タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (69)

  • 米マイクロソフトがBash on Windowsを発表、その目的は

    米マイクロソフトがBash on Windowsを発表、その目的は:Windows 10次期バージョンに搭載 米マイクロソフトは2016年3月30日(米国時間)、同社が米サンフランシスコで開催したカンファレンス「BUILD 2016」において、Windows 10上でBashシェルを動かすデモを披露した。これは、米Canonicalとの協力によって同社が開発したもので、2016年夏に正式提供開始予定のWindows 10新バージョンでサポートされるという。 米マイクロソフトは2016年3月30日(米国時間)、同社が米サンフランシスコで開催した「BUILD 2016」において、Windows 10上でBashシェルを動かすデモを披露した。これは、米Canonicalとの協力によって同社が開発したもので、2016年夏に正式提供開始予定のWindows 10新バージョンでサポートされるという。

    米マイクロソフトがBash on Windowsを発表、その目的は
    kosaki
    kosaki 2016/04/02
    Windows Subsystem for Linux が Windows Subsystem{s} for Linux と誤字してるぞ。わりと全部の箇所で。Linux subsysは1個しかないのに複数形になるわけないじゃん
  • シェルスクリプト最大の罠、while問題

    シェルスクリプト最大の罠:while問題 前回はシェルスクリプトプログラミングのコツの1つとして「アット・ア・グランス性」を紹介した。紹介の中でwhileが引き起こしやすい問題について触れたが、前回の説明だけではよく分からなかった方もいると思う。 今回はこの「while問題」に焦点を当て、シェルスクリプトプログラミングで最もはまりやすい問題を掘り下げて説明する。 whileとパイプの組み合わせで問題発生 次のシェルスクリプトを見てほしい。実行結果を予測してほしいのだが、おそらくほとんどの方が「標準出力にLinuxが出力される」と答えるだろう。

    シェルスクリプト最大の罠、while問題
    kosaki
    kosaki 2015/07/21
    @meltedice これ の亜種だね。シェルはpipeがあるとコマンドは全部子プロセス実行になるので子プロセスのpwdが変わった後即座に死んで元の木阿弥になったと思われる
  • セキュリティ自由研究:この夏、グミ指を作ってみないか

    セキュリティ自由研究:この夏、グミ指を作ってみないか:Security&Trust ウォッチ(48) 指紋は指先にある紋様で、人ごと、指ごとに異なる。指先から出る皮脂などによって、この紋様が何かに付着することを指紋が付くという。その特徴を生かして、指紋は個人を特定することにもよく用いられる。事件の証拠として利用したり、入室管理や携帯電話のロックなどの認証でも用いられている。 以前、指紋認証システムを用のグミなどで作った指紋(グミ指)で突破することができるという記事を何かで見掛けて、一度試してみたいと思っていた。身近な材料で、最先端の技術が突破されるというギャップに驚きを感じた。今回は実際にこの目でグミのチカラを確認してみようというレポートである。 セキュリティ自由研究レポート ■採取した指紋からグミ指を作ろう 指紋はそこら中に付いている。指紋は皮脂なので一度付着すると取れにくいようだ。と

    セキュリティ自由研究:この夏、グミ指を作ってみないか
    kosaki
    kosaki 2013/09/12
    また上野宣か!
  • Lisp竹内氏「プログラミングには地を這うような努力が必要」

    なぜ、うっかりTwitterやmixiに自分の秘密を書いてしまうのか 「Twitterはバカ発見器と言われている――なぜ人はTwitterやmixiなどで秘密を話すのか?」 8月10日、情報セキュリティ基礎の講義を担当する、サイバー大学IT総合学部准教授の園田道夫氏は、こう問い掛けた。 「例えば、未成年者が飲酒・喫煙を暴露するケースなどがある。情報はすぐに全世界に公開されるにもかかわらず、なぜ自分にとって都合の悪いことを書くのか」 「なぜ、ソーシャルメディアを見ているのが身内・友達だけだと思ってしまうのか」 園田氏の問い掛けに対して、参加者はグループになってさまざまな意見を出した。 「ツイートはフォロワーからしか見られていないという認識があること、そして気軽につぶやけるということが原因ではないか」 「友人などの紹介で始めることが多いので、プライベートなエリアだと勘違いしているのではないか」

    Lisp竹内氏「プログラミングには地を這うような努力が必要」
    kosaki
    kosaki 2011/08/29
  • 減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!? 第1回 (1/3) − @IT

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?:Linuxトラブルシューティング探偵団 番外編(1)(1/3 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。 Web:福山義仁 俺は、福山義仁。Web技術の達人さ。Ap

