タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (26)

  • 孫正義氏、当面は決算会見に登壇せず--「投資先は全滅に近い成績」「今後はArmに情熱」

    ソフトバンクグループで代表取締役会長兼社長を務める孫正義氏は11月11日、決算会見の冒頭に登壇。自身の情熱を今後は投資ではなくArmの成長に向けると明かした。また、次回以降の決算会見には登壇せず、同社で専務執行役員CFOを務める後藤芳光氏にプレゼンテーションを任せるとも明かした。 孫正義氏は、コロナ禍の反動による消費の増加や、ウクライナ情勢に起因するインフレによって、株式市場が大きなダメージを受けた指摘。「数年前からビジョンファンドでどんどん投資する方針を発表していたが、今の情勢は上場株であれ未上場株であれ、投資していた会社はほとんど全滅に近い成績になっている。世界中の投資家も大なり小なり傷んでいる」述べた。 続けて「この厳しい情勢のなかで、ソフトバンクとして取るべき道はなにか。ビジョンファンドでこのまま投資を続けるべきなのか、それとも、負債の比率を下げて、手元のキャッシュを厚くして、安全

    孫正義氏、当面は決算会見に登壇せず--「投資先は全滅に近い成績」「今後はArmに情熱」
    koroharo
    koroharo 2022/11/12
  • シャープ、洗濯機に広告を配信できる新サービス--音声で新商品を告知

    シャープは8月28日、洗濯機を活用した広告配信サービスを開始したと発表した。洗濯機体からの音声発話と、アプリ上のバナーを組み合わせた広告配信が可能となる。 同サービスでは、同社のAIoTクラウドサービス「COCORO WASH」に対応する洗濯機に対して、音声を用いた広告を配信できる。広告は洗濯機体のスピーカーから再生される。加えて、「COCORO WASH」アプリ上でもバナー広告を配信できる。 ユーザーの属性の加え、洗濯機の種類や搭載機能など、細かな条件に基づいたターゲティングが可能で、洗濯関連商品などの認知度向上といった広告効果が期待できるという。 同サービスの第1弾として、液体洗剤と柔軟剤の自動投入機能を搭載した同社製の洗濯機に対して、ライオンの液体高濃度洗剤「トップ スーパーNANOX 自動投入洗濯機専用350g」のプレゼントキャンペーンの音声広告を配信する。加えて、COCORO

    シャープ、洗濯機に広告を配信できる新サービス--音声で新商品を告知
    koroharo
    koroharo 2022/08/30
    え、金払って買うのに広告聞かされるの?
  • 女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?

    学生の間では、「ついスマホを触っちゃって勉強にならない。どうしよう」という声は多い。SNSの通知、ゲーム、動画など、スマホには誘惑が多く、ついつい手にとってしまい勉強が手につかなくなる学生は少なくない。 そんな中、勉強中の誘惑を絶ち、集中して勉強する方法は高校生たちにとって大切なことだ。高校生において流行中のスマホを活用した勉強法をご紹介したい。 「ビデオ通話しながら勉強」で集中 一人ではなかなか集中できない場合、図書館や塾の自習室などの勉強せざるを得ない環境に行くことで集中しやすくなる。自宅では気が散るという学生は多く、中でもついついスマホを見てしまって集中できないという声は多い。自宅で勉強する際にはスマホの電源を切ることが必要なのだ。しかし、逆にスマホを勉強に集中するために使う方法もあるという。 「友だちとビデオ通話でつないで、一言も話さないでお互いに勉強するとすごく集中できる」とある

    女子高生に流行中の「タイムラプス勉強法」はなぜ効果的?
    koroharo
    koroharo 2021/12/19
  • パナソニック、「エネループ」を知る人ぞ知るブランドから脱却させるマーケティング戦略

    パナソニックの充電式ニッケル水素電池「eneloop(エネループ)」が、同社乾電池事業において、独立したブランドコミュニケーションを開始した。 パナソニックは、2020年11月14日に、エネループの発売から15周年を迎えたことにあわせて、エネループのブランドサイト「エネループ グローバルWEBサイト」を開設したが、2021年3月末までにコンテンツを再整備。エネループの機能を紹介したり、技術説明を行う動画とリンク。英語に加えて、ポルトガル語と中国語を追加する。 パナソニックでは、2019年初めから新たなブランドコミュニケーションに向けた準備を開始していた。エネループのデザインを一貫して手掛け、今回のプロジェクトでもリーダーを務めたパナソニック インダストリアルソリューションズ社エナジーデバイス事業部コンシューマーエナジービジネスユニット市販マーケティング部コミュニケーション課課長の水田一久氏

