タグ

webデザインに関するku-kai27のブックマーク (173)

  • 未経験でも1カ月で即戦力クラスの知識が身に付く『webデザインドリル』公開 | knowledge / baigie

    「即戦力レベルのwebデザイナーが最低限持っている知識を1カ月で身に付ける」ということを目的としたドリルを作りましたので、皆様に公開します。 ダウンロード[PDF/PSD/XD](92MB) ドリルは、約140ページの参考書兼問題集になっています。まずは出題される問題を解き、その上で解説を読んで理解し、再度問題を解きなおすのが基的な流れです。 内容は、私たちが未経験デザイナーの採用を進める中で、「こういう知識は早い段階で身に付けておいてほしいよね」という知識をまとめました。また演習用のPSD/XDファイルもドリルに含まれています。 身に付くのはあくまで「即戦力クラスの知識」であって、「即戦力」になれるわけではありません。デザインには、非言語・非定型なスキル領域も多々あるため、座学だけで即戦力にはなりません。しかしそれでも、ベースとなる知識は絶対に必要ですし、それを指南する参考書は、的を

    未経験でも1カ月で即戦力クラスの知識が身に付く『webデザインドリル』公開 | knowledge / baigie
    ku-kai27
    ku-kai27 2019/10/31
    よさげなぶぶんだけよめばよさそう。 スマホだと辛い。
  • 年寄りを困らせる「レスポンシブWebデザイン」 | スタッフルーム | 日経BPコンサルティング

    スマートフォン利用者に配慮して「レスポンシブWebデザイン」を採用するサイトが増えています。このデザインは1つのHTMLファイルで、パソコンとスマートフォン、それぞれに適したページを表示できるのが特長。特に若い人をターゲットにする大学サイトで注目を集めています。Googleも推奨する優れた手法ですが、デメリットもあります。話題になることが少ない、ユーザビリティ上の問題点について指摘しましょう。 「レスポンシブWebデザイン」(以下、レスポンシブ)とは、ブラウザーの画面サイズに応じてレイアウトを変更させるWebページの作り方。パソコンとスマホから同じURLにアクセスし、同じHTMLファイルを開くと、パソコンにはパソコンに適したデザイン、スマホにはスマホに適したデザインが表示されます(中には、タブレット向けデザインを用意しているサイトもあります)。 レスポンシブを採用するサイトは最近増えていま

    年寄りを困らせる「レスポンシブWebデザイン」 | スタッフルーム | 日経BPコンサルティング
  • 感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT

    「あなたは感覚派デザイナー?それとも理論派デザイナー?」 このような質問をされると、理論派デザイナーだと答えたくなる理系出身デザイナーのタカハマです、こんにちは。 今回は、そんな理屈っぽい私の大好物である「デザインの要素と原則」をご紹介したいと思います。理論派デザイナーの方はもちろん、感覚派デザイナーの方も知っておいて損はないですよ! 「デザインの要素と原則」はビジュアルデザイン全般に活用できる Webデザインに限らず、ビジュアルデザインの基礎を学ぶ上で、大変参考になる「デザインの原則」というものがあります。いわゆる「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)と言われる原則で、デザインの構成要素や要素同士の関係性が全体に与える影響をまとめたものになります。 調べてみると識者によって分類や

    感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT
  • 【ウェブユーザビリティ洞察】自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる……ニールセン博士のAlertbox (RBB TODAY) - Yahoo!ニュース

    【ウェブユーザビリティ洞察】自動送りカルーセルとアコーディオンは、ユーザーをいらつかせ、可視性を下げる……ニールセン博士のAlertbox RBB TODAY 7月7日(日)10時0分配信 先日、イギリスでユーザビリティ調査を実施したのだが、そこで、あるユーザーが「Siemensは洗濯機のキャンペーンをしているか」というタスクを行おうとしていた。 他の写真を見る  そのユーザーはさして苦労もせず、イギリスのSiemens Appliancesのこのホームページにはたどり着いた。 どうだろう、そのユーザーは先ほどの課題に答えを出すことができただろうか。ホームページ上での最も大きなアイテムが、画面スペースという意味でもフォントサイズという意味でも、洗濯機の大きな写真の隣にある「指定のSiemens製品」の100ポンドの割引であることから、答えを見つけられたのではないか、とあなたは思うだろう。

