タグ

教育に関するktakakiのブックマーク (39)

  • 「無駄に高学歴」という烙印…学習塾バイトで高校生にナメられた高学歴男性の「悲しすぎる現実」(阿部 恭子)

    学歴があれば「勝ち組」なのか? 月10万円の困窮生活、振り込め詐欺や万引きに手を染める、博士課程中退で借金1000万円、ロースクールを経て「ヒモ」に、日に馴染めない帰国子女、教育費2000万円かけたのに無職…… なぜ高学歴でも生きづらいのか? 発売たちまち重版が決まった『高学歴難民』では、「こんなはずではなかった」誰にも言えない実態の数々に迫っている。 ここでは、「学歴至上主義家庭に生まれ、『無職・借金1000万円』の迷走人生」と題した40代男性へのインタビューをお届けする。 ※記事は阿部恭子『高学歴難民』から抜粋・編集したものです(登場人物は仮名で、個人が特定されることのないよう一部エピソードに修正を加えています)。 第一回はこちら:「学歴で人格まで評価される」…学歴至上主義家庭に生まれた男性の負け組人生「大学院への進学を後悔しています」 僕は学生時代、特別目立つタイプではなかったで

    「無駄に高学歴」という烙印…学習塾バイトで高校生にナメられた高学歴男性の「悲しすぎる現実」(阿部 恭子)
    ktakaki
    ktakaki 2023/11/06
    僕も博士課程崩れだったけれど、高度情報処理の資格が活きたのか、ITベンチャーに就職できそれは適職だった。記事の男性は塾講師に難儀してるが学会とかで発表した経験がないんか?適職探そうよ。
  • 0歳が英会話…ギフテッドと呼ばれる子どもたち、驚異の才能と課題(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    「0歳10カ月で日語と英語で会話できる」「小学生で分子や電子、核融合に興味」……。「ギフテッド」と呼ばれる特異な才能がある子どもの支援を検討する文部科学省の有識者会議が1日あり、当事者や保護者らへのアンケート結果が公表された。980件の事例が寄せられ、多様な才能が紹介される一方、学校になじめず不登校になるなどの報告もあった。 アンケートは有識者会議が8~9月に行い、当事者や保護者、教員、支援団体職員ら808人が答えた。 才能では、「小2で中学数学を終了する勢いで、大学レベルにも理解を示す」「3歳で数十曲の歌詞とメロディーを覚えて歌い、小学生で上級レベルの曲をバイオリンで弾く」など、特定分野に秀でた事例が紹介された。また「5歳で地球温暖化を理解し海面上昇におびえる。6歳でイスラエルとパレスチナの対立はなぜかと思い歴史を学んでいる」「宇宙や鉱物などの図鑑を細部まで読み内容を覚えた」など、特定

    0歳が英会話…ギフテッドと呼ばれる子どもたち、驚異の才能と課題(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    ktakaki
    ktakaki 2021/11/03
    僕も社会人になるまで問題学生扱いだったが、10万行のソースコードを3週間で全解読、2週間でリファクタリングした時絶賛され、自らの才能に初めて気づいた。もう少し幼児期で既にIT社会だったらとは思う。
  • 高橋源一郎氏の「教育勅語」現代語訳

    高橋源一郎 @takagengen この前、「方丈記」を現代語に訳したのだが、実は、古典の現代語訳は、個人的に、しょっちゅうやっている。人知れずだが。というのも、普通に古典を読んだり、あるいは、いわゆる「現代語訳」を読んでいてもピンと来ないことが多いからだ。なんか、そういう意味じゃないんじゃないかなあ。そう思える。 2017-03-15 14:38:52 高橋源一郎 @takagengen たとえば、「朕惟フ」と言うと、ふつう「私は思う」と訳す。もちろん間違っていない。でも、なんか違う。「朕」を使えるのは、天皇ただひとり。同時代で、「朕惟フ」を読んだ人は、「私は思う」とは受けとらなかったんじゃないかな。正確だけれど「正しくない」訳、そんな気がする。 2017-03-15 14:40:47 高橋源一郎 @takagengen というようなことを、昨晩、ここ何年か連載している「論語」全訳の途中

    高橋源一郎氏の「教育勅語」現代語訳
    ktakaki
    ktakaki 2017/03/16
    やっぱ社会問題ひとつとっても高橋源一郎は切り込み方が独特だな、と改めて目から鱗。だてに「同時多発エロ」とか「恋する原発」とかキャッチーなタイトルの小説をしたためてはいない。
  • タブレット端末で授業崩壊の危機 | AERA dot. (アエラドット)

