タグ

インタビューと企業に関するkurobuchiのブックマーク (5)

  • アトモス代表・本明秀文の半生 資金300万円から390億円企業に育て上げた「原宿ドリーム」

    「社会人の常識がないからもっと学んだほうが良い」唯一行った面接は門前払い 1968年生まれ。四国の高松で生まれ、中学生の頃から東京で過ごす。高校を卒業後は一年の浪人を経てアメリカの大学へ進学する。 「高校生の頃は大学へ行こうとは考えていなかったので勉強もせず、プラプラ遊んでいました。卒業後もそんな生活を送っていたら、見兼ねた親父と母ちゃんに『勉強をする気がないならアメリカに行け』と言われて、オハイオのシンシナティの学校に進学しました。ただ、うまくいかず。寮に住んでいたんですが、同級生から急に『ヘイ ジャップ』と言われたことで喧嘩をしてしまい、そのせいで寮に住めなくなってしまって。なので、フィラデルフィアにあるテンプル大学に入り、そこを卒業しました」 就職活動では唯一面接に行った企業で「あなたの実力では雇えない」と門前払い。父の知人の紹介で繊維商社のカキウチに入社する。 「金儲けをするならお

    アトモス代表・本明秀文の半生 資金300万円から390億円企業に育て上げた「原宿ドリーム」
    kurobuchi
    kurobuchi 2021/10/11
    スニーカーショップ「アトモス」の代表の方のインタビュー。面白かった。真剣に経営をやってきたのが伝わる。大きく見せようとか嘘が一切無さそうなのも格好いいな。
  • 企業のノベルティを勝手に作る人は、5才で勝手に犬小屋を作っていた - デイリーポータルZ

    Twitterの白い鳥 アディダスの3線 ルイ・ヴィトンのLVロゴ プレステマーク キューピーマヨネーズの網目柄……。 あの有名ロゴやイメージを立体化して、グッズにしてしまう人がいた。なにこれ! ほしい! #企業のノベルティを勝手に作る のツイッタータグの主がその人だ。 ロゴから着想したノベルティ(企業記念グッズ)を勝手に作ってTwitterにアップするソロプロジェクトである。淡々と公開して、ユーザーはもちろん企業からも注目を集めていた。 さてと……。 やたら重くなった腰をあげるときがきた。なにしろ私はロゴラブ女であるからして、ナマでも見たいし話も聞きたい。 …というわけで、制作者に会ってきました。 やったね!

    企業のノベルティを勝手に作る人は、5才で勝手に犬小屋を作っていた - デイリーポータルZ
    kurobuchi
    kurobuchi 2018/09/30
    Twitterで「#企業のノベルティを勝手に作る」のハッシュタグの人のインタビュー。プロダクトデザイナーなのね。丁度よいサイズだったり、平面が立体になる感じとかたまらない。プレゼン方法としても斬新。
  • IT社長からカフェオーナーに ペパボ創業者・家入一真氏のいま (1/2) - ITmedia News

    ひきこもりからIT社長に転身したpaperboy&co.(ペパボ)創業者の家入一真さんはいま、6軒のカフェのオーナーだ。 ペパボで手掛けてきたレンタルサーバ事業とカフェ。まるで関係ないようにも感じるが、家入さんには、はっきりとつながって見えている。 「場所を用意して、そこで各自がいろんなことをするのを、下で支えるのが好き。そういう意味では、レンタルサーバもカフェも同じ」 お金は十分あったけど……「あまのじゃく」でペパボ上場 ペパボの創業は9年前。「家族とゆっくり過ごせる時間を作りたい」と脱サラした家入氏が、福岡市内の自宅で起業した。1カ月目から黒字。1人でやるつもりだった会社はどんどん大きくなっていった。 2003年、GMO(現:GMOインターネット)の出資を受け、04年には社を東京に移転。リーマンショックで世界経済がどん底だった2008年12月、ジャスダック証券取引所(JASDAQ)に

    IT社長からカフェオーナーに ペパボ創業者・家入一真氏のいま (1/2) - ITmedia News
  • 米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News

    「最低2~3年はいる」。そう言って日を出、米国シリコンバレーに飛び込んだはてなの近藤淳也社長が、1年半で日に帰ってきた。この4月、はてな社を東京から、創業の地・京都に移す。 米国でやり残したことは、たくさんある。それでも日に戻ると決めた。日の京都から、世界に通用するネットサービスを作りたい。任天堂が京都から世界に、「Wii」を送り出したように。 米国では「これから」だったが…… 2006年7月、米国シリコンバレーに設立した子会社Hatena.Inc。オフィスを構え、近藤社長はの令子さん、開発スタッフと3人で、現地に移り住んだ。 第一線のWebエンジニアが賞賛しあい高めあう、シリコンバレーが好きだった。渡米した直後に参加した、Webアプリのイベント「Future of Web Application」。「digg」や「WordPress」開発者がヒーロー扱いされるのを目の当たり

    米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News
    kurobuchi
    kurobuchi 2008/02/20
    新オフィスは烏丸御池.京都盛り上がりそうだ.
  • 業界最大手のSNS「mixi」を運営する株式会社ミクシィに行ってきました - GIGAZINE

    昨年12月から「mixi」にてGIGAZINEのニュースが配信されていますが、それがきっかけで「mixi」を運営する株式会社ミクシィにインタビューすることができました。 業界最大手のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)である「mixi」を運営するにあたって心がけているところ、アットホームな会社の雰囲気など、「mixi」の舞台裏を紹介します。 詳細は以下の通り。 真ん中にそびえ立つのがミクシィが入居しているビル。 近くにはなんだか不思議な形のマンションが。 BS Asahiの建物も。 近づいてみたところ。思った以上にぺったんこ。 16階~20階にミクシィが入居していました。 受付はこんな感じ。 「mixi」のロゴがいい感じです。 フロアには色とりどりのソファが。 窓の外はこんな感じ。 日記が書き込まれた場所をリアルタイムでGoogle Earthの画面を使って見ることができるモニタ。

    業界最大手のSNS「mixi」を運営する株式会社ミクシィに行ってきました - GIGAZINE
    kurobuchi
    kurobuchi 2008/02/04
    成功してるIT企業のイメージそのまま。さすがに可愛らしい。
  • 1