タグ

教育に関するkou-qanaのブックマーク (92)

  • 魔女/折畳式会社witch-craft. on Twitter: "震災から10年ということで、ちょっと「震災後にものすごく頑張ってくれた人たち」の話をしていいですか。 私は新潟県民でして、福島県とは隣接県です。 なので震災後、うちの市もお迎えのバスを出して沢山の被災者の方を受け入れました。 とりあえず最初は公民館が避難所になっていました。"

    震災から10年ということで、ちょっと「震災後にものすごく頑張ってくれた人たち」の話をしていいですか。 私は新潟県民でして、福島県とは隣接県です。 なので震災後、うちの市もお迎えのバスを出して沢山の被災者の方を受け入れました。 とりあえず最初は公民館が避難所になっていました。

    魔女/折畳式会社witch-craft. on Twitter: "震災から10年ということで、ちょっと「震災後にものすごく頑張ってくれた人たち」の話をしていいですか。 私は新潟県民でして、福島県とは隣接県です。 なので震災後、うちの市もお迎えのバスを出して沢山の被災者の方を受け入れました。 とりあえず最初は公民館が避難所になっていました。"
    kou-qana
    kou-qana 2021/03/11
    先生が揃って待っていて/勉強/おやつ/遊ぶ//この子たちの大半は地元の子たちと仲良くなり/スルっと新学期から新しい学校に//「これ以上子どもにしわ寄せが行って堪るか!」という執念//大人の本気の底力
  • 消しゴム忘れた児童、3時間半立たせる 体罰で教諭処分:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    消しゴム忘れた児童、3時間半立たせる 体罰で教諭処分:朝日新聞デジタル
    kou-qana
    kou-qana 2021/02/02
    ちょっと冷静に読めない酷さ。
  • 72歳放送大生、20年かけ教養学部全6学位取得 | 中国新聞デジタル

    放送大広島学習センター(広島市中区)…

    72歳放送大生、20年かけ教養学部全6学位取得 | 中国新聞デジタル
  • 「緊急告発」大学入学共通テストがニセ科学を前提としていいのか 科学リテラシーある受験生ほど迷う

    1月16日、17日に行われた「大学入学共通テスト」の英語の出題文で、科学的には誤った記述が複数みつかった。科学ジャーナリストの松永和紀氏は「甘味料を危険視する典型的なニセ科学を前提としている。科学リテラシーのある受験生ほど迷うはずだ」と指摘する。大学入試センターの見解とは——。 甘味料批判を繰り広げた“教科書の一節” 1月16日、17日に行われた「大学入学共通テスト」の英語の出題文が、品業界でたいへんなブーイングを浴びています。甘味料に関して、バイアスに満ちた“危ないから気をつけろ”論が出題された、というのです。 「栄養に関する教科書の一節」として出題されたのですが、日はもとより世界各国の政府機関等の見解、実行されている規制をまったく無視したものです。英語として正しければ、内容が非科学的、扇情的、実態と異なるものであってもよいのでしょうか? 科学リテラシーの観点から解説します。 品業

    「緊急告発」大学入学共通テストがニセ科学を前提としていいのか 科学リテラシーある受験生ほど迷う
  • 大学・短大生の休退学状況に関する解説|山本 繁 / Shigeru Yamamoto

    文部科学省の調査で、今年4月~10月までの大学・短大生の休退学が前年比で大きく減少していたことが明らかになりました。大学中退予防の専門家として解説したいと思います。 まずは調査結果の概略ですが「文科省が全国の国公私立大に調査したところ、4~10月に新型コロナの感染拡大の影響を受けて中退した学生・大学院生は1033人、休学は4205人に上った。このうち、学部1年生はそれぞれ378人(約37%)、759人(約18%)だった。一方、全体の中退者は2万5008人、休学は6万3460人で、昨年の同時期と比べると、ともに6833人、6865人減っていた。」ということですから、中退者は2割以上減少しています。 出典:https://news.yahoo.co.jp/articles/fea0dfc32411dbfb32487baaf875b26022e9ffc2 次に、これは過去に100名超の大学・短大

    大学・短大生の休退学状況に関する解説|山本 繁 / Shigeru Yamamoto
  • いじめの芽摘む“1分間交流” 生徒が考案、男女で会話 識者も「誤解減る」と評価(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

