タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (6)

  • 突発性脳脊髄液減少症になり1ヶ月以上寝たきりだった話 - higepon blog

    時間のない人向けのまとめ ある日突然激しい頭痛に見舞われ即入院。 突発性脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)と診断され手術。何らかの原因で、脳脊髄液が硬膜から漏れて髄液圧が低下することで頭痛などの症状が起こる病気。 起立性頭痛(頭痛があるがしばらく横になると楽になる)がある場合は病院に行き症状を医師に伝えよう。 確定診断・治療できる病院&先生はとても少ない。関東エリアならS病院T先生。 このまとめについて ある日の朝、原因不明の激しい頭痛に見舞われた際の、入院、手術、回復までのまとめ。最近少しずつ知られるようになった病気で(ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~でも取り上げられた)。正しく診断してもらえない場合が多いようだ。病院をたらい回しにされ、心療内科でうつ病と誤診されることもある。何ヶ月も原因不明で苦しむこともある。ここに詳細な記録を残すことで同じ病気にかかった人が、正しい診断・

    突発性脳脊髄液減少症になり1ヶ月以上寝たきりだった話 - higepon blog
    ku-kai27
    ku-kai27 2020/02/15
    とりあえず助かってよかった。 後遺症がないことを祈る。
  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • rails.el まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    rails.vim の情報は→id:secondlife:20061222:1166781841へどうぞ。 最近お仕事で初めてRailsのコードを書いているのですが、書きはじめて1週間くらい経ってからやっと rails.el の存在に気付きました。 僕に Rails を教えてくれる、はてのくんは Vim 使いだったり、そもそも rails.el はもはや常識なので、僕が素のEmacs + ruby-mode で苦労しているのに気付かなかったという。 インストールして使ってみたらとても便利だし、開発効率があがりそうだったので備忘録がてらまとめてみました。 インストール 3つ必要です。 rails.el一式(http://rubyforge.org/projects/emacs-rails/) find-recursive.el (http://www.webweavertech.com/ov

    rails.el まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • emacsのVCでバッファの履歴を引き継ぐ方法 - higepon blog

    id:higepon:20050903:1125741617で質問していた件ですが、ehwazさんからコメントをいただきました。 ありがとうございます。 ばっちり動いたので全文引用。 はじめまして。 以下のコードを .emacs に追加すると undo できるようになりました。このコードは、新規に登録したファイルに限って有効にならないようです(次回の編集より有効)。もっといい方法が見つかったら、また書き込みさせてください。 ; checkin 後に実行される関数をフック (add-hook 'vc-checkin-hook ’(lambda () (setq buffer-undo-list higepon-san))) ; checkin 前に実行される関数をフック (add-hook 'vc-before-checkin-hook '(lambda () (setq higepon-s

    emacsのVCでバッファの履歴を引き継ぐ方法 - higepon blog
    ku-kai27
    ku-kai27 2009/11/14
    どういうことかよくわからないので、後で調べる。
  • プログラマとして最低限身につけるべき知識 - higepon blog

    mumurik 氏に指摘による、ひげぽんがプログラマとして最低限身につけるべき知識シリーズ。 データベースの内部構造 Database Management Systems 参考:index nested loop joinのコスト計算くらいプログラマは出来るべきだ。 ブラウザ 3DのGPU Real-Time Rendering ストライプやファンとかrendering pipelineみたいなの WPF Windows Presentation Foundation WCF Windows Communication Foundation 最近のIDEの機能 モデリング 最近の並列の話 なら並列Java .NETならCCRとかPPLとかか? あとはトランザクショナルメモリとか。 まぁ今は並列Javaあたりだけ読んどいて2〜3年後にキャッチアップでいいかも トランザクション周り 月並み

    プログラマとして最低限身につけるべき知識 - higepon blog
  • SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    計算機プログラムの構造と解釈posted with amazlet on 06.04.15 Gerald Jay Sussman Julie Sussman Harold Abelson 和田 英一 ピアソンエデュケーション (2000/02) 売り上げランキング: 56,404 Amazon.co.jp で詳細を見る 自分が「計算機プログラムの構造と解釈」というを勉強していった過程をまとめています。 この質は、翻訳の悪さでも難しい数学でもないです。 なんと伝えたらよいのだろうか。 全部読み終えたときにまとめたいと思います。 →読み終わったのでまとめました。「「計算機プログラムの構造と解釈(SICP)」を読み終えて」 読み終えたら次のステップとしてはOn Lispなどがおすすめです。 目次 関数型言語の勉強にSICPを読もう - (1) SICPを読み始めた理由 関数型言語の勉強に

    SICP関数型言語の勉強に「計算機プログラムの構造と解釈」を読もう - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • 1