タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (148)

  • 20日間、二の腕だけダイエット(デジタルリマスター)

    東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:外国人にあだ名をつけてもらう(デジタルリマスター) > 個人サイト twitter きっかけは「異常」と言われたから ある日久々に体重計で体をスキャンしてみると、両腕の皮下脂肪率というのが40%近く出た。自分の体脂肪率が標準より若干高めという事は知っていたが40%は流石に気になる数値。 部位ごとに計れる優れもの(5年前くらいに購入) ちょうどダイエットアドバイザーをやっている友達に会う機会があったのでそれを告げると「その体型でその数値は異常。よっぽど筋肉が無いんだね」との返答が。 昔から二の腕の温度の低さやプヨプヨ感が気になっていたのでこれを機会に集中的にダイエットしよう、と相成りました。

    20日間、二の腕だけダイエット(デジタルリマスター)
  • 日本一のシャッター街・阿久根 :: デイリーポータルZ

    ブログ市長で話題の鹿児島県阿久根市に行って来た。 目的は、駅前に廃ブルートレインを再利用した宿泊施設があって、それに乗る(というか泊まる)ことだった。が、行ってみたら、むしろシャッター街のすごさに目を奪われた。 「シャッター街がすごい」なんて、まったく失礼な言い方のようだが、別に揶揄してそう言ってるわけではない。当にすごいというか、なにやら面白いのだ。 順を追って説明したいと思う。 (T・斎藤) 地方は疲弊している その日、私はまず砂蒸し温泉で有名な指宿を訪れた。 駅前の広場に足湯があるなど、温泉街らしい楽しげな雰囲気もあったものの、商店街はこんな感じだった。 こういった光景は、九州各地で見受けられる。 佐賀県は有田駅で降りた時もやはり駅前がこうだったし、私が住む長崎県でも同様。さすがに長崎や佐世保など大きな所はそうではないが、諫早、大村、島原などのアーケードはこれに近い感じだった。 レ

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/07/02
    シャッターを逆手にとって商店街をアートに。それにしても切なくなるぐらい閑散としている。
  • アマゾンのフォト検索に挑戦する :: デイリーポータルZ

    ネット通販でおなじみのアマゾンがやっている、フォト検索というサービスがすごい。 商品の写真をアマゾンのiPhone用アプリで撮影して、それを送信すると、写真と同じものをアマゾンの商品の中から探してくれる。 たとえば友達が持っているCDを自分も欲しければ、そのジャケットの写真を撮るだけで、タイトルをメモしたり、電車でタワレコまで行かなくても、CDが家に送られてくるのだ。 なんたる近未来! (工藤 考浩)

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/07/01
    笑った。iPhone用Amazonアプリ本当に凄い!
  • 大物監督にコケる芸を習う :: デイリーポータルZ

    「大物監督にインタビューすることになってさ、壇上に上がるときのズッコケる芸を教えてもらおうと思うんだけど…」デイリーポータルZWebマスター・林さんからそんな話を聞いた。 えー?やってくれるんですかねー、と笑っていたが、「ファンなんだったら来る?」へい、へい、「インタビュアーやんない?」ようがすようがす、と答えていたらいつの間にか大物監督にインタビューすることになってしまった。おおおお、しまったー。 …ズッコケる芸って、監督に話通ってんですか? 「宣伝の人によると、気が乗ればやってくれるかもしれない、って社長が言ってたって。」 通ってない!やばい、死ぬかもしれない。 (大北 栄人) 試写会に インタビューの前になにはともあれ映画だけは見ておこうと試写会に。このサイトは映画サイトじゃないし、私は映画ライターでもないので試写会に行くなんてのも4年ぶりだ。 『アウトレイジ』 映画『アウトレイジ』