  • https://alma-telescope.jp/news/press/venus-202009?s=09

  • 感想文は反省文

    anond:20200823001837 感想文を書くのが苦手な人間は、反省文を書くのも苦手なはずである。 反省文では、自分の悪事を明確にして、それがどうして悪かったのか、そして、それをどう改善していくのかを書くわけだが、感想文もそれと同じだ。 その読書によって気づかされた自分の欠点を明確にして、それがどうして悪かったのか、そして、それをどう改善していくのかを述べる。 感想文では、その「気づき」に至った箇所を引用するところだけが違う。とにかく、感想文を書くときは、反省文を書くというモチベーションで書いた方が書きやすい。 だから、その読書も、自分の欠点を発見するために行うのだ。説教されてる感じがする部分、今まで知らなかったことが書かれた部分に線を引けばいい。 ちなみに、一部の人間が感想文を忌み嫌うのも、感想文に反省文のテイストを感じているからだと思う。なんで、悪いこともしてないのに反省文書か

    感想文は反省文
  • 「感想は個々人で勝手に持っている」は真だと信じている

    異性関係でボロ雑巾になっていて、ここんところとにかく自信を失っていたところの私が、唯一と言っていいほど自信を持っているのが読書感想文だった。そんな中、光属性の例の増潤を見て、ひとしきり笑ってひどい虚しさを覚えた私が、滅びよ人類と思いながら酒を片手に読書感想文に関する増田を勢いで書くのは、必然だったのだろう。あんなにブクマが付くのは完全に想定外だったが。 今でこそ読書感想文は自信があるが、昔は苦手だった。あらすじ書いて、作者が伝えたいことはこれじゃないか、みたいな書評もどきを書いていた。そのころの感想文なんて、「○○は「A」と、言いました。××は「B」と、言いました。でも当は、BじゃなくてCです。××はうそをつきました。」とか書いてた。あまりにもわからなくて、親に聞いたら「これは感想文じゃない」だ。そのとおりだが、書き方がわからなかった。「感想文なんだから感想を書くんだよ。」そうなんだよな

    「感想は個々人で勝手に持っている」は真だと信じている
    kou-qana
    kou-qana 2020/08/23
    "「感想を書けばいいんだよ」以外の指導"を求めて三千里してる。だから増田の書いたものはすごく有り難かったし、トラバやブコメもいろんな視点があって有り難い。
  • トップブコメにもある「子どもだから」「自我が確立してないから」仕方な..

    トップブコメにもある「子どもだから」「自我が確立してないから」仕方ないみたいな態度は子どもを軽んじてるし、そんな素振りを見せるのは逆効果だから絶対やめたほうがいいと思う。 読書感想文や作文が書けない子はとどのつまり褒められたいんだよ。大袈裟に言い切ってしまうと、書けない子は人から承認されうることがないと自分には存在意義がないと思う傾向にある。 変わった趣味を持ってて周りと話が合わなかったり、おっとりしていて出し抜かれがちな子。そんな子ほど周りより目立って称賛される立場でないと釣り合いがとれないんじゃないかと考えるのでは?と僕は思う。 もはや自分の思考なんかに興味を持つ人間なんていないというぐらい悲観的な子も中にはいる。現に自分はそういう小学生だった。 幼稚で平々凡々なものを提出して「自分は人より劣っているのでは?」「取り柄なんてないのでは?」という不安に苛まれること。それは彼らにとってのア

    トップブコメにもある「子どもだから」「自我が確立してないから」仕方な..
  • 感想文が苦手だった人間の気持ち

    https://anond.hatelabo.jp/20200821200053 https://anond.hatelabo.jp/20200821141701 私もまた感想文は苦手だった。 感想を書いて自分の内心を外部に晒す。苦痛、恥辱、弱点を晒す、言質を取られる、そんな感情を伴う。 今でこそ「内心の自由の侵害であり、黙秘を許さぬ虐待でしかない」と言えるが、年端も行かぬ小学生にそんな抗弁もできようハズがない。 しかもこれは理由の一端である。 他にも、どんなアドバイスを受けようとも「それは自分の言葉でない」「自分はそんな事は言わない」という、 頭の引き出しの中になにもないクセに、外から来るすべてを拒絶するという性質があった。 何故なら「自分で書いたモノ」と自己が切り離されず、そのような外から来た言葉を混ぜることは アイデンティティの喪失を意味するため、拒絶するしかないのだ。 初めて「なん

    感想文が苦手だった人間の気持ち
  • そのやり方は正しいけど、あくまでもテクニックであって本当に作文が書け..

