タグ

LTEに関するkuronama2404のブックマーク (34)

  • iOS 6.0.1でNTTドコモ『Xi』でのLTEを使うためのアレコレ

    今回のエントリは、筆者自身がiPhone 5のSIMフリー版(A1429)を保有しておらず再現実験が完全ではないため、一部に間違いがあるかもしれません。にもかかわらず〝どうしてこうなるの?〟という問い合わせが多いので、手順と原理(の推定)を記しておきます。 今回の検証に際して、『MACお宝鑑定団』のライター諸氏にはたいへんお世話になりました。謝辞を申し上げます。 iOS 6.0.1へのアップデート提供開始以降、インターネット上で〝ドコモSIMLTEが使える〟ということが話題になりました。当初は再現する環境が少なく、設定画面にLTEの切り替えスイッチなども表示されないため、「表示が間違っているのではないか」「そもそもウソなのではないか」といった声もあったようです。 以前にもエントリにしたように、NTTドコモとソフトバンクのLTEは方式と周波数帯が同一です。このため、SIMロックが解除された

    iOS 6.0.1でNTTドコモ『Xi』でのLTEを使うためのアレコレ
    kuronama2404
    kuronama2404 2012/11/08
    難しい話はよく分からないけどとりあえずアップデートかけるときはiTunesから実行しよう。
  • LTE「人口カバー率」の怪:日経ビジネスオンライン

    スマートフォンやタブレット端末全盛時代の通信業界では、高速通信規格、LTEインフラの充実度が各企業の競争力の源泉ととらえられるようになってきた。それを測る尺度として当座使われているのが「人口カバー率」だ。ソフトバンクモバイルが2013年3月末までに「iPhone5対応のLTE実人口カバー率を91%に引き上げる」と発表すると、KDDI(au)は「800MHz帯を含むLTEの実人口カバー率96%を目指すと対抗する、といった具合だ。 10月26日、最大手のNTTドコモの加藤薫社長がどう言うか注目されていたが、「ドコモはあくまでも人口カバー率75%」と「控えめ」な数字を変更しなかった。加藤社長は「ある社は『実人口』といったり、よくわからないベースで数字を出しており正直面らっている。異なる『分母』で『分子』を競い合うのは建設的でない。お客様が実感する通信速度の速さでは最も納得してもらえるのがドコモ

    LTE「人口カバー率」の怪:日経ビジネスオンライン
    kuronama2404
    kuronama2404 2012/11/02
    "市区町村がカバーされているかどうかの判断は、「当該市・区役所、町・村役場付近で利用可能であれば、当該市区町村においてカバーされている」"
  • au版iPhone 5のバッテリーの持ちが良い理由 - もとまか日記

    昨日、以下の調査記事を読んだ。 iPhone 5同士でバッテリー消費対決をしてみた - ケータイ Watch 以前からiPhone(というかスマホ全般)の最大の弱点はバッテリー、と考えてる私は、2週間かけて調査した結果を書いたくらい、iPhone 5のバッテリー持続性能には注視していた。 au版のiPhone 5とLTE時代にバッテリーを節約するためにチェックしたい項目のまとめ 記事内でも言及されてるように、個体差や環境にも影響するので、こういうデータは多ければ多いほど参考になるのは言うまでもないし、当は、私ももう一つiPhoneを持つことが出来たら、同じような調査を行うことが出来るのに・・・と思うと、少し歯痒い気もする(^^;;; けど、どうしてこういう差が出るんだろ?という個人的見解的なメモ。 au版iPhone 5のバッテリーの持ちが良い理由 そもそも、auのiPhone 5はどう

    kuronama2404
    kuronama2404 2012/10/14
    「数字として表現しやすいエリアや~」の一文は余計だと思う。単純にau版は開発が頑張ったんで電池の持ちがいいです、でいいじゃない。
  • プラン・料金(格安SIMラインアップ) | IIJmio

    プラン・料金(格安SIMラインアップ) | IIJmio
  • LTE対応端末で着信率が悪くなるのはなぜ? | 無線にゃん

    そうそう、Xi(LTE)対応のスマホが出てきてから、Xiエリアと3Gエリアに関して、着信不良だの接続不良だのという話がいろいろ出てき始めましたね。ということで、そういうことがなぜ起こるのかの話。 従来、たとえば3GケータイにWiMAXとかWiFiとかが入っている端末でも、それらの電波状況なんてまるで関係なく3Gの発着信は問題なく行えたものです。ここからの類推だと、LTEだからと言って発着信に問題が出てくることはありえない、と思うのが普通なのですが。 LTEは、他の通信方式とは根的に違っています。というのは、LTEのシステム連携の話で書いたことが関係しています。 まず、なぜLTEがリンク先の解説で書いたような面倒なシステム間連携機能を持っているのか、というところからです。それは、CDMA2000での音声・データ同時接続の話でも書いた、「無線機」の問題です。携帯電話はただでさえ実装密度が上が

    kuronama2404
    kuronama2404 2012/05/11
    待ち受けはLTEか3Gの排他でしかできなくて、LTEエリア内ではLTEが優先されるため、元々3Gが普通に接続できたエリアでもLTEの品質が良くなかったりすると回線品質がよろしく無かったりとか?
  • Xi待ち受け時間と両面待ち | 無線にゃん