  • 白と黒で創られたシンプルですごいWebサイト10選

    こんにちは。 バランスにこだわったシンプルなサイトは見ていて飽きないものです。 今回は、白と黒をベースに作られたシンプルですごいWebサイト10個ほど選んでみました。 Kenji Saito Kenji Saito氏のポートフォリオです。 動きを含めバランスも非常に優れています。Flashじゃないのがまたすごい… Mac Pro ゴミ箱などいろんなネタにはされましたが、相も変わらずサイトのデザインは素晴らしいですね。恐れ入ります。 サイト1枚で製品の良さを存分に説明できてますね。 すごいうぇぶ [browser-shot url=”http://sugoiweb.nezihiko.com/” width=”550″] 見た人が口を揃えて「すごい!」といってしまうサイト。面白法人カヤックの佐藤ねじ氏の作品。 の書き出し 書き出しの1文だけでを選ぶ事が出来るサイトです。 日語をうまく使っ

    白と黒で創られたシンプルですごいWebサイト10選
  • 話題のエロサイトから学ぶ、サインアップページのA/Bテストによる実践効果 - masturbate.jp はてなブログ支店

    A/BテストがWebサービスを開発する上で非常に重要な手法であるということは、GoogleやFacebook、Twitterといった有名企業がこのような手法の効果を公開したことで我々一般人にも認識されてきました。 ですが、現在日のサービスの実践結果はあまり共有されていません。競合サービスに情報を知られたくない、共有する意味がないなど様々な理由が考えられますが、これでは日Webサービスのレベルは上がらないでしょう。 そこで、我々masturbate.jpは惜しみなく実践結果を共有し、エロサイトだけでなく全てのWeb人達のスキルアップ・ノウハウの蓄積に貢献したいと考えております。 今回はmasturbate.jpのサインアップページで行ったA/Bテストを基に我々が学んだことを共有しましょう。 まず、masturbate.jpをご存知ないかたに説明すると、masturbate.jpはPin

  • 6億9000万ドルの大部分をオンラインで資金調達したオバマチームから学ぶ巧みなメール戦略 | Content Marketing

    昨年のアメリカ大統領選挙で一番話題になったのはニューヨークタイムズのネイト・シルバーが全50州の選挙結果を予測し、全て当たっていたことだろう。彼は統計が得意で野球選手の評価システムもバイアウトした経歴もあり、独自の数理モデルで世論調査の結果を分析し、予想している。昨年のアメリカ大統領選挙で一番話題になったのはニューヨークタイムズのネイト・シルバーが全50州の選挙結果を予測し、全て当たっていたことだろう。彼は統計が得意で野球選手の評価システムもバイアウトした経歴もあり、独自の数理モデルで世論調査の結果を分析し、予想している。 この話題の他にIT業界で気になる点といえば、オバマのオンラインでの資金調達力だ。前回の大統領選ではFacebookの初期メンバーであるクリス・ヒュージがオバマ陣営で活躍したことが注目されていたが、もっと面白い話しがある。ゲーミフィケーション要素を組み込んだサイトを開設し

  • 独学でフロントエンド・エンジニアを目指す人のための基礎カリキュラム - DESIGNMAP

    記事は2013年に書いた記事で内容がだいぶ古くなっております。 フロンドエンドは3年間で大きく状況がかわりました。下記の2016年に書いた改訂版の新しい記事をおすすめします。 「フロントエンドエンジニアとは/Webアプリケーションの歴史フロントエンドの勉強が難しくみえる理由 - まったくのゼロからフロントエンドエンジニアを目指すための独学カリキュラム vol.1」 2011年に『まったくのゼロから、独学でWebデザイナーになる方法』、2012年に『19のステップで、まったくのゼロから、独学でWebデザイナーになる方法』を書いて、独学でWebデザイナーを目指す人向けの具体的な独学方法を書いた。今回は、Webデザイナーという大まかなくくりではなく、フロントエンドエンジニアにしぼって独学方法をまとめてゆきたい。 フロントエンドエンジニアとは フロントエンドとはWebブラウザ側(クライアント

  • Who Needs Web Accessibility? How to Make Accessible Websites?

