タグ

tipsに関するkosakiのブックマーク (14)

  • @IT:カラー表示されたlsの出力をlessで表示するには

    Red Hat LinuxやVine Linuxでlsコマンドを実行すると、ファイルの種類によって色分け表示される(例えば、画像ファイルはピンク、ディレクトリは青、シェルスクリプトは緑、リンクは水色)。これは、エイリアスでlsコマンドが--colorというオプション付きで実行されるためだ。 コンソールで実行したlsコマンド。Turbolinuxのデフォルト状態ではエイリアスに--colorが設定されていないので、--colorオプションを付ける必要がある この色分けされたlsの出力をパイプ(|)でlessに渡すと、通常の白い文字で表示される。これをlsの出力そのままで表示するには、以下のように-Rオプション付きでlessコマンドを実行すればいい。

  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
  • disownコマンド - Do You PHP はてブロ

    昨日知りましたw disownはバックグラウンドプロセスをデーモン化するbashの組み込みコマンドで、引数に"%"+ジョブ番号を指定します。 以下、使用例。 $ cat tmp.php <?php while (true) { sleep(10); file_put_contents('/tmp/tmp.php.log', date('YmdHis'). PHP_EOL, FILE_APPEND|FILE_TEXT); } $ php tmp.php & [1] 31993 $ jobs [1]+ Running php tmp.php & $ disown %1 $ jobs $これでターミナルを終了させても大丈夫。 再度ターミナルで繋げて、pstree確認してみると、initプロセスの子プロセスになっているのが分かります。 init(1)─┬─atd(1819) : ├─mingett

    disownコマンド - Do You PHP はてブロ
  • 画像内の文字をコピー&ペーストする

    資料をもらったら画像だった──。そんなときもあきらめず。無償の「クセロReader ZERO」を使えば、画像をPDFに変換してOCRをかけ、テキストデータを抜き出すことができる。 資料を引用したいのだが、手元にあるのは画像ファイル。ここから文字を抜き出すにはどうしたらいいか。画像を見ながら、手で打っていくしかないのか。 クセロが新しくリリースする「クセロReader ZERO」を使えば、画像ファイルをドラッグ&ドロップで読み込ませて、OCRをかけることが可能だ。これを使えば、画像内の文字を簡単にテキストデータに変換できる。あとは、Adobe Readerなどで開いて、コピーすればいい。 この機能は、11月初旬に無償配布を開始するクセロReader ZEROに新機能として盛り込まれたもの。画像からPDFファイルを簡単に作成する機能や、画像PDFファイルにOCRをかけてテキストの透明レイヤーを

    画像内の文字をコピー&ペーストする
    kosaki
    kosaki 2007/11/07
    資料をもらったら画像だった──。そんなときもあきらめず。無償の「クセロReader ZERO」を使えば
  • ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き - - emacsでリアルタイムに構文チェックを行う方法(flymake)

    emacs でリアルタイムに構文チェックする方法です.flymakeを使います.仕組みとしては コーディング中に C-x C-s を押すと,バックグラウンドで make が走る make がエラーを出した場合は,該当するコードをハイライト表示する だけです.恐ろしく便利です. 参考 開発元 http://flymake.sourceforge.net/ すでに他の方のブログでも取り上げられています. flymake でリアルタイム文法チェック - とりあえず暇だったし何となくはじめたブログ Flymake を使って編集中にシンタックスエラーを検出する — ありえるえりあ インストール emacs22以降であればflymakeはデフォルトでインストール済です. 設定 flymakeは,構文チェックの処理を外部プログラムに丸投げしています.たとえば構文チェッカとして make を使う場合は,以

    ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き - - emacsでリアルタイムに構文チェックを行う方法(flymake)
  • JavaScript でブロックスコープを実現する: Days on the Moon

    JavaScript には基的にブロックスコープというものが存在しない。どうしてもブロックスコープを扱いたいときは function 式を使ったりする。 var a = 10; { var a = 20; print(a); // 20 } print(a); // 20 var a = 10; (function () { var a = 20; print(a); // 20 })(); print(a); // 10 だがやはりブロックスコープがあったほうが便利ということで JavaScript 1.7 では let 式、let 文、let 宣言が導入される。 var a = 10; let (a = 20) { print(a); // 20 } print(a); // 10 しかしこれでは対応するブラウザが Firefox 2 以降などに限られる。ところが、with 文とオブ

    kosaki
    kosaki 2007/04/15
    with({e:e}) について
  • Emacs で正規表現を使うなら re-builder を使おう - higepon blog