    5月28日、市立東川登小学校3年1組の算数の公開授業。あと少しで授業が終わりというときに、先生がこう声をかけた。「タブレットを机の上に出してください」。 続きを読む

    タブレット端末で授業崩壊の危機 | AERA dot. (アエラドット)
    ktakaki
    ktakaki 2016/04/30
    教科書をデジタル化すると「人物の絵などにアートな落書きをする」という、世代を超えた共通のイタズラがしにくくなるのが最大の難点かも。
  • 子どもにプログラミングの授業を受けさせると外国語学習よりも意欲的になる

    By Erik (HASH) Hersman コンピュータ技術の発展・普及につれて、学校のカリキュラムにプログラミングの授業を加える小学校や中学校が登場しています。調査によると、子どもたちは外国語よりもプログラミング学習に興味を示すことがわかりました。 School kids would rather study coding than a foreign language, says Ocado http://www.computerweekly.com/news/4500253031/School-kids-would-rather-learn-coding-than-a-foreign-language-says-Ocado オンラインスーパーマーケット大手のOcadoの調査によると、コード学習カリキュラムを受ける16歳以下の子どもたちのうち、70%以上がフランス語よりもロボットのプ

    子どもにプログラミングの授業を受けさせると外国語学習よりも意欲的になる
    ktakaki
    ktakaki 2015/09/14
    プログラミングを「自分で書いたものが動く」って楽しさを知ることから始めることは非常に重要なことだと思う。これは古今東西変わらない。現状、座学などから始め「苦痛」の方を先に知る人が多い現状は変わるべき。
  • ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第22回:小学生に情報科学を教える | サイボウズ式

    元祖ハッカー、竹内郁雄先生による書き下ろし連載の第22回。今回のお題は「小学生に情報科学を教える」。 ハッカーは、今際の際(いまわのきわ)に何を思うのか──。ハッカーが、ハッカー人生を振り返って思うことは、これからハッカーに少しでも近づこうとする人にとって、貴重な「道しるべ」になるはずです(これまでの連載一覧)。 文:竹内 郁雄 カバー写真: Goto Aki 中学生や小学生にプログラミングを教えることが流行り始めている、あるいは流行っているように思われる。私の身近なところでは、2012年1月末に俄かに結成された臨時特殊科学分析班の原田康徳隊員(遺言状第4回参照、現在合弁会社デジタルポケット代表)が開発した「Viscuit」による小中学生向けのビジュアルプログラミング教育が日中にどんどん浸透していっている。未踏の若者たちも絡んでいる「Life is Tech」は、中学・高校生向けで、メニ

    ハッカーの遺言状──竹内郁雄の徒然苔第22回:小学生に情報科学を教える | サイボウズ式
    ktakaki
    ktakaki 2015/09/07
    最近の小学生の習い事にプログラミングがランクインしている現状を「プログラミング的思考を出来る人が増えるのは社会にはプラス」と思う僕は歓迎していたが、この記事は読み応えあった。後で読み返す。
  • 男子生徒に下半身隠さず着替えさせる 中学教諭を処分:朝日新聞デジタル

    山口県教委は28日、生徒に対するセクハラ行為があったとして同県防府市の公立中学校の50代の男性教諭を同日付で停職1カ月の処分にしたと発表した。 県教委によると、教諭は2013年7~8月に計約20回、運動部の練習後に水泳をさせた際と、同年7月の部の遠征時に川遊びをさせた際、約30人の男子生徒に下半身を隠さずに水着に着替えるよう指示した。14年3月には、合宿での入浴の際、体調を崩した生徒を全裸のまま脱衣所の椅子に座らせていたという。 同月、校内の相談箱に「不快な思いをしている」との投書があった。教諭が翌4月上旬から体調を崩して休職したため、回復を待って処分したという。 古西克己・教職員課長は記者会見で、「多感な中学生に羞恥(しゅうち)心や嫌悪感を抱かせた。生徒の心に傷を負わせ、教育公務員としての職の信用を著しく失墜させた」と述べ、謝罪した。(寺尾佳恵)