    そのやり方は正しいけど、あくまでもテクニックであって当に作文が書けない人用ではない。 作文指導の第一歩は方法論ではなく、仮にも精神を開帳するわけなので指導教員との信頼関係だったりする。「大人に媚びた文じゃないとダメ」と思っているのは指導教員(小学生なら担任か)との信頼関係が十分でないことが原因ではないだろうか。「こんなことを言ったら怒られる」という思いが筆を鈍らせる。これは読書感想文に限らず、どんな作文にでも当てはまる。 ここを読む人は親の立場で指導することが多いと思うので、まずは子供の言うことをまるごと受け入れられるかを考えてから指導することがスムーズな作文指導になる。後はを読んだ子供にどんな感じだったかをヒアリングしよう。よっぽど一般的な倫理観を逸脱していない限り、ヒアリングした内容を親がメモに丸写しする。ふざけて「うんこちんちん」などと言ったこともメモしておくと、自分の言葉が文字

    そのやり方は正しいけど、あくまでもテクニックであって本当に作文が書け..
  • ブコメ大絶賛の怪奇現象が発生してるが、俺はまずこの増田の文章が読みに..

    ブコメ大絶賛の怪奇現象が発生してるが、俺はまずこの増田の文章が読みにくくて何度も眼が滑った。 次にバッドノウハウで乗り切れ、みたいな内容が気にかかってしまった。 この手の子に必要なのは考える力をつけさせることだから、当にやるべきことはキャラクターシートを作ることだよ。登場人物の特徴から趣味、口癖、エピソードなど。それを眺めさせて思ったことをつぶやかせる。そうしておいて、今つぶやいた君の言葉こそが感想文だよ、という。 物語の人物がどういった人となりかを明文化することで、対人における分析力にもなる。 物語でないルポや子供向けの論考みたいなものの場合、ブレインストーミングを行わせる。 内容を見て何を感じたかを書き出させ、どうしてそう感じたかを突き詰めさせる。 対概念などの 多角的視点も考えるようにアドバイスする。反対意見はどうかな、程度でいい。 思考で最も良くないのは、ふわっと流してなんとなく

    ブコメ大絶賛の怪奇現象が発生してるが、俺はまずこの増田の文章が読みに..
  • 増田先生のアドバイスを転用して申し訳ないけれど、仮に子に対して 「他人..

    増田先生のアドバイスを転用して申し訳ないけれど、仮に子に対して 「他人がどう思うかを考えられるなんてあなたは優しいんだね」と言ったとすると、こういう返事が返ってくる 「『ある人から見たらいいことでも、別の人には悪い』というのは事実であって、自分の性格とは関係ない」 「自分の性格とこのの感想は関係がないと思う。関係がないことは書きたくない」 そんなに杓子定規にこだわるなら自分で考えて書けよと言いたいのだけど、まさにこだわるからこそ書けないパターンだったかもな

    増田先生のアドバイスを転用して申し訳ないけれど、仮に子に対して 「他人..
  • 子の読書感想文で苦労したことを思い出すわ 増田のお子さんと少し似ていて..

    子の読書感想文で苦労したことを思い出すわ 増田のお子さんと少し似ていて「感想は特にない」「特に何も思わない」「良いとも悪いとも別に思わない」「自分にはどうでもいい」ばかり 気持ちを掘り下げようとすると不機嫌になって涙をこぼすのも同じ 親は「その思考をそのまま書いてみたら?」とか「どうしてそう思うかを書いたら?」と水を向けるけれど、「そういうものは書きたくない」で終わり 仕方がないから「あらすじ」にプラスして、人が「これしか書きたくない」と言っていた「円満に解決してよかった。もめごとは良くないと思うからだ」を言い方を変えてリフレイン とにかくマスを埋めて、最後は「戦争はいけないと思った」で乗り切った ずっと後になってから、人がポツリと 『生ごみの匂いは「クサイ!」砂糖の匂いは「特にしない!」で終わりなのに、どうして読書の感想だけ長々と掘り下げて、自分の内面と無理やり関連付けて書かなきゃい

    子の読書感想文で苦労したことを思い出すわ 増田のお子さんと少し似ていて..
  •  普段増田は書き逃げなんだけど、凄く切実そうに見えたので、大マジレス..