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!? 第1回 (1/3) − @IT
    kosaki
    kosaki 2010/10/08
    こういう間違ってる記事って迷惑
  • いま改めて問う、Linuxコミュニティの魅力 - @IT

    2010/09/24 9月27日から29日にかけて、「LinuxCon Japan」カンファレンスが開催される。2009年10月に開催された、リーナス・トーバルス氏も参加しての「Kernel Summit」および「Japan Linux Symposium」の成功を受けて行われるLinux開発者向けのカンファレンスだ。IBMのDan Frye氏によるキーノートをはじめ、3日間にわたってさまざまな角度からLinuxに関するセッションが行われる。 これを機に、改めてLinux開発の魅力とは何か、関係者が一堂に会して議論する意味とは何なのかを、それぞれの切り口でLinuxの開発に携わってきた国内の技術者たちに聞いた。 「交流」「不愉快な時間が減る」――開発の魅力 そもそも、Linuxカーネルおよびその周辺の開発に携わることの魅力とはいったい何だろうか。 日立製作所 システム開発研究所 Linux

    kosaki
    kosaki 2010/09/30
  • @IT:そこはコンピュータ版「精神と時の部屋」 セキュリティ&プログラミングキャンプ 2010 Linux組レポート(1/3)

    全国各地から選ばれた若者が、4泊5日でセキュリティ、あるいはプログラミングの専門知識にどっぷり浸かる「セキュリティ&プログラミングキャンプ」が今年も開催されました。このうち、Linuxカーネル組がどんな課題に取り組んだのかを紹介します。(編集部) 富士通株式会社 Linux開発統括部 武内 覚 2010/9/14 恒例になりつつある4泊5日の「キャンプ」 コンピュータが好きでたまらない学生たちが集う、毎年恒例の「セキュリティ&プログラミングキャンプ」が、今年も開催されました。これはお盆の時期にキャンプ地(今年は去年と同じ、千葉の国際能力開発支援センター)に4泊5日でこもりっきりになり、セキュリティ、あるいはプログラミングの高度な専門知識を得るという熱いイベントです。 講師陣も豪華で、各分野について日を代表する専門家がそろっています。講師リストの中には、誰かしら聞いたことのある名前があるの

    kosaki
    kosaki 2010/09/14
    「名刺交換の途中で竹迫講師が残念ながら所用で退席してしまったのですが、入れ替わりでイントラの星から特別ゲストのボウズマンがやって来てくれました。」 #spcamp
  • RHEL6は「大規模環境向けに最適化」 - @IT

    2010/07/15 レッドハットは7月16日、2010年内にリリースを予定している企業向けLinuxディストリビューションの次期バージョン「Red Hat Enterprise Linux 6」(RHEL6)に関する説明会を開催した。米レッドハットの副社長兼プラットフォーム事業部門代表のジム・トットン(Jim Totton)氏は、RHEL6は、エンタープライズIT戦略の中で重要な位置を占める製品であることを強調した。 RHEL6は、大規模/エンタープライズ環境への適合を目指した次期Linuxディストリビューションだ。バージョン5に比べ、サポートするCPU数は64個から4096個に、またメモリは64TBから128TBにと、大幅に拡張されれる予定で、6月末にβ2が登場している。 トットン氏はRHEL6の主要な特徴の1つを「さまざまな最適化を図っていることだ」と述べた。大規模環境で必要とされる

    kosaki
    kosaki 2010/07/19
  • Web標準への対応を鮮明にしたIEの明日はどっちだ - @IT

    HTML5が拓く新しいWeb(7. マイクロソフト編) Web標準への対応を鮮明にしたIEの 明日はどっちだ 新野淳一 Publickey 2010/5/24 「Internet Explore 9」が発表され、マイクロソフトはHTML5を含む多くのWeb標準に対して積極的に対応していくことを明らかにしました。マイクロソフトはなぜ、このような姿勢を打ち出したのでしょうか やっぱり気になるマイクロソフトの動向 現在、最も普及しているWebブラウザはマイクロソフトのInternet Explorer(以下、IE)です。開発元であるマイクロソフトが、いつ、どのような標準をサポートするかは、常に多くのWebデベロッパの関心事でした。 HTML5への取り組みを各Webブラウザベンダらにインタビューする連載が始まったのは、2009年8月。第1回は、Chrome開発元のグーグルでした。このときは、まだ

    kosaki
    kosaki 2010/05/28
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

    kosaki
    kosaki 2010/04/20
  • @IT:カラー表示されたlsの出力をlessで表示するには

    Red Hat LinuxやVine Linuxでlsコマンドを実行すると、ファイルの種類によって色分け表示される(例えば、画像ファイルはピンク、ディレクトリは青、シェルスクリプトは緑、リンクは水色)。これは、エイリアスでlsコマンドが--colorというオプション付きで実行されるためだ。 コンソールで実行したlsコマンド。Turbolinuxのデフォルト状態ではエイリアスに--colorが設定されていないので、--colorオプションを付ける必要がある この色分けされたlsの出力をパイプ(|)でlessに渡すと、通常の白い文字で表示される。これをlsの出力そのままで表示するには、以下のように-Rオプション付きでlessコマンドを実行すればいい。

