タグ

Linuxに関するkosakiのブックマーク (306)

  • ファイルに書かれたら irc とかネットに通知するとかそういうデーモンを作るときは mkfifo するといいんじゃないか - kazuhoのメモ置き場

    デーモン側をこんな感じで書きます。 use Errno qw(EEXIST); use Fcntl qw(S_IFIFO); use POSIX qw(mkfifo); my $FIFO_NAME = "/tmp/my_messenger.fifo"; if (mkfifo($FIFO_NAME, 0666)) { # ok } elsif ($! == EEXIST) { die "$FIFO_NAME is not a fifo!" unless +(stat($FIFO_NAME) & !S_IFIFO) != 0; } else { die "failed to create fifo:$FIFO_NAME, $!"; } while (1) { open my $fh, '<', $FIFO_NAME or die "failed to open fifo:$FIFO_NAME,

    ファイルに書かれたら irc とかネットに通知するとかそういうデーモンを作るときは mkfifo するといいんじゃないか - kazuhoのメモ置き場
    kosaki
    kosaki 2011/03/04
  • unix のシグナル処理あれこれ - Emacs ひきこもり生活

    Linux で signal + マルチスレッド、というとハンドラであれこれしようとすると、これはもう悪夢のように大変でひとつ signal 処理用スレッドを用意するのが定石のようです。 さてはて、そんなことで FreeBSD もそういうコードを書いて fork した子供を回収してやろうとしたところ、全く動いていません… orz これはどうしたんだろう??と調べた結果 空の signal handler を signal でしこんでやると動きだすことがわかりました。 はてさて、これはカーネルにどんな実装の差があるのでしょうか? そして、他のBSDではどうなっているのでしょうか? これが今回の疑問です。 実験 ひとまずこんなコードを使って引数に 0-3 を渡して実験します。中身はこんな感じのプログラムです。 #include <stdio.h> #include <signal.h> #in

    unix のシグナル処理あれこれ - Emacs ひきこもり生活
  • インテル、次期Itaniumプロセッサ「Poulson」の詳細を明らかに--ISSCC

    Intelは米国時間2月20日、「Itanium」プロセッサの次期バージョン(開発コード名「Poulson」)について詳細を公開した。電源管理、信頼性、アーキテクチャにおいて改良が加えられている。同プロセッサのリリース予定時期は定められていない。 このItaniumの次期バージョンは、「Xeon」プロセッサアーキテクチャの利点を活用するように設計されている。両チップはピン互換となる予定。Itaniumは、UNIXおよびメインフレーム市場をターゲットとし、一方のXeonは、Windows、Solaris、Linuxを搭載するマシン向けである。 Intel Architecture Group担当バイスプレジデントとMicroprocessor Development Groupのディレクターを兼務するRory M. McInerney氏は、サンフランシスコで開催されるInternationa

    インテル、次期Itaniumプロセッサ「Poulson」の詳細を明らかに--ISSCC
    kosaki
    kosaki 2011/02/21
    正直本気度が感じられない。Xeonに移行しようぜってサインにしか見えない
  • Safari 4 より bash 4 が気になる - Blog by Sadayuki Furuhashi

    bash-4.0がリリースされたので早速試す。 $ sudo port sync $ sudo port deactivate readline $ sudo port install bash $ bash NEWS CHANGES autocd ディレクトリ名を入力だけでcdする。 $ shopt -s autocd $ / cd / cdspell cdするときディレクトリ名をよしなに修正する。 $ shopt -s cdspell $ cd /user/inclde<Enter> cd /usr/include dirspell 補完するときディレクトリ名をよしなに修正する。 $ shopt -s dirspell $ vi /user/inclde<Tab> $ vi /usr/include/ globstar globで**が使える。 $ shopt -s globstar

    Safari 4 より bash 4 が気になる - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 99syslog - syslog() 及び syslogd の考察

    99syslog - syslog() 及び syslogd の考察(最終更新:2003/5/30) syslogd は、標準ではログメッセージを記録する度に fsync() します。 syslogd の能力低下は、システム全体の能力低下に繋がります。 syslogd の能力低下を防ぐには ログメッセージの「取りこぼし」について ログ時間がズレている? そもそも「ログメッセージに書かれている時間」は、いつの時間だ? syslogd は、ログサーバにログメッセージを送る際、相手に時間を送りません。 syslogd の考察 ここでは、私が、Linux システムで使われている syslogd(sysklogd-1.4.1) の ソースを解析して分かった事について述べます。 syslogd は、標準ではログメッセージを記録する度に fsync() します。 syslogd は、syslog() を

    kosaki
    kosaki 2011/02/16
  • Using gnu_debuglink files - Tips | TotalView Technologies