    パナソニック、「エネループ」を知る人ぞ知るブランドから脱却させるマーケティング戦略
    koroharo
    koroharo 2021/03/05
    え、パナソニックが進んで知る人ぞ知るブランドにした認識なんですけど。
  • トリニティ、単価39円の通称「原価マスク」を販売へ--販売価格を印刷し転売防ぐ

    トリニティは4月27日、販売価格が単価39円の通称「原価マスク」を販売すると発表した。ウェブサイトから購入できる。1箱50枚入り(個包装)で2176円(税込み・送料別)。1枚あたり39円(税込43円)になる。1回の注文で1人4箱(200枚)まで、購入後7日間は再購入できない。倉庫入荷は、5月11日を予定している。 転売を防ぐため、製品のパッケージに原価構造のイラストと販売価格を印刷。「元の販売価格が書いてあれば、転売する人はそれよりも高く売るのは難しくなるのではと考えている」と説明する。 送料は1箱495円、2箱以上は一律506円。北海道州、四国、九州を除くエリア(離島)は上記にプラス2035円がかかる。ただし、マスク以外のトリニティ製品を5000円以上購入すると送料が無料になる。 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大にともないマスクの需要が高まっている中、誰もが安価に購入

    トリニティ、単価39円の通称「原価マスク」を販売へ--販売価格を印刷し転売防ぐ
    koroharo
    koroharo 2020/04/28
  • 堕落したウェブはまだ直せる--WWW誕生から30年、生みの親が語る現状と展望

    今から30年前、Tim Berners-Leeという名前の若きコンピュータサイエンティストが、異なるコンピュータ間での情報共有を可能にするインターネットベースのハイパーリンクシステムを提案し、人々のコミュニケーションのとり方やネットの使い方を永遠に変えた。 後にワールドワイドウェブ(WWW)として知られるようになるこの技術を支える理念は、当初はシンプルで高尚なものだったと、Berners-Lee氏は米国時間3月5日、WWWの誕生30周年を記念するイベントで観衆に語った。ウェブの狙いは、世界中の人々が協力して、世界の諸問題を解決できるようにすることにあった。 The Washington PostがワシントンDCにある社で開催した同イベントで、Berners-Lee氏は、次のように語った。「気候変動やがんの治癒といった大きな問題が存在するにもかかわらず、それを解決するために必要な情報がいろ

    堕落したウェブはまだ直せる--WWW誕生から30年、生みの親が語る現状と展望
    koroharo
    koroharo 2019/03/08
    パーソナルデータストア絡みは国や私企業の黒い欲望みたいなものしか見えてこないけど、オープンで公平なプラットフォームができてくるのならいいと思う。
  • 「Windows 7」のアップデートに不具合が発生

    UPDATE 「Windows 7」ユーザーから、「Windows Update」および「Microsoft Update」を通じたアップデート確認に問題が発生しているとの報告が寄せられている。 この問題は、Microsoftがファイルの有効期限を修正していないことが原因の可能性があると、Computerworldは米国時間12月4日付で報じている。 このエラー(エラーコード「80248015」)は12月3日から報告されており、この問題について問い合わせる「Microsoft Community」のスレッドは伸び続けている。さらに、「Windows Server 2008」でも同じ問題が起きているとの報告がTwitterに投稿されている。 「Windows 7 Service Pack 1(SP1)」を搭載したDellデスクトップコンピュータを使用している筆者も、影響を受けている1人だ。

    「Windows 7」のアップデートに不具合が発生
    koroharo
    koroharo 2017/12/21
  • 日本から破壊的なイノベーションをどう起こす--Android開発者やTwitter創業者が語る

    新経済連盟は4月16日、新経連サミットを開催した。日や欧米を代表するインターネット業界の起業家や技術者が集い、日経済の今後やイノベーションなどについて語りあっている。 午前9時から始まった第1のセッションは、「破壊的なイノベーションとは何か?」をテーマにGoogle上級副社長のアンディ・ルービン氏、Square共同創業者・CEOTwitter共同創業者のジャック・ドーシー氏、Pinterest 共同創業者のベン・シルバーマン氏、Atomico CEOのニクラス・ゼンストローム氏が登壇。それぞれがプレゼンテーションをしたのち、楽天代表取締役会長兼社長である三木谷浩史氏がモデレーターを務めるパネルディスカッションが繰り広げられた。ここではパネルディスカッションの様子をレポートする。 三木谷氏:アンディさん、Androidは世界で成功していますが、日に注力しています。日で成功するのは難