  • 全国スーパーマーケット巡り :: デイリーポータルZ

    スーパーマーケットが好きで仕方ない。 出張や旅行で地方へ行くと、必ずその土地にあるスーパーに行きます。お土産物屋さんに売ってるのは、その土地の人たちが売りたい物しかないけどスーパーは違うから。 スーパーに売ってるのは、その土地の人たちが日常的にべているもので、土地の文化や生活がストレートに反映されているから面白いです。しかもお土産物屋さんで買うより安い。 そんな訳で色々巡ってきた結果をまとめたいと思います。 (松 圭司) 伊豆のスーパーではイルカが売られている 伊豆ではイルカをべるそうだけど、左の写真のように普通にパッケージされて売られてます。黒いのが皮、白いのが脂肪、赤黒い部分が身(筋肉)です。 いやー、美味しそう。でもなぜか岩手産。静岡でもイルカ漁してるはずだけど。 そんな伊豆(というか下田)には水族館があって、可愛いイルカが色んな芸を見せてくれます。可愛いやら美味しいやら、イル

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/03/25
    あまり旅行してもスーパーには行かないけど今度からチェックしたくなった。
  • 世界で唯一エジソンの電球を作っている会社 :: デイリーポータルZ

    エジソンが電球を発明したのは1897年のことだ。 その電球のフィラメントには京都の竹が利用されていた。 その後どんどんと改良された電球は現在、フィラメントは竹ではなくタングステンが使われている。そのためエジソンの作ったフィラメントが竹という電球の明るさは、もう目にすることはできない。 と思っていたら、世界で唯一そんなエジソンの電球をいまなお作っている会社があった。ぜひ見たいと思いその会社に行ってみることにした。 (地主 恵亮) エジソンの発明した電球 ロウソクと違い電球は風が吹いても消えない。それは単純だけれどとてもありがたいことだ。そんな電球を作ったのは発明家のトーマス・エジソン。彼は家にたまたまあった扇子の骨組みに使われていた竹を見て、フィラメントに竹を使うことを思いついたそうだ。

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/03/15
    竹をフィラメントにした電球がまだ作られられていて今でも光るというのに驚いた。独特の輝き。
  • 終電逃して、フルマラソン :: デイリーポータルZ

    電車通勤をしている者として、終電を逃すと非常に痛い。ホテルに泊まったりタクシーで帰ったりするにはお金がかかりすぎるし、漫画喫茶やファストフードで始発を待つのもつらい。 だったら走って帰ればいいんじゃないのか。 運命的な思いつきから始めた企画が、自分の首を絞めていく様子をご覧下さい。 (安藤昌教) 運命のいたずらか 僕は神奈川県の茅ヶ崎市というところから都内にある事務所に通っている。途中で一度乗り換えて片道1時間くらいだ。 帰りの電車は12時ちょっと前が終電。それを逃すと途中までしか帰り着けない。 この途中から自宅まで、タクシーに乗ったらまだまだ結構な距離なのだ。普段の財布の中身だけでは払いきれない自信がある。いったいどのくらいの距離なのか、グーグルマップの経路検索で調べてみた。

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/03/08
    実際に終電後にやっちゃうとこが素晴らしい。
  • 一万歩ってどれくらいの距離なのか :: デイリーポータルZ

    よく「健康のためには一日に一万歩」なんて言われていますが、一万歩ってどれくらいの距離なんでしょうか。その辺が分からないと、イマイチ歩くモチベーションも上がらないですよね。 ……というか、まあ単純な興味として一万歩歩いたらどこまで行けるのか興味があったのでやってみました。 (絵と文:北村ヂン) ちょっとぐらい運動しないとダメだと思うんです 「大人になったら体育がない」を合い言葉に学生時代を乗り切ってきた、出来る限り身体を動かしたくないタイプのボクなので、最近まで正直、用もないのにただ歩いたり走ったりするなんてどーかしていると思っていました。 でも三十代ともなると、さすがに健康なんてものも気になってきまして「ちょっとは運動しなきゃなぁ。走るのはイヤだけど歩くくらいなら……」などと意識が変わってきております。 ……ということで「健康のためには一日一万歩」がどれくらい大変なことなのか、実際に歩いて