    普段増田は書き逃げなんだけど、凄く切実そうに見えたので、大マジレスする。釣りなら釣りでいいや。代筆にならない程度に書く。なお、私は「子供の教育」の疑似体験をめちゃくちゃ傲慢に楽しむからな。 まず一言で。物事をジャッジするのが辛いなら、物事をジャッジするのが辛いと"まず"書く。これが私流感想文。それすらも書きたくない、というのは、自己主張をしないのが美徳、空気を読みすぎて空気なるのが楽って思ってしまっているので、そこは個性であっても伸ばすべきではない。怠惰に近い。なお、「感想文を書きたくない。」が書き出しの読書感想文を書いてもいいぞ。上級者向けだがな。 当然ながら、よくある読書感想文の指導「面白かった、は何が面白かったか」「よくわからなかった、ならなぜよくわからなかったか」も、立派な指導ではある。けど、これは修羅の道。なぜなぜ分析ができるならいいんだが。「面白かった、ところで私は~」「よくわ

     普段増田は書き逃げなんだけど、凄く切実そうに見えたので、大マジレス..
  • 増田先生、助けて下さい。 うちの子は、普段は色々考えているようですが、..

    増田先生、助けて下さい。 うちの子は、普段は色々考えているようですが、を読んでも「感想は別にない」と言います。 「好き?嫌い?…いや、別にどっちでもない」「のことじゃなくても嫌なことや好きな事…?ないわけじゃないけど、そんなの言葉で言えないよ〜」という子供です。 気持ちを深掘りしようと質問すると、不機嫌になりつらそうになり、ポロポロ泣いたりします。 物事をジャッジするのがとてもストレスになるようで、「ある人から見たらいいことでも、別の人には悪いかもしれないじゃん、だから自分はどっちとも決められない。作文で○○と思いました、って書くと決めなきゃいけないから書けない。」と言います。 どうしたら作文が書けますか? 今までは8割あらすじ嘘の感想2割とか、「ここが面白かった(どう面白かったか、自分の体験とかは一切なし)」とか、「よくわかりませんでした。」とかで提出してきました。 こんな子でも作文

    増田先生、助けて下さい。 うちの子は、普段は色々考えているようですが、..
  • 正解などない読書感想文の、正解と言える書き方

    小学生の子供がいる増田ブクマカもいるだろ、その中に読書感想文が苦手だった奴いるだろ。8月も終わりに近づいてきて、そろそろ「かーさんとーさん、読書感想文ってどうやって書いたら良いの」が来る頃だろ。安心しろ、読書感想文でナントカ賞をいくつも貰った私が書き方を伝授してやる。これは私に娘息子が生まれたら伝授する一子相伝の技にしたかったんだが、そんな予定は一切なく、今後一生ないだろうという見通しになってしまったので全国公開だ。滅びよ人類。 そもそも、コロナ禍で3月4月休みだったけど夏休みはちゃんとあるのか?読書感想文の課題って今でもあるのか?しらねえ、書きたくなったから書くんだ。書かせろ。 の選び方 なんでもいい。薄ければ薄いほどいい。読みやすいからな。課題図書じゃないと駄目っていう狭量な小学校なら課題図書でいい。私くらいになると増田でも書ける。あとで実践編やるので期待せず待て。 感想の書き方 

    正解などない読書感想文の、正解と言える書き方
  • 「小説・評論から実用文にシフトする国語教育」というデマについて

    こういう内容の記事への反応がツイートされ続けている。 「高校で文学の勉強をせずに、もっぱら実用文に重きを置いた教育をすることになった」という記事だ。 「が読めない人」を育てる日2022年度から始まる衝撃の国語教育 | 教育現場は困ってる | ダイヤモンド・オンライン あまりにも間違いが多いので、どこかでデマとして中和されるだろうと思っていたが、一向に中和されず、インフルエンサーまでツイートしはじめる始末なので、無駄かもしれないが、間違いを指摘しておきたい(一部については、心ある人の指摘によって途中で記事が修正されている。ありがとうありがとう。) デマに対処するのは面倒だが、整理しつつ述べていきたい。なお、この文章は今回の改訂の方針に賛成・反対という立場を採らずに書く。 大学入試で「実用文」だけが出題されるようになるわけではない 「2021年から「大学入学共通テスト」が実施され、それに

    「小説・評論から実用文にシフトする国語教育」というデマについて
  • 大人になってから読解力つけるにはどうしたらいい?

    なんか方法ある?読むしかない?

    大人になってから読解力つけるにはどうしたらいい?
    kou-qana
    kou-qana 2020/06/27
    公文式の国語の文章問題だけ、小1から全部やったらかなり読解力つくと思う。要約の仕方からスモールステップで身につく。