タグ

networkに関するkotaro-onoのブックマーク (41)

  • ノンブロッキングI/Oと非同期I/Oの違いを理解する

    English

    ノンブロッキングI/Oと非同期I/Oの違いを理解する
  • Vizceral Open Source

    Previously we wrote about our traffic intuition tool, Flux. We have some announcements and updates to share about this project. First, we have renamed the project to Vizceral. More importantly, Vizceral is now open source! Open SourceVizceral transformed the way we understand and digest information about the state of traffic flowing into the Netflix control plane. We wanted to be able to intuit de

    Vizceral Open Source
  • ネットワーク機器の処理性能について

    ネットワーク機器の処理性能について スイッチなどのLAN機器のカタログを見ると バックプレーン 8.8Gbps だとか スイッチング処理能力 3.6Mpps なんて書かれていたりします。 そもそもここで書かれている数字がどれほどの能力を示しているのかって分かりますか? 普通にスイッチを使用しているのであれば特に気にしなくても使えてしまうので意外に気にしていない方もいるようなのですが、いざというときに重要だったりします。 今回はネットワーク機器の処理能力について説明していきます。 バックプレーン バックプレーン容量とはスイッチ全体での1秒間で処理できるデータ量を表しています。 メーカによっては「スイッチングファブリック」だとか「スイッチング容量」なんていう場合もあります。 bps(Bit Per Second)の単位で表されます。 バックプレーンとは、来スイッチ内部のデータ用バスのことで、

    ネットワーク機器の処理性能について
  • Introducing data center fabric, the next-generation Facebook data center network

    Introducing data center fabric, the next-generation Facebook data center network The more than 1.35 billion people who use Facebook on an ongoing basis rely on a seamless, “always on” site performance. On the back end, we have many advanced sub-systems and infrastructures in place that make such a real-time experience possible, and our scalable, high-performance network is one of them. Facebook’s

    Introducing data center fabric, the next-generation Facebook data center network
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2015/04/14
    物理的にどうしてるのか気になる
  • ネットワーク性能のチューニング (TCP編)

    前回はsun4vアーキテクチャのSolarisでネットワーク性能を改善する方法について説明しました。今回はSolaris一般についてTCPの性能を改善する方法を説明します。 TCPの性能のチューニングといえば、まずはウィンドウサイズです。必要なウィンドウサイズは、通信相手とのRTT(ms)÷1000×帯域(bps)÷8で求められます。今どきはRTTが300msくらいあるヨーロッパ相手でも50Mbpsとか出ることがあるので、2MBはほしいです。国内については、石川県から東京を経由して行くので場所によってはRTTがいくらか大きくなりますが、悪くても50ms程度なので2MBもあれば320Mbpsまで対応できます。 受信ウィンドウの最大値を決めるカーネルパラメータはtcp_recv_hiwatで、デフォルトは48KiBです。ミラーサーバは受信のスループットをあまり必要としませんが、これはあまりにも

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2014/02/25
    カーネルパラメータなど。詳しい。
  • 回線開通物語

    今年のゴールデンウィークは1年ぶりに四国へ帰省し、愛媛にある実家から徳島の那賀町という山峡(やまかい)の町にある温泉へ出かけた。同じ四国の中なのだが、クルマで4時間近くかかった。電車とバスを使うことも考えたが、電車だけで4時間半もかかると分かって断念した。実家から東京や大阪へ行くより時間がかかるのだ。交通網がいかに中央志向で作られているかが分かる。那賀町は山深いところだが那賀川に沿って国道195号線が整備され、立派な瓦屋根の民家や小さいながら新緑の中で白さが目立つきれいな中学校の校舎が豊かさを感じさせる町だった。 さて、今回はネットワークの土台である回線の話をしたい。提案書や設計書でネットワーク構成図を描くとき、広域イーサネットならば雲の絵を書いてそこから直線を引き、その先にルーターやスイッチを表す箱を書く。回線は1の直線に過ぎない。しかし、実際の回線はNTT東西やキャリア(通信事業者、

    回線開通物語
  • [ IP Network Skill - No. 0419 - ] 光ファイバケーブル 距離の分類 (2009年10月02日発行) | IP Network Skill - メルマ!