    今日は質問いっこだけの短いエントリ。 Xi対応端末はXiとFOMAの両方の電波を受信するので待ち受け時間が短いという話を聞いたけど当でしょうか、というご質問。 前にもLTEの質問に答えるの回である程度なぜバッテリの持ちが悪いのか、という話は書きましたが、一方で、この「両待ち受け説」には全く触れていませんでしたね。というかそんな説があったのか。 この辺については、LTE他システム連携の話で当に一言だけで触れていたのですが、他システムと連携するLTEは、LTEシングル待ち受けが原則です。デュアル待ち受けをすることもできないわけではありませんが、よほどの理由がない限りやりません。それは、まさに「バッテリライフが極端に短くなるから」という理由です。 他システムと連携する(というか音声肩代わりさせる)タイプのLTEでは、LTE側に音声着信信号が飛んできます。その着信信号を受けた端末が、即座に音声

  • LTEと周波数繰り返し | 無線にゃん

    LTEに関して、次のような質問をいただきました。「セルラーシステムでは繰り返し数を用いて、複数周波数を繰り返し利用するのが常套手段と言いますが、LTEに割り当てられた周波数では繰り返しに必要な最低限の数「3」を実現できないように見えます。どのようにして周波数繰り返しを実現するのでしょうか。」 実は私もWiMAX/LTE/他OFDMを勉強し始めのころは、この辺を疑問に思っていました。で、それに対する一般的な回答に対しても懐疑的にならざるを得ず、なかなか答えにたどり着けなかったものです。ということで、その辺の流れを追うようなお話になりますので、詳しい方には退屈な話になるかも。 そもそもの無線システムでは、同じ周波数を同じ時間同じ場所で使っちゃダメ、という前提があり、セルラーシステムでは、それを解決するために、隣り合った基地局同士は違う周波数にする、という人為的な設計をすることになっています。こ

  • ソフトバンクが今秋以降にFDD版LTE、対応スマホの料金も

    kuronama2404
    kuronama2404 2012/04/03
    Docomoと同じ7GB制限か。
  • LTEに関する質問に答えてみる | 無線にゃん

    先日のLTEの各社プランまとめを書いたところ、LTEがらみのご質問をいただいています。あまりボリュームがなさそうなのでまとめて。 Q. LTEはやたらと消費電力が多い(バッテリ持ちが悪い)みたいですが、なぜでしょうか。 A. しょっぱなからLTEマイグレーションとは関係ないですが、端末がみんなLTE化してしまうと気になってくるのがやっぱりバッテリー。どうも、ドコモのLTEスマホはバッテリ持ちが悪いと評判(?)のようです。 これにはいくつか理由があると思います。まず一番単純な理由は、新しい技術だから。WCDMAが出始めた時も、連続待ち受け50時間なんていうスペックの端末があったくらいで、とにかく新しい技術はこなれていないがためにデバイスの消費電力が高めになってしまうことが多いですね。これは、ベースバンドチップの作りがちょっとずつ改善していって徐々に落ち着いていくことになると思います。 もう一

  • 国内各社のLTEプランをまとめてみる | 無線にゃん

    [追記]アップデートしました→国内各社のLTE展開プランのアップデート2012年8月号 ということで、主要携帯電話事業者の次世代マイグレーションプランがほぼ見えてきた感じですね。 箱を開けてみれば、元から具体的なプランのあったドコモとKDDIに加えて、イーモバイルがスモールスタート方式で、ソフトバンクが子会社利用方式でそれぞれLTEをスタートさせることになり、一応、全社LTEサービスを提供する形になっています。いや、日LTEに関してはずいぶん遅れていたんですが、一方、国内全事業者がLTEなんていう国は逆にほとんどなくて、誰か始めるとみんな一斉に対抗しちゃうっていう形、そういう意味ではちょっと珍しいお国柄なんでしょうね。 で、内容を見てみると、意外とバリエーションに富んだ感じ。ドコモは王道フルスペックLTEを、これまた国際メインバンド2GHzをしっかりと確保しながら進める形。KDDIはC

    kuronama2404
    kuronama2404 2012/03/29
    断片しか分からなかったけど携帯端末確保の容易さは、ドコモ>SB>>>au。ただ直近のデータ端末の運用はしばらくauが有利とかいうこと?
  • ドコモ、LTE方式の「Xi」契約数が200万件を突破

