タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (148)

  • チェコの領収書用紙にぐっときた!? :: デイリーポータルZ

    「東神田にチェコ雑貨店が出来たので、そこで店番をすることになりました。『アジ紙フェア』というのもやっていますので、是非遊びに来てください」 というおハガキを、チェコ総合情報誌「CUKR(ツックル)」編集長、梶原さんから頂いた。 え、チェコ雑貨専門店…? の、店番…? それも吉祥寺とか下北沢じゃなくて…神田?? ていうか、『アジ紙』って何だ??? …分からないことが多すぎる、と思ったので、梶原さんに逢いに、実際にお店に行ってみた。 東神田は、微妙な場所だ。秋葉原とか東京駅とか銀座とか、すごいところへもチャリ圏内なのに、徒歩だとどこへも遠い。 私は都営新宿線、馬喰横山から下車して向かった。アパレルの問屋街があって、服がとんでもなく安い値段で売っていた。「素人に売ってくれるのかな…」と眺めながら歩く。 こんなところに? という場所に、お洒落げなカフェがあったり…、変な雰囲気の場所であった。後でき

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/05/23
    チェコの雑貨。可愛い。神戸のお店行ってみよう。
  • 傘を取り間違えられない方法 :: デイリーポータルZ

    「あっ、コレ俺んじゃねえ!」。これまでこの言葉を何度雨の店先で口にした事だろうか。飲店やコンビニの傘置きでたびたび起きるビニール傘の取り間違い。だいたい新しい傘ほど消えてしまい、古い傘は被害に遭わない。相手が意図的なのか偶然なのか分からず、被害届出すほどの物でも無いながら、雨に濡れて帰ることになるだけに気分的にはダウンダウン。この被害をい止める方法を考えてみました。 (大坪ケムタ) 既に答えに近い傘はあった といってもビニール傘ってどれも似たり寄ったりだから間違えられるのも仕方ないよねえ、と思ってたらある会社がひとつの解決策を出していた。それは無印良品

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/03/15
    まつげ強烈。自分も何かつけよう。
  • 知られざるうまいもの(B級グルメ総集編) :: デイリーポータルZ

    町全体でそれを売っている町 特定の店に変わったべ物があるのではなくて、変わったべ物を売っている店が町中に点在しているというパターン。香川にうどん屋さんが多いのは全国区で有名になったけど、その状態の町&べ物である。 ヤキマン、耳うどんとか聞き慣れないものが町中で売ってると思うとどきどきしますね。 からあげの町(大分県中津市) カキオコの町(岡山県備前市日生) 耳うどんの町(栃木県佐野市) ヤキマンの町(群馬県伊勢崎市) ねばりどんの町(茨城県水戸市) おでんの町(静岡県静岡市) 町ではないけどやたらとカレーを売っている場所ということでこれも入れておきたい。 カレーの空港(羽田空港) 羽田空港を使う人にとって飛行機とカレーはセットです(少なくとも僕は)。 振り返ればぎょうざばっかり 過去のべ物記事を調べていたら意外なことが分かった。ぎょうざばっかりなのだ。 インパクトぎょうざ ぎょうざ

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/03/10
    地方のB級グルメを扱った記事のまとめ。
  • 日生のカキお好み焼きを食べてきた :: デイリーポータルZ

    東京から遙か500キロの西方、岡山県備前市は日生(ひなせ)というカキの名産地に、「カキお好み焼き」というべ物があるという。 このカキお好み焼きという料理、ホームページで確認する限り、名前そのままで、要するにカキを具に使ったお好み焼きなのだが、入っているカキの量が尋常ではないらしいのだ。 岡山県がどこにあるのかもよくわかっていなかったのだが、このホームページを読み進めていくうちに、僕はカキお好み焼き、略してカキオコに対して、恋に似た感情を持つようになった。 カキオコがべられるのはカキの捕れる3月末頃まで。カキなのに冬季限定。 後悔なんてしたくない。僕は日生へ向かうべく、新幹線に乗り込んだ。 (text by 玉置 豊) カキオコべに日生へ向かう カキオコをべるために乗った新幹線のぞみ。しかもお好み焼き屋が混んでいるとイヤだからという理由で平日。 車中、今回の事の発端であるカキオコホー