    2013年3月25日 アクセシビリティ 昨年少しの間ですが入院しました。その間は大人しくしていればいいものを、脊髄麻酔や鎮痛剤が効いて苦痛のない時は退屈なもんで、Webサイト閲覧・メールチェックなどはしていました(私の行きつけの病院はインターネット利用可)。しかし体が思うように動かないので、今までどおりWebサイトを閲覧するのは困難。その時初めてアクセシビリティの大切さを身を持って感じ、それから少しずつお勉強している次第です。今回はWebサイト閲覧におけるアクセシビリティについて考えてみようと思います。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Webアクセシビリティとは 「アクセシビリティ」とは、アクセスのしやすさを意味する言葉で、転じて利用環境や身体の制約に関係なく誰でも使えるという意味で使われます。どのような状況でもWeb上のコンテンツや機能を十分に利用できるWebサイトを「アクセシ

    Who Needs Web Accessibility? How to Make Accessible Websites?
  • これからWebサイトの制作をしたいけど、何から勉強したらいいの?っていう人のためのガイド

    以前から、「Webサイトを制作をしたいけど、何から勉強したらいいの?」という質問をよく頂いていました。私が Web制作を勉強し始めた頃に比べると、最近はたくさん情報がありすぎて何から始めればいいのか迷う人も多いみたい …。なので今回は、Webサイトを作るのに必要な知識を簡単にまとめてみました。 最近だなを整理していて、もう読まなくなった Web制作系のを片付けたりしてみました。ずーっと前、Webサイトってどうやって作るんだろうってところから始まって、用語もよく分からないまま色んなを読んだりした頃を思い出します …。 Webサイトは HTML っていうものでできていて、CSS っていうもので、見た目をデザインしていくのかぁ … っていうことさえ、あの頃の私にとっては新しい発見だったなぁ … なんて思ったりしました。 最近では HTML5 とか CSS3 とか、私が勉強し出した頃に比べる

  • 配色で見るWEBデザイン-イエロー編 | Qrious Lab.

    WEBサイトの印象は、キーカラーによって大きく変わる。世界のWEBサイトをカラー別に集めてみたいと思う。その第四回目は「イエロー:黄色」。黄色は知性を意味する色で人に喜びを与える色。心を弾ませ、楽しい気分にさせてくれるカラー。集中力や判断力、記憶力を高めるたり、一般的には注意喚起をうながす色としても利用されている。視認性があまり良くないレモンのような明るいものから、オレンジに近いものまで幅広く、背景色としてもよく使われているイメージがある。

    ku-kai27
    ku-kai27 2012/07/09
    ブログパーツが世界有数のウザさ。
  • レスポンシブウェブデザインについて | CSS Radar | For Frond End Developers

    いまこの記事を読んでいるモニタのサイズは何インチだろうか? iPhone、アンドロイドOS搭載スマートフォン、iPad、ネットブック、ノートPCデスクトップPCと数年前なら思いもよらなかったモニタ/スクリーンサイズでユーザはウェブサイトを閲覧し始めている。 今後もさらに解像度が異なる環境が増えていくことは間違いない。 ではそのサイズのモニタごとに、スクリーンごとにデザインを作り、HTML/CSSを書き足していくのか? その疑問への1つの回答がレスポンシブウェブデザイン(Responsive Web Design)。 多くの場合、CSS3で利用が可能になる予定のMedia Queriesを活用して、モニタ/スクリーンのサイズに合わせて最適なデザインを供給するデザイン/コーディング手法がレスポンシブウェブデザインと呼ばれている。 レスポンシブウェブデザインの例 Simon Colliso

  • Android対応スマートフォンサイトのレイアウト(viewport・コンテナ編)

    最近いろんなスマホ最適化されたサイトを見るようになりました。 それと同時に、多様なAndroid端末が急速に普及し、iPhone3GSが全盛だった去年までの制作方法では対応が不十分になってきてまして、僕自身も試行錯誤中なこともあり、2011年5月時点でのiPhoneAndroidに対応できる自分なりのレイアウト方法をちょっとまとめてみようと思います。 今回は全体編なので、主にviewportの設定と全体を囲むコンテナ要素にフォーカスを絞ります。 viewportはdevice-width、コンテナはwidth:100%などの伸縮するリキッドレイアウトに 端末の横幅を最大限に活かした方がよい 特に理由が無ければ、大抵の場合は、 viewportはdevice-width、コンテナはwidth:100%などの伸縮するリキッドレイアウトにする 自然な考え方で考えると、PCに比べるとただでさえ狭