    Contact UsResellersCustomer PortalStore Our Software TotalView MemoryScape ReplayEngine Student Express Remote Display Feature List License Options Our Customers Digital Media Government Research Finance National Defense Communications Energy Academia Documentation & Training On-Site Training Classroom Training Documentation Video Tutorials White Papers Publications User Community User Forum Early

    kosaki
    kosaki 2010/12/02
    Fedora式の実行ファイルとデバッグ情報を別ファイルに分ける方法
  • 減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!? 第1回 (1/3) − @IT

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?:Linuxトラブルシューティング探偵団 番外編(1)(1/3 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。 Web:福山義仁 俺は、福山義仁。Web技術の達人さ。Ap

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!? 第1回 (1/3) − @IT
    kosaki
    kosaki 2010/10/08
    こういう間違ってる記事って迷惑
  • Chapter 2. Libraries and Runtime Support Red Hat Enterprise Linux 6 | Red Hat Customer Portal

  • LinuxはHDDを何台まで管理できるのですか

    SCSIディスク・ドライバが管理できるのは,標準では1万8278台までです。しかし必要があれば,約100万台までは比較的簡単に対応台数を増やせます。 従来Linuxでは,パラレルATA接続のHDDはhdaやhdbのようなデバイス名,SCSI接続とシリアルATA接続のHDDはsdaやsdbのようなデバイス名で管理していました。しかし2006年11月にリリースされたカーネル2.6.19から,パラレルATA接続のHDDも基的にはすべてSCSIディスクとして取り扱うことになり*1,デバイス名もSCSIディスクと共通化されました。つまり,ほぼすべてのHDDをSCSIディスクとして取り扱うことになった*2わけです。こうなると気になるのが「一体何台までSCSIディスクを接続できるのか」ということです。 これに対する答えははっきりしています。2004年4月にリリースされたカーネル2.6.5から,2008

    LinuxはHDDを何台まで管理できるのですか
  • いま改めて問う、Linuxコミュニティの魅力 - @IT

    2010/09/24 9月27日から29日にかけて、「LinuxCon Japan」カンファレンスが開催される。2009年10月に開催された、リーナス・トーバルス氏も参加しての「Kernel Summit」および「Japan Linux Symposium」の成功を受けて行われるLinux開発者向けのカンファレンスだ。IBMのDan Frye氏によるキーノートをはじめ、3日間にわたってさまざまな角度からLinuxに関するセッションが行われる。 これを機に、改めてLinux開発の魅力とは何か、関係者が一堂に会して議論する意味とは何なのかを、それぞれの切り口でLinuxの開発に携わってきた国内の技術者たちに聞いた。 「交流」「不愉快な時間が減る」――開発の魅力 そもそも、Linuxカーネルおよびその周辺の開発に携わることの魅力とはいったい何だろうか。 日立製作所 システム開発研究所 Linux

    kosaki
    kosaki 2010/09/30
  • LinuxCon Japan 2010 suzaki

    Titie: Rethink Package Components on De-Duplication: From Logical Sharing to Physical Sharing URL: http://events.linuxfoundation.org/2010/linuxcon-japan/suzaki Abstract: inux distributions include many logical sharing techniques (shared library, symbolic link, etc) on memory and storage. Unfortunately they cause security and management problems, such as GOT (Global Offset Table) overwrite attack,

    LinuxCon Japan 2010 suzaki
    kosaki
    kosaki 2010/09/30
    LinuxCon Japanでの須崎さんの発表。すごいよかった!
  • LinuxカーネルとRuby、異なるコミュニティにコミットして見えたもの - @IT自分戦略研究所

    第2回 LinuxカーネルとRuby、異なるコミュニティにコミットして見えたもの 星暁雄(ITジャーナリスト) 2010/9/28 小崎資広氏は、Linuxカーネルの開発コミュニティと、Ruby開発者コミュニティにコミットしている。Linuxカーネルコミュニティは開発者中心でディベートが多く、Rubyコミュニティは紳士的? OSと言語、異なるコミュニティに参加したエンジニアが、運営方法やコミュニティ文化の違いについて語る。 第1回|1 2|次のページ 連載「Linux Karnel Watch」の筆者である小崎資広(こさきもとひろ)氏は、Linuxカーネルの開発コミュニティとRuby開発者コミュニティの両方でコミッタとして活動している開発者である。オープンソース・ソフトウェア(OSS)のコミュニティは、どのように運営されているのか。そしてLinuxRubyという成功した2つのコミュニティ

  • redhat.com | jboss document

    kosaki
    kosaki 2010/09/08
    cgroupとか
  • The S100Kps problem(ソフト割り込み毎秒10万回問題) - sdyuki-devel

