマス。 とっておきのサプライズネタやムービー編集の方法まできっちりレクチャーしますのでしっかりついてきてください。 初めての方は、幹事の教習所で基をイチから勉強し、余興ネタやビデオ編集を学んでくだされ。新しい余興ネタやムービープロジェクトを探している方は、最新の記事をご覧あれ。 今月の余興ビデオ 大ヒット中のDA PUMP「U.S.A」です。そこら中でカーモンベイビーアメリカ♪と盛り上がっているようです。 案外、ダンスもカンタンなので気軽にチャレンジできそうです。 今月の一枚

    二次会を頼まれたら!結婚式二次会幹事道
  • モテない人も、恋愛をプロジェクトとして考えればうまくいく - ココロ社

    こんにちは。 去年、「恋愛を書いてください!」と言われて、どさくさに紛れて、小説を書きたかったので小説としての企画書を作ったら通ってしまい、阪急コミュニケーションズさんの懐の深さに感激しました。できたのがこの『モテる小説』です。日より絶賛発売中です。 チャレンジングな表紙やねー。中身はもっとチャレンジングやけども……。 このは、ビジネス書の手法を使って書かれた「役に立つ恋愛小説」であり、「ロマンを一切排除した恋愛小説」であり、つまり無茶苦茶なです。今回は、恋愛をロマンチックなものと誤認するから恋愛がうまくいかないのであって、単純にプロジェクトとして考えたらうまくいく、という話をさせていただきたいと思います。 恋愛というのは、人間の活動において聖域のような扱いを受けていますが、もはやこの世に聖域などありません。たとえば神聖ニシテ侵スベカラズだったはずの皇室についても、エレガンス子さ

    モテない人も、恋愛をプロジェクトとして考えればうまくいく - ココロ社
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 個人で仕事をすることが勝ち組的な風潮に対するあれこれ : ITコンサルジャンキー

    5月6 個人で仕事をすることが勝ち組的な風潮に対するあれこれ カテゴリ:徒然 Tweet IT周りのインフラの低価格化や技術の発達によって’仕事’に必要な人員というのは少なくなってきています。それに加えて労働者間での競争が国内のみならず世界規模になることで、日人は価格競争に負けてしまい仕事を失う人が増えてきています。 このような変化は現状では大規模に起こっているわけではありませんが、その足音は確実に大きくなってきていると言えるでしょう。多くの識者たちも大企業に入れば一生安泰という神話はもう成り立たないと警鐘を鳴らしています。 対極として、家入さんが主導としているような新しい形の集団が生まれてきたりしています。その背景として多くのサービスをインターネットを通じて提供できるようになったことで、サービスを立ち上げる速さ・そのサービスが伝わる速さが尋常ではなく速くなってきていることが挙げられます

  • 仕事力について - 内田樹の研究室

    4月に一ヶ月間、毎週一度朝日新聞の求人欄の上のコラムに「仕事力」というエッセイを連載しました。いつもの話ですけれど、就活する学生たちに対して言いたいことをわりとコンパクトにまとめてあるので、そういう立場にいる方はぜひご一読ください。 自分の適性に合った仕事に就くべきだと当たり前のように言われていますが、「適職」などというものがほんとうにあるのでしょうか。 僕は懐疑的です。 「キャリア教育」の名のもとに、大学2年生から就活指導が始まり、その最初に適性検査を受けさせられます。 これがいったい何の役に立つのか、僕にはまったくわかりません。 大学で教えている頃に、ゼミの学生が適性検査の結果が出たのだが、と困惑してやってきたことがありました。 「あなたの適職は1位キャビンアテンダント、2位犬のトリマーと出たんですけど、私は一体何になればいいのでしょう?」 就職情報産業は学生たちを、自分には「これしか

  • ほんとうに使える武器〜「武器としての決断思考」を読んで学んだこと〜 - choiyakiの日記

    過去のやり方が通用せず、未来予想もうまくできないなかで、自分の人生や家族の将来を見据えながら、ひとつひとつ現時点で最善と思える「意思決定」を行っていかなければなりません。自分の頭で考え、意思決定していく。その力こそが武器となり、今の時代を生き抜くための”武器”となっていく。その武器となり得るのが「ディベート」の考え方をもとにした「決断思考」であると筆者は述べています。書は、ディベートの考え方をもとに、「武器としての教養」を身につけさせるべく書かれたです。 武器としての決断思考 (星海社新書)posted with ヨメレバ瀧 哲史 講談社 2011-09-22 Amazon楽天ブックスbk1e-hon図書館武器は「使ってなんぼ」「あなたは「武器」と呼べるような”強み”を持っていますか?」 もしもこんな質問をされたとすると、たちまち悩んでしまいます。自分は武器を持っているのか。 でも、

    ほんとうに使える武器〜「武器としての決断思考」を読んで学んだこと〜 - choiyakiの日記
  • ブログの文章を手っ取り早く改善する6通りの方法 | ブログヘラルド