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/03/08
    岡山の日生(ひなせ)の名物「かきおこ」(牡蠣のお好み焼き)のレポート。美味しそう!
  • メッコールの味を再現したい :: デイリーポータルZ

    メッコールという飲み物をご存知だろうか。 簡単に言うと「麦サイダー」のようなものだ。 昔から好物のひとつだが、あまり売っていないので入手困難。レアなドリンクとしても知られている。 すっかり見かけなくなったため、家で手軽にメッコール(に近いもの)を飲みたいという欲望からこの実験に至った。 (ほそいあや) どこで売っているのか ご存知の方も多いと思うが、メッコールは、ドクターペッパーやルートビアに並んでマニア受けする味と言われる清涼飲料水。一般的には「まずい麦ジュース」と認識されている。 売られているのは主に自販機。 そしてその自販機が全国で150強という。少な!その多くは関東に集中しており、全国的にゼロの県のほうが断然多い。 私は高校生の頃、予備校ちかくの自販機で買っていたが、時が経ちいつのまにかメッコール自販機は消え去っていた。他の土地でもどんどん消えているそうだ。そんなに売れないのか。

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/03/01
    メッコールの缶がリニューアルしてる!やはり自分では作れないか。イメージ図笑った。
  • 中華街のそば、噂の「王将・桜木町店」へ :: デイリーポータルZ

    先日、当サイトで ・「餃子の王将めぐる旅in京都」 ・「王将は店ごとにメニューが違う?in東京」 という記事が連続掲載され、勝手に王将ファンクラブ状態になっていたのだが…。 私には、まだ行きたい&知りたいことがあった。 それは、「関西の王将ファンの間で、横浜の桜木町店がスゴイと話題になっているらしい/関東での聖地と言われているらしい」という噂についてだ。 どう噂になっているのか、何が聖地なのか。 やっぱり知りたいじゃないか。 しかし、横浜まで行って、中華街に行かず、王将…。 ああ、なぜか「冒険」という言葉が浮かぶ。 「伊達&酔狂」、という言葉も浮かぶーー。 (text by 大塚 幸代) 王将・桜木町店は、駅から徒歩3分の場所にあった。 隣にはジョナサン、そしてバーミヤン。地元の人が来る事ゾーンなんだろう。素晴らしい。 なんてことない、いつもの王将の外観だ。でも中をのぞいてみると……、

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/03/01
    独自メニューとセットが美味しそう!地元だったら確実に通う。
  • 東京のど真ん中に不思議なダンジョンがある :: デイリーポータルZ

    先日「風雲コネタ城」に書いた有楽町にあるダンジョンの記事が思いの外みなさんの興味をひいたようなので、ちゃんと紹介したいと思う。東京の人も案外知らないこの不思議空間。一度は行った方がいいよ、ほんとに。 (大山 顕)

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/02/27
    高架下の写真。小学校の頃は高架下怖かった。最近はこういう景色も減りつつある?
  • 餃子の王将をめぐる旅 in 京都 :: デイリーポータルZ

    林: あ、そこにいるのは住さんじゃないですか。 住 : あ、そんなあなたは林さん! 林 : 奇遇だなあ。 住 : いや、約束したじゃないですか。6時にメッセンジャーでって。 林 : この展開はじめたはいいもののの、辛いなと思っていたので、 林 : ばらしてくれて助かりました。 住 : あ、ぶっちゃけちゃった。 林 : 今週はいっしょに京都に行く予定でしたが都合がつかず、 林 : 住さん、京都一人旅でしたが。どうでしたか? 住 : いやいやいや、京都はいいですね。何たって街並が厳か。 林 : 片平なぎさみたいですね。住さん。 住 : ええ、期せずして一人旅になったので、そういうモードになってしまって。 林 : トレンチコートの襟は立てましたか? 住 : もちろんですとも。革手袋も忘れずに。 林 : 都会に疲れた男がひとり、 林 : 京都の王将に24時間いるという。 住 : あ、その話なんです

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/02/18
    出町王将最高。立命館の近くにあるというビートルズ王将ってのもあるって書こうとしたら既に無いのか…
  • たのしい肥薩線 :: デイリーポータルZ