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/02/11
    一万歩なんて気づいたら歩いてるイメージだったけど、日本橋~青物横丁まで移動できるのか!
  • 夢のソーセージ専門店 :: デイリーポータルZ

    ソーセージはどんな店にもある。焼肉屋にもあるし、コンビニにもホテルの朝にもある。そば屋のトッピングや回転寿司でも見たことがある。それが嬉しくてウインナー部というコーナーを作って更新している。 だけど専門の店を見たことがない。専門の販売店はあるが、その場でべさせてくれる店がないのだ。 ソーセージを愛するものとしてはそういう夢みたいな店がないものかと思って検索していたら、昨年11月に恵比寿にできたという情報を得た。 いってきます! (林 雄司) メニュー1ページ全部ソーセージ お店の名前は「ソーセージスタイル 流行(はやり)」。 メニューにはチョリソー、ぶたの血のソーセージ、仔羊のソーセージ、韓国のソーセージ(スンデ)、中国のソーセージ(腸詰)、鶏レバーのソーセージなどがならぶ。 しかもソーセージはすべて自家製である。 日のもりあわせも当然ソーセージ。

    kurobuchi
    kurobuchi 2010/02/06
    恵比寿にソーセージ料理専門店。旨そう!
  • @nifty:デイリーポータルZ:寒い!怖い!でも楽しい!沢登り

    キーボードで「!」と打つと、エンターキーを打つときに力が入りませんか?こんにちは、松です。 僕はその風貌から運動とかしないように見られがちですが、山にはよく出かけまして、クライミングなんかもしちゃいます。 普段は普通の登山道を登る(概ね歩く)んですが、今回は水が流れている「沢」を登る「沢登り」にチャレンジしてきました。登ったのは11月1日。沢登りとしては結構ギリギリの季節です。平たく言うと、寒い。 そんな沢登りの一部始終をご覧下さい。 あと、当サイトのクラブ活動で「橋部」を始めたので橋が見たくなったら見てみて下さい。サムネイルの写真が気持ち悪いと大評判です(某掲示板とかで)。 (松 圭司) 沢登り経験者の二人に連れて行ってもらいました 沢を登るのが沢登りなのだが、僕が普段やってるような普通の山登りには無い物がある。それは、 ・たくさんの水 ・高い滝 ・切り立った崖 どれも危険だ。鎖とか

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/11/22
    沢登り一度は体験してみたい。
  • ドクターペッパー牛乳できました :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/11/22
    試してみる。
  • とってもカオスなみかん農場 :: デイリーポータルZ

    以前からスゴイ、スゴイと噂だけは聞いていた珍奇スポットがある。それは大阪の山奥にある、なんともヘンテコな農場なのだが、ひとことでは言い表すことが出来ないくらいメチャクチャなスポットらしい。 誰に聞いてもこのスポットの実情が全然見えてこないのだけれど、ものすごく興味はあるのでとりあえず行ってみた! (絵と文:北村ヂン) ずっと気になっている珍奇スポットがあるんです 日各地に散らばる珍奇なスポットを日々探し求めている僕ですが、関西在住の人に「なんか変なスポット知らない?」と聞くと、よく返ってくるのが「オレンヂ園!」という答え。 このオレンヂ園、妙に関西圏での知名度が高いんですが、なぜかみんな実際に行ったことはないのに「でも変なとこなんだよ!」と主張してくるのです。 なんでも、関西で絶大な人気を誇るテレビ番組『探偵!ナイトスクープ』で紹介されたことがあり、そこで知った人が多いんだとか。 そんな

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/09/06
    富田林のオレンヂ園のレポート。ここまでカオスだとは…
  • 小池さんのアニメミュージアムに行ってきた :: デイリーポータルZ