    男子生徒に下半身隠さず着替えさせる 中学教諭を処分:朝日新聞デジタル
    ktakaki
    ktakaki 2015/08/29
    僕の小学生時代は「男はタオル巻かずに堂々と着替えろ」「プールの後はシャワー浴びる際に水着脱げ」って指導する先生はそこそこいた。時代が違うのと、確かに中学生じゃ事情は違うな、うむ……。
  • 来たれ、未来のエジソン=異才の不登校児、発掘へ―東大先端研などサポート (時事通信) - Yahoo!ニュース

    来たれ、未来のエジソン=異才の不登校児、発掘へ―東大先端研などサポート 時事通信 8月6日(水)15時13分配信 突出した才能を持ちながら、学校生活になじめず不登校になっている子どもを選抜し、日をリードする人材に育てる「異才発掘プロジェクト」に東京大先端科学技術研究センターと日財団が乗り出す。目標は、小学校を中退した後、母親が寄り添って勉学を支え、才能を開花させた発明王エジソンの再来という。 飛び抜けた才能の持ち主は、コミュニケーションが苦手だったり、興味が偏ったりして授業に興味を失い、不登校になるケースがある。こうした子どもの探求心に応え、長所を伸ばすのがプロジェクトの狙いだ。 小学3年〜中学3年を対象に公募し、書類選考と面接で10人程度を選ぶ。先端研に活動スペースを設け、専門家が特別授業を開くほか、オンラインで質問に答えるなど個別指導を行う。選抜に漏れた子どものうち100人には

    ktakaki
    ktakaki 2014/08/06
    僕は「アインシュタインがもし今の日本に生まれても、理解者が現れないまま、せいぜい底辺企業のバイトで、それも下っ端になっていた」と話しているだけに、こういう動きは見守りたい。
  • ラノベ作家養成専門学校が酷い

    文芸系(多くがラノベ)の専門学校の体験入学やオープンキャンパスに行ってきた。「専門学校 ラノベ」でググると上位に表示されるような有名な学校に3つほど。 特に理由はない。まぁ、冷やかしだね。 噂には聞いていたけど、酷い。正視に耐えない。 体験入学に申し込むと、頼んでもいないのに大量のパンフが送られてくる。 そのパンフに載っている在校生の作文が酷い。あと、HPに載っているのも同様に酷い。 文法がおかしい。文章の巧拙以前に、日語がおかしい。外国人留学生の方がよっぽどまともな文章書く。 現場の学校も酷い。 「プロ講師がキミを指導する!」なんて宣伝してるけど、ほとんどが無名作家。 そういう自称プロ作家と話したのだけど、あの人たちまるで教養がない。 柳田國男も聖書も構造主義も知らない。 あまりにもモノを知らないから、「ラノベの角川一強は半端ないですよね」とレベル低めに話題ふると、「え!? 角川ってそ

    ラノベ作家養成専門学校が酷い
    ktakaki
    ktakaki 2013/08/31
    ゲーム専門学校の惨状をかつて鈴木みそが描いた漫画を思い出した。創作系の専門学校ってこういうところが多くて考えさせられる。
  • “学費必要”大学院生が財布奪った疑い NHKニュース

    6日午前1時前、福岡市で歩いていた女性に自転車で後ろから近づき、財布を奪ったとして、九州大学の大学院生の男が逮捕されました。 調べに対し、男は「学費が必要だったが、働いてお金を稼ぐ暇がなかった」と供述しているということです。 逮捕されたのは、九州大学大学院理学府の院生で、福岡市東区の辰野由弥容疑者(22)です。 警察によりますと、辰野容疑者は6日午前1時前、福岡市博多区の路上で歩いていた22歳の女性に自転車で後ろから近づき、追い抜きざまに女性が肩から掛けていたバッグの中から現金10万円余りが入った財布を奪った疑いが持たれています。 通報を受けた警察官が、およそ20分後、近くを自転車で走っていた辰野容疑者を見つけ事情を聴いたところ、容疑を認めたため、その場で逮捕しました。 調べに対しては、容疑を認めていて「学費が必要だったが、働いてお金を稼ぐ暇がなかった」と供述しているということです。 この