    日本から破壊的なイノベーションをどう起こす--Android開発者やTwitter創業者が語る
    koroharo
    koroharo 2013/04/17
    『ですが、起業家は「世界を日本の色に染める」くらいオープンに(気持ちを)持たないといけません。日本でいい物は世界でもいいんだ、と思うべきです。』
  • スターバックス、「Square Wallet」での支払いを11月から米国で導入へ

    11月から、スマートフォンと「Square Wallet」アプリさえあれば、米国のStarbucksではラテを買えるようになるだろう。 コーヒーチェーン大手のStarbucksは米国時間10月4日、米国内にある同社店舗約7000店で11月上旬からSquareのモバイル決済システムが使用できるようになると発表した。また、2013年夏から、SquareとStarbucksの既存のモバイル決済アプリを使用して、バリスタにデジタルでチップを渡せるようにもなる。 StarbucksとSquareは8月に広範囲の提携を結び、その一部としてStarbucksはSquareに2500万ドルを出資した。Squareはこの提携で、米国内のStarbucksストアにおいてクレジットカードとデビットカードの決済処理を行い、「Pay with Square」を通じた購入を可能にすることに同意した。 Pay with

    スターバックス、「Square Wallet」での支払いを11月から米国で導入へ
    koroharo
    koroharo 2012/10/06
    おー、日本でも始まってくれないかなー。
  • ぼくらの七日間戦争:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    割とどうにもならないくらい忙しいんですが、まあそういう時に限っていろいろ書きたいことが出てくるもので、あと20分で書いてみるテスト! 著作権法改正が通ってしまった。しかも驚くほどあっさりと。ミスター金髪が国会まで出かけていって、慶大准教授と紹介されていた岸さんのことを「エイベックスの取締役」と名指ししてくれたのに、全然あかんかった。 津田さんたちが反対の活動をしていたのは知っているんだけど、今回はまったく歯が立たないというか、そもそも勝負にすらなっていない印象が強かった。正直、前回の「違法化」の時の方が、まだ一応、カタチにはなっていたような気がする。(参考:「パブコメのすすめ」) こうなると、昔々に米国でロビイングのお仕事などをほんのりお手伝いしていた経験のある人間としては、法改正の是非とは別に、「なぜ反対陣営が無力だったのか?」ということが、やはり気になる。というわけで、いくつか理由を考

    ぼくらの七日間戦争:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    koroharo
    koroharo 2012/07/13
    『日本はいま、市民とか顧客とか消費者とかユーザとか先進ユーザとか、の権利が、ものすごく弱含んでいる』
  • UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴

    ユーザーの視点に立ってデザインされていないインターフェースは、エンドユーザーに受け入れてもらえないはずだ。そこで記事では、UIデザイナーが念頭に置いておくべきユーザーの習慣や考え方について焦点を当てる。 つい最近、「Ubuntu Unity」はUbuntuに正式搭載されてから1周年を迎えた。また、「Windows 8」はリリースを間近に控えている。こういった状況のなか、すべてのユーザーインターフェース(UI)は同じように作られていないという事実が明らかになってきている。実際のところ、コンピュータの使い方に革命的な変化をもたらすような素晴らしいUIデザインもあり得るだろうが、エンドユーザーを念頭に置いていないものは、その素晴らしさを証明する間もなく失敗作という烙印を押されてしまうはずだ。 筆者は長年に渡るコンピュータ経験のなかで、ほとんどすべてのLinuxデスクトップと、あらゆるバージョン

    UIデザイナーが知っておくべきエンドユーザーの10の特徴
  • Dropbox、「Public」フォルダ機能を7月末で停止か

    ドイツのモバイル情報サイトmobiFlip(Google翻訳による英語版)によれば、Dropboxは、米国時間8月1日をもって「Public」フォルダのサポートをやめるという内容の電子メールを開発者らに送ったという。Publicフォルダは同社が4月に発表した新しい「リンク」機能に正式に置き換えられるようだ。 この電子メールには、次のように書かれているという。「7月31日を過ぎると、新規のDropboxアカウントではPublicフォルダが作成されなくなる。皆さんのアプリケーションがPublicフォルダを利用している場合は、/shares APIの呼び出しに切り替えることをお勧めする。ただし、既存アカウントのPublicフォルダは、今後もこれまでどおり使える」 DropboxのPublicフォルダは、ウェブ経由でファイルを共有する最も簡単な方法の1つだ。Publicフォルダにファイルを入れてそ

    Dropbox、「Public」フォルダ機能を7月末で停止か
    koroharo
    koroharo 2012/06/18
    これPublicフォルダを静的コンテンツの配信サーバ代わりにしてる人への対処だろうな。で、ユーザ離れ防ぐために仕方なく既存ユーザはそのままにしたとか。
  • ソフトウェア開発プロジェクトを蝕む10の典型的な過ち