    お台場で公開中の実物大・ガンダムや、神戸で建造中の実物大・鉄人28号が最近話題となっている。 今までテレビの中でしか観ることが出来なかったキャラクターが目の前にズドーンと立ってたら、そりゃコーフンしますよね。 ……ということで、今回は杉並アニメーションミュージアムというところに行って、“実物大”どころか、アニメや漫画などでお馴染みの、あのキャラクターの“物”に会いに行ってきました! (絵と文:北村ヂン) 知ってますか? ラーメン大好き小池さん 「オバケのQ太郎」をはじめ「パーマン」や「ドラえもん」など、藤子不二雄先生の漫画やアニメにちょいちょい登場してくる“小池さん”というキャラクターを知ってますか? いつも部屋でラーメンべていると、そこにQ太郎などが入って来てラーメンべられてしまって……みたいな感じで、ちょい役で登場することがほとんどなんですが、味わい深~い風貌でなんとも印象に

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/08/05
    想像以上にしっかりした面白そうな博物館。小池さん、じゃなくて鈴木さんいい人だ。
  • 大阪、北浜の古いビル巡り :: デイリーポータルZ

    大阪府中央区北浜。現在、大阪の金融街として知られるこの街は、古くから商業が盛んであったところ。 江戸時代の初め頃から各種問屋が集まり、船で運び込んだ米などの物資を取引していたらしい。また薬問屋も多く、今でもこの周辺には武田薬品やシオノギ製薬の社があったりと、薬関係の会社がとても多い。 歴史ある街には歴史ある建物がある。そう、この北浜もまた、そういった古くて、そしてカッコ良い建物が多い街なのだ。今回、そんな北浜の古い建物、特に洋風のビル建築を紹介したいと思う。 (木村 岳人) まずは北浜駅の目の前、大阪証券取引所旧市場館 大阪市営地下鉄堺筋線の北浜駅から地上に出ると、いきなり目の前に巨大な円柱状の建物がどどんと現れる。

  • 鳥を愛でながらお茶をのむ、ベトナムの朝 :: デイリーポータルZ

    前回、ベトナムのソウルフードで「ホビロン」をべた記事を書いた。孵りかけの卵をべちゃう文化も面白いが、バイクの洪水のような大通りや、下水道の完備が甘く低い土地で雨が続くと川のようになってしまう道、どれをとってもコントのような国だ。 そんな少しクレイジーな印象のあるベトナムだが、ある日早起きして歩いてみると、新しい発見があった。 よかったら共に素敵な朝を楽しみましょう。早起きは三文の得、inベトナム。 (ほそいあや)

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/07/16
    なんか素敵な習慣。おっさんばっかりっていうのも面白い。
  • JR九州ゲキヤスの旅(後編) :: デイリーポータルZ

    1日目は豊肥線を走る「あそ1962」、久大線を走る「ゆふいんの森」という2つの観光列車に乗り、最後は新幹線で鹿児島まで来た。2日目は肥薩線を走る観光列車「はやとの風」「いさぶろう・しんぺい」、そして4/25に登場したばかりの「SL人吉」に乗って熊に向かい、最後は自宅の長崎まで行く。 2日目のルート ・鹿児島中央⇒吉松 ~はやとの風2号 (9:27⇒11:03) ・吉松⇒人吉 ~しんぺい2号 (11:42⇒12:56) ・人吉⇒熊 ~SL人吉 (14:39⇒17:21) ・熊⇒鳥栖 ~リレーつばめ54号 (17:28⇒18:29) ・鳥栖⇒長崎 ~かもめ43号 (18:45⇒20:25) T: 2日目の旅は鹿児島中央駅からスタートです。 あ: この緑の!と思ったら乗ってないんですね。九州の電車は色がカラフルですね。 T: 古い車両にもとりあえずド派手なカラーリングが施されて見栄えが