    ほとんど全てのブロガーが文章を改善したいと望んでいるが、完璧な文章を書くことが出来るブロガーは存在しない。しかし、文章を改善するには、継続して文章の作成に取り組み、長年にわたって毎日文章を綴るか、または、学校で集中的に学ぶしかない。 ただし、学校に再び通う余裕もなければ、作品を改善するために何年も練習に耐える時間もない人でも、今、たった数分間で実施することが可能であり、文章の質を大幅に改善することが出来る取り組みがある。 そこで、明日にでも優れたブログのエントリを作成したい人のために、ブログライティングを改善し、悪い癖を直す上で役に立つアイデアを幾つか挙げていく。 1. 10%短くする 記事を執筆する際、大半のブロガーは短文のエントリであっても必要以上に長い文章を綴る傾向が見られる。条件が同じ場合、読むのも、そして、読み終えるのも楽であるため、通常は短い方が好まれる。 練習として、今度エン

  • 転職します - EchizenBlog-Zwei

    個人的な報告で恐縮ですが日を以って今の職場(以下、現職)の最終出社を迎えました。 「ここはルイーダの酒場。旅人たちが仲間をもとめて集まる出会いと別れの酒場よ」 私にとって現職はルイーダの酒場のような場所でした。多くの優れた人々との出会いは私にとって大きな刺激となりました。私が必死で乗り越えた壁を、いとも容易く乗り越えて遥か彼方をスキップしているような凄まじい技術力を持ったエンジニアに囲まれて非常に大きな刺激を受けました。具体的には「ちょっと暇だった」と言って片手間で実用的なダブル配列を実装してしまうような神ばかりでした。 私は学生時代に自分の力の限界を感じてしまい、無意識の内に目標を小さく持ってしまう癖がついていました。しかし就職してからは周りがものすごい力を持った方ばかりでしたので、何もできなければ直ちに死ぬだけでした。最早頭が悪いとか言っている場合ではありませんでした。高い技術力を身

    転職します - EchizenBlog-Zwei
  • overlasting.net

    overlasting.net 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 英語を話せても代替不可能な人間になんてなれやしないんですよ - Rail or Fly

    今日は英語について書いてみようと思う。 インドに来て半年が経った。日々の業務での同僚・上司とのやり取りはすべて英語のため、必然的に僕の英語能力は向上していると思う。 試験を受けていないからなんともいえないんだけど、主観的なエピソードでいいなら変化は以下こんな感じ。 話す:英文を頭の中で組み立ててから話すのではなく、話したいとなんとなく思ってることがそのまま言えるようになった 聴く:相手の言ってることを、タイムラグなく英語のまま理解できるようになった 書く:10行程度までのビジネスメールなら上司に書きなおされることがほとんどなくなった 読む:読むスピードと理解度が以前の2倍くらいに、知らない単語の出現率が半分くらいになった ちなみに僕のもともとの英語力だが、TOEICを指標とするならばインドに来る直前のスコアが820だった。820っていうスコアが高いのか低いのかは人によるけど、少なくともイン

  • 「王様は裸だ」と言った少年を無視された - Real Tech Ltd.

    「王様は服を着ていないよね?」 ある少年が言った。周りの大人はこう答えた。 「お前は王様じゃないだろ?ただのガキじゃないか。黙ってろよ。」 少年は、何でそうなるんだろう?と思ったが、何も言い返せなかった。 その前を、裸の王様が通り過ぎた。 (『裸の王様』) そろそろ俺も怒りますよ - 今日も得る物なし 上記の記事を読んでいて、僕が昔書いたエントリに体するネット住民の反応を思い出した。 そのエントリの内容は簡単に言えば、「今の起業家は、プロダクトがないのに起業したっていう事実だけで 偉そうなこと言う人が多いよね」というものである。 もちろん僕は何者でもない。だから、上記の批判をしても「若造で社会を知らないから、 そんなこと言えるんだろ」みたいな批判は筋違いでも絶対くると思っていた。そして「若造」という事実だけで、 僕の上記の批判は中身も見られず、打ち捨てられることは簡単に予測できた。 そこで

    「王様は裸だ」と言った少年を無視された - Real Tech Ltd.
  • 「真面目系クズ」と依存性 - シロクマの屑籠

    「真面目系クズ」というのを知った 完全に俺のことでワロタwww : 妹はVIPPER リンク先には、比較的新しいネットスラングと思われる「真面目系クズ」について意見が集まっている。私の知る限り、この単語は1〜2年前ぐらいから時々見かけたような気がするが、「非モテ」「非コミュ」に比べればずっと歴史が浅い。 さて、真面目系クズとはどういうネットスラングだろうか。ニコニコ大百科には、原典にあたる人物の発言を引用しながら、 ・非リア充であり、DQNのような明るさはない ・資格や勉学に打ち込んでいるとアピールし、それを就職から逃げる理由にする ・かといって気で打ち込んでいるわけではなく、他に勉強している者からすれば明らかにボロが出るレベル ・それでも自分は努力しているとアピールし、大言壮語を吐く。 努力しているけど要領の悪い者、自分がクズだと自覚している者とは明らかに異なるのである。現実から目を逸

    「真面目系クズ」と依存性 - シロクマの屑籠
    kool_kreate
    kool_kreate 2012/03/27
    AC