    先日、ちょっと用事があって九州に行きました。まず鹿児島に行き、午前中で用事が済んだので、その日の宿がある博多に向かうことにしました。 できたばかりの九州新幹線に乗ることも考えたのですが、時間もあったのでどこか寄り道しようと時刻表を見ていたら、おもしろそうな列車を見つけたので乗ってみることに。 そして、それは当に楽しい特急列車と各駅停車でした。 (萩原 雅紀) 新幹線で50分のところを4時間かけて回り道 鹿児島中央駅から博多駅に向かうとき、九州新幹線に乗ればいまのところの終点である新八代駅までおよそ50分、新幹線がまだ工事中の新八代駅と博多駅の間は「リレーつばめ」という特急で1時間40分。合計して2時間半で移動できます。ふつうに「路線検索」したら、それ以外の選択肢は出てこないでしょう。 そこを新幹線を使わずに、ローカル線の特急と普通を乗り継いで、新八代まで4時間かけて向かうルートがあるので

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/02/16
    熊本~鹿児島を結ぶ鉄道、肥薩線。車両も雰囲気あるけど、駅舎もたまらん!
  • https://dailyportalz.jp/b/2009/01/30/b/

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/01/30
    「テトぐるみ」可愛い!何個か欲しい。黒い虫が出て来てもフナムシだと思えるかも。
  • 美容院での会話 傾向と対策 :: デイリーポータルZ

    だらだらとしているうちにまた髪が伸びてしまった。切りにいくのは床屋より美容院のほうがかっこよくできる気がするので美容院にいこうと思うのだけど、あの空気感が苦手なので、髪を切ること自体から足が遠のいてしまう。 僕だけではないと思うが、鏡越しの会話というのがどうにも慣れない。でも、無言で押し通そうとするのも心が苦しい。でもでも、このまま美容師との会話を避け続けたら、髪が肩まで伸びてしまう。 そんな事態にならないように、あらかじめ傾向と対策を検討しておこうと思う。 (text by 藤原 浩一) 髪を切ってもらいたいだけなのに 雑誌を読んでいると話しかけられずにすむ、という話を聞いたことがある。しかし、僕は普段めがねをかけていて、髪を切るときにはそれを外さなければならないので、雑誌は読めない。 美容師とはタイマンをはらねばならないのである。逃げることはできない。 さて、美容院に行ったときに美容師

    kurobuchi
    kurobuchi 2009/01/07
    これぞライフハック!後でじっくり読む。
  • 廃線たどって碓氷峠を歩いて越える :: デイリーポータルZ

    古くより、江戸と京都を繋いでいる道の一つに中山道がある。それは江戸から北に向かい、現在の埼玉県、群馬県、長野県の軽井沢を経て南下、木曾谷を通って岐阜県に入り、滋賀県、そして京都に至るというものだ。 碓氷峠(うすいとうげ)はその中山道の難所の一つ、群馬県の横川と長野県の軽井沢を繋ぐ峠道である。 難所と聞くと、どれほど辛い道なのか体感してみたくなる。なんともマゾヒスティックな話だが、まぁ、旅行好きなんてみんなそんなものだ。これはもう、実際に歩いてみるしかないだろう。 (木村 岳人) 旧信越線碓氷線の線路跡をたどろう 碓氷峠を越えるルートは新旧含めていくつかあるのだが、今回は旧信越線碓氷線をたどることにする。碓氷線とは、かつて横川駅から軽井沢駅まで通っていた鉄道の事。 明治26年、東京と新潟を繋ぐ信越線の一部として碓氷線は開通した。それは1997年に長野新幹線が開通したことで廃線になってし

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/11/21
    廃線歩きが趣味の人がいるとは聞くが実際にやってみたくなった。碓氷第三橋梁が圧巻。
  • B1グランプリ in 久留米に行ってきた :: デイリーポータルZ