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/06/26
    後編。素晴らしい!
  • JR九州ゲキヤスの旅(前編) :: デイリーポータルZ

    JR九州が土日の2日間、特急でも新幹線でも乗り放題で1万円(!)というのを期間限定でやっている。今年で3年目。行きたい行きたいと思いつつもこれまでなかなか行けなかったが、ついに行って来たのでそのレポートをお届けしたいと思う。 今回は、あまり鉄道には興味が無いという編集部・安藤さんと対談しながら進めることにした。少しでも間口が広く、読みやすくなるようにとの心遣いのつもりです。 (T・斎藤)

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/06/19
    こんなに安いチケットが!九州の電車素敵すぎる。
  • さようなら、80歳のケーブルカー :: デイリーポータルZ

    箱根に80年以上の歴史を持つケーブルカーがある。 そのケーブルカーが5月末をもって引退するというのだ。正直これまで縁もゆかりもなかったものなのだが、引退するとなると乗りたくなるのが人間というもの。 急いで乗りに行ってきました。 (安藤 昌教) 私設なのでした 今回乗りに行くケーブルカーは箱根の宮ノ下という駅の近くの旅館にあるのだという。そう、このケーブルカー、私設なのだ。 私設で80年の歴史とはすごいではないか。80年前の1929年といえば世界史的には世界恐慌の発端となった年だ。日では北海道の駒ヶ岳が爆発したりした年らしい。 そんな激動の時代を乗り越えたケーブルカーが今なお走っているという。

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/06/17
    箱根の旅館へ向かう私設のケーブルカー。小さくて可愛い。
  • 建設中の東京スカイツリーを見たいと思ったのだ(2009年版) :: デイリーポータルZ

    去る2年前。2007年のことになるが、東京都の下町、墨田区に東京タワーのおよそ2倍の高さとなる新東京タワーができると聞いて、なんだか驚いた僕は建設前の現場をリポートした。 完成前に新東京タワーの建設予定地を見ておきたいと思ったのだ(初出:2007年6月4日) 詳しくはその時の原稿を見ていただくとして、当時、地元の人も含め東京の人は、この地に高さ610mのタワーが建つと聞いてやや驚いた。東京タワーと言えば、東京の象徴とも言える施設だ。それが、下町のこぢんまりした街にいきなりやってくると考えていただければ良い。地元じゃ大ニュースだ! と踏んだ僕はさっそく現場に向かった。 しかし、僕の想像とは裏腹に、墨田区押上の街は実にのんびりとしていて、商売っ気のかけらもなかった。 完成は2011年なのですが、今年2009年はちょうど建設まっただ中。そこで、現在は当時と比べてどのように街が変化しているのか、気

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/06/09
    押上が現在どんな事になってるかと思ったらまだこれからって感じだ。まだここにツリーが建つのが想像できない。
  • カツカレー焼きそば紀行 :: デイリーポータルZ

    会津には「カツカレー焼きそば」なるものがあるー。 それは、当サイトの投稿コーナー(ここ)で知った。 なんてダイナマイトなルックス! そそるフォトジェニック!! 興奮した。 地元の人はフツーだと思っているけど、よその人からすると「変わっている」と思うもの、それがB級グルメだと思う。 今、B級グルメは発掘されつくされ、町おこしのために、捏造までされている状態だ。 でもどこかに、まだひっそりとあるはず、と思っていた時に出会ったのが、この素晴らしい「カツカレー焼きそば」であった。 「で、そういうものがあって、べに行きたいんだよね。でも調べたら、車で行かないと行けない場所に、お店があるんだよね…」 と、運転免許のある友人にいってみたら、 「んー、運転しようか? 高速が1000円になったことだしさ」 との返事。やった! この話を他の人にもしてみたら、「面白そう、私も行くー!」というモノ好きがあらわれ

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/06/09
    旨そう!これぞB級グルメ。