  • 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは?(1/2) - @IT

    3月版 2TBを超えろ! ATAディスクの4Kセクタ問題とは? 小崎資広 2010/4/7 前回書いたsys_membarrier()ですが、なかなかマージされない状態が続いています。だいたい議論も出尽くして後はマージするだけだと思っているのですが、どうもIngoは気に入らないご様子。たぶんオレ専用APIっぷりが美的感覚に合わないのでしょう。いつも「Genericに使えるように」っていいますから。 Compactionパッチは、マージの一番のネックだったkosakiがなかなかレビューしない問題は先月若干進展して、マージする方向で進んでいるみたいです。 さて、今月は久しぶりにハードウェアのお話です。ハードディスクの容量が2TiB(編注:テビバイト、1024GiB)を超えるのと前後して、4KiB(編注:キビバイト、1024bytes)セクタのハードディスクが出回り始めています。これについてハー

  • Hyper-Vに動的メモリ割り当て変更機能を追加へ - @IT

    2010/03/19 マイクロソフトは3月18日、Windows Server 2008 R2およびWindows7向けのService Pack 1(SP1)を発表した。詳細は今後数カ月で明かすとしているが、VDI(仮想デスクトップ)関連で2つの重要な機能追加があるとしている。SP1の出荷時期については言及されていない。 1つは「ダイナミック・メモリ」。大容量の物理メモリを搭載するサーバ上でHyper-V R2を稼働したとき、各VMに対して負荷に応じて動的にメモリを割り当てるという。VMのパフォーマンスや実行状態に影響を与えることなく、最大限に搭載メモリを活用し、より多くのVMを稼働できるようになるという。 もう1つの機能追加は「RemoteFX」。これは特定のプロダクトではなく、RDP(Remote Desktop Protocol)に対する拡張のことで、Windows Aero、Si

  • 「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹

    「天才」と呼ばれるプログラマたちが自ら会社を立ち上げるとどうなるか。その答えが知りたければ、あるベンチャー企業に注目すればいい。IT業界で注目を集めるテクノロジーベンチャー「プリファードインフラストラクチャー」の社長に話を聞いた。 特集「学生起業家たちの肖像」、最終回は現在、最も注目を集めているテクノロジーベンチャーの1つ、プリファードインフラストラクチャー(PFI)の代表取締役社長 西川徹氏に登場してもらった。東京大学大学院に在学中、ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと設立した会社は、自然言語処理の分野で日増しにその存在感を大きくしている。 今回は特別に、連載「天才プログラマに聞く10の質問」でおなじみ、Lispハッカーの竹内郁雄氏にインタビュアーをお願いした。2人の濃密な対談の様子を余すところなくお届けする(以下、敬称略)。 出会

    「われわれは100倍、速く書ける」――PFI 西川徹
    kosaki
    kosaki 2010/03/19
  • チューニングとは……スレッドとの格闘に尽きる(1/3) ― @IT

    チューニングとは……スレッドとの格闘に尽きる:Dr. K's SQL Serverチューニング研修(9)(1/3 ページ) SQL Serverは一般的にチューニング不要のデータベースと認識されている。しかし基幹系業務システムへの導入が進むにつれて、パフォーマンス・チューニングのニーズは急速に高まってきた。そこで記事では、日におけるSQL Serverコンサルタントの第一人者、熊澤幸生氏にSQL Serverチューニングのノウハウを語っていただくことにした。インタビュアーはSQL Serverへの造詣が深いITジャーナリスト、工藤淳氏が担当する。(編集部) 連載はいよいよ今回が最終回となります。当に満足のいくパフォーマンスを実現するシステムを作ろうとするならば、SQL Serverのアーキテクチャに基づいて、クライアントが依頼した命令がどの階層を通ってどうなっていくかを推測できない