    勝手に命名。 システムコールの呼び出しが多くなることでソフト割り込みの回数が毎秒10万回を越え、ソフト割り込みの処理だけでCPU資源の大半が消費されてしまう問題。 ソフト割り込みが1つのCPUコアに集中し、コアを増やしてもスケールしなくなる。 epoll/kqueue/event ports等によって1台のサーバーで大量のコネクションを捌くようになり、HDDのシーク速度の遅さがSSDで解決されると、TCP/IPのソフト処理の重さも相まってボトルネックがCPUへと移り、ソフト割り込みの重さが顕在化する。

    The S100Kps problem(ソフト割り込み毎秒10万回問題) - sdyuki-devel
    kosaki
    kosaki 2010/07/27
  • 「Fedora 13」--またFedoraを使いたいと思うようになる10の理由

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-07-20 11:13 不安定であるという理由でFedoraの使用をやめてしまっていた方には、最近リリースされた「Fedora 13」の使用を検討するようお勧めしたい。記事では、筆者を再びFedoraのファンにしたFedora 13の改善点を紹介する。 最初に告白しておくことがある。筆者はFedoraのバージョン9の頃に、その使用をやめてしまっていた。Fedoraというディストリビューションは、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)に取り込まれる予定の機能をテストする実験環境として位置付けられており、それゆえに安定させるには手間がかかり、にっちもさっちも行かなくなることが多かったためである。しかしそれは昔の話であり、今では状況が変わっている。そして、

    「Fedora 13」--またFedoraを使いたいと思うようになる10の理由
    kosaki
    kosaki 2010/07/20
    おれは不安定すぎて泣いてるんだけど!(怒
  • RHEL6は「大規模環境向けに最適化」 - @IT

    2010/07/15 レッドハットは7月16日、2010年内にリリースを予定している企業向けLinuxディストリビューションの次期バージョン「Red Hat Enterprise Linux 6」(RHEL6)に関する説明会を開催した。米レッドハットの副社長兼プラットフォーム事業部門代表のジム・トットン(Jim Totton)氏は、RHEL6は、エンタープライズIT戦略の中で重要な位置を占める製品であることを強調した。 RHEL6は、大規模/エンタープライズ環境への適合を目指した次期Linuxディストリビューションだ。バージョン5に比べ、サポートするCPU数は64個から4096個に、またメモリは64TBから128TBにと、大幅に拡張されれる予定で、6月末にβ2が登場している。 トットン氏はRHEL6の主要な特徴の1つを「さまざまな最適化を図っていることだ」と述べた。大規模環境で必要とされる

    kosaki
    kosaki 2010/07/19
  • time_t

    time_t 捨てたくなる理由 範囲の限界 2147485547年問題 (signed 32bit tm_year の最大値: 0x7fffffff+1900) 2038年問題 (signed 32bit time_t の最大値: Time.at(2147483647) : 2038-01-19T03:13:45Z) wikipedia-en, wikipedia-ja <URL:http://znz.s1.xrea.com/t/?date=20040410#p01> メールの(間違った)Dateが2038年を超えている場合、RSSのdc:dateが2038年を超えている場合 1970年問題 (負の time_t: Time.at(0) : 1970-01-01T00:00:00Z) 私の環境では 1970年以前が扱えないので、このサイト の台風発生時刻を Time で処理できなかった [

    kosaki
    kosaki 2010/06/29
    time_t
  • Static Linking Considered Harmful

    There are still too many people out there who think (or even insist) that static linking has benefits. This has never been the case and never will be the case. Here are a few reasons why dynamic linking is superior: fixes (either security or only bug) have to be applied to only one place: the new DSO(s). If various applications are linked statically, all of them would have to be relinked. By the t

  • Ben Armstrong’s Virtualization Blog

    Hyper-V Program Manager Moving to a new home... This is the last blog post that I am going to write as Virtual PC Guy. But do not fear, I am... Author: Benjamin Armstrong Date: 01/01/2018 Getting VM Memory Usage and Demand Programmatically A couple of people have recently asked me how to get virtual machine memory usage and memory demand... Author: Ben Armstrong [MSFT] Date: 06/12/2017 Using Hyper

    Ben Armstrong’s Virtualization Blog
  • redhat.com | Red Hat responds.

    For customersCustomer supportSubscription managementSupport casesRed Hat Ecosystem CatalogFind a partnerFor partnersPartner portalPartner supportBecome a partner Try, buy, & sellRed Hat MarketplaceRed Hat StoreContact salesStart a trialLearning resourcesDocumentationTraining and certification Hybrid cloud learning hubInteractive labsLearning communityRed Hat TVOpen source communitiesAnsibleFor sys

    redhat.com | Red Hat responds.
    kosaki
    kosaki 2010/05/24