    全国各地のB級ローカルフードが一堂に集まる「B-1グランプリ」。2008年11月1日・2日、その第3回目となる大会が福岡は久留米市で開かれた。 八戸で開かれた第1回大会には、当サイト・ウェブマスターの林さんが行っている。その時のレポートを読んで、 「なるほどこんな感じかぁ。」 と思って行ってみたら、2年前とはまったく異なる、壮大なスケールのイベントと化していたのだった。 (T・斎藤) 大人気、B級グルメ 午前9時から券の販売が始まるというので、がんばって朝7時前に家を出て、9時11分久留米駅着の電車に乗って来た。が、会場に着くやいなや、激しい“出遅れ感”が私を包む。なんだ?!この凄まじい人の列は。 不景気とか世界同時株安とかそんなの関係ねぇ、と言わんばかりの行列。いや、不景気だからこそ、人々の関心は安くてうまいB級グルメへと向っているのかもしれない。 この時点で私は事前に計画していた通り

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/11/09
    うわー、どれも美味しそう!旅したくなる。
  • ミュージアムショップが大好きだ :: デイリーポータルZ

    家に博物館みやげが並んでいる。恐竜のミニチュア、レプリカ土偶、鉱石、水族館トランプ。 博物館を見て、その興奮のままに帰りに売店で買ったものだ。ときどき眺めてホクホクしている。そこでしか売ってないし、珍しい。なにしろ博物館で売ってるぐらいだから絶対いいものに違いない。 ふだんは「もしかしたら100円ショップに同じものがあるかも」とか「かさばるから帰ってから通販で買えばいいじゃん」などと疑り深いことばかり言っているのに博物館みやげに関しては超ポジティブである。 ポジティブすぎて「大好きだ」なんて記事タイトルをつけてしまった。恥ずかしい。しかし大好きなので3ヶ所回ることにしよう。(林 雄司) 国立科学博物館 電話で取材したい旨を伝えると「通常の入り口ではなくクジラの脇から入って下さい」とのこと。行ってみると目印のクジラのあまりの大きさに驚く。シロナガスクジラ30mである。これまでの人生でいちばん

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/11/08
    博物館のショップは楽しい。変なパズルとか標本っぽいシールとか絶対買ってしまう。
  • タルタルカツ丼とオランダコロッケの街・群馬へ :: デイリーポータルZ

    絶対うまい 「~の旅」と銘打ったが、実は当サイト6周年記念で「磯部温泉」を訪れた際、ついでに取材させてもらった。恐縮です。前日はJR信越線の磯部駅近辺でコネタを集めまわり、翌日すぐ隣の安中駅に足を伸ばした。 自分は群馬出身、といってもこの地域は不案内に等しい。駅でタクシーを拾い、10分ほどで旧中仙道沿いの「板鼻館」に到着した。この、一見ふつうの堂に、パンチの聞いたカツ丼があるという。 遅めの昼にお邪魔したら、おじさんが1人、2人、テレビのほうを向いて黙々と丼物をべていた。私も頼むしかない。あれを目当てに来たのだ。 「タルタルカツ丼くださいー」 卵なしカツ丼再び 「タルタルソース+カツ丼」。ありそうでなかったこの組み合わせ。ミスマッチに聞こえるだろうか、それとも「そりゃやられた!」となるか。 ここで言って置きたいのは、このあたりのカツ丼は「卵でとじたカツ丼」ではなく、以前桐生のカツ丼記

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/10/22
    カロリー高そうだけど美味しそう!
  • 旧長崎刑務所・その後 :: デイリーポータルZ

    明治の五大監獄のひとつだった旧長崎刑務所が取り壊されるということで、昨年取り壊しの直前に内部が一般公開された。その様子を以前「衝撃の廃墟/旧長崎刑務所を訪ねる」という記事で書いた。 あれから約1年半。たぶんもう壊されてないんだろうと思いつつも、その後どうなったかずっと気になっていた。というわけで、行って見て来た。 ついでに、同じく五大監獄のひとつだった旧鹿児島刑務所跡も先日見て来たので、そちらの様子も紹介したい。 (T・斎藤) 壊す前の様子 まずは復習の意味を込めて、昨年(2007年)5月に撮影した写真を見て、壊す前の様子がどんなだったかを思い出して頂きたい。 せっかくなので、前回の記事には載せなかった写真を選んでみた。

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/10/17
    去年取り壊しになった旧長崎刑務所の現在。鹿児島のように建築物の一部を残すっていうのもあるんだな。
  • 二大迷路商店街 :: デイリーポータルZ