    チューニングとは……スレッドとの格闘に尽きる(1/3) ― @IT
  • あの人、あの技術に会いたい、ただそのために - @IT

    人スピーカーによる最後の講演は、フォティーンフォティ技術研究所の村上純一氏による「ハードウェアによる仮想化支援機能を利用したハイパーバイザーIPS」。講演は、ジョアンナ・ ルトコウスカ(Joanna Rutkowska)氏によるマルウェアの分類に基づき、Type IIIに相当する、OSの外部で動作する「ステルス化」されたマルウェアの検出と、そのマルウェアをブロックする技術をデモを交えて解説されました。仮想化技術の実装にはセキュアVMプロジェクトが提供する「BitVisor」を使用されています。このBitVisorについて、会場内での認知度や使用実績はあまり高くはなかったようで、村上氏のやや残念そうな表情が忘れられません。 ところで筆者は、村上氏が講演中に使用していた画面拡大表示ツールが気になっていました。その後これはマイクロソフトが提供している「ZoomIt」であると知り、使い勝手の良

    kosaki
    kosaki 2010/03/01
  • Linuxの標準化が進まなかった理由 - @IT

    2008/03/11 Linux対応アプリケーションの多くは、サポートするディストリビューションやバージョンを特定している。典型的なのはRed Hat Enterprise Linux 4や5を前提としており、ほかのディストリビューションでの動作は保証しないというものだ。同じLinuxでもディストリビューションが違えば、カーネルだけでなく、インストールされているライブラリやコマンド、ディレクトリ構成、GUIなどに違いがあるからだ。パッケージシステム、コンフィグファイルも異なることがある。 ディストリビューションごとの非互換性は、UNIXがSun OS、AIX、Ultrix、HP-UXなどに分裂したのと同じ過ちを犯すことなる。そうした懸念から、Linuxの標準化を推進する非営利の業界団体「Linuxファウンデーション」が立ち上がったのは1997年。以来、同団体が策定する「Linux Stan

    kosaki
    kosaki 2010/02/23
    LSB
  • 無停止環境を実現するVMware FTとは

    VMware FTの動作の仕組み それではVMware FTの構造について解説しよう。VMware FTはその基礎技術としてRecord/Replayと呼ばれる機能を活用している。このため、まずRecord/Replayテクノロジーについて解説し、その後VMware FTの構造について解説する。 仮想マシンのRecord/Replayテクノロジー Record/Replay機能とは、その名の通り仮想マシンの実行を記録・再生する機能である。製品としてはVMware Workstation 6.0(2007年販売開始)より機能を提供している。 Record/Replayの基アイデアは、「仮想マシンの実行履歴を記録しておき、後から再生できるようにする」というものだ。コンピュータを「巨大なステートマシン」として捉えてみよう。すると個々のインストラクションは「状態遷移」と見なすことができる。もし

    無停止環境を実現するVMware FTとは
    kosaki
    kosaki 2010/02/22
  • 無視できないフラグメンテーション問題への解答は?(1/2) - @IT

    1月版 無視できないフラグメンテーション問題への解答は? 小崎資広 2010/2/10 当初、今回はmemory compactionとtransparent hugepageという2つのトピックを取り上げ「Hugepage大特集」にしようと思っていたのですが、並列プログラミングカンファレンスに触発され(正確には、そのカンファレンスに参加できなくて悔しかったことに触発され)、後者を急きょ、ロックレスネタに差し替えて紹介します。 でもこれが大失敗で、調査が大変過ぎて泣けたうえに、スケジュールがとんでもないことに。人間、思い付きで行動してはいけないといういい見ですね。 Melの悲願なるか? Memory Compactionチャレンジ Mel Gormanは、Memory Compaction v1パッチシリーズを投稿しました。これは「Linuxメモリ管理の最先端を探る」で説明したAnti

    kosaki
    kosaki 2010/02/11
    @minolin (´;ω;`)っ
  • KVMの導入と基本的な使い方

    アナウンス後わずか2カ月でLinux Kernelにマージされたことで一躍注目を浴びることになった仮想化技術「KVM」。しかし、その具体的な仕組みや使用方法となると、意外と知られていないのではないでしょうか。この連載ではそんなKVMについて紹介します(編集部) 前回「Linux標準の仮想化技術『KVM』の仕組み」では、、KVM(Kernel-based Virtual Machine)の概要について説明しました。今回はそれを踏まえて、基的な使い方を説明します。KVMはGUIツールで操作することもできますが、今回は基を押さえるため、すべてコマンドラインで行ってみましょう。 実際にKVMを使う場合にはGUIツールを使うことが想定されますが、コマンドラインでの操作を押さえておけば、GUIツールの裏側で実際に何をやっているのかを理解できるかと思います。 今回の話の流れは以下のとおりです。

    KVMの導入と基本的な使い方
    kosaki
    kosaki 2010/02/06