    ktakaki
    ktakaki 2012/11/06
    僕も九大大学院卒、つまり彼の先輩です(汗)!僕も金欠だったが授業料免除と奨学金駆使してたが、これらには院試の成績とかが関係するので貰えない人もいて大変だ、と思う/こういう学生を救う仕組み作りは急務
  • 異例! 都内の小学校で「ママ友」会合禁止令〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    都内の公立小学校の入学式で、ある通知が配られた。「保護者間交流に関するお願い」と記され、内容はこうだ。 「学校外での有志による保護者サークル等の開催について自粛をお願いします」 保護者間、特に母親同士の会合を禁止する「ママ友会禁止令」だ。トラブル防止を目的に、特定の親同士で仲良くせず、学校が開く保護者会を通じて幅広くつきあうように求めている。 学校関係者によると、2年前から入学式で配布するようになったという。中学受験を控えた5、6年生の保護者には、友だちの志望校を学校に問い合わせることも自粛するよう呼びかけている。同校では過去に、私立中学校に合格した子の親になりすまし、入学辞退の電話を中学校にかけた親がいたからだ。 通知ではこのほか、ママ友同士のトラブルにつながりがちな学校への子どもの送迎も控えるよう求めている。フェイスブックなどのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の

    ktakaki
    ktakaki 2012/10/06
    地域社会崩壊の第一歩だな。トラブルがあってもその都度解決すべきであり、交流自体を禁止すれば地域社会の断絶が広がり不便になる&別の犯罪が増えるのになぜそういう想像力が働かないか愚か者ども。
  • <支援放置>自閉症小6評価せず、通知表に斜線 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    高機能自閉症を抱える関東地方の当時小学6年の男児(12)が3月、ほぼ全教科の成績を斜線(評価なし)とする3学期の通知表を渡されていたことが分かった。男児はクラスの授業に出られなくなっていたが、ほぼ毎日登校。発達障害児らを支援する「通級指導教室」(通級)は週3時間しかなく、保健室や図書室で過ごしていた。専門家は「学習支援が不十分で、通知表の評価が全くできないほど放置していたのは問題」と批判している。 母親(41)によると、男児は集団行動や字を書くのが苦手な一方、知能指数は高く、年500冊以上のを読む。通級では算数や図工、集団行動などを学んだ。通知表は所見欄に「毎日少しでも教室で過ごそうと取り組んだ3学期でした」などと記されたが、国語以外の学科評価は斜線だった。母親は「存在を否定されたようでショックだった」と話す。 校長は「国語だけ評価材料がそろった」と説明。毎日新聞に対し、校長は「取材

    ktakaki
    ktakaki 2012/05/28
    アスペルガー当事者です。この記事の子も高機能自閉症。こういう「障害と見なされにくい障害」の子供達が理解されないと、今後もこんな風に教育のはざまに取り残され個別の能力を活かせないと思うとやるせない。
  • トンデモ教育論「親学」を推進してる人たちの話 - 俺の邪悪なメモ

    ktakaki
    ktakaki 2012/05/04
    昨日維新の会の「育て方が悪いから発達障害になるんだ」的言語道断法案について僕も異論を示した。もうあれくらいにしておこうと思ったが、これは重要だと感じたので紹介。根元を知り断たねば何度でも蘇る。
  • 大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について - lessorの日記

    ひどいものを読んだ。 家庭教育支援条例(案) http://osakanet.web.fc2.com/kateikyoiku.html 第4章 (発達障害、虐待等の予防・防止) (発達障害、虐待等の予防・防止の基) 第15条 乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防・防止をはかる (伝統的子育ての推進) 第18条 わが国の伝統的子育てによって発達障害は予防、防止できるものであり、こうした子育ての知恵を学習する機会を親およびこれから親になる人に提供する もし、この条例がこのまま成立するならば、大阪市の発達障害をもつ子どもたちと家族は一刻も早く、大阪市を脱出したほうがよいと思う。 この条例の考え方において、発達障害の子どもは「予防に失敗された存在」であり、

    大阪市「育て方が悪いから発達障害になる」条例案について - lessorの日記
    ktakaki
    ktakaki 2012/05/03
    発達障害当事者です。あれほど発達障害は生まれつきの脳の障害だと言われているのに、こんな科学的無根拠なことを提唱する大阪市はひどすぎる。生まれつきの障害でも障害は排除しようという意図が見え見えで不愉快。
  • カワイ韓愈/카와이 한유/卡哇伊韩愈 on Twitter: "ワタミが買収した私立学校の玄関のようす。 http://t.co/P3PujrHx"

    ワタミが買収した私立学校の玄関のようす。 http://t.co/P3PujrHx

    カワイ韓愈/카와이 한유/卡哇伊韩愈 on Twitter: "ワタミが買収した私立学校の玄関のようす。 http://t.co/P3PujrHx"
    ktakaki
    ktakaki 2012/03/04
    どこまでも限りなく I love me な人だな。
  • 友達がないことの恩恵 : ITスペシャリストが語る芸術