    ひとつめは大阪は鶴橋の「鶴橋商店街」駅前にいきなり上のような商店街がひろがっている。マーベラス! 大 阪近郊に在住の方にとってはおなじみ、とまではいかなくてもここがこういう雰囲気の場所だということはよく知られていると思われる。しかしたぶんそれ以外 の地域の人は知らないんじゃないかな。ぼくもちゃんと巡ってみたのは今回が初めてだったし。大阪方面へお出かけの際はちょっと覗いてみるといいと思うよ。 商店街はけっこう広く、かつその通路が迷路のよう。歩き回っていたら、気がついたらまた同じ場所に、なんてことが幾度かあった。それがまた楽しい。怪物とかが出てこない、楽しいダンジョンといったところだ。迷うがいいさ! 商店の種類としては肉屋さんやキムチ屋さんなどが充実している。これはこの地域および商店街自体の成立経緯に韓国出身の方々が大きく関わっているからだ。ちょっとしたコリアンタウンのような一角もある。 まあ

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/09/21
    クラクラする。鶴橋は焼肉食べに行かねば。
  • 江戸時代の都市伝説に迫る :: デイリーポータルZ

    嘘のようで当なのか、当のような嘘なのか。その信憑性はさまざまだろうが、都市伝説と呼ばれる話は面白い。ピアスの穴から白い糸が出て来てそれを抜いたら失明したとか、口裂け女が現れたとか。最近では何かと秘密結社が関係してくる陰謀説的な都市伝説も多い。そんなの嘘だろ、とか思いつつも心のどこかで信じようとしている自分がいる。もし当だったら面白いからだ。都市伝説が広まるのは、そんな人間の心理をついているからだと思う。そして、そういう話に興味があるのは現代の人間だけでなく、昔の人たちも同じだったようである。今から200年以上も前、奇談や噂話を披露する「兎園会」と呼ばれる寄合いがあり、そこで発表された話が兎園小説としてまとめられているのだ。つまりそれは江戸時代の都市伝説なんだと思う。 今回はその兎園小説の第14話に収録されている「うつろ舟の蛮女」という都市伝説の謎に迫ります。 (text by 住 正

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/09/12
    江戸時代の都市伝説面白い。他にも色々ありそう。
  • 近所の商店街の旗でかばんを作る :: デイリーポータルZ

    おしゃれな人たちがよく持っているカラフルなバッグ、見ると柄は違っても同じタグが付いている。トラックの幌や街頭広告の廃品を使って作っているメーカーのものなんだそうだ。 カジュアルな服装にしっくりきて、しかも丈夫そう。ぜひとも欲しい。 でも廃品を利用しているってことは、材料費タダで私にも作れちゃうんじゃないか。 (text by 古賀及子) 有名なのはスイスのFREITAG 廃品を使って作っているというかばん、FREITAGというメーカーのものを見たことがある人も多いと思う。トラックの幌をメインに、シートベルトや自転車のタイヤチューブ、車のエアバッグなんかを素材にしているらしい。 その他、スペインのdemanoというメーカーもバルセロナの街頭広告を素材にしたバッグを作っていて日でも人気があるようだ。 私も常々このカラフルなかばんが欲しいと思っていた。でも廃品利用なら自分にも作れるんじゃないか

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/08/18
    出来上がったの見たら想像以上に良い感じだ。
  • 斬鉄マウス :: デイリーポータルZ

    「斬鉄マウス」 僕はルパン三世が大好きです。中でも五右衛門が一番好きです。 斬鉄剣でなんでも切り刻んでしまう姿がかっこよすぎです。 ということで、今回はそんな五右衛門の気分が味わえるゲームです。 ■遊び方 ・マウスを素早く動かすと、画面を斬ることができます。 ・指示された個数になるように、画面内の物を斬ってください。 ・指示通りの個数に切れたと思ったら、画面をクリックすると判定されます。 ・8回画面を切った場合も、強制的に判定へ進みます。 ・指示通りの個数に切れていれば次のレベルに進みます。

    kurobuchi
    kurobuchi 2008/06/25
    気持ちい!物理演算?を上手く取り入れてる。