    プロジェクト管理は決して精密な科学ではないが、これにソフトウェア開発が持つ予測が難しいという性質と組み合わせられると、大きな悲劇のレシピが生まれる。わたしは、ソフトウェア開発プロジェクトに取り組んでいるプロジェクトマネージャーがよく犯す過ちを数多く見てきた。それらの過ちの一部はソフトウェア開発に限ったことではないが、この文脈では特に頻繁に起こり、ダメージも大きい。 1.「人数を増やせばよい」という誤解 Fred Brooks氏は同氏の有名な言葉の中で、よくあるプロジェクト管理の間違いについて「ある女性が9カ月に1人子どもを産めるからといって、9人の女性がいれば1カ月に1人の子どもを産めるわけではない」と表現している。そして、この間違いは今でも頻繁に見られる。ある問題に多くの人間を割り当てれば、その問題は早く解決するという考え方だ。残念ながら、これは正しくない。 プロジェクトに人を1人投入す

    ソフトウェア開発プロジェクトを蝕む10の典型的な過ち
    koroharo
    koroharo 2012/06/15
    『 その作業に含まれて いる小さな作業をすべて分析したのでない限 り、「1週間」という時間の見積もりは単なる 推測であり、無視すべきだ。』
  • インテルとは違うやり方を--ARM幹部が語る成功の秘訣

    ラスベガス発--ARMは、自社の成功が、Intelと全く違った方法をとったことに関係があると考えている。そして、ARMの成功には議論の余地がない。 筆者は米国時間1月10日、当地で開催の International Consumer Electronics Show(CES)の会場において、チップ設計企業ARMの戦略担当エグゼクティブバイスプレジデントIan Drew氏に話を聞いた。 --ARMは過去数年間で大成功を収めてきました。ARMチップは事実上、すべてのスマートフォンとタブレットに搭載されています。これについてはどうお考えですか。 Drew氏:われわれは2011年に、80億個の(プロセッサ)コアを出荷しました。スマートフォンの増加を考えてみてください。そして、われわれの製品ラインの多様性を。このビジネスは過去数年で大きく変わりました。わたしが7年前に(CESに)来たときは、誰もAR

    インテルとは違うやり方を--ARM幹部が語る成功の秘訣
    koroharo
    koroharo 2012/01/16
    『big.LITTLEによって、極小電力から超高パフォーマンスまでダイナミックレンジが広がります。』
  • グーグル、「Ice Cream Sandwich」スタイルガイドを公開

    ラスベガス発--2011年に初めて「Android 4.0」(開発コード名「Ice Cream Sandwich」)を披露したとき、Googleはこのアップグレードでタブレットとスマートフォンの「Android」体験が統合されると請け合っていた。 そして2012 International CESで米国時間1月12日、GoogleAndroidユーザー体験担当ディレクターを務めるMatias Duarte氏は、こうした方向にさらに1歩進む取り組みを発表した。 Matias氏はThe Vergeの編集者たちとの対談の中で、Googleが端末メーカーや開発者向けにIce Cream Sandwichスタイルガイドを作成したと発表した。 Android Developers Blogによると、このガイドは開発者が「世界水準のAndroidユーザーインターフェースを開発するための、原則、基的要

    グーグル、「Ice Cream Sandwich」スタイルガイドを公開
    koroharo
    koroharo 2012/01/14
    もう遅いのか、ようやくスタートラインなのか。ハード側のデザインガイドラインもあるのかね。
  • Dropbox内のテキストを直接編集できるエディタアプリ「Textforce」

    Textforce」は、Dropbox内のテキストファイルを編集するためのテキストエディタだ。PCで作成してDropboxに保存したテキストファイルを、iPhoneを用いて待ち時間や移動時間に手軽に編集することができる。 Dropboxの純正アプリでは、オンラインに保存したテキストファイルの閲覧などは行えるが、直接編集することはできない。ほかのアプリにデータを渡して編集することはできるが、それをあらためてDropboxに保存するのは手間がかかるほか、新規ファイル扱いになってしまうことから、逐一追記したり修正をこまめに行う用途には適さない。 この「Textforce」は、Dropbox内に保存されているテキストファイルを直接開いて編集し、さらに上書き保存することができる。同種のアプリでは文字コードを正しく認識せずに日語のタイトルや文が化けてしまうこともあるが、アプリは国産ということも