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/11/13
    光ケーブルのコネクタ・アダプタの説明
  • IPsecとは

    ◆ VPN( Virtual Private Network )とは ◆ VPN - VPNの基礎知識 ◆ VPN - 暗号システムの概要 ◆ VPN - 共通鍵暗号と公開鍵暗号 ◆ IPsec - AH と ESP ◆ IPsec - トランスポートモードとトンネルモード ◆ IPsec - SA ( Secrutiy Association ) ◆ IPsec - IKE : ISAKMPメッセージ ◆ IPsec - IKE : IKEフェーズ1、IKEフェーズ2 ◆ IPsec-VPN - Ciscoコンフィグ - IKE Phase1 ◆ IPsec-VPN - Ciscoコンフィグ - IKE Phase2 ◆ IPsec-VPN - Ciscoコンフィグ - IPsec-VPN ◆ IPsec-VPN - Ciscoコンフィグ - PPPoE/IPsec/CBAC( PPPo

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/06/26
    IPSecの技術まとめ
  • 【大原雄介の最新インターフェイス動向】 10GBase-Tその3

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/06/12
    10GBASE-TとかSPF+とかの話。ネーミングルールとかも。
  • ルーティングチュートリアル - AS間経路制御

    『どうする?どうやる? データセンター間ネット ワーク』 - 802.1aq(SPB)/TRILL@JANOG29Yukihiro Kikuchi

    ルーティングチュートリアル - AS間経路制御
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/03/12
    BGP設計、AS間経路制御
  • Catalyst ACL - RACL,VACL,PACL -

    ※ CatalystでサポートするACL番号は、IP標準ACL1〜99(拡張1300〜1999)、IP拡張ACL100〜199(拡張2000〜2699)だけです。 ※ VACLやPACLで使用できるMACフィルタリングはIP以外のフレームに適用されるが、ルータのACL700〜799ではIPフレームに適用可能。 RACLの実装例 下図はホストCからホストAにパケットを送信した時のフローで、その際のRACLの適用方向を示しています。 以下では、ルーテッドポートであるG0/3で受信する全てのHTTPパケットのみを許可して SVI 10では、 全ての宛先から「10.1.1.1/24」宛てのHTTPトラフィックのみを送信するパケットのみを許可しています。 Catalyst(config)# interface gigabitethernet 0/3 Catalyst(config-if

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/02/19
    RACL,VACL,PACLについて
  • IPルーティング入門 インデックス - @IT

    ルーティング・プロトコルをマスターしよう! 新連載:IPルーティング入門(1) ルーティングのキモである経路情報を管理するのが「ルーティング・プロトコル」。その中でもBGP/RIP/OSPFの仕組みや運用法を解説

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/02/18
    ルーティング入門
  • IT管理者のためのIPSec講座

    IPSecの解説に入る前に、暗号化通信の仕組みについて、簡単におさらいしておこう。暗号化通信では、通信に先だって「暗号鍵」と呼ばれるものを通信相手同士で交換しなければならない。暗号鍵とは、例えば、「1101101....」といった長さが数十ビットから1000ビット程度のデータ(ビット列)である。暗号鍵は当事者以外には絶対に漏らしてはならないものであり、また簡単に推測されるようなものであってもならない。たとえば、暗号鍵が2ビットであった場合、4通り鍵を試しただけで、暗号が解読できてしまう。こうした総当り的な暗号解読を防ぐためにも、暗号鍵の長さは重要となる。一般に暗号の強度は、暗号鍵の長さによって決まり、長いほど解読が難しいとされている。とはいえ、暗号鍵が長いと暗号化、復号化に要する計算量、時間が長くなるので、用途に応じた適度な長さのものを使用するべきであろう。 送信側は、送ろうとするデータに

    IT管理者のためのIPSec講座
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/02/15
    IPSecの仕組み基礎
  • ネットワークエンジニアを目指して - ソーシャルブックマーク

    Hotaru CMS is an open source content management system, written in PHP.「ネットワークエンジニアを目指して」管理人がインターネットであなたが見つけた、ネットワークの話題やビジネスの話題の記事をピックアップして、他のユーザーにも伝えててあげて、情報を共有しようというサービスです。

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/02/14
    ネットワーク系のソーシャルブックマークサービス
  • WANプロトコル編 第3回 フレームリレーの基本を知る

    フレームリレーはパケット交換網サービスのWANテクノロジです。現在では同様のサービスとしてVPNサービスが主流になりつつありますが,安価で複数拠点をつなぐサービスとしてフレームリレーは有効です。今回はフレームリレーの概要と設定を学びましょう。 フレームリレーの概要 フレームリレーはITU-TとANSIの標準であるパケット交換型のコネクション型WANサービスで,レイヤ2のデータリンク層で動作します。使用されるプロトコルはLAPF(Link Access Procedure for Frame Relay)と呼ばれるHDLCの拡張の1つです。フレームリレーではFRAD(Frame Relay Access Device)の機能を持つ機器(Ciscoではルータがこの役割を果たします)であるDTEと,フレームリレー網上のDCEであるフレームリレー交換機間でフレームの転送が行われます(図1)。 各拠

    WANプロトコル編 第3回 フレームリレーの基本を知る
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2013/02/09
    フレームリレーの基本
  • Part4 プロバイダとIXを突き進む