    Emacs で正規表現を使うならば re-builder を使うことをおすすめします。 例えば、正規表現を良く使うシチュエーションとして置換があります。 M-x replace-regexpで置換対象文字列を正規表現で指定し、何に置換して欲しいかを指定するわけです。 行頭に // を追加してソースをコメントアウトしたいのであれば M-x replace-regexp Replace regexp: ^ ← ^ を入力 Replace regexp ^ with: // ← // を入力のように置換をします。(この場合は、comment-region が最適解ですが) 例に挙げたような簡単な正規表現であれば、間違いようもなく問題ないのですが、ちょっと複雑な置換になると話は変わります。 以下のようなコードがあるとしましょう。 byte* buf = new byte[32]; unsigned

    Emacs で正規表現を使うなら re-builder を使おう - higepon blog
    kosaki
    kosaki 2007/02/12
    re-builderが便利。という話
  • shell のちょっとしたテクニック - odz buffer

    後輩が cat README | tr ' ' '\n' | sort | uniq -c | sort -nr | head てなテクニックを見て、びっくりしたみたいな話をしていたのだが、こういうパイプラインを利用するテクニックを学んでいないのは色々損な気がする。 ていうか、サーバで丸一日以上かかるような処理を実行するのもしょっちゅうなのに、GNU screen も nohup も知らないってのはいろいろ支障があるような気もするのだが、だれも教えないものかなぁ。 ということで、bash or zsh のちょっとしたテクニックとか*1。リダイレクトとかパイプラインは略。 連続実行 単純に連続実行。 % foo; barfoo が正常終了したときだけ bar を実行 % foo && barfoo が正常終了しなかったときだけ bar を実行 % foo || bar&&、||は来は論理演

    shell のちょっとしたテクニック - odz buffer
  • 「Googleデスクトップ」の使い方!

    自分検索してますか? 圧倒的な検索力で記憶を探る、パーソナルエンジン。 なんと、ネット対戦もできる、Googleデスクトップの使い方!

    kosaki
    kosaki 2007/01/16
    google desktop
  • FrontPage - 2ch-Linux-Beginners

  • ナチュラルインプットを使いたくない:Windows(ウィンドウズ)の使い方/IME 日本語入力システム

    ただし、ナチュラルインプット以外の機能でも使えなくなってしまうものがあるので、人によってはおすすめできない場合もあるはずですので、自己責任でお試しください。 ▼操作手順:詳細なテキストサービスを使用しない 日本語入力がOnの状態で[Ctrl]キー+[F10]キーを押す ↓ 表示された日語IMEのショートカットメニューから[プロパティ]を選択 ↓ [Microsoft IME スタンダードのプロパティ]ダイアログ−[互換性]タブをクリック ↓ [詳細なテキストサービスを使用しない]オプションをOnにする ↓ [Microsoft IME スタンダードのプロパティ]ダイアログ−[OK]ボタンをクリック ↓ コンピュータの再起動を求めるメッセージが表示されるので再起動する この設定変更を行うと、IME 2000のような言語バーになり、ナチュラルインプットは選びたくても選びようがなくなります。

  • UNIXTips - [[ProgramingTips]] [[WindowsTips]] EmacsTips

    kosaki
    kosaki 2006/04/17
    ushio殿TIPS
  • ProgramingTips

    kosaki
    kosaki 2006/04/17
    ushio 殿のTIPS
  • netstatコマンドを使いこなす @IT:Windows TIPS -- Tips:

    TCP/IP関連のトラブルシューティングを行う場合に、必ずといってよいほど使うコマンドとして「netstat」コマンドがある(実行ファイル名はnetstat.exe)。このコマンドは、主にTCPの通信状態を調べるためには必須であり、ぜひともその使い方をマスターしておきたい。 netstatの基――通信中のTCPコネクションの調査 netstatコマンドの最も基的な使い方は、通信中のTCPコネクション(TCP接続)の状態を表示させることである。このコマンドを実行すると、ローカルPCのTCP/IPプロトコルスタック上において、現在アクティブになっているTCP通信の状態を表示できる。 ●「TCP」とは? 「コネクション」とは? TCPとは、2つのアプリケーション間で、信頼性のある通信路(コネクション)を開設し、お互いにデータなどをやりとりするための機能である。通信するアプリケーションは、同一

    netstatコマンドを使いこなす @IT:Windows TIPS -- Tips:
  • 1