  • フォントの基本的な選び方

    フォントの基的な選び方を、備忘録的にまとめてみました。 フォントをどう選んだら良いのかわからない、もしくは選ぶのに時間がかかるという初心者さん向けです。 フォントには、それぞれ書体によって特徴があり、ユーザーに与えたい印象によって書体を選ぶ必要があります。 (それに縛られすぎてもいけませんが…(あえてインパクトを出すために違う印象のフォントを組み合わせたりする)、基的な選び方として知っておくと良いと思います。) 私は以下の順番でフォントを選んでいます。 恐らく他のデザイナーさんも、この順番だと思います。 1. フォントの系統選び 2. 選んだ系統から、さらに書体を選ぶ 3. 書体のウェイトを決める 4. 字間の調整 さらに具体的な手順を1つずつ説明していきます。 1. フォントの系統選び 日では、和文フォントと欧文フォントの2つを使います。 また、和文フォントは、以下の4つに大きく分

    フォントの基本的な選び方
  • kamblr - Bootstrap有害論

    Bootstrapを使うと、複雑なCSSを書かなくても、綺麗な見た目のサイトを素早く作れて大変便利。なんだけど、UI的にはあまりよろしくない。はっきり言って、これは有害だ。 Bootstrapではタブやドロップダウンメニュー、モーダルダイアログといったUI要素を簡単に使えてしまうので、ついこれらに頼りすぎたUIになってしまう。これらのUI要素は、小さなウィンドウやモバイル機器のスクリーンといった狭い領域に情報を詰め込むための苦肉の策のようなもので、もし使わなくてすむなら使わない方が良い。タブとかドロップメニューがやたら多いアプリや管理画面ってだいたいゴチャゴチャしてて使いにくいですよね。 使いやすい画面を作るには、情報を取捨選択して、優先順位を考えて、適切な場所に情報を配置することが重要になる。けど、これらのUI要素を使うと好きなだけ情報を詰め込めんでしまえるので、情報の取捨選択をしなくな

    ku-kai27
    ku-kai27 2012/03/16
    自分はHTML初学者なのであえて手を出さないことにしてる。
  • みんなで作るWEBデザイン参考集「ブックマ!」

    感性を刺激するWebデザインギャラリー<bookma!>

    みんなで作るWEBデザイン参考集「ブックマ!」
  • 完全にフォントだけで勝負しているカッコよくてシンプルなサイト集

    デザインセンター / Andreas Pihlström / TYP他...全14件

    完全にフォントだけで勝負しているカッコよくてシンプルなサイト集
  • Webデザインのセオリーを学ぼう

    2012年2月16日 福井工業高等専門学校で行いましたデザインセミナーでのスライドです。Read less

    Webデザインのセオリーを学ぼう
  • 15 Useful Code Snippets for Smartphone Website

    2014年8月22日 Webサイト制作, スマートフォン スマートフォンが普及してきて、Webサイトを作る時、スマートフォンサイトも一緒に制作している方も多くなってきていると思います。私もスマホサイトを制作する機会が増え、だんだんEvernoteに保存していたスマートフォンサイトを作る時の小技がたまってきたので、iPhoneで使える小技を中心にまとめて記事にしてみます。いくつかサンプルも作っているので、スマートフォンからあわせてご覧下さい! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! スマートフォンサイト用小技集 目次 いくつかサンプルも作ったのでスマートフォンから、もしくはブラウザーからユーザーエージェントをiPhoneなどに切り替えてご覧ください! 横幅をデバイスの幅にあわせる 文字サイズの自動調整をオフ リストのクリック(タップ)範囲を広げる 画面の幅にあわせてCSSを変える リンクテ

    15 Useful Code Snippets for Smartphone Website
  • 楽天から学べる日本的なWebアプローチ

    学べるところが多い楽天ページWebデザインに関わる様々な情報やノウハウが世界中で共有されているとはいえ、お国柄は存在します。Yahoo!でも、世界共通にみえる UI コンポーネントがありますが、アメリカと日中国ではアプローチが異なります。情報にメリハリをきかせているアメリカ。今の話題を中央にたくさん詰め込めるように工夫してある日。クリックをしなくても膨大な情報を消化することができる中国。ポータルサイトをひとことで言ってもやり方がいろいろあることが分かります。 各国の Yahoo! を見て「欧米はシンプルなのに、日中国はなんかごちゃごちゃしている」と感じた方はいるかもしれません。なぜそんな小さなところに情報を詰め込むのか、なぜページを整理しなのか、メッセージを絞ってメリハリをつけないのか、といった悩みを抱えるデザイナーもいるかもしれません。 日らしい忙しいデザインの代表例としてよ

    楽天から学べる日本的なWebアプローチ
    ku-kai27
    ku-kai27 2012/02/08
    これは秀逸、Webデザインにもお国柄アリ。