    インターネットの実体は,いくつものプロバイダ同士が接続し合って出来上がったネットワークである。おのおののプロバイダは,ルーターを使って自社のネットワークを構築している。インターネットは,プロバイダのネットワークがつながり合った,巨大なルーターのネットワークということになる(図4-1)。 図4-1●プロバイダ同士がやりとりする経路情報 IPパケットを転送する経路を決めるのは,それぞれのプロバイダが管理する経路情報である。プロバイダをまたがってIPパケットを中継できるようにするため,プロバイダ同士は互いに経路情報をやりとりしている。 [画像のクリックで拡大表示] プロバイダは世界各国にあり,各プロバイダは海底ケーブルなどを通じて相互につながっている。米国がインターネット発祥の地であるという背景から,米国の大手プロバイダ群(Tier1と呼ばれる)を中心に,世界中のプロバイダが相互接続している。

    Part4 プロバイダとIXを突き進む
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/12/04
    プロバイダ、IXのネットワークの超入門編。
  • Ben Strong's Blog: Google and Microsoft Cheat on Slow-Start. Should You?

    Nov 25, 2010 Google and Microsoft Cheat on Slow-Start. Should You? A Quest for Speed I decided a couple of weeks ago that I wanted to build an app, most likely a web app. Being a premature optimizer by nature, my first order of business (after deciding I need to learn to draw) was to find the absolute fastest way to serve up a web page. The Google home page is the fastest-loading page I know of,

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/11/28
    Google と MS は Congestion window size を大きくして、Web の体感速度上げている。
  • Wi-Fi(無線LAN)の接続が切れる原因と解決方法 [LAN・無線LAN・Wi-Fi] All About

    <目次> Wi-Fiが切れる原因:実際の2.4GHz帯利用状況 Wi-Fiが切れる原因:親機以外で干渉を起こす機器 Wi-Fiが切れる対策:電波干渉の対策 無線LANの接続が切れるその他の対策 無線LANは、複数の親機(アクセスポイント)が近隣にあると電波の干渉が起きる。 電波の干渉とは、同じ周波数帯の電波が互いに影響し合うことだ。 現在コンシューマーベースで利用されている無線LANの周波数帯は、次の通りだ。 IEEE802.11g:周波数帯域 2.4GHz帯 IEEE802.11n:周波数帯域 2.4GHz帯 IEEE802.11a:周波数帯域 5GHz帯 IEEE802.11n:周波数帯域 5GHz帯 IEEE802.11ac:周波数帯域 5GHz帯 この中で特に干渉が起こりやすいのが、2.4GHz帯。2.4GHz帯は、1~13chまでの13チャンネルを利用しているが、利用している周波

    Wi-Fi(無線LAN)の接続が切れる原因と解決方法 [LAN・無線LAN・Wi-Fi] All About
    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/11/10
    11g 2.5GHz帯で干渉が多い理由
  • おしえてブロードバンド 第31回:「VDSL」ってADSLと違うの?

    マンションなどの集合住宅でFTTHを利用する場合、建物の共用部分まで光ファイバを引き込み、それ以降はVDSLで配線するという方法が一般的です。このときに利用されるVDSLとはどのようなものなのでしょうか? VDSLは、ADSLと同様、既存の電話回線(メタル回線)を利用して高速な通信を実現する通信方式です。ADSLに比べて高い速度(下り最大100Mbps、上り40Mbps程度)での通信が可能ですが、非常に高い周波数の信号を使うため、数百メートル程度の距離でしか利用できません。 このため、現状は、マンションなどの集合住宅向けのFTTHで、構内配線用に利用されています。光ファイバを建物の共用部分まで引き込み、それ以降はVDSLを利用した電話回線で配線するのが一般的です。 ■ VDSLは「高速版DSL」的存在 VDSLは、現在広く普及しているADSLとほぼ同じような技術であると考えて差し支えありま

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/10/10
    VDSLってなに?
  • RFC1332 - The PPP Internet Protocol Control Protocol (IPCP)

    Network Working Group Request for Comments: 1332 Obsoletes: RFC 1172 G. McGregor Merit May 1992 このメモの状態 このRFCは、インターネット社会のためのIAB標準トラックプロトコルを規定し、改善のための議論と提案を要求している。標準化の状況とこのプロトコルの状態については、「IAB公式プロトコル標準」の現在の版を参照されたい。このメモの配布は、制限されない。 Abstract ポイントツーポイントプロトコル(PPP: Point-to-Point Protocol)[1]は、ネットワーク層プロトコルの情報をポイントツーポイントリンク上にカプセル化する標準的な方法を提供し、異なるネットワーク層プロトコルを確立し、設定するためのネットワーク制御プロトコル(NCP: Network Control P

    kotaro-ono
    kotaro-ono 2012/10/09
    LCP, IPCPについて