    5月25 友達がないことの恩恵 Tweet カテゴリ:芸術・哲学・神秘思想社会・教育 友達は無くて良いし、無い方が良い。いや、有ってはならない。 学校の休み時間は、他の子達が運動場かどこかに行ってしまった後、教室でひとり、ぽつんとしていれば良い。「子供は元気に外で遊べ」などと馬鹿なことを言われて教室を追い出されたら、校舎裏や、どこか人の来そうにない場所でじっと立って、風と日の光、あるいは、雨を感じ、ひっそりと咲く花を眺め、草木を心で愛で(出来れば世話をすればいいが)、空気の中に潜む、あるいは、空を覆う不思議なものを想像してみれば良い。 やたらと、授業や課外活動で、2人組になれだの、グループを作れだのと言われて1人残されても、普通の人間とは精神の色(つまりは波長)が異なるのだから、それで普通だと理解するしかない。 遠足に行って、他の子達のように、群れることをせず、1人でお弁当をべることにな

    ktakaki
    ktakaki 2011/05/25
    友達を作るよりも自然の神秘に触れ、先人のたどってきた道に思いを馳せよう、そんなの友達がいる人には困難。共感するところが結構ある。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 宮崎駿「テレビ、ゲーム、携帯が子供たちから力を奪っている。火のおこし方、ナイフの使い方を教えるべき」 - ライブドアブログ

    宮崎駿「テレビゲーム、携帯が子供たちから力を奪っている。火のおこし方、ナイフの使い方を教えるべき」 1 名前: あまちゃん(チベット自治区):2011/02/09(水) 16:37:42.14 ID:wvWyCvEf0 ● ?2BP 悪人を倒せば世界が平和になるという映画は作らない――宮崎駿監督、映画哲学を語る それで映画を作りながら、私たちはジブリで働いている人間のための保育園を作ってしまったのです。地方自治体から補助をもらうと、いろいろややこしいことがくっ付いてきますので、好きなことをやるために、まったく企業負担でやることにしました。 実際に子どもたちを取り巻いている環境は、私たちのアニメーションを含め、バーチャルなものだらけです。テレビゲームもそれからメールもケータイもあるいはマンガも、つまり私たちがやっている仕事で子どもたちから力を奪いとっているのだと思います。これは私た

    ktakaki
    ktakaki 2011/02/10
    なんというか、痛快。これに突っ込むのは野暮だよ。こういう人がいてくれるから日本はまだまだ面白い。
  • 学生の頃にやった教科書の落書き(イタズラ)ギャラリー : カラパイア

    学生の頃、社会人になってもついうっかり、教科書や資料に落書きをしてしまうのは、人類のDNAに埋め込まれた遺伝子の仕業のごとく、古今東西世界中で愛され続けてきた暇つぶし行為。想像力を書き立てる素材に出会った場合には、どうしても手が勝手に動いてしまうわけなんだ。 まずはその一部を紹介しよう。 ■1. ■2. ■3. ■4. ■5. ■6. ■7. ■8. ■9. ■10. ■11. ■12. ■13. ■14. ■15. ■16. ■17. ■18. ■19. ■20. ■21. 下記サイトから集められた画像を全部見ることができるよ。 【光村図書】学生の頃にやった教科書の落書き(イタズラ)ギャラリー【NEW HORIZON】

    学生の頃にやった教科書の落書き(イタズラ)ギャラリー : カラパイア
    ktakaki
    ktakaki 2010/12/11
    やったやった、こういう落書き。意外かもしれないが優等生タイプの学生の方が面白い落書きを教科書にたくさんしていた気がする。/個人的には中学時代の英語の教科書の周囲の落書き率は半端なかった記憶が。
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 4 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    ktakaki
    ktakaki 2010/12/08
    個人的にこういう動きは支持。これほどではないが僕も学生時代いじめを受けており今でもフラッシュバックする。法的に問題を解決するのはひとつの妥当な解決策だと思う。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ktakaki
    ktakaki 2010/11/22
    面白そう。変わったテーマでも体裁が整っていれば立派に論文として成り立つ。面白いテーマをやる人を応援したい。/2ちゃんねるを題材に論文を書くのは以前にもあったような。