    1:のーみそとろとろφ ★:2012/03/23(金) 03:15:11.08 ID:??? NTTドコモは、通信方式にLTEを採用し高速なデータ通信が可能なサービス「Xi」(クロッシィ)の契約者数が、3月18日で200万件を突破したと発表した。 「Xi」は2010年12月24日にサービスを開始し、1年後となる2011年12月25日に100万契約を突破。2011年11月からはXi対応スマートフォンのラインナップが順次拡充されたことなどを受け、100万契約突破から3カ月で200万契約を突破する結果となった。 同社は今後も、Xi対応スマートフォンやタブレット端末、データ通信端末、モバイルWi-Fiルーターなどを拡充させていくとしている。 http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120322_520623.html ■ URL ニュースリリース http:/

    kuronama2404
    kuronama2404 2012/03/28
    ARROWS X LTE本スレでLTE通信だとやたら電池の消費が早いとか、LTEとFOMAの狭間のエリア辺りでどちらにも接続できなくて圏外になるとか見たけどどうなん?
  • アップル、iPadの新モデルを発表〜LTE・Retinaディスプレイ・A5Xチップを搭載

    アップルが、3月8日午前3時(日時間)よりスペシャルイベントを開催し、iPadの新モデルを発表しました。[source: Engadget ] 今回発表された新モデルは、初代iPadiPad 2に続く第3世代にあたり、iPad 2のデザインを踏襲しつつも、性能面で飛躍的な進化をとげています。 主な特徴は次のとおり: Retina(網膜)ディスプレイを搭載 (2048 x 1536) 高速化したApple A5Xチップを搭載 5Mピクセルのカメラ(背面)を搭載 LTE (4G:次世代通信規格) 対応モデルをラインナップ Siri(日語を含む)に対応 ディクテーション(音声入力・日語を含む)に対応 iPad 2と同じ10時間使用可能なバッテリー 厚さは8.8mm→9.4mm (+0.6mm) 3月16日発売 米国の価格はiPad 2から据え置かれていますが、日国内では円高を反映して若

    アップル、iPadの新モデルを発表〜LTE・Retinaディスプレイ・A5Xチップを搭載
  • ドコモ、来年夏にiPhone参入 次世代高速通信規格「LTE」に対応:日経ビジネスオンライン

    NTTドコモは米アップルの人気スマートフォン「iPhone」とタブレット端末「iPad」の次世代機を日国内で販売することで、アップルと基合意した。ドコモはこの合意に基づき、まず来年夏に高速通信規格「LTE」に対応したiPadを日市場に投入し、秋までにLTE対応のiPhoneを発売する見通しだ。 国内の携帯電話会社ではソフトバンクモバイルが2008年に初めてiPhoneを発売し、今年10月にはKDDI(au)も最新型「iPhone4S」の販売を始めた。ドコモの参入によって大手3社すべてがiPhoneを取り扱うことになり、携帯各社の競争の軸は端末から通信品質や料金面にシフトすることになりそうだ。 アップルの要求にドコモが応じた 複数の関係者によると、11月中旬にドコモの山田隆持社長と辻村清行副社長らが訪米し、アップル社でティム・クックCEO(最高経営責任者)らと会談。次世代iPhone

    ドコモ、来年夏にiPhone参入 次世代高速通信規格「LTE」に対応:日経ビジネスオンライン
  • 「GALAXY S II LTE(SC-03D)」発売日のスレ。2-20Mbpsの報告とXiの速度は確かなようだ

    3:SIM無しさん:2011/11/24(木) 01:02:37.07 ID:CwlKcAnD 日発売!! ┏┓  ┏━━┓                              ┏┓┏┓┏┓┏┓ ┏┛┗┓┃┏┓┃                              ┃┃┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃┃┃┃┃ ┏┛┗┓┃┏┓┃┃    キタ━━(゚∀゚)━━ !!!!   ┃┃┃┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━━━━━━━━━━┛┗┛┗┛┗┛┗┛ ┃┃      ┃┃                      ┏┓┏┓┏┓┏┓ ┗┛      ┗┛                      ┗┛┗┛┗┛┗┛ 5:SIM無しさん:2011/11/24(木) 01:03:21.82 ID:CwlKcAnD __ /ケ^ヽ 〈_ヾ`( { \

    「GALAXY S II LTE(SC-03D)」発売日のスレ。2-20Mbpsの報告とXiの速度は確かなようだ
    kuronama2404
    kuronama2404 2011/11/28
    流石に通信速度は早いけど電池の持ちが残念っぽいのか…、まぁその辺はモバブとかあればなんとでもなるけど。