    Dropbox内のテキストを直接編集できるエディタアプリ「Textforce」
    koroharo
    koroharo 2012/01/13
    よさげ。MarkdownのプレビューがあればNocsから乗り換える。
  • モルフォの「人類日本人化計画」--スマホカメラの焦点は「色数」

    2011年は、iPhoneiPadに続いてAndroid端末も相次いで登場し、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末が一気に拡大した年だった。国内外問わず、こうしたモバイル端末の機能向上や技術競争は今後さらに激化するだろう。 そこで、画像処理技術に特化して研究開発主導型の事業を展開しているモルフォの代表取締役社長である平賀督基氏に、モバイル端末のカメラや画像技術の進化や見通しなどについて寄稿していただいた。 モバイル端末カメラ「1兆色」への挑戦 日でのケータイカメラの普及は2000年の写メールから始まりますが、それ以降、ケータイカメラの性能向上には目を見張るものがあります。2000年当時、11万画素しかなかった画素数も最近では1000万画素を越える機種も珍しくありません。画素数の向上にともない、オートフォーカス(AF)や手ブレ補正、顔検出、といった技術がケータイカメラに搭載されて

    モルフォの「人類日本人化計画」--スマホカメラの焦点は「色数」
    koroharo
    koroharo 2012/01/06
    むやみに高画質より、スマートフォンの処理能力とネットワークの性能に見あった写真が撮れることのが重要だと思う。
  • ファイル共有の自由を提唱するKopimism教会、スウェーデンの公認宗教に

    ファイル共有の神様にお祈りしている人はいるだろうか。もしあなたがそうなら、スウェーデンに移住するといいかもしれない。ファイル共有という考えを基とし、すべては自由であるべきだという考えを信奉するKopimism教会という団体が、同国で正式な宗教として認められた。 Kopimismという着想は、哲学科の学生であるIsak Gersonさんによるものだ。Gersonさんは情報のコピーや共有はいいことであるという自身の信念を守るため、2010年に同団体を創設した。 Kopimismなどくだらないと異議を唱える前に、考えるべきことがいくつかある。TorrentFreakによると、同団体には数千人の支持者がおり、今回正式に認められたことで、その数はさらに増えることが見込まれるという。 しかし、ここまで来るのは簡単ではなかった。GersonさんはKopimismの創設以来、スウェーデンに対して数回にわ

    ファイル共有の自由を提唱するKopimism教会、スウェーデンの公認宗教に
    koroharo
    koroharo 2012/01/06
    『同団体が認められたのは、祈りと瞑想の方法を正式に定めた後』え、大事なのそこなの?
  • アップル、1月にイベント開催か--中心は出版と「iBooks」の可能性

    Appleは2012年1月、ニューヨーク市において特別イベントを開催する予定だと報じられている。これに伴い、同社がそのイベントで何を発表するかという憶測があちらこちらで飛び交っている。 ブログTechCrunchは米国時間1月2日、ある情報筋の話として、同イベントの中心は書籍出版と「iBooks」になる予定だと報じた。この情報筋は、Appleが発表する具体的な内容は明らかにしなかったが、このイベントで同社が新しいハードウェアを発表することはないと示唆している。Appleのモバイル広告プラットフォーム「iAd」に関する発表もないとTechCrunchの情報筋は述べている。 All Things Digitalは2日、複数の情報筋の話として、Appleが1月中に特別イベントをニューヨーク市で開催する予定だと報じた。このイベントで、「iPad」の新モデルや、長い間うわさされてきたAppleのテレ

    アップル、1月にイベント開催か--中心は出版と「iBooks」の可能性
  • アドビ、モバイル版「Flash Player」の開発を中止

    Adobe Systemsは米国時間11月9日午前、モバイル版「Flash Player」の開発を中止し、モバイルソフトウェア開発の分野ではHTML5に注力すると発表した。この発表により、8日夜からの報道が事実であることが明らかになった。 Adobeのバイスプレジデント兼インタラクティブ開発担当ゼネラルマネージャーを務めるDanny Winokur氏は、ブログ投稿で次のように述べた。 モバイル用Flashの分野では、Flash開発者らがすべての主要なアプリケーションストア向けにネイティブアプリケーションを「Adobe AIR」にパッケージ化できるようにすることに集中する予定である。新しい携帯端末構成(チップセット、ブラウザ、OSバージョンなど)でFlash Playerをブラウザ内で動作させるための開発は、近々予定されている「Android」および「BlackBerry PlayBook」

    アドビ、モバイル版「Flash Player」の開発を中止
    koroharo
    koroharo 2011/11/10
    おぉ。。このままだとデスクトップ版も消える運命だな。というか、デスクトップ版をモバイルに載せましたとか、どっかやりそう。